「技あり!元気めし!!」が創刊しました

新型コロナウィルス感染拡大防止のため、自宅での自粛生活が長く続いています。
慣れない生活スタイルによる運動不足、食生活の乱れなど、健康への影響も心配されています。
みなさんが健康で長く過ごすことができるように簡単・健康レシピが掲載された「技あり!元気めし!!」を東基幹型包括支援センターと東保健センターが共同制作しました。
普段のレシピにも取り入れやすい工夫も掲載されていますので、ぜひ、ご活用ください。
東区内のスーパーマーケットや地域会館などで配架しています。
チラシ配架協力スーパーマーケット店
● いちふくスーパー
● ウエルシア堺草尾店・堺日置荘西町店・堺菩提店
● サンプラザ北野田店・白鷺店
● ダイエー北野田店
● 万代 北野田店
● ライフコーポレーション 北野田店・初芝東店

Filed under: その他 — higashi 12:24 AM

登美丘西校区『ふれ愛サロン』脳トレプリントに挑戦!

7月20日(火)午後1時半から、登美丘西校区で『ふれ愛サロン』が実施されました。
同活動は毎月第3第火曜日に校区地域会館で開催されています。
運営を担っておられるのは、校区ボランティアグループ「菜の花会」の皆さんです。

この日の参加者は22名!
会館入り口で検温と手指消毒、飲み物もセルフサービスで用意するなど感染予防対策にも取り組みながら行われました。

当日は、堺市社会福祉協議会で作成している「脳トレプリント」に挑戦!
毎日積極的に脳を使う習慣をつけることによって、脳の機能の低下を防ぐことができるそうです。

バラバラ漢字問題やさかさま文字、計算や図形問題など、苦手な問題や得意な問題は人それぞれ!
正解することにこだわらず、いろいろと考えることが脳の活性化につながります。

それぞれ問題を解いた後は、全員で答え合わせ。
正解を聞いて盛り上がる場面も!

自宅で過ごす時間が長くなりがちですが、バランスの良い食事や適度な運動、頭の体操などを心がけて健康にお過ごしください。

Filed under: その他 — higashi 5:35 AM

【日置荘校区】「じゃがいもの収穫」 大きなじゃがいもがゴロゴロ!

6月9日(水)、日置荘校区の福祉農園で福祉委員の皆さんが育てておられる「じゃがいもの収穫」が行われました。当日は同校区福祉委員会の皆さんを中心に約50名が集まり、朝8時半から収穫開始!

少し掘ると土の中から大きなじゃがいもがゴロゴロ!このじゃがいもは、ほくほくとした食感が特徴の「きたあかり」。
じゃがいもにはカルシウムやビタミンCなど健康な体を作る栄養素がたっぷり!

例年は小学2年生を対象に「じゃがいも掘り体験」を行っておられますが、今年は地域の皆さんが収穫したじゃがいもを袋に入れ(125袋)小学校にお届けし、子どもたちへプレゼント。

そのほか、各町会(6町会)に分配され独居高齢者の方々へもプレゼントされました!

翌週6月17日(木)は、子育て支援活動「杉の子&ミント」の参加者や地域の親子連れの皆さんを招き「収穫体験」を実施!時間内に訪れた参加者は計100名!

開放感あふれる広い畑で、子どもたちはスコップ片手にのびのびと遊びながらじゃがいも掘りを楽しみました!

Filed under: その他 — higashi 8:00 AM

【白鷺校区】毎週金曜日のウオーキング!「白さぎ・金曜会」

6月11日(金)、白鷺校区で毎週金曜日に取り組まれている「白さぎ・金曜会」のウオーキングに参加してきました。
当日の参加者は16名。

新型コロナ感染対策として、全員で輪になって行うラジオ体操は省略。
到着した方から自由に公園内をウオーキング。歩くスピードや距離はそれぞれ無理のない範囲で行います。

白鷺公園では、 毎年5月下旬~6月中旬にかけて「花菖蒲」が見頃です。
公園内の雨水貯留機能を持つ但馬池の周辺に植えられた、白や紫、ピンクなどの鮮やかな花が来場者の目を楽しませてくれます。
季節の花や風景を楽しみながらのウオーキングは、生活習慣病や認知症の予防にも効果的。

ウオーキングの後、自宅で取り組んでこられた「脳トレプリント」の答え合わせも行いました。
難しい問題もじっくり考えて解いて来られた方が多く、ほとんど正解しておられる様子!

新型コロナウイルスの影響により、自宅で過ごすことが増え運動不足を感じている方も多いのではないでしょうか?
健康維持にウオーキング!自然の中を歩くと、それだけで心も体もリフレッシュできそうですね。

Filed under: その他 — higashi 2:36 AM

【白鷺校区】活動開始から15年『第61回 男子、厨房に入ろう会』開催!

11月4日(水)10時から白鷺校区の野尻会館で、『男子、厨房に入ろう会』が実施されました。
年4回行われている同活動は、今年15年目を迎えました。

今回の参加者は14名!
新型コロナウイルス感染予防対策として、名簿作成や検温、会場の換気や使い捨て調理手袋の活用、また、調理後の食事会も行わず「お弁当」として持ち帰るように変更するなど配慮したうえで取り組まれました。

開催挨拶の後、参加者紹介と東保健センター職員さんから「口腔ケア・オーラルフレイル」についてのお話。
その後、2つのグループに分かれて調理開始!

メニュー
・豚肉のスペアリブ風
・ヘルシーハンバーグ
・キャベツとリンゴのサラダ
・卵焼き
・ごはん

レシピは各調理台の中央に掲示され、作業手順がわかりやすいよう工夫されています。
調理に慣れた方と初心者の方が一緒に作業できるよう、調理師さんや女性ボランティアさんがサポートしてくれます。

料理が出来上がったらお弁当に詰めて完成です。

「食事をおいしく、バランスよく」いただき、健康状態を良好に保つことが大切ですね!

Filed under: その他 — higashi 12:56 AM

【白鷺校区】『白さぎ・金曜会』ウオーキングで健康づくり

10月16日(金)、白鷺校区で毎週金曜日に白鷺公園で行われているウオーキング活動『白さぎ・金曜会』に参加してきました。 
当日は秋らしいさわやかな風が吹く絶好のウオーキング日和となりました!

参加者は約25名!
ウオーキング前は、輪になってラジオ体操を行います。

この日は、東第1地域包括支援センターの職員さんより同センターの紹介や、高齢者の健康づくりについてのお話しもありました。
公園を2周(約3~4㎞)ほど歩きますが、距離やコースはそれぞれ無理のない範囲で自由に取り組んでおられます。

季節ごとに変わる景色を楽しみながら、自分のペースでゆったり歩くことができるのも同活動の魅力です。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため自粛生活が続き、運動不足を感じている人も多い今日この頃。
感染リスクの大きい「3密」を避けつつ、体を動かして気分転換するにはウオーキングが最適です。

体を適度に動かすことで体力や筋力の維持につながり、屋外を気持ちよく歩くことでストレス解消や認知症の予防などにも効果が期待できるそうです。
ウオーキングをすることで毎日の生活に楽しみが増えそうですね!

Filed under: その他 — higashi 5:56 AM

赤い羽根共同募金スタート

令和2年度(第74回)赤い羽根共同募金運動が10月1日(木)からスタートします。

「赤い羽根」共同募金は、住民相互のたすけあいの考えを広め、地域の福祉活動を応援することを目的に、地域の皆さまや各種団体のご協力のもと、10月1日より全国一斉に始まります。

今年の記念バッジは、
「2020の年号を赤い羽根、ハート、笑顔で表現」
されたこのデザインが選ばれました。

ご協力いただいた募金は地域の福祉ボランティア活動や福祉施設の整備などに活用されます。
今年度はコロナ状況下ではありますが、皆さまのあたたかいお気持ちをお寄せいただきますよう、よろしくお願いいたします。

【 お問合せ先 】
大阪府共同募金会 堺地区募金会
住所:堺市堺区南瓦町2-1 堺市社会福祉協議会内
☎:072-232-5420 FAX:072-221-7409
URL: http://www.akaihane.or.jp/

