9/17sunは運航を中止致します。
本日、9/17sunは台風18号の接近に伴い、堺のんびりクルーズの運航を中止させて頂きます。
またのご来場をスタッフ一同お待ちしております。
お問合せ
観濠クルーズSakai
072-229-8851
本日、9/17sunは台風18号の接近に伴い、堺のんびりクルーズの運航を中止させて頂きます。
またのご来場をスタッフ一同お待ちしております。
お問合せ
観濠クルーズSakai
072-229-8851
11月14日の運航結果について
今日は、22名の方に乗船して頂きました。
14時30分頃から約1時間降雨。
運航の中断と中止を考えましたが、14時乗船のお客様は折角なので燈台を是非見たいというご希望が、15時便の方は、千葉から来たこれを逃すとチャンスはないので乗りたいというご希望が強く、運航を継続しました。
写真は15時便の方々が受付前を通り過ぎた時のものです。ただしこの時は15時30分過ぎで雨は止んでいましたが。
こんにちは、本日班長の萩原です。
今日は天気もよく、暑いくらいの日差しでしたが、風が心地よく最高のクルーズ日和でした。
桜が終わってしまい、乗船者はちょと少なく10名でした(ご乗船の皆さまありがとうございました)。
GWまでは鯉のぼりも見ごたえありますので、是非ご乗船の検討をお願いします。
2010年7月24日 勉強会として、空から堺を見てみようと小型飛行機で飛んでじゃいました。
この企画は、我がNPOと法人同士での交換会員(?)になっている、NPO法人「にわだに村」理事長・西岡さんの提案で実現しました。
と言う訳で、西岡さんが所属する、第一航空株式会社にやって来ました。
なんと、絶好の快晴! みんな日頃の行いがええんやね。
使用された機体は、世界中でいっぱい使われていて、今でも製造されていると言う、小型飛行機の中でも、最もポピュラーな、セスナ・エアクラフト社製の172P スカイホーク 4人乗り 単発プロップエンジン です。
この飛行機を見ると、ジャンボーグAを思い出す私は年寄りですか・・・・・
八尾空港に集まったこの日の参加者は、総勢21名(うち子供4名) で、3人づつしか乗れない(パイロット含めて4人乗りの為)ため、単純に割っても7回のフライトとなり、当初2機を使ってフル回転して頂く予定でしたが、3機使って回して頂いた為、2時からスタートしても3時半頃には終わっちゃいました。
機材を増やして頂いた理由は聞いてないのですが、人数が多いと待ち時間が長くなることでお気を使って頂いたのか、或いは、遠くから怪しく迫る入道雲を察知して、夕方に差し掛かった場合の気流による影響を避けるためだったのか、私は最後のフライトに乗ったのですが、待ち時間は余り長くは感じられませんでした。
家に帰って暫く(4時半ごろ)すると、TVの速報で兵庫、奈良全域、竜巻注意報が発令されていました。
待合室での様子
子供はすごいですね、お土産にもらったヘリコプターのおもちゃで遊んでいるうちに、あっという間に仲良くなって、先に飛んで戻ってきた副理事長家ご嫡男がうちの娘に「おぅ!」と言う調子で言葉を交わしていました。
さて、順番が来ていざ滑走路へ
第一航空さんの社屋裏がすぐに滑走路になっていて、駐機場と言うのでしょうか、沢山の小型飛行機がお行儀良くならんでいました。
さて、いよいよ離陸
眼下に広がるのは阪和道のインターチェンジで、遠くにPLの塔が見えています。
高度は一気に400mまでクライム!
長居競技場を横目に、大阪湾・みなと大橋へ
手前が反正天皇陵、真ん中がいわずと知れた、仁徳天皇陵、そして奥が、履中天皇陵と呼ばれています。
かぼちゃの港3連発
いつもの灯台も、この角度から見る事はあまりないですよね。
いつもの桟橋と堺駅周辺
残念ながら、真上から見ると数字の「3」に見えると言われているフェニックスアーチを確認することは出来ませんでした。
そしてメインイベント、再びの仁徳天皇陵! やっぱデカイ
前方後円墳がはっきりと確認できました。
お決まりの最後は集合写真で締めくくり
次はトワイライトやナイトフライトを経験してみたいです。
以上、宗和でした。
江本です。久しぶりにみなさんに会えて楽しかったです。
空からの堺観光も大変のおもしろく、遙々やってきた甲斐がありました。
今度は空気の乾燥した秋~冬に飛んでみたいと思います。乾燥していると地上がくっきり見えますから。
ちなみに、今回の飛行ルートは以下の通りでした。(緑の線)
PS:今日、伊丹から東京へ帰ったんですが、搭乗場待ちをしているときに、近くの家族連れが「仁徳天皇陵が見えるといいね」と言っているのが聞こえました。空からの堺観光はきっと需要があります!
