【野田校区】『配食活動』手づくりのお弁当をお届け

1月21日(火)、野田校区で『配食活動』が行われました。
毎年恒例のこの取り組みは、北野田地域(12月)と南野田地域(1月)の2回に分けて実施されています。

当日は南野田地域にお住いの高齢者の方などを対象に、45個のお弁当を作られました。
お弁当は全て、地域ボランティアの皆さんによる手づくり。
朝から東文化会館調理室に集合し、分担して調理に取り組まれました。

 献立
・鰆の塩麹焼き
・煮物の盛り合わせ
・白蒲鉾のカイワレはさみ
・だし巻き玉子
・紅白・柚子なます
・黒豆
・カボチャ羹
・みかん

おかずが8品も入った豪華なお弁当は、「小さなお節料理」をイメージして作られています。

「お渡しする方のお名前」と「おこんだて」が書かれた紙でお弁当を包み、ボランティアさんの手づくりの可愛い箸袋が添えられます!

 見た目にも美しく、栄養満点、そして心のこもったお弁当、完成したらお昼ごはんに間に合うようにお届けに出られます。
 思いやりあふれる温かい取り組みが、地域の皆さんのつながりで続いていきますように。

Filed under: 地域活動,野田 — higashi 12:46 AM

【登美丘西校区】新年恒例♪『ぜんざい振る舞いの会』

1月11日(土)、登美丘西校区で新年の恒例行事『ぜんざい振る舞いの会』が行われました。

この活動は地域ボランティアさんが総出で取り組んでおられ、買い出しや設営、朝早くからぜんざいの仕込みなど、皆さん大忙しです。
 

同校区地域会館外のテントでは、ぜんざいを炊く大きな鍋や炭火と網が設置され、こんがり焼けたお餅のいい匂いが漂っていました。 
大勢の方が熱々のぜんざいを楽しまれていました。

同時に会館内では、毎週土曜日に開催されている『サロン・さくら』も行われていて好評の喫茶メニューも提供されていました。

メニュー ¥200
・トースト
・ゆで卵
・サラダ
・コーヒー/紅茶

毎年恒例の「琴」の演奏の後、「琴演奏」と「歌」の共演が行われ、お正月の雰囲気で会場を盛り上げてくれました。

この日は、お天気にも恵まれ来場者は約100人。
これからもたくさんの方が集まる地域の憩いの場として続いていきますように。

Filed under: 地域活動,登美丘西 — higashi 7:39 AM

【野田校区】身近な会館でふれあい交流『ふれあい喫茶』『いきいきサロン』

野田校区では、校区内の2ヶ所で喫茶活動を行っています。

南野田エリアでは『ふれあい喫茶』、北野田エリアでは『いきいきサロン』を開催しています。

『ふれあい喫茶』は南野田地域会館で毎週金曜日10:00~実施。野田ボランティア部の皆さんを中心に運営されています。
11月22日の『ふれあい喫茶』では、黒山警察署の職員さんが来られ「交通事故」のお話がありました。

『いきいきサロン』は北野田自治会館で毎月第4土曜日10:00~実施。同校区老人クラブのメンバーを中心に、野田ボランティア部、北野田自治会の皆さんが担い手となって運営されています。

12月21日は「クリスマス会」として企画され、飾り付けや音楽などもクリスマスの雰囲気を楽しむ内容になっていました。

どちらの会場とも喫茶メニューは、¥100「コーヒー/紅茶、お菓子」。

また、両会場で「校区ボランティアビューロー ふれあい相談室」も併設されているので、暮らしの相談や地域の情報を得ることもできます。
机にテーブルクロスをかけたり、花を飾るなど、担い手の皆さんの心配りも感じられる取り組みです。

Filed under: 地域活動,野田 — higashi 1:04 AM

【登美丘南校区】心のこもった手づくりお弁当をお届け『配食活動』

12月13日(金)、登美丘南校区で取り組まれている『配食活動』を見学させていただきました。

この取り組みは、毎年12月と1月の2回に分けて行われていて、各回75食のお弁当を作り、校区内のお一人暮らしの高齢者の方などに届けられています。

お弁当を作られるのは、ボランティアグループ「登美丘南」の皆さんです。前日に食材の買い出しをすませ、当日は9時前から作業開始!
お昼ご飯に間に合うように、見事なチームワークで調理を進めていきます!
 

