遊覧船ガイドの話の稽古④浜辺の飛行場の話

遊覧船を停泊してる大阪府堺市の出島漁港に「航空輸送発祥記念碑」という碑があります。
ライト兄弟の有人動力飛行の1902年から20年経った1922年に井上長一さんが「日本航空研究所」という日本最初の民間航空会社を設立しました。
滑走路を作ると莫大な費用がかかるので水上艇で出島の海から白浜、徳島、大分に人や荷物を乗せて飛んでいました。
その頃の客室乗務員の呼び名は「エアガール」^_^。お客さんにビールなど提供してたようです。
しかし当時は戦時中で「空の旅など贅沢は国の敵」という風潮もあり業務停止を国から余儀なくされます。
このとき井上長一さんは「我が子を葬られた」と無念であったようです。
しかし終戦7年後の1952年から井上長一さんは「極東航空」という会社を立ち上げました(これは堺ではありませんが)。やがて1958年に東日本を中心に航路をもつ「日本ヘリコプター運輸」と合併します。
これが現在の「全日空」です。
※全日空のNHの表示はこの日本ヘリコプターの略です。
全日空の祖先が堺の海とは( ̄▽ ̄)
Filed under: 堺のお話,観光案内 — kc-sakai 12:20 PM  Comments (0)

遊覧船ガイドのお話の稽古③日本最古の私鉄の話

むかし南海本線堺駅東側ロータリーに吾妻橋すてんしょ
(ステーションと停車場を組み合わせた呼び方)がありました。
1872年明治5年に日本初の官営鉄道が新橋~横浜間で開通しました。
1877年の西南の役で政府が財政難となり、それから半官半民の形で鉄道が増えてきました。
堺のシンボルである大浜の灯台もこの年にほぼ民間の資金で誕生しています。
日本で初めての純資本民営鉄道は1884年設立の大阪堺間鉄道、
今の南海電気鉄道で、当時の発起人19名のうち12名が堺の人です。
豆を使って人や荷車の通行量を計算して、「これは採算が取れる」ということで事業化が決定したそうです。
1885年に難波~大和川北岸が開通。
しかしまだまだ鉄道の認知度は低く「鉄道」とは火を噴く恐ろしいものであり、
人力車の稼業を邪魔するものという誤解もあり、工事を人力車の会社が人夫を使って妨害する事件があったりと、すんなりいかなかったようです。
大和川の橋梁工事では洪水や、イギリスから取り寄せた鋼材を積んだ船が暴風で遅延など大変な苦労の末、3年後の
1888年に難波~吾妻橋間が開通しました。
その後1903年には吾妻橋~和歌山開通となり、
1907年には難波~浜寺公園まで電化が完成。住之江に発電所があったそうです。このとき鉄道車両では日本初の扇風機が搭載されています。
1936年にはこれまた鉄道車両では日本初の冷房車が誕生しています。(現ダイキン製)
当時ダイキンは起業したばかりのベンチャー企業で、23度で冷房が切れるなど斬新な機能が搭載されていたようです。
新聞にも取り上げられて大盛況だったのですが、混雑して車内は暑かったようです。
また戦時中の「贅沢は国の敵」という風潮もあり1年で姿を消しました。
吾妻橋という地名ですが1790年から20年かけて堺旧港の修復工事で大変功績がある東京浅草の商人「吉川俵右衛門」という方が住んでいた所。
東京→東(あづま)の人の住まいということで吾妻橋(あづまばし)となりました( ̄▽ ̄)
Filed under: 堺のお話,観光案内,運航日記 — kc-sakai 12:14 PM  Comments (0)

遊覧船ガイドのお話の稽古②三味線の話

堺の貿易が盛んだった1562年。琉球から堺の港へ来た船乗りがお土産に珍しい弦楽器を持ちかえりました。
蛇皮の丸いボディに2弦(もともと3弦のうち1弦切れてたかも)を張ったサムシェン(三線)と呼ばれるその楽器は、中国から琉球に伝わり当時はすでに琉球内で普及しておりました。
このお土産をヒントに堺の盲目の琵琶法師が弦3本、太く長い棹(ネック)、四角くしたボディに猫皮を張り、大きな撥(巨大なピック)で弾くように仕様改造したのが三味線の始まりです。
盲目の障害を克服して収入を得るため、琵琶法師に盲目の方が多かったんです。。
琉球からきたそのサムシェンのサイズでは琵琶より小さいため、演奏の感覚が慣れている琵琶のサイズに改造しました。
さて1527年、「高三隆達(たかさぶりゅうたつ)」という人が堺で生まれました。
隆達の祖先は12世紀に中国から九州に渡来、そのあと堺にやってきて薬種商を営んでいました。
隆達は子どものころに日蓮宗顕本寺(宿院にあります)で出家、仏道を修行する一方で、声曲、連歌、書画に非凡な才能を発揮していたそうです。
芸能が大好きだった豊臣秀吉からのリクエストで歌や自筆の書を呈上してたいへん喜ばれたとあります。
やがて古歌や自作の詞にオリジナルの節まわしをのせた「隆達節」というジャンルを確立します。その曲の数はなんと500曲超え。
曲調は文字数7→5→7→5..の詞を繰り返しの形式。いまの小唄です。歌詞は恋愛感情や男女の機敏な関係などが多く、また戦乱や疫病の時期の作品では「人生一度だけ、、」的な曲もありました。
堺で開発された三味線が全国に展開する時期と相まって、新鮮で堅苦しくない「隆達節」は全国に受け入れられて広がっていきました。
隆達さんてシンガーソングライターでもあるモダンなお坊さまだったんですねー( ̄▽ ̄)
三味線は日本を代表する楽器のイメージがありますが古代からあった琴、琵琶、太鼓、笛などに比べるとずーっと新しい楽器になります。
やがて時代とともに和事歌舞伎、荒事歌舞伎、義太夫、人形浄瑠璃、落語、民謡、漫才などに幅広く用いられていきます。
また持ち運びが便利なように棹が3分割します。
ギターがポピュラーになる前は、宴会では
みんなが集まれば三味線で盛り上がったりしていました
Filed under: 堺のお話,観光案内 — kc-sakai 11:38 AM  Comments (0)

遊覧船ガイドの話の稽古①大和川の話

大阪市と堺市の間にある大和川はもともと奈良から流れてきて石川と合流、河内平野を通って淀川に流れていました。
その川を中心に古代から田畑が開かれてましたが天井川のためたびたび川の氾濫、洪水があり、奈良時代から治水対策の工事が行われていたと記録にあります。
洪水の被害を解決すべく「大和川付け替えの嘆願書」と「付け替え予定地反対の嘆願書」が双方の地元農家などから提出されますが1703年、幕府が工事費をほとんど負担する形で現在の大和川の付け替えが決定します。
このとき堺の商人たちの反対が思ったより少なかった背景として、貿易よりも金融業にシフトしていたためという説があります。
8か月という早さで1704年に付け替え工事が完了してから旧大和川のまわりでは50ヶ所以上の新田が開発されて、年貢が増え5年後には幕府の負担費用の補てんができました。
逆に完成した大和川が運んでくるたくさんの土砂によって堺の河口では4ヶ所の新田ができましたが、中世の繁栄のシンボルだった堺の港は埋没してしまいました。
その様子をみてなんとかしなければと立ち上がった人が江戸浅草の商人「吉川俵右衛門」でした。
吉川俵右衛門の呼びかけにより地元の協力者などを取り付けて1790年から約20年がかりで堺の港を修復します。これが現在の堺旧港の原型です。
先人の治水と港復興の苦労の歴史に感謝しつついまもある自然災害の被害にあわれた皆様へ心よりお見舞い申し上げます。
Filed under: 堺のお話,観光案内 — kc-sakai 11:19 AM  Comments (0)
WordPress › エラー
このページにアクセスする権限がありません。