【白鷺校区】参加自由!ウオーキング『白さぎ・金曜会』

7月5日(金)、白鷺校区のウオーキング『白さぎ・金曜会』に参加してきました。
当活動は白鷺公園で毎週金曜日10:00~行われています。

この日の参加者は約20名!ラジオ体操の後、公園を2周ほど(約3km)歩きます。
歩くペースや距離は各自で調節しながら無理のない範囲で楽しくウオーキング!
四季折々の植物や、動物を眺めながら年間通じて気軽に取り組める活動です。

白鷺公園は、池の上にも橋が架けられていて、周りの景色を楽しみながら歩くことができます。また、春には桜並木、5月下旬からはハナショウブ、6月からは蓮の花が咲き、秋は紅葉、と自然豊かな公園です。

歩くと少し汗ばむ気候ですが、日陰では涼しげな風が流れ、深呼吸すると木々の香りでリラックスできます。
運動習慣を身につけて筋力を維持することが主な目的ですが、季節を感じることで五感(視覚、嗅覚)への良い刺激にもなっています。

参加は自由なので、気軽にウオーキングの楽しさを実感し健康維持につなげてください。
~しらさぎ・金曜会~
・日時:毎週金曜日 10:00~
・場所:白鷺公園南東側入り口付近
・白鷺校区住民限定
・直接集合場所へ

Filed under: 地域活動,白鷺 — higashi 2:07 AM

<堺ぬくもりカフェ>介護・認知症予防コミュニティ『カフェ・にっこり』

今回は、介護老人福祉施設ソルメゾンによる地域貢献活動をご紹介します。
同施設では、堺ぬくもりカフェ(認知症カフェ)として、毎月第4日曜日9:30~12:00に『カフェ・にっこり』を開催しています。

介護や認知症に関する相談だけでなく、認知症についての情報収集や情報交換、認知症予防を目的としたエクササイズなども行っています。
この日の参加者は約20名。常連の方も多くおられるとのこと。

また、毎月趣向を凝らしたイベントも人気!桜餅やティラミス作り、ビーズネックレス作りなど。6月は栄養についての勉強会でテーマは「栄養と健康寿命」。

ほかにも、毎回レシピが変わるソルメゾン特製の栄養たっぷり「スムージー」も参加者に好評!この日は、ニンジン、パセリ、バナナ、オレンジジュースのスムージー。

後半は、施設内の各種マシンやレッドコードを使ってエクササイズをしたり、参加者同士でおしゃべりを楽しんだり、自由に過ごすことができます。

地域の方々の集いの場「コミュニティカフェ」として3年以上続いているこの取り組みが、ますます多くの住民が集い、地域の人たちとのつながりを作るきっかけができる場所となりますように。

~カフェ・にっこり~
介護老人福祉施設ソルメゾン
・堺市東区菩提町2-62-1
☎072-288-2008
・第4日曜日 9:30~12:00
・参加無料

Filed under: その他 — higashi 12:48 AM

【白鷺校区】『げんきあっぷ教室』運動習慣をつにつけよう!

6月19日(水)、白鷺校区の野尻会館で『げんきあっぷ教室』が実施されました。
この活動は今年で10年目を迎えました!
運営を担っておられるのは、同校区福祉委員会の皆さんです。

体操を教えてくれるのは、「NPO法人 みんなのWell . net」のメンバーです。
今回は全4回シリーズの初回ということで、運動時における注意事項の説明が冒頭に行われました。
参加者は25名。今までに参加したことがある方も多いそう!
希望者は体を動かす前に血圧測定!

椅子に座ってできる体操や、立って行うもの、脳トレや手遊び、堺コッカラ体操など、多様なプログラムで1時間半があっという間!

「NPO法人 みんなのWell . net」のメンバーの分かりやすく楽しい指導も参加者に好評です!

筋力・バランス能力・柔軟性などを向上させることで、転倒予防や介護予防につながります。

普段から運動する習慣を身につけ、健康寿命を延ばし、自分らしくいきいきとお過ごしください。

Filed under: 地域活動,白鷺 — higashi 1:45 AM

【日置荘西校区】『ふれあい食事会』毎月第3火曜日開催

日置荘西校区で行われている『ふれあい食事会』におじゃましてきました。
主にお一人暮らしの高齢者を対象に、池之浦公民館で毎月第3火曜日に実施されています。

運営の中心は、30年以上の活動実績があるボランティアグループ「ベジタクラブ」の皆さんです。
ボランティアの皆さんは、前日までに買い物を済ませ10時ごろから調理を始めます。
皆さん慣れた手つきでテキパキと料理を作っていきます!