メニューごとに4つの調理台に分かれて作り上げ、11時前から盛り付けが始まりました。

献立
・煮込みハンバーグ
・筑前煮
・卵焼き
・ゴマ豆腐
・なます
・白菜の和え物
・ごはん
・みかん

ずらっと並んだお弁当箱に、彩良くきれいに詰め込まれ、蓋をしたらボランティアさんからのメッセージと手づくりの袋に入った割り箸を添えて完成。

 

その後、ボランティアさんは一息つく間もなく出来立てのお弁当をお届けに出発!

限られた時間の中でお互いに協力しながら、調理から後片付けまでを行う、見事な連携プレーにも驚かされました。
思いやりあふれる取り組みが、これからも続いていきますように☆彡

Filed under: 地域活動,登美丘南 — higashi 1:48 AM

【日置荘校区】冬の風物詩☆『もちつき大会』開催

12月1日(日)、日置荘校区で『もちつき大会』が行われました。

同行事は、地域の皆さんと小学4年生~6年生が一緒に取り組む12月の一大イベントです!
日置荘小学校の運動場には、石臼と杵・せいろなどが用意され、たくさんの地域住民さんでにぎわっていました。

当日の参加者は、約137名!
運営を担っておられる校区福祉委員会の皆さんは、当日だけでなく前日から道具を揃えたり、米を研ぎ水にひたすなどの準備をしてくれています。

10時ごろになると児童たちが集まり、ボランティアの皆さんに餅の付き方を教わりながら積極的に参加!
子どもたちは、杵を振り上げ力いっぱいお餅をついていました!

つきあがったお餅は、家庭科室に運ばれて手際よく小餅に丸められていきます。その後、「きな粉餅」にしてランチルームで参加者に振舞われました。

できたてのお餅は、柔らかくて餅つきの場でしか味わえない特別な美味しさです!
また、この丸餅はお一人暮らしの高齢者の方々へも届けられます。

日本の伝統行事に興味を持ち、もち米がもちに変わっていく様子を見たり、つきたてのもちを味わって食べるなど、子どもたちにとって貴重な体験となりました。

Filed under: 地域活動,日置荘 — higashi 1:45 AM

【日置荘校区】全世代で楽しめる♬『カローリング大会』

11月24日(日)、日置荘校区の世代間交流活動『カローリング大会』が実施されました。
今年で11回目を迎えたこのイベントは、子どもから高齢者までだれでも参加できる活動です!

日置荘中学校の体育館には、275名の地域住民が集まりました。

「カローリング」とは、氷上ではなく室内でカーリングができるように考案されたニュースポーツで、世代を問わず楽しむことができます。
 6町会総当たり戦で、3コートに分かれて対戦!各町会10試合ずつ行います。

今回は例年以上に、ご家族での参加が多く子どもたちが元気にカローリングを楽しむ姿が見られました。

コートの先にあるポイントゾーンを狙ってジェットローラー(ストーンの代わりに用いるプラスチック製の円盤)を滑らせ得点を競い合います!

参加者はジェットローラーがポイントゾーンに入ったり、追い出されたりするたびに大きな歓声を上げ、終始白熱した試合で大盛り上がり。
熱戦の結果、今年は「北町町会」が優勝を勝ち取りました!

地域住民の交流はもちろん、結束力やつながり作りにも大きな役割を果たす有意義な活動となりました。

 

Filed under: 地域活動,日置荘 — higashi 5:34 AM

<東区事務所>堺市東区役所にて毎月開催『らららバザー』

東区役所1階ロビーでは、毎月1回『らららバザー』が開催されています。

堺市東区にある障害者施設に通う皆さんが作った自主製品を、利用者さん自らが販売される
イベントです。

 焼き立てパンや、クッキー、シフォンケーキなどの定番人気商品はもちろん、期間限定のスイートポテトや、冬のみ販売されるお漬物なども見逃せません!

 今回は、クリスマス用のかわいいお菓子も販売されていました!来月はもっとたくさんのクリスマス商品が販売されるそうです♪

 ほかにも、世界遺産登録された古墳の形をしたユニークな「古墳クッキー」や、お昼ごはんにぴったりのカレーライスや焼きそば、お弁当類なども豊富!

 美味しそうな焼き立てパンは、いろんな種類がありどれも魅力的です!

 また、布を使った「くるみクリップ」「ストラップ」なども手ごろな価格で販売されています。
 皆さんもぜひ『らららバザー』にお立ち寄りくださいね!

 今後の予定
・12月20日(金)
・2月28日(金)
・3月27日(金)
 10:00~14:00
 堺市東区役所1階ロビー

Filed under: 東区事務所 — higashi 4:08 AM

【八下西校区】楽しくにぎやかに♪『いきいきサロン』

11月16日(土)、八下西校区の引野会館で『いきいきサロン』が実施されました。
この取り組みは、地域にお住いの70歳以上の方を対象に、年3回(6月、10月、2月)行われています。

 当日の参加者は約100名!

 プログラム
* 挨 拶
*「防災のお話」と「健康体操」・・・東第1地域包括支援センター
*「オカリナ演奏」・・・オカリナアンサンブルココロノート
*「ギター演奏」・・・ギターアンサンブルパートⅡ
*「消費生活詐欺についての啓発の話」・・・黒山警察
*「お食事会」

 最初は、東第1地域包括支援センターより「防災のお話」と「健康体操」や「記憶力と計算力のゲーム」などが行われました。
次は、同地域会館でサークル活動をしているオカリナアンサンブルココロノートの皆さんによる「オカリナ演奏」♪「秋の里」や「瀬戸の花嫁」など、、、素朴で温かなオカリナの音色に皆さん耳を傾けておられました。

 続いて、ギターアンサンブルパートⅡの皆さんが登場!前半は「コンドルは飛んでいく」など洋楽を中心とした曲目。後半は「北国の春」「花」などの懐かしの歌を演奏し、参加者と一緒に楽しみました。

 その後は、黒山警察より「消費生活詐欺についての啓発の話」がありました。

 最後は参加者同士、食事しながら会話も弾み和やかな時間を過ごされました。

Filed under: 八下西,地域活動 — higashi 1:17 AM

【登美丘西校区】とてもにぎやか♪『第3回ふれあいコンサート』

11月12日(火)午後、登美丘西校区のまちづくり協議会主催の『ふれあいコンサート』におじゃましてきました。

昨年から始まった同活動はとても好評で、今回は東文化会館のフラットホールで開催!
来場者150人以上を迎え、会場は満員!

 同校区の住民さんだけでなく、文化会館の掲示を見て飛び込みで参加した方なども多数おられたとのこと。
 会場内には、大型テレビを設置しパソコンと接続して歌詞を表示するなど、参加者が楽しめるように準備も万端!

 同校区の音楽バンドが練習を重ねてきた演奏曲は、懐かしの歌謡曲から河内音頭やベンチャーズなど多彩。歌詞カードも配り一緒に歌ったり、参加者を舞台に呼び寄せ歌ってもらうなど、聴くだけではない工夫があり終始盛り上がっていました。

 1曲目はスピッツの「優しいあの子」でスタート♪歌って楽しめる「銀座カンカン娘」や「青い山脈」、みんなで踊れる「鉄砲節・河内おとこ節」など全17曲に、アンコールで2曲演奏。

 リードギター奏者の方が作詞作曲した「おじいさん おばあさんの唄」が参加者に好評でした。
 担い手の方々が楽しみながら取り組む姿勢が素晴らしく、皆さん満面の笑みでこのイベントを満喫されていました。

Filed under: 地域活動,登美丘西 — higashi 12:21 AM

【白鷺校区】『ひらめき脳トレプラス教室』プログラムは盛りだくさん!

10月16日(水)午後、白鷺校区の野尻会館で実施された『ひらめき脳トレプラス教室』におじゃましてきました。
 『ひらめき脳トレプラス教室』とは、「体を鍛える」「脳を使う」「ココロを動かす」「お口の健康」「おいしく食べる」ために必要な知識を学び、日々の生活で実践することにより健康で健やかに暮らしを続けることを目的に楽しく参加できるよう工夫された全6回のプログラムです。

1回目のプログラム
・「触って不思議発見」箱の中身を手探りで当てるワーク
・「身体を動かすプログラム」

参加者は約40名。
最初に、血圧測定、体重測定、歯科アセスメント、介護予防基本チェックリストなどを受けて参加します。

 「触って不思議発見」では、それぞれチーム名を決めて行います!中がわからないようになっている箱に恐る恐る手を入れて、触った感触で箱の中身を予想して紙に答えを書きます。
 色々なモノを見ずに触る、感じる、考えるなど・・・楽しみながら脳トレを行えます。

 後半の「身体を動かすプログラム」では、お口の健康を保つための健口体操や、認知症予防や介護予防のためのコッカラ体操などを行いました。

 ユーモアあふれる運動指導士さんが、参加者の笑いを誘いながら明るく元気に教えてくれました。
 日ごろの生活の中で認知症にならないよう規則正しい生活習慣や適度な運動などを取り入れ、健康にお過ごしください。

Filed under: 地域活動,白鷺 — higashi 2:14 AM