千利休

皆様、こんにちは。
〈観濠クルーズSakai堺のんびりクルーズガイド〉松永です。

今回は【千利休】について~諸説あり~

千利休
茶人・商人
大永二年~天正十九年(1522~1591)

千利休は、大永二年(1522)に堺の魚屋に生まれました。
幼名は田中与四郎 、法名は宗易、利休という名は茶の湯を極めた称号として天皇から居士号を与えられ、「鋭利を休めよ」という意味であるといわれてます。
塩魚を扱う商人ないし、その商人たちに倉庫を貸す「問」といわれている家業の跡取りとして品位や教養を身に付けるため茶の湯を習い始めました。
師となる堺の茶匠・医師・豪商の北向道陳は、空海より東山流の茶法を学び、武野紹鴎に千利休を推薦して弟子とさせました。
そして、後の師となる大和国吉野郡出身で堺の茶人・豪商の武野紹鴎は、茶道勃興期の指導者として千利休・今井宗久・津田宗及の茶の湯の天下三宗匠をはじめとする多くの門人に大きな影響を与えました。
師から学んだ「不足の美」の思想に感銘を受け、「不完全だからこそ美しい」という教えを更に進め、侘びの対象を茶道具だけでなく茶室の構造及び点前の作法など茶会全体の様式にまで拡大し、茶道具を創作し、掛物には禅の枯淡閑寂の精神を反映させた水墨画を選び、「これ以上何も削れない」という極限まで無駄を削り、緊張感を生み出し、織田信長や豊臣秀吉に感化された武将が次々と千利休に弟子入りし、後に利休七哲という優れた高弟が生まれ、侘び茶を大成させました。
その高弟の一人に「茶の湯の神髄とは何ですか」と問われ、千利休は「茶は服の良き様に点て、炭は湯の沸く様に置き、冬は暖かに夏は涼しく、花は野の花の様に生け、刻限は早め、降らずとも雨の用意し、相客に心せよ」と答え、当たり前のことこそが最も難しいということを伝えました。
その千利休の逸話の一つ「一輪の朝顔」は、千利休の屋敷の庭に当時は珍しい朝顔が見事に咲き誇りましたので、「朝顔の茶会」へ豊臣秀吉を招きました。
豊臣秀吉は、見事に咲き誇る朝顔の庭を眺めた茶会に期待しましたが、庭に着くと庭の朝顔が全て切り取られていて、不審に思いながら茶室に入ると床の間に一輪だけ朝顔が生けてあり、一輪であるがゆえに際立てられた朝顔の美しさに豊臣秀吉は感動し、千利休の美学に脱帽したといわれてます。
千利休は茶人として名声や権威を誇ると同時に政事にも大きく関わりますが、豊臣秀吉は貿易の利益を独占するため繁栄した堺に対し税を重くしたり、独立の象徴である壕を埋めたり、堺の権益を守ろうとしている千利休を豊臣秀吉は煩わしく感じ始め、やがて関係に不和が生じ、千利休は豊臣秀吉の逆鱗に触れてしまいます。
そして、、、その日は朝から雷が鳴り天候が荒れていた千利休のもとを訪れた豊臣秀吉の使者は「切腹せよ」という伝言を伝え、千利休は「茶室にて茶の支度が出来ております」と静かに口を開き、その使者に最後の茶を点て、利休は一呼吸ついて切腹し、壮絶な最期を遂げました。
千利休の切腹から約430年の年月が経過した堺には、供養塔がある「南宗寺」及び椿の井戸がある「千利休屋敷跡」など千利休の足跡を物語る場が数多くあり、気軽に体験できる茶の湯体験施設には現在でも受け継がれている茶の湯文化に華を添えた堺の和菓子と共に味わうこともでき、千利休という偉人を身近に感じられることを改めて誇りに思います。

最後までありがとうございました。
また、船上にて笑顔で元気にお待ちしております。

レッツ!トライ!【千利休クイズ】コーナー
千利休が日本で初めて塩をかけて食べたのが始まりといわれている食べ物は次のうちどれでしょうか?
1、西瓜
2、柑子
3、胡桃
正解は、、、次回のブログで発表しますので次回のブログも皆様ぜひチェックして下さいませ。

〈観濠クルーズSakai堺のんびりクルーズガイド〉松永

Filed under: 堺のお話,日記,観光案内 — kc-sakai 10:53 PM  Comments (0)

世界文化遺産~百舌鳥古市古墳群~仁徳天皇陵古墳~民のかまど

【自己紹介】
皆様、はじめまして。
〈観濠クルーズSakai堺のんびりクルーズガイド〉松永と申します。

ガイドでは水上でしか味わえない爽やかな風と共に四季折々の景色と名所のコラボレーションをお楽しみ頂きながら地上とはひと味もふた味も違う特別な堺の魅力を、ブログでは堺の歴史・文化・観光地・伝統産業品・グルメ・イベントを、一人でも多くの方に一つでも多くの事を発信して参りたいと思いますので何卒宜しくお願い申し上げます。

初回は【世界文化遺産~百舌鳥古市古墳群~仁徳天皇陵古墳~民のかまど】について~ 諸説あり ~

令和元年(2019)7月6日、令和初!大阪初!百舌鳥・古市古墳群が世界文化遺産に登録されました。
登録は、堺市の百舌鳥エリア23基及び羽曳野市・藤井寺市の古市エリア26基の計49基が対象となりました。
その49基のうち、堺市の百舌鳥エリアにある仁徳天皇陵古墳は、日本最大の前方後円墳、エジプトのクフ王のピラミッド・中国の秦の始皇帝陵と並ぶ世界三大墳墓の一つなのです。
およそ5世紀頃から1日約2,000人延べ約680万人の作業員数で約15年の年月をかけ、現在の価格で約800億円の総工費で築造されたといわれてます。
実際の被葬者は明らかではありませんが、宮内庁により百舌鳥耳原中陵(もずのみみはらのなかのみささぎ)として、第16代仁徳天皇[皇居・宮殿は大阪市にある難波高津宮(なにわのたかつのみや)]の陵墓に治定されてます。
その仁徳天皇の逸話の一つ「民のかまど」は、ご即位後に高台より国を見渡されたところ、民家より煙が出ていないことで民衆が炊事ができないほど貧しいとお気付きになられ、3年間の税を免除されました。
税を免除されたことにより朝廷の収入はありませんので、衣服は新調されず食料も自給自足、また、茅葦屋根が破れ雨漏り、、、という状態から3年後、再び高台より国を見渡されたところ、民家より煙が出ていて、仁徳天皇は皇后に「高き屋に登りて見れば煙立つ民のかまどは賑わいにけり、私は豊かになり、喜ばしいこと、国とは民が根本であり、その民が豊かであれば私も豊かということ」とお話しされました。
仁徳天皇は、更に3年間の税を免除され、6年後は沢山の民家より煙が出ていて民衆は豊かに暮らしたといわれてます。
この「民のかまど」という逸話と共に仁徳天皇陵古墳をはじめとする百舌鳥古市古墳群が後世に受け継がれるよう、堺のんびりクルーズのガイドとして語り継いで参りたいと思います。

最後までありがとうございました。
また、船上にて笑顔で元気にお待ちしております。

〈観濠クルーズSakai堺のんびりクルーズガイド〉松永

Filed under: 堺のお話,観光案内,運航日記 — kc-sakai 11:57 AM  Comments (0)
WordPress › エラー
このページにアクセスする権限がありません。