Filed under: その他 — higashi 1:01 AM

「コロナ禍におけるボランティア活動」のご紹介

今回は新型コロナウイルス感染拡大の状況を注視しながら、いわゆる「新しい生活様式」を実践し、しっかりと対策をしながら取り組まれている地域活動をご紹介します。
 
~登美丘西校区~
1.登美丘西校区 ふれあい喫茶 サロンさくら 
<登美丘西校区地域会館>

2.室内定員を半数に、対面を避け小人数で、換気もしっかりしています

3.喫茶メニューも簡素化

4.好きな一品を自分で選ぶことができます

5.参加費はトレーで受け渡し

6.厨房スタッフも少人数で密を避けています

~野田校区~
1.野田校区 ふれあい喫茶 
<南野田地域会館>

2.入場時にしっかり手指消毒をして

3.非接触式体温計で体温測定

4.参加者名簿に記入

 

5.距離をあけて、ゆったり交流しています

~八下西校区~
1.八下西校区 ふれあい喫茶 やすらぎ 
<八下西校区地域会館>

2.密を避けるため、8時~・9時~・10時~、と3回に分けて開催

3.6人掛けのテーブルに、最大3人大きく窓もあけ対面も避けています

4.喫茶メニューも簡素化

5.スプーンやお塩なども使いまわしはせずに、使い捨てで接触を避けています

新型コロナウイルス感染症が拡大する中、感染予防のため外出を控える人が増えたり、先の見えない自粛生活で不安やストレスを感じる方も多くおられると思います。
このように、地域で行う取り組みに参加することで、あらためて「人と人とがつながること」の大切さを感じられるのではないでしょうか。

堺市社会福祉協議会 東区事務所では、「ボランティアや地域の福祉活動に関する情報」や、「ボランティア活動をはじめたい」「何か協力したい」といった相談もお待ちしています。

Filed under: その他 — higashi 6:44 AM

【南八下校区】笑顔あふれる『うたごえ広場』♪

9月5日(土)午後1時から、南八下校区地域会館で『うたごえ広場』が行われました。

同活動は新型コロナウイルス感染防止のため2月中旬から活動を自粛しておられましたが、9月から感染防止対策を行いながら活動再開を決定。
参加者は、手指消毒、検温のほか、配付されたマウスガードを着用し間隔をあけて座り、声は控えめにして歌うなど、さまざまな対策をとりながらいつもとは違う『うたごえ広場』を楽しまれました。

当日は再開を待ち望んでいた皆さんが笑顔で来場!半年ぶりの『うたごえ広場』にとても喜んでおられる様子♪
会場は普段より広く大きな窓がある部屋に変更!窓を開けながら大型扇風機を使い換気対策も十分に行っておられました。

演奏はキーボード、ショルキー(ショルダーキーボード)、アコースティックギターの3人!
再開が決まってから、毎日のように集まり3人で練習を重ねてきたそうです。

歌詞カードは使わず、歌詞はプロジェクターで投影。当面は『歌わないうたごえ広場』をキーワードに、参加者は小声で口ずさんでおられました。
担い手の方、参加者さん、ともに満足度の高い取り組みとなり笑顔あふれる2時間を過ごされました。

Filed under: その他 — higashi 12:48 AM

【白鷺校区】『げんきあっぷ教室』自宅で運動をしよう!

7月15日(水)午後、白鷺校区の野尻会館で地域リハビリ活動『げんきあっぷ教室』が行われました。
同活動は高齢者を対象に、転倒予防、体力増進、運動習慣を身につけるなど介護予防を目的とした運動を年4回行う取り組みです。

運営は同校区福祉委員会の皆さん、運動を教えてくれるのはNPO法人みんなのWell . netの皆さんです。
今回はコロナ禍における活動ということで、検温やアルコール消毒液等の設置など、様々な対策を講じたうえで開催。
当日の参加者は約20名! 

希望者は開始前に血圧測定を行います。

椅子に座ったままできる体操や、脳トレ手遊び、歌に合わせて体操など、自宅でも気軽にできる体操を教えていただきました。
久しぶりに顔を合わせた参加者は、感染予防に配慮しながら会話を楽しみ、笑顔で過ごされていました。

体操の後、被害が発生している悪徳商法についての注意喚起が行われました。
日々の健康を維持するためにも、適度な運動を行いバランスの取れた栄養を摂取することが大切ですね!

Filed under: 白鷺 — higashi 5:12 AM