<東区事務所>ウエストホーム株式会社様より玄米456Kgを寄付していただきました
堺市東区にあるウエストホーム株式会社様より、「玄米456Kg」を寄付していただきました。
いただいた玄米は、堺市内の子ども食堂やさまざまな福祉活動で活用させていただきます。
昨年に引き続き、こども食堂を応援していただきありがとうございます!
子どもたちの明るい笑顔につながりますように☆
堺市東区にあるウエストホーム株式会社様より、「玄米456Kg」を寄付していただきました。
いただいた玄米は、堺市内の子ども食堂やさまざまな福祉活動で活用させていただきます。
昨年に引き続き、こども食堂を応援していただきありがとうございます!
子どもたちの明るい笑顔につながりますように☆
いきいきライフ!ボランティア講座
~ 一歩差をつける!シニアライフ ~
|内 容|
ボランティア活動や地域活動について学び、活動への参加や仲間づくりができる講座です
|開催日| 全4回ですが、第1回(公開講座)のみの参加も可能
第1回 11月22日(金)13:30~15:30
東区役所201・202会議室
「ボランティア活動をはじめよう!」
講師 新崎国広氏
第2回 11月25日(月)13:30~16:00
東区役所201・202会議室
「実践!いきいきライフ 東区発・初体験」
♦ スクエアステップ体験会
“歩く脳トレ”で高齢者の転倒予防や認知症予防に効果が期待
講師 前畑常男氏
♦ 介護が楽しく学べるカードゲーム「CLUE CARD」体験会
“カードゲーム”を通じて、私にとっての一番の介護とは?
介護について理解しあうきっかけに!
講師 大谷光伸氏
第3回 11月26日(火)~12月19日(月)
東区内フィールドワーク
「地域活動の見学・体験・まち歩き」
期間中、ふれあい喫茶・いきいきサロン・こども食堂などを見学します♣
第4回 12月10日(火)13:30~16:00
東区役所201・202会議室
「地域活動体験の振り返り・いきいきライフ宣言」
これからのライフプランを考える
|定 員|
全4回の連続講座 20名
11/22公開講座のみ 40名
|申込要件|
・原則東区在住の方
・申し込みは先着順ですが、全4回参加の方を優先させていただきます。
|申込方法|
・添付のチラシ「参加申込書」をご確認のうえ、郵送、ファックス、電話、Eメール、
または、直接窓口へご持参ください。
※参加希望は「全4回」または「11/22公開講座のみ」のいずれかをお選びください。
・お申込みいただいた方へは「参加票」をお送りします。
|問合せ・申込先|
(社福)堺市社会福祉協議会 東区事務所 地域活動推進係
〒599-8112
堺市東区日置荘原寺町195-1 東区役所1階
TEL 072(287)0004
FAX 072(287)0444
Eメール higashi@sakai-syakyo.net
10月1日から全国一斉にスタートしています。
堺市東区では、10月9日(水)に堺市東区民生委員児童委員協議会の皆さんが、南海高野線「初芝駅前」「北野田駅前」で街頭募金を行いました。
ご協力してくださった皆様、本当にありがとうございました。
みなさまからご協力いただいた募金は、民間の社会福祉施設や子どもたち、高齢の方、障害のある方などを支援する様々な福祉活動や、地域の福祉向上のために活用されます。
今後とも皆様の温かいご支援とご協力をよろしくお願いいたします。
【 お問合せ先 】
大阪府共同募金会 堺地区募金会
住所:堺市堺区南瓦町2-1 堺市社会福祉協議会内
☎:072-232-5420 FAX:072-221-7409
URL: http://www.akaihane.or.jp/
今年も10月1日(火)から、赤い羽根共同募金運動が始まりました。
堺市東区では、10月1日(火)に日置荘校区福祉委員会の皆さんが、南海高野線「初芝駅前」「萩原天神駅前」で街頭募金活動を行われました。
10月2日(水)は、東区老人クラブ連合会の皆さんが、「萩原天神駅前」「初芝駅前」「北野田駅前」「白鷺駅前」で街頭募金活動を行われました。
社会福祉の充実を目的とした募金は、地域の福祉活動をはじめとする民間の社会福祉事業に広く活用されます。今年も皆さまのあたたかいお気持ちをお寄せいただきますよう、よろしくお願いいたします。
【 お問合せ先 】
大阪府共同募金会 堺地区募金会
住所:堺市堺区南瓦町2-1 堺市社会福祉協議会内
☎:072-232-5420 FAX:072-221-7409
URL: http://www.akaihane.or.jp/
10月1日から、第78回赤い羽根共同募金運動が全国で始まります。
「赤い羽根」共同募金は、「住民相互」のたすけあいの考えを広め、地域の福祉活動を応援することを目的に地域の皆様のご協力のもと全国一斉に始まります。
今年の「記念バッジ」は、伊藤 瑠花さん (滋賀県 大学生)のデザインが選ばれました。
製作意図は→「募金活動やその思いが人から人につながり、活動がより広がる様子を表現しました。赤い羽根を優しく包み込む手で、活動に関わる全ての人の温かい気持ちを表しました。」
記念バッジ募金は、1個につき500円以上のご寄付をお願いしています。
ご協力いただいた募金は、福祉施設の整備や備品の購入・地域の団体やボランティアグループ等の事業実施の為の助成金として活用されています。
皆様のあたたかいお気持ちをお寄せいただきますよう、よろしくお願いいたします。
お問い合わせ先
大阪府共同募金会 堺地区募金会
住所:堺市堺区南瓦町2-1 堺市社会福祉協議会内
電話:072(232)5420 FAX:072(221)7409
堺市東区にあるウエストホーム株式会社様より、「玄米450㎏」を寄付していただきました。
いただいた「玄米450kg」は、堺市内の子ども食堂やその他の福祉活動に活用させていただきます。
こども食堂を応援していただき、ありがとうございます!
子どもたちの明るい笑顔につながりますように☆
左から、ウエストホーム株式会社専務取締役 西野様、堺市社会福祉協議会東区事務所松本所長、堺市東区役所三井区長
今年も10月1日(日)から「地域の福祉、みんなで参加」をスローガンに、第77回共同募金運動が始まりました。
東区では10月2日(月)に東区老人クラブの皆さんが、南海高野線「萩原天神駅前」「初芝駅前」「北野田駅前」「白鷺駅前」で街頭募金活動を実施。
また、10月4日(水)は日置荘校区福祉委員会の皆さんが、「初芝駅前」「萩原天神駅前」で街頭募金活動を実施されました。
立ち止まり募金をしてくださった皆様、本当にありがとうございました。
社会福祉の充実を目的とした募金は地域の福祉活動をはじめとする民間の社会福祉事業に広く活用されます。
今年度も「つながりをたやさない社会づくり」をめざして、皆さまのあたたかいお気持ちをお寄せいただきますよう、よろしくお願いいたします。
~お問合せ先~
大阪府共同募金会 堺地区募金会
住所:堺市堺区南瓦町2-1 堺市社会福祉協議会内
☎:072-232-5420 FAX:072-221-7409
10月1日から、第77回赤い羽根共同募金運動が全国で始まります。
「赤い羽根」共同募金は、「住民相互」のたすけあいの考えを広め、地域の福祉活動を応援することを目的に地域の皆様のご協力のもと全国一斉に始まります。
今年の「記念バッジ」は、永本 成児さん(大阪府・グラフィックデザイナー)のデザインが選ばれました。
制作意図は、こちら↓
令和5年の干支、うさぎをモチーフにしました。
「やさしい心で善意の輪が広がりますように」
ご協力いただいた募金は、福祉施設の整備や備品の購入・地域の団体やボランティアグループ等の事業実施の為の助成金として活用されています。
今年度も皆様のあたたかいお気持ちをお寄せいただきますよう、よろしくお願いいたします。
◊♦◊お問い合わせ先◊♦◊
大阪府共同募金会 堺地区募金会
住所:堺市堺区南瓦町2-1 堺市社会福祉協議会内
電話:072(232)5420
FAX: 072(221)7409
3月15日(水)に東区はじめてのボランティア講座「ボランティアに役立つ!スマホの基本講座」を開催しました。
ボランティア活動に関する情報提供の後、大阪公立大学ボランティア・市民活動センターV-stationの学生メンバーに、資料を活用しながらスマホの機能について分かりやすく説明していただきました。
今回はQRコードの読み取り方・WEB検索の方法、そして参加者からの希望が多かったLINEの操作について取り扱いました。
分からない部分は学生メンバーに聞きながら内容を理解しました。
講座の内容が一通り終わった後、参加者の個別のスマホの悩みにも学生メンバーが答えていました。
参加者のアンケートでは「直接学生さんにマンツーマンで教えていただけたので安心して操作できました」「QRコードの読み取り・LINEの操作がよく分かりました」「スマホの操作について色々と発見できた部分があった」など、たくさんのお声をいただきました。
学生と参加者が世代を超えて交流する貴重な機会になりました。
2月28日(火)に東文化会館フラットホールで
「ボランティアライブ~音楽とストーリーテリングを生で体感~」を開催しました。
久しぶりのボランティア講座の開催となりましたが、120名を超える参加者があり大盛況!
出演者は、楽器演奏、ストーリーテリングなど、特技を生かしたボランティア活動を行っておられる皆さんです。
プログラムはこちら
・あいさつ
・オカリナ演奏 ~野の花~
・バイオリン・キーボード ~IRAVA(イラバ)~
~ 休 憩 ~
・ストーリーテリング ~一般社団法人 絵本読み聞かせ協会 代表理事 安達 剛~
「花さき山」「光の旅 かげの旅」「しんでくれた」「酔いどれオオカミ」
・出演者からボランティア活動への想いについて(お話)
最初は「野の花」による、優しい音色を奏でる「オカリナ」演奏♪
誰もが耳にしたことがある曲「ふるさと」の演奏が始まると、故郷での懐かしい出来事を思い出し思わず涙ぐんでしまう方もおられ、皆さんの心に響く演奏でした。
次は、音楽ボランティア「IRAVA(イラバ)」の登場!こちらは親子で活動されておられるグループです。
「バイオリンとキーボード」の織りなす素敵なメロディーに加え、親子のほんわかとした会話も魅力のひとつです。「糸」「愛燦燦」など、歌詞も印象的なこれらの曲に合わせてお父さんが歌い上げ、生「ライブ」を堪能させてくれました。
最後に出演してくれたのは、絵本読み聞かせ協会 代表 安達剛さん(つよぽん)。幼児から高齢者まで、暗唱を得意とした読み聞かせが好評でメディアにも多数出演されておられます。
今回は絵本をプロジェクターに投影し、大勢の方にも見ていただけるように工夫して行いました。このような「読み聞かせ」は初めて体験した方も多く、巧みな語りで物語に引き込まれ皆さん静かに聞き入っておられました。
谷川俊太郎の詩から生まれた作品「しんでくれた」では、簡単な手話を取り入れて全員でつよぽんさんと一緒に手話をしながらの読み聞かせなど、参加者にとって印象に残る場面となったようです。
そのほか、ボランティア活動を始めたきっかけや想いなども聞かせていただきました。
アンケートでは「心が豊かになる時間をすごせました」「心が満たされました」「感動しました」「癒されました」など、たくさんのお声をいただきました。
多くの方にお越しいただき、皆さんの笑顔に囲まれ楽しい時間となりました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |