『食育ってなあに?』北区子ども家庭フォーラム

 7月12日(月)の午前中、新金岡小学校体育館を会場に開催された北区子ども家庭フォーラムに行ってきました。北保健センターの管理栄養士さんを講師に「食育ってなあに? 親子でいっしょにクッキング」と題して、開催されました。北区子ども家庭フォーラムの特徴はというと、小さなエリアごとに開催しているということ。今回は新金岡、新金岡東、大泉、光竜寺、北八下の5校区の主任児童委員さんが中心になって、企画され、アットホームな運営がなされていました。
 雨の降る中、参加者の出足が心配されましたが、50組を超える親子が集まり、食育についてのエプロンシアターや調理のレシピの紹介と実演など、盛りだくさんの内容にお母さんたちは聞き入り、それを尻目に、子どもたちは開放感いっぱいの体育館を駆け回って遊ぶという微笑ましい光景が見られました。
 広報さかいを見て来たというお母さんは「これからは子育てサロンにも立ち寄ってみようかな。」と話しておられました。子育てには地域の力が必要といいますが、北区で行われる子ども家庭フォーラムや校区ごとに開催される遊ぼう会におじゃますると、支え手となる地域の民生委員さんやボランティアさんの熱心な様子から、子育ての地域力を感じさせられます。

Filed under: 02講座・研修会 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 2:56 PM  Comments (0)

ボランティア金岡 全体会にお招きいただきました

 ボランティア金岡は、金岡校区福祉委員会の活動の中心を担うボランティアグループ。毎月、第1土曜日には、企画会議を開催しており、それに合わせて年に数回、ボランティア全員が集う全体会を開催しております。その全体会を7月に開催するということで、私ども社協もお招きいただきました。
 今月は校区内にある高齢者施設(ハピネス金岡、ひだまりサロン)を七夕で慰問されるとのことで、打ち合わせや持参する飾り付けの製作が行われていました。七夕の慰問は恒例とのことで、皆さん手慣れた様子で綺麗な飾りを作っておられました。
 また、この全体会議、グループの研修も兼ねておられるとのことで、代表さんからの講話もありました。その中で「今はプロボノ活動が注目されている。」なんて難しいお話がありました。さすが、ボランティア金岡。このプロボノ(pro bono)、耳慣れない方もいらっしゃるかと思いますが、ラテン語「pro bono publico」に語源を持ち、弁護士などがその専門性や知識を活かしてボランティア活動を行うことを指すそうで、今は多くの専門職種の方がこの活動を行っています。よくニュースで取り上げられる弁護士の無料相談などがこれにあたります。私たち社協が地域住民の皆さんと進めている地域福祉活動は、みんなが専門知識を持ち寄るという訳にはいきませんが、住民としてのそこにいるからこその情報を持ち寄り、地域を良くしていくという意味では考えるところは同じくといったところでしょうか。
 会議の最後には、私ども社協北区事務所の所長より、最近の福祉制度の動向と地域社会についての講話をお聞きいただき、散会となりました。
 

Filed under: 02講座・研修会,03地域活動 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 9:09 AM  Comments (0)

金岡南校区いきいきサロン 大盛況です!!

 毎月第1金曜日の午後は、金岡南校区いきいきサロンの日。7月の開催日に足を運ぶと大勢の参加者で会場の老人集会室はいっぱいでした。同校区では老人会が中心となって、いきいきサロンを開催しており、会長さんを始め多くの男性が参加され、わいわいと楽しい場を持っておられます。
 当日のプログラムは、ボランティアグループによるフラダンスの披露、保健師さんによる健康教室、ハピネス金岡在宅介護支援センターの職員さんによるゲームと盛りだくさんの内容。しかし、私が到着したときには、フラダンスは終了しており、残念…。
 次回の開催は、9月とのことで、8月は休会のようです。

Filed under: 03地域活動 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 9:00 AM  Comments (0)

新浅香山校区にもふれあい喫茶オープンです!

 毎月第1水曜日の午前中、新浅香山校区にある集合住宅グランアベニューの集会所では、ふれあい喫茶を開設しています。担い手は、地域の担当民生児童委員さんお二人。朝の気持ちのいい日差しが差す会場では、コーヒーとお茶菓子をいただきながら、住民さんが集まり談笑しておられました。マンションの駐車場荒らしの問題の他、当日立ち寄った在宅介護支援センターアイリス堺正風の職員さんには、お一人暮らしの方から緊急通報装置の設置についての質問がありました。
 この「ふれあい喫茶」の取り組みは、今年の5月からとのことです。地域のちょっとほっとする場として、根付いていくといいですね。

Filed under: 03地域活動 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 12:44 PM  Comments (0)

28年間お疲れ様でした!! 新金岡ふれあいルーム

 

最後に皆さんで記念撮影

 6月2日(水)を最後に新金岡ふれあいルームの活動が終了されるということで、お伺いしました。1982年(昭和57年)3月に開設し、毎月1回、新金岡市民センターを会場に高齢者の集いを続けてこられました。
 今は高齢者のサロン活動というと、校区福祉委員会によるいきいきサロンが北区の各校区でも開催されていますが、ふれあいルームの活動は堺市において、その先駆けとして産声を挙げ、今日まで28年間に渡って活動を続けてこられました。このご尽力に感謝感謝です。
 参加者の最年長は96歳になるという女性、参加者の代表さんも91歳とのこと。ふれあいルームとしての活動は当日が最後でしたが、ここでできた友人関係はこれからも普遍のようで、「また会おうな。」と皆さん口々に話しておられました。
 最後は私が持っていたカメラで記念撮影し、またの再会を誓いました!

昭和59年の参加者の様子 

記録も丁寧に取っておられます。第2回(昭和57年)の次第です。

Filed under: 04ボランティア活動 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 10:47 AM  Comments (1)

北区認知症家族交流会を見学しました。

 5月21日(金)北区役所にて認知症家族交流会が開催されました。この認知症家族交流会ですが、北地域包括支援センターの呼びかけで集まった認知症の家族と暮らす人たちと当事者の方々の交流会です。今回は2名の当事者の方を含め、10名が参加されていました。「今日はデイサービスを休んで来た。」という方もおられ、この交流会が参加者の方にとって、大事なものになっていることが伺い知れました。お話し合いの中からは、妻を介護している男性からの食事の悩みについて、他の参加者から配食サービスの情報提供がなされるなど、実りのある1日となったようです。 
 社協からは、老人介護者家族の会の活動を情報提供させていただきました。
 みなさん、今後はグループとして自主的に活動を目指すとのことで、月に1度、新金岡市民センターに集まろうと話しておられました。次回は6月23日(金)に集まられるそうです。

会についての問い合わせ
北地域包括支援センター 072-258-6886

Filed under: 02講座・研修会,05ネットワークづくり — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 11:48 AM  Comments (0)

北区あんしんネットワーク会議・なかエリア

 5月19日(水)の午後、なかエリアの北区あんしんネットワーク会議が光竜寺校区地域会館をお借りして開催されました。なかエリアは、新金岡、新金岡東、大泉、光竜寺の4校区。今年度のテーマは、「認知症」と「孤独死」のふたつを掲げ、認知症になっても暮らし続けられる地域、孤独死の起こらない繋がりある地域にどうしたらなるだろうかを地域のボランティア、民生児童委員、校区福祉委員などの地域住民と包括支援センター、在宅介護支援センター、介護事業所、社協などの専門機関が一緒になって、取り組んでいます。
 今回は、認知症になっても暮らしやすい地域づくりを考えるため、北地域包括支援センターの認知症連携担当 室谷氏を向かえての勉強会。みなさんからは、「近所でこんな人がいる。」「こんな関わりをしている。」なんて声が。生活者の目線で見た地域の困り事を民生児童委員などが、あんしんネットの場に持ち込み、専門職と一緒に考えていく場として機能する、そんな会議となることを目指して今年度もネットワークづくりを目指していきます。

Filed under: 02講座・研修会 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 11:27 AM  Comments (0)

「宮崎県口蹄疫被害義援金」の募集について

 宮崎県で発生している口蹄疫被害義援金を共同募金会から募集しているとの連絡を受けました。ご協力のほどよろしくお願いします。今回は、北区事務所では募金箱の設置は行っておらず、振込のみとなります。

 以下、共同募金会ホームページ(http://www.akaihane.or.jp/index2.php)より

 宮崎県共同募金会では、4月20日の口蹄疫発生以来、口蹄疫防疫活動により被害を受けた畜産農家に対する支援を行うことを目的に下記のとおり義援金の募集を行うことになりました。募集された義援金については、宮崎県共同募金会が取りまとめ、義援金配分委員会により配分を決定し、市町村を経由して口蹄疫により被害を受けた畜産農家に配分する予定です。皆様方のご協力をお願い申し上げます。

1 義援金募集期間
平成22年5月14日(金)から平成22年7月30日(金)まで
 
2 義援金の受入れ
宮崎県、市町村、共同募金会市町村支会に募金箱を設置し義援金を募集するほか、口座振込でも受け付けています。
なお、この義援金は所得税法第78条第2項第1号及び法人税法第37条第3項第1号に規定する地方公共団体に対する寄附金に該当するため、個人の方が義援金を支払った場合には、特定寄附金として寄附金控除(所得控除)の対象となり、法人が義援金を支払った場合には、その支払額の全額が損金算入の対象となります。
 
①ゆうちょ銀行(ゆうちょ銀行の口座にゆうちょ銀行から振り込む場合)
記号:01740-9
番号:69998
口座名:社会福祉法人宮崎県共同募金会
 
②ゆうちょ銀行(ゆうちょ銀行の口座にゆうちょ銀行以外の金融機関から振り込む場合)
金融機関名:ゆうちょ銀行
店名:一七九店
店番:179
預金種目:当座預金
口座番号:0069998
口座名:社会福祉法人宮崎県共同募金会
 
③宮崎銀行
宮崎銀行 本店
預金種目 普通預金
口座番号 1062303
口座名義 社会福祉法人宮崎県共同募金会
       会 長  佐藤 勇夫

④ 宮崎太陽銀行 本店
預金種目 普通預金
口座番号 1326266

Filed under: 01窓口紹介 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 5:39 PM  Comments (0)

金岡地区 高齢者交流会を開催! 金岡校区

 5月18日(火)の午後、金岡校区で独り暮らし高齢者を対象に高齢者交流会が開催されました。金岡校区では、普段は町会ごとにいきいきサロン活動を実施し、年に2回、金岡地区と長曽根地区の2ヶ所で高齢者交流会を実施しています。今回参加したのは、金岡地区。長曽根地区でも27日に開催されます。
 ハピネス金岡在宅介護支援センターの職員さんによる軽体操や、ボランティアさんによる日本舞踊や詩吟の披露で楽しんだあとは、「にぎにぎづくり」。なんだ?って思われた方は写真で確認ください!手の運動に使えば、認知症防止に効果があるというとのことで、お手玉としても使えるようです。
 保健センターの保健師さんによる血圧チェックも行われ、お菓子とお茶で談笑して楽しい1日を皆さんと過ごしました。

 

Filed under: 03地域活動 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 4:55 PM  Comments (0)

お父さんのための子育て講座 金岡南校区子ども家庭フォーラム

 5月15日(土)の午前中、金岡南校区で『お父さんのための子育て講座』と題して、子ども家庭フォーラムが行われました。北区は昨年度より、子ども家庭フォーラムを5ヶ所で地域特性に応じたフォーラム実施を各校区に1名おられる主任児童委員さんを中心に行っています。北区では、金岡南校区の他、金岡校区も単独でのフォーラム実施をおこなっています。
 当日は、保育所の子どもたちによるお遊戯の披露に続き、先輩お父さんからの体験談ということで、川口連合会長さん、北保健センター 池田所長、小中学校の校長先生から体験談が語られ、参加されたお父さんたちも聞き入っていました。皆さん楽しく聞けたでしょうか?私は楽しい休日のひとときを過ごさせてもらいました。参加したお父さんからは、「地域にこういった子育て資源があることは、心強い。」との声が聞かれ、地域活動の暖かさを感じた一日でした。

Filed under: 02講座・研修会,03地域活動 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 11:32 AM  Comments (0)
  • 2025年9月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ

WordPress › エラー
このページにアクセスする権限がありません。