幸先の良い滑り出し
「堺Tシャツ』お陰様でなかなかの売れ行きです。
昨日1日で21枚ご購入頂きました。というか我が観濠クルーズSakaiのメンバーが買って帰ったところなんですが。
いよいよ明日は一般販売。午後5時から南海本線堺駅南出口すぐ西側の神明神社で行われる「堺駅前夏祭り」会場にて販売です。お祭りも例年すごく盛り上がってますので遊びに来て下さい。お待ちしてます。
「堺Tシャツ』お陰様でなかなかの売れ行きです。
昨日1日で21枚ご購入頂きました。というか我が観濠クルーズSakaiのメンバーが買って帰ったところなんですが。
いよいよ明日は一般販売。午後5時から南海本線堺駅南出口すぐ西側の神明神社で行われる「堺駅前夏祭り」会場にて販売です。お祭りも例年すごく盛り上がってますので遊びに来て下さい。お待ちしてます。
先日(7月9日)にお知らせいたしました堺の新しいお土産『堺Tシャツ』がいよいよ明日出来上がって来ます。
販売は7月26日に南海本線堺駅南口を出てすぐ西側の神明神社で行われますイベント「堺駅前夏祭り」(堺駅前商店会主催)の会場内にて販売を予定しております。
真っ先に着て自慢したい方は是非ともこの機会にどうぞ!!その後の販売予定は7月31日大浜公園にて開催の「堺大魚夜市」会場、8月9日堺旧港で行われます「堺旧港サマーフェスタ」会場です。
初回は500枚しかありませんので売り切れの場合はご了承下さい。
自分が着るのはもちろんの事、ちょっとした手みやげにもお使い頂けるのではと考えております。
合言葉は「堺を出るとき連れてって!!」なんかパクリ??まあそんな感じで堺Tシャツよろしくお願いします。
そうそう忘れてましたが金額は1枚 1500円です。サイズはSSからLLまでご用意しております。(たかすぎ)
NPO法人観濠クルーズSakaiは7月8月の2ヶ月間、暑さのためお休みさせて頂いてます。
この間にみんなで「堺通」(堺の事ならなんでもまかせろ!って人の事)になろう!
ってことで第3回をむかえる事になりました堺検定です。今回の問題はちょっと難しいかな?
第1問
堺市内にある次の写真のお寺はどこでしょうか?
ヒントはこの紋に関係する人のお墓があるといわれている。
第2問
次のうち堺とゆかりの無いものはどれでしょうか?
❶ ゴルゴ13
❷ ラブ★コン
❸ はじめ人間ギャートルズ
❹ キン肉マン
第3問
堺市の3大まつり(イベント)と言えばなんでしょうか?
前回の答え
第1問
堺市の7つの区の中で最も人口の多いのは何区でしょうか?
答 南区
ちなみに多い順に南区、北区、堺区、西区、中区、東区、美原区です。
面積では大きい順に南区、西区、堺区、中区、北区、美原区、東区です。(2008年3月のデータ)
第2問
堺市の鳥と言えばなんでしょうか?
答 百舌鳥
第3問
毎年、海と漁業の神を祀る住吉大社の祭りの日に鎌倉時代頃から堺の大浜海岸で行われていた催しと言えばなんでしょうか?
答 大魚夜市 詳しくはこちら
第2回堺検定です。第1回目のは全く反応が無かったのですが難しすぎましたか?
それとも興味無し??まあ取りあえず新しい問題と前回の答えを掲載します。
挑戦してみて下さいね。(正解者の中から抽選でクルーズのチケットプレゼント!!なんてしたら少しは反応があるのかな?そんな意見もどんどんお寄せ下さい。いくらでも検討しますので。)
では第1問 今回は簡単なものにします。
堺市の7つの区の中で最も人口の多いのは何区でしょうか?
第2問
堺市の鳥と言えばなんでしょうか?
第3問
毎年、海と漁業の神を祀る住吉大社の祭りの日に鎌倉時代頃から堺の大浜海岸で行われていた催しと言えばなんでしょうか?
前回の答え
問題1、戦国時代にキリスト教の布教に来た宣教師たちが豊かで、自由な堺の町を例えたイタリアの自由都市と言えばどこでしょうか?
答 ベニス(ベネチア)
問題2、堺と飛鳥時代の都、大和の飛鳥(明日香)を結ぶわが国最初の国道は何街道?
答 竹内街道 詳しくはこちら
問題3、明治元年(1868年)に堺県ができ、明治4年に県庁が堺奉行所跡から新しく移った「北の御坊さん」と呼ばれているお寺と言えばどこでしょうか?
答 西本願寺堺別院 詳しくはこちら
少し難しかったでしょうか?全く反応が無いので悩みます。何でもいいからコメントお願いします。
7月12日(日)は内川・土居川をきれいにする会が主催の清掃の日でした。
我らNPO法人観濠クルーズSakaiからは大前、前田、石田、江本、宗和そして高杉の6名が参加しました。
本当に暑い中の清掃でしたが我々が参加したザビエル公園前の河川敷からスタートしたグループの他に七道駅周辺、英彰小学校前からのグループなど総勢で430名が参加されたそうです。
すごくたくさんの人がこの川に関心を持っているんだと実感した一日でした。
清掃の後は堺旧港で行われていた「堺旧港観光市場」で冷えた生ビールと天ぷらで乾杯!!
疲れもふっとびました。
我々観濠クルーズSakaiはこの度、新しい堺のお土産を企画しました。
「堺 Tシャツ」
ます最初は2色作製中です。今後様子を見てもっと色んな色を増やして行きたいと思っています。
我々の思いはいろんなところでこのTシャツを着てもらえればそれだけで堺の宣伝になるのではと。文字は地元堺の書道家「永田峰亭」先生にお願いしました。海の波をイメージして書いて下さったそうで、とてもクールな仕上りになっております。7月の中旬以降に出来上がって来ます。まずは堺大魚夜市で販売出来ればと思っています。まだ金額も決定しておりませんが出来ましたら我々の趣旨に賛同頂きこのTシャツを販売して頂ける所も募集しますのでご興味のある方はinfo@kc-sakai.comまで連絡下さい。(たかすぎ)
7月4日(土)
NPO法人観濠クルーズSakaiの第6回総会が無事に終了しました。有難うございました。
会場を堺刃物ミュージアムの会議室で総会を開催し、折角なので第2部として「堺打刃物について」というタイトルで堺打刃物伝統工芸士 味岡刃物の味岡様よりご講演を頂きました。
「たたら造り」の語源は漢民族の「タタール族」など興味深いお話に皆聞き入っておりました。船上のガイドとしての知識も広がり今後の活動に活かせる事と思います。味岡様本当にありがとうございました。子の場をお借りして御礼申し上げます。
その後、第3部懇親会は今年も例年通り大盛り上がりでした。
我々NPO法人観濠クルーズSakaiの前身とも言うべき内川・土居川まつり実行委員会が主催で「Sakai検定」なるものを開催しておりました。これは多くの人に堺の事をもっと知ってもらいたい。との思いで開催しました。
このブログをお借りしてこの「Sakai検定」の過去の問題や新しい問題を紹介し、堺の素晴らしさを発信して行きたいともいます。
問題1、戦国時代にキリスト教の布教に来た宣教師たちが豊かで、自由な堺の町を例えたイタリアの自由都市と言えばどこでしょうか?
問題2、堺と飛鳥時代の都、大和の飛鳥(明日香)を結ぶわが国最初の国道は何街道?
問題3、明治元年(1868年)に堺県ができ、明治4年に県庁が堺奉行所跡から新しく移った「北の御坊さん」と呼ばれているお寺と言えばどこでしょうか?
さあみなさんいかがですか?ちょっと難しいですか?正解がお解りの方はコメントのところにお答え下さい。
回答は次回掲載します。ではこれから頑張って連載していきます。
今週の土曜日はNPO法人観濠クルーズSakaiの総会です。
場所は刃物ミュージアムにて
3時から第1部総会
3時30分から第2部 味岡刃物の味岡さんによる堺刃物の講演
5時から第3部懇親会
会員の皆様ご出席よろしくお願いします。また欠席でまだ委任状を出されていない方は提出お願いします。
本日、午後3時20分からカンボジアのテレビクルーの方々の取材を受けました。カンボジアの方が4名と堺市アセアン交流室の方、計7名の方に乗船いただきました。カメラを熱心にまわされており、このあと、国内放送を予定されておられるそうです。カンボジアの国内に我々の『観濠クルーズ』が流れるのです。
以前に、中国やインドネシアの取材も受けており、我々の活動が広く海外でも紹介されています。グローバルになっていくのでしょうか?
乗船では、いつもの通りガイドをしました。もちろん、私は英語でガイドをすることは無理ですので、通訳の方にタイミングをはかりながら訳して説明していただきました。熱心にガイドの話を聞いてくださり、うなずかれる場面も数多くありました。
雨男の僕のこと、予想通り雨が降りました。しかしながら、乗船中は雨も降らず、下船寸前で雨が落ちてきました。
今年は、秋にアセアン交流週間も予定しており、今後アセアン諸国の方々との交流が盛んになると予想されます。
宗和さんが船長として、振替休暇を取ってくださり、松永さんが、何かお手伝いを、と、駆けつけてくれました。おかげで片付けも早くでき、大いに助かりました。
いつも急に無理をお願いし、その都度、皆さんのご協力をいただき無事にこなしておる状況です。改めまして、皆様にお礼を申し上げます。ありがとうございます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |