<赤い羽根共同募金>第73回赤い羽根共同募金10月1日より全国一斉スタートヽ(・ˇ∀ˇ・ゞ)

「赤い羽根」共同募金が10月1日(火)から全国一斉にスタートしました。

社会福祉の充実を目的とした「赤い羽根」共同募金運動は、住民相互のたすけあいの考えを広め、地域の福祉活動応援することを目的に、地域の皆さまや各種団体のご協力のもと行われます。
集められた募金は、地域の福祉ボランティア活動や福祉施設の整備などに活用されます。

東区では10月1日(火)東区老人クラブの皆さんが、南海高野線“萩原天神駅前”“初芝駅前”“北野田駅前”“白鷺駅前”で、街頭募金活動を実施されました。
立ち止まり募金をしてくださった皆様、本当にありがとうございました。

 

 堺市社会福祉協議会の各区事務所にも“募金箱”を設置しています。
また、1個につき500円でご協力いただける“記念バッジ募金”も受付中です。
令和元年度の“記念バッジ”は塩﨑 榮一さん(大阪府・グラフィックデザイナー)によるもの。製作意図は『令和元年の新しい元号赤い羽根共同募金も歴史をつなぎます』です。

皆さまのあたたかいお気持ちをお寄せいただきますよう、よろしくお願いいたします。

【 お問合せ先 】
大阪府共同募金会 堺地区募金会
住所:堺市堺区南瓦町2-1 堺市社会福祉協議会内
☎:072-232-5420 FAX:072-221-7409
URL: http://www.akaihane.or.jp/

Filed under: その他 — higashi 2:47 AM

【八下西校区】敬老の日の集い『みんなで楽しみまショー』♪

9月14日(土)、八下西校区で校区の一大イベントでもある、敬老の日の集い『みんなで楽しみまショー』が開催されました。

 小学校の体育館で実施されるこの行事は、子どもから高齢者まで地域住民がたくさん集まり、歌や楽器演奏、踊りの披露など楽しいプログラムとなっています。


 
今回の参加者は約250名!
 
プログラム
第1部 エレクトーン演奏:福永裕子さん
第2部 合奏・歌:南八下中学校 音楽部
第3部 堺すずめ踊り:堺凛雀
第4部 八下西小学校のびのびルームによるおどり
よさこいソーラン
花笠音頭
みかぐら
けん玉ダンス
パプリカ

第1部の「エレクトーン演奏」は「ルパン三世のテーマ」や「真田丸のテーマ」などを披露され、会場に響きわたる美しい音色で参加者を魅了♪

第2部の南八下中学校音楽部の発表は、「じょいふる」や「春(ビバルディ)」など誰もが耳にしたことのある曲を披露!

第3部の堺凛雀の皆さんによる「堺すずめ踊り」では、参加者も一緒に踊りとても盛り上がりました。

第4部は八下西小学校のびのびルームの子どもたちが、放課後に練習した踊りをグループに分かれて披露。
子どもたちの生き生きとした姿を見ると、元気をもらえますね!

 このような地域住民のつながりが広がる活動が続いていきますように。

Filed under: 八下西,地域活動 — higashi 1:07 AM

【白鷺校区】袋調理に挑戦!『第57回 男子、厨房に入ろう会』♪

9月4日(水)、白鷺校区の野尻会館で『男子、厨房に入ろう会』が実施されました。
 同活動は、今年で14年目を迎えました。


 
当日の参加者は17名。
今回は災害時でも日常でも一人暮らしでも、簡単に作れる「ポリ袋調理」に挑戦!
「袋調理」とは、ポリエチレン製の袋に食材を入れて湯せんで火を通す調理法。

 まずは、東保健センターの保健師さんによる介護予防についてのお話。その後、調理が始まりました!

 メニュー
・きのこご飯
・鯖缶と厚揚げの煮物
・だし巻き卵
・梨

参加者は2つのテーブルに分かれて調理!手際よく食材を切り分け、袋に詰めていきます。
 いつもと違う調理方法に戸惑いながらも順調に調理!途中味見ができないので心配ですが、お湯に入れてゆで上げるだけなので、ポリ袋の中で調理するから旨みや栄養素を逃さない、洗い物が少なく複数の品をまとめて調理できるなど良い点もたくさん!

 茹で上がったら、ハラン(葉蘭)の上に並べていただきます♪
 出来上がったお料理は薄味ながらも、どれもおいしく楽しい食事となりました。

 食後は、参加者の自己紹介と都道府県ビンゴで交流を深められました!

