赤い羽根共同募金【記念バッジ】掲示してみました♪

10月22日の北区事務所のブログ「赤い羽根共同募金 記念バッジをご存じですか?」を読んで、東区事務所でも「記念バッジ」を飾ってみようと思い、さっそくバッジを集めてみたところ・・・
予想以上にたくさんのバッジが集まりました!

昭和22年から続いてきた「赤い羽根共同募金」は、
今年で75年をむかえました。
「記念バッジ」は、毎年デザインを公募して作成され、共同募金運動啓発のために広く活用されています。
赤い羽根を中心に、形や色合いなど様々なデザインで毎年楽しみにしている方も多いのでは?
「バッジ募金」は、1個あたり500円以上の寄付をお願いしています。

お寄せいただいたご寄付は、子どもたち、高齢者、障がい者などを支援するさまざまな福祉活動や、災害時支援に役立てられます。
共同募金運動は10月1日から来年3月31日まで行われています。
引き続きご協力よろしくお願いいたします。

Filed under: その他 — higashi 2:59 AM

【八下西校区】「体操サークル」新しい活動のご紹介

今年7月から始まった、八下西校区の新しい取り組み「体操サークル」をご紹介します。
南引野集会所で毎月4回程度(土曜日10:00~11:30)開催されています。
10月23日(土)に行われた同活動への参加者は9名。皆さん顔なじみの様子。

まずはウオーキング、南八下西公園を2周歩きます。そのあと、「いきいき体操DVD」を観ながら、椅子に座って行う体操や立って行う体操など、音楽に合わせて体を動かします。

全身体操・部分体操・やさしい体操の3パターンあり、最初はやさしい体操でゆっくり体を伸ばしていきます。おなじみの歌謡曲や童謡などの懐かしい曲に合わせて楽しくゆったり取り組むことができます。

体操の後は、参加者さんのウクレレ演奏にあわせて「ふるさと」を合唱♬ (新型コロナの感染症対策としてマスクを着けて行われました。)ウクレレの軽やかな音色はとても好評!

会場内では、「密を避ける」「換気を行う」「マスクを着用する」など、しっかりと感染対策をしながら実施されていました。
参加者の方からは、「皆で体を動かすことで気分転換できている!」「介護予防にもなっていると思う」など前向きな感想が聞かれました。
楽しみながら健康を維持して元気にお過ごしください☆彡

Filed under: その他 — higashi 2:56 AM

【白鷺校区】健康づくり「ウオーキング」

10月29日(金)、白鷺校区で行われた「ウオーキング教室」に参加してきました。

平成23年10月・11月に「ウオーキング教室」を初めて実施!終了後発足した「白さぎ・金曜会」は、毎週金曜日に白鷺公園でウオーキング活動を続けておられます。

この日は、講師を迎えて「ウオーキング教室」を開催。参加者は約25名。
前半は、野尻会館で準備体操・ストレッチを行い、歩く時のポイントも教えて頂きました。

【ポイント】
・ふくらはぎよりも筋肉量が少ないすねの方が疲れやすいのでしっかり伸ばす。
・正しい姿勢で歩くことを意識する(腹筋と背筋のバランスが良くなる)

後半は、白鷺公園に移動して公園内をウオーキング!
晴天に恵まれた爽やかな秋空のもと、色づく木々を眺めなら気持ちの良いウオーキング。

その後は、会館に戻りストレッチを行って終了となりました。
正しい歩き方を心がけ、毎日の習慣として無理なくウオーキングを続けることが大切です。
身近な公園で地域住民が気軽に参加できる「ウオーキング」で、健康維持につなげてください!

Filed under: その他 — higashi 2:28 AM

白鷺校区『サロンやわらぎ』脳トレ&ゲームで楽しいひととき♪

10月12日(火)午後1時から、白鷺団地集会所で『サロンやわらぎ』が開催されました。
当日の参加者は22名。

緊急事態宣言解除後初の開催ということで、皆さん参加を楽しみにしておられたようです!
参加にあたっては、マスクの着用をお願いするなど感染対策を行いながら実施されました。

実施時間は約1時間程度ですが、脳トレプリントやゲームを楽しまれました。
脳トレプリント(4枚セット)は、図形の問題やお財布に入った小銭の計算、他にもバラバラ漢字など多様な問題で脳を活性化!

お隣同士で相談しながら楽しく取り組まれていました。「難しい!」という感想がたくさんありましたが、難問に正解する方も!

その後は机の上で行うゲーム「テーブルカーリング」に挑戦。5~6名が1チームとなり4チームで対戦!「テーブルカーリング」はダーツの的のような同心円の「ハウス」めがけて、ストーンを滑らせ点数を競い合うゲームです。
参加者はストーンの動きに注目!拍手を送りゲームを盛り上げ楽しいひとときをすごされました。

Filed under: その他 — higashi 6:49 AM

パネル展のお礼とご報告について

令和3年10月4日(月)~10月20日(水)まで東区役所にてパネル展「「ぱねーる君のちょっと寄ってって」を開催し、介護保険・認知症・消費者被害防止・ダブルケアなどの高齢者福祉に関する啓発を行いました。
今年度は、黒山警察署のご協力により、特殊詐欺についてもパネルや映像、クイズも実施しました。
また10月13日(火)からはボランティア・サークル・はっぴ~ばる~んずさんのバルーンアートの協力もあり、パネルが明るくなり、10月15日(金)には、ダブルケア啓発イベントを行い、親子さんたちにダブルケアを知っていただく機会を作ることができました。
 開催期間通じて、約400人の方に参加していただき、無事に終えることができました。
ありがとうございました。

Filed under: その他 — higashi 2:54 AM

令和3年度 赤い羽根共同募金運動(第75回)

10月1日から、第75回赤い羽根共同募金運動が全国で始まります。

「赤い羽根」共同募金は、「住民相互」のたすけあいの考えを広め、地域の福祉活動を応援することを目的に地域の皆様のご協力のもと全国一斉に始まります。
今年の「記念バッジ」は、宮﨑今日子さん(大阪府 大学生)のデザインが選ばれました。
制作意図【赤い羽根と丸を同じ赤色で統一し柔らかいタッチで表現】

ご協力いただいた募金は、地域の福祉活動や社会福祉施設・団体の支援など
にも活用されます。

今年度はコロナ禍のもと厳しい状況ではありますが、皆様のあたたかいお気持ちを
お寄せいただきますよう、よろしくお願いいたします。

お問い合わせ先
大阪府共同募金会 堺地区募金会
住所:堺市堺区南瓦町2-1 堺市社会福祉協議会内
電話:072(232)5420  FAX:072(221)7409

Filed under: その他 — higashi 3:49 AM

「技あり!元気めし!!」令和3年9月号について

「技あり!元気めし!!」令和3年9月号を発行しました。
表面は「災害時にも役立つ「袋調理で作るだし巻き卵」」を掲載しています。
今回は、ボランティアグループ すずらん会(堺市健康づくり食生活改善推進協議会東支部)のご協力により作成しました。

すずらん会は、東保健センターで毎年開催される「健康づくり教室」修了者 によるボランティアグループです 。
「 3 歳児健診での食育啓発 」などで様々な食育活動をしており、赤ちゃんから お年寄りまで地域に健康の輪を広げるボランティア活動をしています。

裏面は「災害に備えよう~持出品の準備について~」です。

チラシは「いちふくスーパー」「ウエルシア堺草尾店・堺日置荘西町店・堺菩提店」「(株)サンプラザ北野田店・白鷺店」「(株)ダイエー北野田店」「(株)万代北野田店」「(株)ライフコーポレーション北野田店・初芝東店」さま、地域にもご協力をいただき地域会館でも配架しています。
また、東基幹型包括支援センター等でも配架しています。
8月のレシピ『ひっぱり丼』、自宅で『ひっぱり丼』を作られた方から写真をいただきました。
ありがとうございます。

Filed under: その他 — higashi 6:40 AM

「技あり!元気めし!!」が創刊しました

新型コロナウィルス感染拡大防止のため、自宅での自粛生活が長く続いています。
慣れない生活スタイルによる運動不足、食生活の乱れなど、健康への影響も心配されています。
みなさんが健康で長く過ごすことができるように簡単・健康レシピが掲載された「技あり!元気めし!!」を東基幹型包括支援センターと東保健センターが共同制作しました。
普段のレシピにも取り入れやすい工夫も掲載されていますので、ぜひ、ご活用ください。
東区内のスーパーマーケットや地域会館などで配架しています。
チラシ配架協力スーパーマーケット店
● いちふくスーパー
● ウエルシア堺草尾店・堺日置荘西町店・堺菩提店
● サンプラザ北野田店・白鷺店
● ダイエー北野田店
● 万代 北野田店
● ライフコーポレーション 北野田店・初芝東店

Filed under: その他 — higashi 12:24 AM

登美丘西校区『ふれ愛サロン』脳トレプリントに挑戦!

7月20日(火)午後1時半から、登美丘西校区で『ふれ愛サロン』が実施されました。
同活動は毎月第3第火曜日に校区地域会館で開催されています。
運営を担っておられるのは、校区ボランティアグループ「菜の花会」の皆さんです。

この日の参加者は22名!
会館入り口で検温と手指消毒、飲み物もセルフサービスで用意するなど感染予防対策にも取り組みながら行われました。

当日は、堺市社会福祉協議会で作成している「脳トレプリント」に挑戦!
毎日積極的に脳を使う習慣をつけることによって、脳の機能の低下を防ぐことができるそうです。

バラバラ漢字問題やさかさま文字、計算や図形問題など、苦手な問題や得意な問題は人それぞれ!
正解することにこだわらず、いろいろと考えることが脳の活性化につながります。

それぞれ問題を解いた後は、全員で答え合わせ。
正解を聞いて盛り上がる場面も!

自宅で過ごす時間が長くなりがちですが、バランスの良い食事や適度な運動、頭の体操などを心がけて健康にお過ごしください。

Filed under: その他 — higashi 5:35 AM

【日置荘校区】「じゃがいもの収穫」 大きなじゃがいもがゴロゴロ!

6月9日(水)、日置荘校区の福祉農園で福祉委員の皆さんが育てておられる「じゃがいもの収穫」が行われました。当日は同校区福祉委員会の皆さんを中心に約50名が集まり、朝8時半から収穫開始!

少し掘ると土の中から大きなじゃがいもがゴロゴロ!このじゃがいもは、ほくほくとした食感が特徴の「きたあかり」。
じゃがいもにはカルシウムやビタミンCなど健康な体を作る栄養素がたっぷり!

例年は小学2年生を対象に「じゃがいも掘り体験」を行っておられますが、今年は地域の皆さんが収穫したじゃがいもを袋に入れ(125袋)小学校にお届けし、子どもたちへプレゼント。

そのほか、各町会(6町会)に分配され独居高齢者の方々へもプレゼントされました!

翌週6月17日(木)は、子育て支援活動「杉の子&ミント」の参加者や地域の親子連れの皆さんを招き「収穫体験」を実施!時間内に訪れた参加者は計100名!

開放感あふれる広い畑で、子どもたちはスコップ片手にのびのびと遊びながらじゃがいも掘りを楽しみました!

Filed under: その他 — higashi 8:00 AM