千利休
皆様、こんにちは。
〈観濠クルーズSakai堺のんびりクルーズガイド〉松永です。
今回は【千利休】について~諸説あり~
千利休
茶人・商人
大永二年~天正十九年(1522~1591)
千利休は、大永二年(1522)に堺の魚屋に生まれました。
幼名は田中与四郎 、法名は宗易、利休という名は茶の湯を極めた称号として天皇から居士号を与えられ、「鋭利を休めよ」という意味であるといわれてます。
塩魚を扱う商人ないし、その商人たちに倉庫を貸す「問」といわれている家業の跡取りとして品位や教養を身に付けるため茶の湯を習い始めました。
師となる堺の茶匠・医師・豪商の北向道陳は、空海より東山流の茶法を学び、武野紹鴎に千利休を推薦して弟子とさせました。
そして、後の師となる大和国吉野郡出身で堺の茶人・豪商の武野紹鴎は、茶道勃興期の指導者として千利休・今井宗久・津田宗及の茶の湯の天下三宗匠をはじめとする多くの門人に大きな影響を与えました。
師から学んだ「不足の美」の思想に感銘を受け、「不完全だからこそ美しい」という教えを更に進め、侘びの対象を茶道具だけでなく茶室の構造及び点前の作法など茶会全体の様式にまで拡大し、茶道具を創作し、掛物には禅の枯淡閑寂の精神を反映させた水墨画を選び、「これ以上何も削れない」という極限まで無駄を削り、緊張感を生み出し、織田信長や豊臣秀吉に感化された武将が次々と千利休に弟子入りし、後に利休七哲という優れた高弟が生まれ、侘び茶を大成させました。
その高弟の一人に「茶の湯の神髄とは何ですか」と問われ、千利休は「茶は服の良き様に点て、炭は湯の沸く様に置き、冬は暖かに夏は涼しく、花は野の花の様に生け、刻限は早め、降らずとも雨の用意し、相客に心せよ」と答え、当たり前のことこそが最も難しいということを伝えました。
その千利休の逸話の一つ「一輪の朝顔」は、千利休の屋敷の庭に当時は珍しい朝顔が見事に咲き誇りましたので、「朝顔の茶会」へ豊臣秀吉を招きました。
豊臣秀吉は、見事に咲き誇る朝顔の庭を眺めた茶会に期待しましたが、庭に着くと庭の朝顔が全て切り取られていて、不審に思いながら茶室に入ると床の間に一輪だけ朝顔が生けてあり、一輪であるがゆえに際立てられた朝顔の美しさに豊臣秀吉は感動し、千利休の美学に脱帽したといわれてます。
千利休は茶人として名声や権威を誇ると同時に政事にも大きく関わりますが、豊臣秀吉は貿易の利益を独占するため繁栄した堺に対し税を重くしたり、独立の象徴である壕を埋めたり、堺の権益を守ろうとしている千利休を豊臣秀吉は煩わしく感じ始め、やがて関係に不和が生じ、千利休は豊臣秀吉の逆鱗に触れてしまいます。
そして、、、その日は朝から雷が鳴り天候が荒れていた千利休のもとを訪れた豊臣秀吉の使者は「切腹せよ」という伝言を伝え、千利休は「茶室にて茶の支度が出来ております」と静かに口を開き、その使者に最後の茶を点て、利休は一呼吸ついて切腹し、壮絶な最期を遂げました。
千利休の切腹から約430年の年月が経過した堺には、供養塔がある「南宗寺」及び椿の井戸がある「千利休屋敷跡」など千利休の足跡を物語る場が数多くあり、気軽に体験できる茶の湯体験施設には現在でも受け継がれている茶の湯文化に華を添えた堺の和菓子と共に味わうこともでき、千利休という偉人を身近に感じられることを改めて誇りに思います。
最後までありがとうございました。
また、船上にて笑顔で元気にお待ちしております。
レッツ!トライ!【千利休クイズ】コーナー
千利休が日本で初めて塩をかけて食べたのが始まりといわれている食べ物は次のうちどれでしょうか?
1、西瓜
2、柑子
3、胡桃
正解は、、、次回のブログで発表しますので次回のブログも皆様ぜひチェックして下さいませ。
〈観濠クルーズSakai堺のんびりクルーズガイド〉松永
まだコメントはありません。