Filed under: 地域活動,白鷺 — higashi 12:29 AM

【登美丘東校区】とてもにぎやか♪『敬老の日の集い』開催

9月15日(日)、登美丘東校区で毎年恒例の『敬老の日の集い』が開催されました。

小学校の体育館で行われるこの取り組みは、同校区福祉委員会の皆さんが運営を担っておられます。

毎年100名以上の参加者が来場され、盛りだくさんのプログラムと手づくりのお弁当でおもてなしされています。
冒頭の「お祝いの言葉」に続き、琴演奏や和太鼓、健康体操など多彩なプログラムが始まりました!

プログラム
*お祝いの言葉
*琴演奏・・・林 聡子さん
*河内・江州音頭・・・章司(中林 章子さん)
*和太鼓・・・夢〇(ゆめまる)
*軽音楽・・・ケンちゃんバンド
*健康体操・・・みんなのwellネット
*コーラス(フルート演奏)・・・合唱団セレナーデ
*閉会の言葉
*昼食会

地域住民の皆さんによる音楽や踊りのグループが出演し、会場を盛り上げてくれました!

すべてのプログラム終了後、ボランティアさんの「手づくりお弁当」が提供され、参加者同士でテーブルを囲み楽しい時間を過ごされました。

Filed under: 地域活動,登美丘東 — higashi 12:58 AM

【日置荘西校区】『わいわいサロン』高齢者の集い♪

7月23日(火)、日置荘西校区のいきいきサロン活動『わいわいサロン』におじゃましてきました。
この取り組みは、5・7・12月は茶話会、10・3月は食事会として年5回開催されています。

今回は茶話会で、会場は同校区地域会館(田中町会館)です。
地域にお住いの高齢者の皆さんが約50名来場されました。

冒頭の挨拶の後、東保健センターの職員さんにより「熱中症・夏バテ予防について」についてのお話。
その後は、東保健センターの職員さんとボランティアグループ「e ・フレッシュ」の皆さんが、「堺コッカラ体操」を明るく元気に教えてくれました!

「コッカラ体操」は、楽しく身体を動かしながら脳を活性化させ、ココロとカラダを元気にする体操です。
椅子に座ったまま、腕を上げたり手をたたいたり音楽に合わせて動かします!


体を動かした後は、調理ボランティアグループ「ベジタクラブ」さんの手づくりおやつでリラックス。この日は夏にぴったりの「白玉あんみつ&グリーンティー」。甘さ控えめの餡子がとても上品で好評でした。

このように地域の皆さんが楽しく過ごせる集いの場が増えますように。

Filed under: 地域活動,日置荘西 — higashi 12:14 AM

【南八下校区】夏の風物詩『第14回盆踊り』大にぎわい♪

7月28日(日)、南八下校区の夏の一大行事『盆踊り』が開催されました。
今年で14回目を迎えたこの取り組みは、年々参加者が増え大賑わい!

夕方になると、浴衣を着た子どもたちや家族連れなどたくさんの地域住民が集まり、模擬店の前には行列ができるほど!
会場正面には櫓(やぐら)、その近くには高齢者の方が休める「シルバーシート」が用意され、子どもから高齢者まで世代を問わず楽しめる行事となっています。

模擬店は、「フランクフルト」「たこせん」「焼きそば」などの食べ物のほか、「射的」「ヨーヨー釣り」など、お祭りならではの遊びに子どもたちは夢中になっていました。

日が沈むころ、ぶら下げられた提灯にあかりが灯り、いよいよ「盆踊り」が始まります。
音頭取りは毎年恒例「苅田河内音頭同好会」の皆さんです。

「河内音頭」が流れ始めると、櫓の前には子どもから高齢者まで多くの方が輪に入り、踊り手の皆さんと一緒に盆踊りを盛り上げてくれました。

昔懐かしい趣を感じさせる地域の夏のお祭りがこれからも続いていきますように。

Filed under: 南八下,地域活動 — higashi 2:27 AM

【登美丘東校区】にぎやかな夏の一大イベント『第34回 福祉まつり』

7月20日(土)、夏の一大イベント『第34回 福祉まつり』が開催されました。
登美丘東校区の小学校で実施されるこの取り組みは、主催の同校区福祉委員会の皆さんを中心に地域一丸となって行われる校区の伝統行事です。

たくさんの模擬店が立ち並び、色とりどりの浴衣姿の子どもたちが会場を華やかに彩ります!
模擬店は全て地域の皆さんにより運営されており、大人気のかき氷、やき鳥、そばめし、フランクフルト、チヂミ、ピリ辛こんにゃく、など美味しそうな食べ物や、ヨーヨー釣り、輪投げなど昔ながらの遊びを楽しめるブースなど、どこも大勢の来場者で大賑わい!