出汁をとった後の、昆布を佃煮にするなど、食材を無駄なくおいしくいただきます。

栄養士さんによって考案された献立は、栄養バランス抜群でボリューム満点の品々!
献立
*エビ団子のアジサイ揚げ
*カイワレのモズク和え
*野菜の塩麹グリル
*カキ玉汁
*ごはん
*ミルクわらび餅

季節感のあるメニューも好評です!
6月はアジサイに見立てたふわふわサクサクの「エビ団子のアジサイ揚げ」をメインに、暑い時期にぴったりのデザート「ミルクのわらび餅」など。
皆さんでテーブルを囲みおしゃべりしながら楽しく食事。

おいしい食事をいただきながら素敵な食事会となりました。

Filed under: 地域活動,日置荘西 — higashi 12:24 AM

【南八下校区】『第31回 懐かしの映画館』年2回実施!

6月17日(月)13:30~、南八下校区で『第31回 懐かしの映画館』が開催されました。
同校区地域会館で年2回(6月、11月)実施されるこの活動は、校区新聞や地域会館にポスターを掲示するなど、地域の皆さんへお知らせしています。
 
当日は約50名が来場!
リピーターの方が多いそうで、上映前には顔見知り同士で世間話に花が咲いている様子♪

 
今回の映画は、「妻よ薔薇のように 家族はつらいよⅢ」。
山田洋二監督が手掛けたこの人情喜劇は、なんだか昭和の匂いがたっぷりするホームドラマ。両親と同居する長男の嫁が家出したことから、平田一家に思わぬ騒動が起こる・・・主婦がいなくなった平田家は大混乱!
現実にどこでもある平凡な家族のドタバタ騒動を通して、今の時代を見据えていくという、山田洋次監督ならではの作品。
上映前に、司会・進行のボランティアさんから作品紹介が行われました。


音声ガイド付きでの上映で、ストーリーを十分に楽しむことができ、皆さん熱心に映画を鑑賞!

次回の上映も楽しみですね!

Filed under: 南八下,地域活動 — higashi 12:17 AM

<東老人福祉センター>東囲碁同好会『囲碁大会』毎月開催

今回は、東囲碁同好会の活動を紹介します。
同会は、東老人福祉センターの囲碁同好会として10年近い歴史があり、初心者から上級者までレベルを問わずたくさんの方が楽しまれています。

また、東区だけでなく他区からの参加者も多く、老人福祉センターの囲碁の取り組みとしては東区が一番大きな取り組みとなっているそう!
訪問した6月21日(金)は、毎月第3金曜日(10時~15時)に実施される「囲碁大会」の日。


この日は約90名が7グループに分かれて、一日かけて4局対戦。各グループの入賞者(上位5人)には商品が贈られます。
段位が近い会員でグループが構成されるので、必ずしもトップクラスの方のみが入賞ということにならない工夫もされています。
初心者の参加も歓迎で、毎日「囲碁」を楽しむことができます。


「囲碁大会」では、皆さん勝負に真剣でしたが、普段は和気あいあいと楽しんでいるそうです。
「囲碁」は、手や指を動かしたり、脳のさまざまな部分を使うので脳トレ効果は絶大。
初心者でも毎日楽しく過ごせるとても良い場所なので、気軽に「囲碁同好会」に参加してくださいね!

東囲碁同好会
~初心者歓迎!お気軽にご参加ください。~
「初心者教室」毎週月曜日 13:00~
「中級者教室」毎週火曜日 13:00~
「 朝 会 」 毎週月曜日 9:00~12:00
「囲碁大会」毎月第3金曜日10:00~15:00
* 会 費 月500円

Filed under: その他 — higashi 2:31 AM

【野田校区】男性が主役『高齢者料理教室』年4回実施

6月20日(木)東文化会館調理室で実施された、野田校区の『高齢者料理教室』におじゃましてきました。
運営を担っておられるのは、野田ボランティア部のメンバーです。

当日の参加者は約30名、そのうち男性が13名。
以前から、男性高齢者にもっと料理の習慣を持ってほしいとの思いから、自治会、老人会、喫茶や食事会など地域活動を通じて声掛けを行い今回の参加につながったそうです。
 
最初は、歯科衛生士さんによる「歯の健康」についてのお話。
続いて、「本日のレシピ」の紹介と「調理のポイント」についての説明。
3テーブルに分かれ調理開始!女性メンバーが見守り役としていてくれるので安心です。
男性が主役ということで、日常的に簡単に調理ができるようにレシピを工夫!ビニール袋に材料を入れて混ぜ合わせ、そのまま形を整えます。

 メニュー
・ごはん
・ハンバーグ
・カレー風味の野菜スープ
・きゅうりのごま酢和え

男性参加者からは、「いつもは料理しないがやってみると楽しい。」「帰って同じメニューを作ってみたい。」など。
ハンバーグの焼き加減を気にしながら、楽しく調理されている姿が印象的でした。

出来栄えも違うがそれも良し!という雰囲気で、皆さんでテーブルを囲み実食。
健康的な食生活を実践し、生き生きと元気にお過ごしください。

Filed under: 地域活動,野田 — higashi 12:31 AM

【八下西校区】『第30回 南引野レコードサロン』毎月第2木曜日開催♪

6月12日(木)、八下西校区で実施されている『南引野レコードサロン』におじゃましてきました。
開催場所は、南引野町会集会所で毎月第2木曜日14:00~16:00に行われています。

参加者は、南引野千寿会(老人クラブ)のメンバーを中心に14名。男性が多くおられました。
3年以上取り組まれている当活動は、SAYAKAホール(大阪狭山市)で定期的に行われていた「レコードサロン」をヒントに、始まったそうです。
 
地域の方から、家で聴かなくなったレコードを譲り受け、現在の所蔵数は300枚以上にも!また、レコードだけでなくCDも寄贈を受けておられるのとのこと。
 

選曲は音楽に詳しい方が事前に相談し決定。曲目や歌詞を作成しプログラムとして参加者に配布しています。
 プログラム
1部 ~世界の愛唱歌~
  ・カチューシャ レニングラード・オーケストラ
  ・赤いサラファン ドン・コサック合唱団
  ・トロイカ   レニングラード・オーケストラ
   他、9曲
  ~コーヒータイム~
2部 ~ウィリアム・テル~ 
カラヤン・オペラ 名序曲集
  ・ロッシーニ : 歌劇 ≪ウィリアム・テル≫序曲
  ・ロッシーニ : 歌劇 ≪セビリャの理髪師≫序曲
   他、2曲

前半は、「世界の愛唱歌」をテーマにレコードの音色に耳を傾け、「昔を思い出すなぁ」と感想を話したり・・・ゆったりとした雰囲気。
後半は、CDで「ウィリアム・テル/カラヤン・オペラ名序曲集」を鑑賞♪

2時間たっぷりと音楽を満喫されました。次回はどんな曲が聴けるか楽しみですね。
 

Filed under: 八下西,地域活動 — higashi 4:50 AM

【登美丘西校区】レクリエーションで大盛り上がり!『ふれ愛サロン』

6月18日(火)、登美丘西校区のいきいきサロン活動『ふれ愛サロン』におじゃましてきました。
当活動は、同校区地域会館で毎月第3火曜日1時半から実施されています。


運営を担っておられるのは、校区ボランティアグループ「菜の花会」の皆さん!
毎回、趣向を凝らしたプログラムが特徴です。

 プログラム
* 「幸せワルツ」の合唱
* 「堺コッカラ体操」
* 「マジックナイン」ゲーム
* 「フリースタイル輪投げ」
* 「唱歌カルタ」
* お茶会
今回の内容は、レクリエーションが中心!
「マジックナイン」は、マジックテープ式の的をめがけてボールを投げるゲーム!
ボールが的に当たるたび「バシッ」という大きな音が鳴り、はじける爽快感!皆さんとても盛り上がり楽しそう!

その後、「唱歌カルタ」に挑戦!このカルタは、50年以上前の唱歌の情景を絵にしたカルタで、読み札の代わりにCDから流れるメロディーを聴いて、歌詞を思い浮かべ情景にあった絵柄を選ぶカルタです。
脳や身体も使うので良い脳トレになった様子。絵札を取った後は、みんなでその曲を歌い懐かしの歌を楽しまれていました。

最後は、お茶とお菓子をいただきながら会話も弾み、賑やかな午後を過ごされました。

Filed under: 地域活動,登美丘西 — higashi 5:17 AM

【南八下校区】毎月第3日曜日『日曜ふれあい喫茶』オープン

6月16日(日)、南八下校区で大好評の取り組み『日曜ふれあい喫茶』におじゃましてきました。
毎月第3日曜日8:00~11:00、同校区地域会館で開催されています。
 
毎回の参加者は、120名以上!
会館前で行われる「日曜朝市」は、男性陣が中心になり運営されています!校区農園で収穫された新鮮な野菜のほか、お米も人気があるそうです。


 
喫茶の運営は、更生保護女性会のメンバーが慣れた手つきで手際よくこなしておられます。

給仕しながら、来場者さんとおしゃべりするなど和気あいあいとした雰囲気!

メニュー ¥200
・パン
・ゆで卵
・ヨーグルト
・コーヒー/紅茶
校区在住の70歳以上の方は参加費が無料でご招待。
各テーブルに飾られた花は、住民さんからいただいたものだそう!
会場入り口では、「菩提の家(障害者作業所)」のクッキー¥100も販売されています。

そのほか、開催月によって「大正琴」などの音楽発表を行うなど、喫茶だけでなく様々な活動と一緒に取り組み、活気あふれる集いの場となっているようです。

Filed under: 南八下,地域活動 — higashi 12:53 AM