遊覧船ガイドの話の稽古⑥「すみよっさん」の話
チンチン電車「宿院駅」からフェニックス通り沿いを東へちょっと進むと「大鳥大社住吉大社両頓宮」と書かれた神社があります。
「頓宮」とは神様がちょっと休憩する場所という意味です。
毎年7月終わりになると大鳥大社の神様が来たり、住吉大社から神様を乗せた神輿の行列が大和川を越えてここで神事が行われます。
この時は堺もお祭り騒ぎで大魚夜市が立ったり花火があがったり賑やかになります。
住吉大社は海の神様です。
なので私も船長当番の日に「とんぐう」へ立ち寄って少しのお賽銭で安全第一を祈願いたします^_^
住吉の神様、通称「すみよっさん」の起源は古く、イザナギが海で「禊」をした際に海面で「ウワツツ」海中で「ナカツツ」海底で「ソコツツ」という3柱の神様が生まれました。この3柱まとめて「住吉大神」とよびます。そのあとの禊でアマテラス、ツクヨミ、スサノオが生まれてるので伊勢神宮、出雲大社の神様よりチト先輩ということになりますかね^_^
余談ですが伊勢神宮はアマテラス、出雲大社はスサノオの末裔のオオクニヌシを祀っています。ツクヨミは月の化身とか夜を管理する神様と考えられています。
住吉大神を現在の住吉大社に祀ったのは神功皇后で西暦211年、1800年ほど前に創建したとあります。神功皇后はヤマトタケルの息子「仲哀天皇」の皇后(もとは正室ではなかったらしい)であり「応神天皇」の母であり「仁徳天皇」の祖母です。仲哀天皇と応神天皇の陵墓は古市古墳群に含まれています。
仁徳天皇の時代、浪速に遷都をして住吉の港(墨江)が開港されて以降、大和政権の重要な外交窓口となります。のち遣唐使の進発港であり、貿易、外交を通じて堺、大阪の大きな発展に繋がっていったことは史実の通りです。
のんびりクルーズのフェニックス号を停泊している出島の港にはたくさんの「住吉丸」の名前の漁船があります。
住吉大社にある600ほどある古い灯籠には「さかい」の漁業関係、問屋さんなど商業関係の寄進のものが多数みられます。
大和川が付け替えられる前は大阪、堺の線引きが今ほどはっきりしてませんでしたから住吉大社は「堺のすみよっさん」とよばれてたほど
堺には馴染深かったようです^_^
すみよっさんは初詣に220万人以上の人で賑わいます。
追記
太鼓橋を渡り境内に入ると
第四本宮が神功皇后
第三本宮がウワツツノオノミコト
第二本宮がナカツツノオノミコト
第一本宮がソコツツノオノミコト
を祀っています。