中央に設置された「やぐら」からは提灯がぶら下げられ、日が沈むころには明かりが灯され盆踊りが始まります。

オープニングは登美丘中学校吹奏楽部による演奏♪子どもたちに人気のある「名探偵コナンのテーマ」や「夏色」「夏祭り」など夏らしい選曲で楽しませてくれました。

そして、「盆踊り」を盛り上げてくれるのは、テレビでもおなじみの鉄砲節河内音頭「光博とそのファミリー」の皆さんです!
盆踊りや屋台など夏ならではの雰囲気が味わえるこの取り組みは、子供も大人も楽しみにしている地域の夏の風物詩。
地域の皆さん手づくりの楽しい夏祭りがこれからも続いてきますように。

Filed under: 地域活動,登美丘東 — higashi 1:07 AM

<東区事務所>シニアスタイルvol.2

堺市東区版無料情報誌、『シニアスタイルvol.2』を発行しました。

本誌では高齢者の元気を応援する情報を発信します。

今回は、南八下校区”カトレアの会”の特集記事と、東区で活動されているディスコン、グラウンドゴルフのグループのご紹介です。

是非ご覧ください。

シニアスタイルvol2表面
シニアスタイルvol2内面

お問い合わせは、堺市社会福祉協議会東区事務所まで。
【堺市社会福祉協議会東区事務所】
住所:堺市東区日置荘原寺町195-1(堺市東区役所2階)
TEL:072-287-0004
FAX:072-287-0444

Filed under: 東区事務所 — higashi 5:45 AM

【八下西校区】ふれあい喫茶『やすらぎ』毎月オープン☆

7月7日(日)、八下西校区で毎月1回行われているふれあい喫茶『やすらぎ』におじゃましてきました。
この取り組みは、毎月第1または第2日曜日朝8時から同校区地域会館で開催されています。

運営を担っておられるのは、地域ボランティアの皆さんです。
来場者は毎回150名以上!

会館入口で販売される「朝どれ野菜」や「生花」も好評!美味しそうな旬の野菜や果物が並べられていました。
他にも、廃油回収も行っており毎回50~60ℓくらい回収されるそうです。

 喫茶メニュー ¥200
・トースト
・ゆで卵
・サラダ
・コーヒー/紅茶(ホット、アイス)
通常のメニューに加え、お子様メニュー「カルピス&ジャムトースト」も用意してくれています。

テーブルを彩る季節の花「ひまわり」は、夏を感じさせてくれます。
皆さん朝食を食べながら楽しいひとときを過ごしておられました
これからも、様々な世代が気軽に集える地域住民の憩いの場となりますように。

 ~ふれあい喫茶『やすらぎ』~
・日時 毎月第1または2日曜日
    8:00~11:00
・場所 八下西校区地域会館
・参加費 200円

Filed under: 八下西,地域活動 — higashi 2:11 AM

【八下西校区】『赤ちゃん*おもちゃ広場』もうすぐ七夕☆彡

6月25日(火)、八下西校区で『赤ちゃん*おもちゃ広場』が行われました。
開催場所は南引野町会集会所。

この取り組みは、主催「同校区まちづくり協議会」、共催は「同校区福祉委員会」「八下西ふれ愛ベビーちびっこクラブ」「NPO法人陽だまり堺」で、年に1回実施されています。

当日の参加者は55名!

プログラム
*自由遊び
*絵本の読み聞かせ「おべんとうバス」
*手遊び
*関係機関からの情報提供
 ・東保健センター「熱中症について」
 ・東基幹型包括支援センター「ダブルケア相談窓口について」
*七夕イベント
  ・ハンドベル演奏「たなばたさま」他
  ・七夕かざり


読み聞かせ「おべんとうバス」は、お客さんはみんな食べ物!おかずをお弁当箱に詰めるたのしさと、バスに乗るときの元気なあいさつ、子どもたちの大好きなものだけでできている、大人気の絵本です。

次は「七夕イベント」!「ぶどう」の短冊をその場で作り、自宅に帰ってから笹に飾り付けをして完成。
普段から子育てサロンに参加している方が多く、スタッフとも顔見知りで子どもたちも安心して過ごしていました。
地域の皆さんに見守られながら、子どもたちが健やかに育ちますように。

Filed under: 八下西,地域活動 — higashi 4:04 AM