以上、久しぶりの登場の江本でした。
第7回総会
大仙公園隣接の「自転車博物館」にて開催致しました。
総合司会は堀江さん。
■第1部
自転車博物館サイクルセンター 事務局長・学芸員
中村 博司 さんの講師で、公開講義をして頂きました。
テーマは「日本の自転車文化都市をめざして」
~堺と自転車の歴史、自転車博物館の活動、堺市自転車環境共生まちづくり活動~
講義の後、12分間程度の映画を見せて頂きました。
海外の自転車環境などを堺で実現出来ないか、そして、その鍵は環濠復活にかかっていると、強く訴えて頂き、我々の活動にも少し勇気を頂いたと感じました。
その後は、博物館を案内して頂きました。
天皇・皇后両陛下へ献上された記念の自転車 ↓
↓ 皇太子殿下へ献上された自転車
2Fには歴史的な自転車のレプリカが展示されていました ↓
3Fでは、みんな子供のように遊んでいました。
■第2部 総会
議長選出、司会一任により、高杉理事長。
★来賓の皆様によるご挨拶。
●堺市観光部 部長 坂本様
堺市における観光人口は、昨年1年間の来堺者数が6月まででほぼ1.4倍にまでに達しており、今年1年の来堺者数が非常に楽しみである事と、堺Tシャツが「魅力ある日本のおみやげコンテスト」で「タイ賞」に選ばれたこと、そしてこの6月には世界遺産の暫定リストに百舌鳥古墳群が掲載された事で、今後益々堺が注目され、魅力ある観光都市に発展すると期待しているとの事でした。
●観光ボランティア協会 理事長 高三様
ちょうど10年になる観光ボランティアの活動は、「川をきれいにする活動団体」から内川・土居川まつり実行委員会へと発展し、現在の観濠クル~ズに至るまで、共に歩んできた歴史の中で、それぞれ観光ボランティアは陸で、観濠クル~ズは川という事で、舞台は違うが堺の歴史を広く伝えて行こうとする活動は、同じ思いであると語って頂き、更に今後は観光ボランティアと観濠クル~ズで、陸と川との連携を強めて、色んな角度からコラボレーションが可能ではないかとご提案を頂きました。
●堺市河川水路課 課長 出口様
カヌーで清掃していた頃の高杉さんたちのお話で始まり、内川・土居川まつりを10回に渡って開催してきた事、そして現在我が観濠クル~ズに脈々とその流れを踏襲し、水環境の大切さと市民の意識向上に貢献してきたことなどを語って頂き、更にお話は阪神高速道路に埋められてしまった東側の環濠に思いを馳せ、第1部の映画でみんなが大きく頷いた、「サイクルロードのネックレス」を是非実現したいと語られ、それは正に環濠復活が最も早道で、国際的なeco都市として発展出来る可能性について、確信を持って語って頂きました。
●NPO法人「にわだに村」 理事長 西岡様
八尾から来るのにヘリで来たかったと言う西岡理事長は、観ボラさんが陸で、観濠クル~ズが川と海なので、にわだに村の空を加えて3次元コラボしましょうと、可能性の輪を広げて頂き、堺を空から観光することの魅力をたっぷりと語って頂き、今週末の勉強会「空から堺を見てみよう」の案内もして頂きました。
来賓の皆さんのお話が、あまりに濃くて楽しいものだったので、「もういっか・・・」と言う雰囲気の中、議長の高杉理事長は、議案を無視して思わず「おしまい」とジョークを飛ばしましたが、その後淡々と監査報告、及び、議案は可決され、特に質疑等なく終了しました。
最後に自転車博物館前で記念撮影
■第3部 懇親会
さて、場所を変えて懇親会。
会場は旧26号線出島付近のホテル「青雲荘」さんで、マイクロバスにて送迎して頂きました。
最初に挨拶を、観光協会の和田会長にお願いしました。
忙しいスケジュールの中、当日は広島から駆け付けて頂き、ありがとう御座いました。
続いてホテル支配人から本日のお料理の説明をして頂きました。
とにかく
そして更に、
「穴子の薄造り」の差し入れを頂きました。↑
こんなの初めて食べました。と同時に驚いたのは、穴子は堺だったんですね。感激です。
そして、内田さんご夫妻
今後、観濠クル~ズの運航スタッフとしてお手伝い頂けるとの事でした。
と言う訳で、楽しい懇親会も終宴となり、またまたバスで送って頂きました。
■第4部 番外編
この後は、カラオケ行くぞ! って感じで天神の店へ12名で流れ着きました。
かなり出来上がってます。
そして夜は更けてゆきましたとさ。
以上、現場から宗和がレポート致しました。
5月22日(土)クルーズ報告です。
本日は「堺市文化財特別公開」のイベントのチラシにクルーズも掲載頂いたせいか大人56名、小人2名、幼児5名の計63名という沢山の方に乗船頂きました。
今日は「堺なんや衆」さまによるお茶のもてなしが行なわれたため、朱傘に毛氈で飾られた乗船場はいつもとは見違える程、艶やかな雰囲気に包まれておりました。
そしてもう一つ今日の一大イベントは堺市の「ゆるキャラ」大集合です。今日、桟橋にお客様をお見送りに来てくれたのは堺まつりのキャラクター「ザビエコくん」と西区のキャラクター「ニッシーちゃん」です。
調子に乗って船にも乗ってくれました。私までウキウキして一緒に写真を撮ってもらいました。
「ゆるキャラ」って結構癒されますね。
で本日の4便の出港の度にお客様のお見送りに来てくれました。お客様もサプライズに大喜びのクルーズでした。昼過ぎまでは暑く温度計は午前11時で34度にまでなっておりましたが、昼からは少し曇り風もあったので過ごしやすく3時頃から雨が降るとの予報もはずれ気持ちのいいクルーズ日和でした。
また、船長見習いの小仲さんは操船の練習にも励んでおられました。デビューはもうすぐかもです。ご期待下さい。
最後に今日はとても沢山のスタッフ、そして市の観光部、コンベンションの方などの関係者にお手伝い頂きました。この場をお借りしてお礼申し上げます。「ありがとうございました」
では今日のスタッフ:前田、香川、石田、小仲、大谷、お手伝いに来てくれた大前、松永、萩原(隆)、山内、西岡、植木、天満、そしてお茶のもてなしをして頂いた堺なんや衆のお二人。それからザビエコくんにニッシーちゃん、観光部長。そして私班長の高杉でした。みなさんお疲れさまでした。
明日は天気が悪そうなので折角サカエルくんとミミちゃんが来てくれる予定ですが心配です。
今日は無謀にも南宗寺で行なわれました「献茶式」に列席して来ました。
これは千利休にお茶を奉納する式典だそうで裏千家の家元がお越しになられお茶を点てられておりました。
前回の「利休忌」につづき何も知らない強みで格式の有るお茶会に参加させて頂きました。
今回もあの独特の空気感を感じて日本人であること、また堺人であることに喜びを感じた一日でした。
一緒に参加した山内理事、そのお友達、京都からお越しになられた宮崎さん、それから当NPOの会員の松永さん、西岡さん。枯山水のお庭の前で記念写真
なんとリーガロイヤルホテル堺でも「堺Tシャツ」が買えるようになりました。
本日のお昼の部、運航報告です。
今日も第1便目から最終の第6便目まで全ての便満席での運航でした。
トータル乗船者数は子どもを含めて112名でした。
今日の運営スタッフは班長の前田、大前、萩原(隆)、宗和、石田、永藤、今日から初参加の熊野、そして私高杉。それからヘルプに駆けつけてくれた堀江、西河の10名に加えて山内さんもお客様を連れてまた「堺カレー」の差し入れを持って参上頂きました。ご馳走様でした。
少し肌寒かったのですが天候にも恵まれ、また桜の花もまだ満開とまではいかないですがきれいに咲き誇っており最高のクルーズだったように思います。乗られたお客様も大満足でお帰り頂きました。きっと明日はもう少し気温も暖かくなるそうですし、桜も今日よりもまだ満開に近づくと思いますので、さらに素晴らしいクルーズになると思います。
今日、明日は、ナイトクルーズがあと3便あります。こちらもきっと満席が予想されますのでこの土日はトータルで160名×2の320名以上の方に内川の桜をお楽しみ頂ける事とスタッフ一同喜んでおります。
我々NPO法人観濠クルーズSakaiの設立のきっかけの一つはこの桜を川面からより多くの人に見てもらおうと言うものだったので本当に嬉しい限りです。
と言う事で本日のスタッフ写真です。
本日から初参加の熊野くん。
終礼時にいたスタッフ写真。なんとよく見ると2年前にアメリカに転勤になった大澤さんの顔が。休暇を取って一時帰国され覗きに来られました。明日、アメリカに帰るそうです。
では明日のスタッフの皆さん頑張って下さい。記たかすぎ
堺Tシャツが「魅力ある日本のおみやげコンテスト」で「タイ賞」に選ばれたことは、以前に報告されていましたが、
本日、成田空港で表彰式が行われました。運良く千葉出張中でした萩原が参加し、溝畑観光庁長官より表彰状をいただきました。
国際線出国ロビーのすぐ横で行われ、テレビカメラも数局来ていました。(と言っても、それほど多くの観客はいませんでしたが・・・)
販売してもらえるお店にも挨拶してきましたが、レストラン街のすぐ横の綺麗なお店で、人通りも多い場所でした。写真中央の入り口付近に置いてもらえるそうです。
たくさんの人に堺Tシャツを着てもらい、堺が世界中で有名になると良いですね!
来年応募するおみやげを考えなければ・・・
Hagi.A.
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |