『無縁社会 –無縁死3万2千人の衝撃-』 研修会に参加しました!

 8月4日(水)、社協職員研修の一環として、「“無縁社会”を考える ~これからの地域福祉はどうあるべきか~」と題した兵庫県社協が主催の第49回社会福祉夏期大学に参加してきました。
 今年の1月31日に放送されたNHKスペシャル『無縁社会 –無縁死3万2千人の衝撃-』のディレクター板垣 淑子さんを迎えて、縁が遠のく社会となりつつある時代における地域福祉の在り方について考える機会を持ちました。
 板垣さんからは、「地縁」「血縁」「社縁」という日本社会を支えてきた縁の中で、「地縁」「社縁」の衰退はかねてより指摘されてきたが、「ワーキングプア」「派遣切り」などの言葉が出てくるようになってから、「血縁」の衰退も甚だしい。「血縁」の衰退は取材の中でも衝撃を受けたとの話がありました。 
 また、立命館大学の津止 正敏さんからは、現代社会は外部化・個人化した社会であること、そのことに起因する不調和に対応するのが地域福祉の使命ではないかという提言がなされました。
 そして、パネル討議では、生活が外部化・個人化し無縁社会となりつつある中で、行われている3つの取り組みをお聞きし、孤立者を生み出さない包摂社会への道筋を探りました。
 白浜レスキューネットワークの藤藪 庸一さんからは、三段壁での自殺志願者を支援する活動を、東京都板橋区にある大規模団地 高島平団地の再生に取り組む堀口 吉四孝さんからは、団地の中の居場所づくりの活動を、伊賀市社会福祉協議会の田辺 寿さんからは、日本社会の慣習としてある保証人制度に一石を投じる社協の取り組みについてのお話がありました。
 縁が無くなったといいますが、現代の生活スタイルは積み重ねの中で選択してきたもので、悪いと一概にいえるものではないでしょう。新たな縁のある社会、縁の形をうまく構築していけるかが包摂社会を目指す上で必要なのでしょう。そんなことに私たち社協も力を発揮したい、そう思った1日でした。

 この兵庫県社協が主催する社会福祉夏期大学、昭和36年の開催から49回目を迎え、毎年夏に開催されています。第1回は、社会福祉関係者には、馴染みの深い、故 岡村重夫先生。毎年、その世相を反映したテーマで開催されています。
 P.S. NHKスペシャル『無縁社会 第2弾』が今年の年末に放送されるそうです。興味のある方はぜひ。

Filed under: 02講座・研修会 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 2:08 PM  Comments (0)

北区さかいボランティア連絡会交流会を開催!!

 7月30日(水)に北区さかいボランティア連絡会交流会が加入29グループ中、18グループ41名が参加し、開催されました。北区では、お互いのグループが日頃している活動を知り合うことを目的に、交流会では、いくつかのグループが活動を披露しています。今回は、「フラ・プルメリア」さんによるフラダンスの披露と参加者を交えてのフラダンス体験、そして「点訳ボランティアグループまどか」さんによる点字板を使っての点字体験を行いました。
 「フラ・プルメリア」さんは、『先日の百舌鳥校区いきいきサロン』の記事にもあるように、鮮やかな衣装と華やかな踊りで会場の雰囲気を一辺。皆さんフラダンス体験では、楽しく踊りました。
 「点訳ボランティアグループまどか」さんは、府立視覚支援学校で点訳本作りのボランティア活動を長年続けているグループ。点字板を使って、あいうえおを学習しました。初めて自分で書いてみた点字はどうだってでしょうか?やはり難しいという声が多かったでしょうか。点字に詳しい参加者がアシスタントを申し出て皆さんに教える場面もありました。 
 点字って実は身近にありますが、あまり気づきませんよね。と言われると、「エレベーターにはある…」などと思い浮かべませんでしたか?実はもっと身近な、みなさんの家の中にもあるんです。夜に晩酌なんて、あなた。ビールなどアルコール飲料の缶には、「おさけ」との点字が書かれています。知らないと気づかないことも、知ると気づきが生まれますよね。皆さんにとって、今日は第一歩になったでしょうか?

Filed under: 02講座・研修会 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 2:28 PM  Comments (0)

いきいきサロンは色鮮やかな南国に!! 百舌鳥校区福祉委員会

 7月28日(水)の午後、百舌鳥校区で行われた「いきいきサロン」に行ってきました。昨年から開講されている「いきいき堺市民大学」の受講生2名が地域活動の実習ということで、お住まいの校区の校区福祉委員会の活動に参加されるとのことでしたので、ご挨拶をと思い訪れました。すると、見知った顔が。お一人は北区さかいボランティア連絡会でも活躍するハローマジックスの代表さんでした。また、当日高齢者のみなさんを楽しませていたのは、これも北区さかいボランティア連絡会のフラ・プルメリアさんでした。綺麗な衣装と音楽で百舌鳥八幡の向かいの地域会館は、まるで南国ハワイのような華やかさ。楽しい時間を過ごしました。
 また、北区さかいボランティア連絡会が結成されて2年ですが、皆さん活発に活動しておられるんだなと改めて感じました。  
 こういった「いきいきサロン」のような地域活動は担い手の確保がとても重要です。社会福祉協議会も協力し、市民が堺市と一緒になって進めている「いきいき堺市民大学」のような取り組みがその一助となれば喜ばしいものです。また、いきいき堺市民大学では、10月開講で2期生を募集するとのことです。申込は社協北区事務所にも置いています。ご興味のある方はどうぞ。
いきいき堺市民大学については、
 堺市セカンドステージ応援団ホームページ(http://ss-ouendan.jp/access1001.html

 

Filed under: 03地域活動,04ボランティア活動 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 5:30 PM  Comments (0)

「つくってあそぼう!折り紙ポニョ&紙コップのにわとり」 泉州ひまわりネット

 8/3(火)~8/5(木)の3日間、13:30~社会福祉協議会 北区事務所内の北区民プラザで
ボランティアグループ泉州ひまわりネットの「手作りおもちゃ “紙コップのにわとり”と“折り紙ポニョ”」
のミニ講座が行われています。
みなさんやる気満々!!ボランティア講師の言われた通りにもくもくと折っておられました。中には、1つやるごとに見本をじーっと見て確認しながら作っておられる方もいました。
出来上がったものを、見本と比べて思わずニコッと笑顔・・・(*^_^*)「家に帰ってから、もう1回折ってみるわ~!」ととても嬉しそうでした。
紙コップのにわとりも、型を切るのに真剣な表情で1つ1つ丁寧に作っておられました。にわとりの目も少し
変えると顔の表情が違ってかわいらしい☆皆さん個性のある可愛らしいにわとりが完成しました。
そのにわとりを紙コップにくっつけ、紙コップにとおしてつけたタコ糸に野球のグローブを磨いたりする時に使う「松ヤニ」と言うのをつけると、本当ににわとりが鳴いている様な音が出るとの事!!半信半疑で松ヤニをつけて鳴らしてみると、「コッ!コッ!コッ!」とまさににわとりが鳴いているようでした。みなさん何度もならしておられました。
夏休み真っ只中・・・お子様と・・友達同士・・かわいいにわとり&ポニョを作ってみませんか?

   お問い合わせ   社会福祉協議会 北区事務所 072-258-4700

Filed under: 02講座・研修会,04ボランティア活動 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 5:58 PM  Comments (0)

第3回 堺市北区校区福祉委員会協議会を開催しました!

 第3回 堺市北区校区福祉委員会協議会を開催しました。今年度3回目の会議となりますが、新たな役員任期(平成22年6月1日~24年5月31日)を迎えての初めての会議でした。新たな2年を迎えるにあたり、北区15校区の校区福祉委員長さん、社協の事務局スタッフといういつものメンバーに加えて、ゲストで北区長もお迎えしご挨拶いただきました。地域福祉活動を進めるにあたり、行政ともタッグを組んで進めていけるのは、心強い限りです。
 会議では、冒頭に浅香協議会会長が、近い将来の高齢化率の上昇(2035年に人口の1/3)や独り暮らしの増加(2030年に人口の4割)を予見する国立社会保障・人口問題研究所の調査結果を例に地域福祉の重要性について挨拶され、開会しました。続いて、堺市からの情報提供や社協事務局からの事務連絡に加え、北区の高齢者ネットワークについての紹介が北地域包括支援センター及び北保健センターよりなされました。北区では個別支援活動の情報交換・学びの場として地域包括支援センター・在宅介護支援センターを中心とした「北区高齢者あんしんネットワーク会議」が、いきいきサロンなどのサロン活動の情報交換の場として保健センターを中心に「生き生き北の会」があります。情報提供を受け、今後有効活用していこうとの話し合いがなされました。   
 北区で行う活動研修についてのアンケート実施を行うこと、社協の区事務所と一緒に各校区における福祉委員会運営を行っていくことなど、熱い議論が交わされました。

国立社会保障・人口問題研究所(http://www.ipss.go.jp/

Filed under: 02講座・研修会,03地域活動 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 2:03 PM  Comments (0)

キャップハンディ体験しました!! 北区民児協 高齢者福祉委員会

 堺市社会福祉協議会では、障害のある状態を疑似体験し、障害のある方の身体の状況や気持ちの一旦を理解する気づきを目的とした取り組みである『キャップハンディ』事業を実施しています。
 7月24日(土)に堺市北区民生委員児童委員協議会の高齢者福祉委員会研修として、新金岡東小学校の体育館を会場に同体験を行いました。真夏日の中、49名の民生委員が参加し、車いす体験、視覚障害体験、上肢障害体験、聴覚障害体験の4つを体験しました。車いすに乗る、アイマスクをして歩いてみる、点字板を使う、利き手ではない手を使うなどの体験から感じ取るものも多かったのではないでしょうか。研修会の最後には、ボランティアさんの指導のもと、「世界にひとつだけの花」を参加者全員で手話コーラスしました。参加者された民生委員からは、「他の民生委員にも是非体験してほしい。」との声も聞かれました。
 暑い中、ご指導いただいたキャップハンディ指導ボランティアさかいの皆さん、参加された民生委員の皆さん、そして会場準備に奔走いただいた新金岡東校区民生委員会の皆さん、本当にご苦労さまでした。
 堺市社会福祉協議会では、啓発講座の開催や用具の貸出を行っています。ご興味のあるかたは、堺市社会福祉協議会 地域福祉課(072-232-5420)まで。

   視覚障害体験        点字を体験しました!

   車いす体験          上肢障害体験

最後には手話コーラス「世界にひとつだけの花」

 

Filed under: 02講座・研修会 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 5:30 PM  Comments (0)

高齢者あんしんネットワーク会議 3エリア合同研修会

 7月21日(水)、高齢者あんしんネットワーク会議 3エリア合同研修会が開催されました。講師は北保健センターの池田所長。公衆衛生学の専門家である池田所長の演題は、「高齢者のすこやか・いきいきライフ」です。内閣府が5月に発表した高齢社会白書のデータから読み解く高齢者の生活の特徴などを所長の独特のやさしい語り口でお話しいただき、あっという間に時間が過ぎました。

  印象に残ったのは、主観的健康観の割合(自分は健康だと思っている人の割合)が都市部では高齢になればなるほど低下するのに対し、地域(田舎)では年齢が高くなっても変化があまりないというお話。また、都市部ではテーマ型ボランティア活動の活動者が多く、地域では地域型ボランティア活動に関わる人が多いなんていうお話もありました。そういった意味では、テーマ型活動が地域社会の課題解決に向かうことで、地域住民もテーマ型活動の担い手も元気に楽しく暮らせるんだなと改めて考えされました。 
 池田所長の講演中に、使用されていた調査等は以下のホームページで確認できます。興味のある方は、どうぞ。
 
内閣府 高齢社会白書のページ(http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/index-w.html
首都大学東京 星旦二先生のホームページ(http://www.onyx.dti.ne.jp/~star/index.html

Filed under: 02講座・研修会 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 12:00 PM  Comments (0)

中百舌鳥校区 福祉バザー大盛況でした!!

 7月18日(日)、中百舌鳥校区福祉委員会主催の福祉チャリティーバザーが梅町公園にて行われました。朝10時の開始前に目玉商品の野菜を目当てに多くのお客さんが並んだとのことで、お昼過ぎに訪れるとテント一つは空っぽになっていました。今回の売上の一部は校区内の障害者事業所である「ぴーす」さんと「むーぶ」さんに活動費の一部として寄付されるとのことです。
 地域福祉を進める中で、「住みなれた地域で暮らす」ということが言われ続けて久しいですが、地域に様々な人が生活していることを認め合い、一緒に何か取り組む・支え合う、そんな関係をお互いに築いていくと、本当に住みなれた地域で暮らしやすくなるんだろうなと感じた1日でした。
 暑い中、準備に片付けにご苦労された中百舌鳥校区の皆さん、本当にお疲れ様でした!

 

Filed under: 03地域活動,04ボランティア活動 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 10:53 AM  Comments (0)

3B体操 大阪府大会に行ってきました!

 みなさん、3B体操をご存知でしょうか?私も社協職員として働くようになってから知りましたが、ボール・ベル・ベルターという用具を使って、音楽に合わせて行う健康体操です。いきいきサロンなどで取り組んでいる校区もあるようです。
 (財)日本3B体操協会が7月17日(土)に金岡公園体育館にて開催した創立40周年プレ大会 大阪府大会を見学してきました。小さな子どもから高齢者まで楽しめる体操とのことですが、会場には、子どもから高齢者まで様々な世代の方々が集まり満員で、熱気にあふれていました。当日、来賓として参加された堺市と和泉市の両市長も楽しそうに体を動かし体験されていました。

(財)日本3B体操協会ホームページ(http://www.nihon3btaisoukyoukai.jp/

 

Filed under: 02講座・研修会 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 12:42 PM  Comments (0)

『エコころフェスタ』 フリマ募集中!! 大阪府立大学

 7月14日(水)は、警報も出されるほどの大雨のせいで、来所者も少なく落ち着いた1日でした。大雨の中をびしょびしょになりながらやって来たお客さんが…   
 大阪府立大学の学生さんのようで、大阪府立大学で9月4日(土)に行われる『エコころフェスタ』というイベントのフルーマーケット出展募集のチラシをお持ちいただきました。環境に配慮するエコの心を育てるイベントだそうで、詳しくはホームページ(http://ecocolofesta.web.fc2.com/ecocolotop.html)をご覧ください。7月31日(土)まで参加団体を募集しているそうです。
 エコの活動といえば、リサイクルなんて言葉が浮かびます。私たち社会福祉協議会北区事務所でもボランティアグループの活動に賛同し、ペットボトルのキャップ、使用済み切手、プリンターのインクカートリッジの3点を集めるため、収集ボックスを設置しています。「私も!」と思われた方は、ペットボトルのキャップ1つからでも、ちょっとしたエコ参加に参加してみませんか?

 

Filed under: 02講座・研修会,04ボランティア活動 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 1:23 PM  Comments (0)
  • 2025年9月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ

WordPress › エラー
このページにアクセスする権限がありません。