堺市難読地名クイズ〜堺区バージョン〜

【年始挨拶】
皆様、こんにちは。
〈観濠クルーズSakai堺のんびりクルーズガイド〉松永です。
謹んで新年のお慶びを申し上げます。
皆様にとりまして、幸多き一年になりますようお祈り申し上げますとともに、新型コロナウイルスの一日でも早い終息、また、堺のんびりクルーズの運航再開をお祈り致します。
一人でも多くの方に一つでも多くの事を発信出来ますよう務めて参りたいと思いますので、本年も何卒宜しくお願い申し上げます。

今回は【堺市難読地名クイズ〜堺区バージョン〜】諸説あり
新年を迎えた初めてのブログは、堺市難読地名クイズ堺区バージョンを全10問出題します。
クルーズヒントをご参考に、ぜひトライして下さいませ。
それでは、レッツゴー!

(1)遠里小野町=○○○○ちょう
クルーズヒント:万葉集では「とほさとをの(とおさとおの)」と詠まれています。
かつては、「ハリのオヌ」,「ウリノ」,「瓜生野(うりうの)」などと呼ばれ、それが訛って「遠里小野=○○○○」に変わったといわれています。

(2)錦綾町=○○○○○ちょう
クルーズヒント:京都より技量の優れた織物師が堺へ移住後に当地で錦織りや綾織りなどをはじめたといわれています。

(3)百舌鳥夕雲町=○○○○○○ちょう
クルーズヒント:慶長から寛文に至る総検地以後に開かれた耕地を新田と呼び、その初めが夕雲開(「万代(もず)新田」)でした。
夕雲開は、幕府代官〈高西夕雲〉という方が新田の開発にあたったといわれています。

(4)並松町=○○○○ちょう
クルーズヒント:寛永年間に街道の両側に松の木が植えられて以来、並松や松中と通称されていたといわれています。

(5)北旅籠町=○○○○○ちょう
クルーズヒント:堺の町の南北の入り口にあたる当地に旅籠があったといわれています。

(6)九間町=○○○ちょう
クルーズヒント:大同元年(806)に弘法大師が唐より帰国された翌年に京都へ行かれる途中、当地に四面九間の堂を建立し布教されたといわれています。

(7)神明町=○○○○ちょう
クルーズヒント:奈良時代初期創建といわれる、神明神社(菅原神社に合祀)が当地にあったといわれています。

(8)熊野町=○○○ちょう
クルーズヒント:湯屋(風呂屋)が当地に多く並んでいたといわれています。

(9)甲斐町=○○○ちょう
クルーズヒント:戦国期からある町名で、神功皇后が当地に甲を納めまつったといわれています。

(10)神南辺町=○○○○ちょう
クルーズヒント:鋳物師の名人から社会福祉に尽力した〈神南辺道心〉という方が当地に住んでいたといわれています。

正解は、次回のブログで発表しますのでぜひチェックして下さいませ。
最後までありがとうございました。
また、船上にて笑顔で元気にお待ちしております。

【さいとう・たかをクイズ】~正解発表~
令和三年(2021)11月1日のブログ[さいとう・たかを]で出題したクイズの正解は、、、「2、6,000部 」です。

〈観濠クルーズSakai堺のんびりクルーズガイド〉松永

Filed under: 堺のお話,未分類,観光案内 — kc-sakai 5:13 PM
トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

コメントはまだありません »

まだコメントはありません。

Leave a comment





(一部のHTMLタグを使うことができます。)
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

WordPress › エラー
このページにアクセスする権限がありません。