<東区事務所>事務所移転のお知らせ
堺市社会福祉協議会東区事務所は、
令和5年1月16日(月)~ 「東区役所1階」に移転しました!
<移転先>東区役所1階 正面玄関 東側
皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
堺市社会福祉協議会東区事務所は、
令和5年1月16日(月)~ 「東区役所1階」に移転しました!
<移転先>東区役所1階 正面玄関 東側
皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
この度、堺市東区で子ども食堂を開催されておられる10団体の皆さんが、「子ども食堂マップ」を作成されましたのでご紹介します。
こちらをクリック→こども食堂マップPDF
堺市東区子ども食堂
・しらさぎおうちごはん
・和カフェしらさぎ
・子ども食堂 こども夢くらぶ
・リトルツリーみんなの家
・信ちゃんみんなの食堂
・ねこまご食堂
・こども食堂 ひきにしかどや
・こども食堂 れもんの木
・こども食堂 クレヨン
・自然派こども食堂あすか
詳しくはこちらをご覧ください↓
子ども食堂の紹介 | さかい子ども食堂ネットワーク (sakai-syakyo.net)
10月5日(水)10:00~白鷺校区の野尻会館で「男子厨房に入ろう会」が行われました。
同活動は今回で63回目を迎えました。この日は、災害時でも簡単に作れる「袋調理」に挑戦。
「袋調理」とは、ポリエチレン製の袋に食材を入れて湯煎で火を通す調理法です。
調理前に、東第一地域包括支援センターと東第一相談窓口の職員さんが暑い夏から涼しい秋への変化に伴って感じる「秋バテ」についての対策や、料理しながらできる「骨盤底筋体操」を教えてくれました! 骨盤底筋体操とは、 尿もれの改善に有効な体操で、毎日続けることで効果が期待されています。
そのあと、参加者は2グループに分かれて調理を開始。
各グループが2種類ずつを担当し調理を行いました。
丁寧に切り分けた食材と、調味料を1人前ずつポリ袋に入れます。ポリ袋の口を結ぶ時は食材との境目でしっかりと空気を抜いて結ぶのがポイントです。
メニューは4品
・きのこご飯
・だし巻き卵
・鶏肉のトマト煮
・切干大根の煮物
調理が終わる前に、恒例の都道府県ビンゴを楽しみました!
その後、茹で上がった4品を取り分け各自自宅へ持ち帰りいただきました。
日頃から災害時に備え、災害時こそ簡単なものであってもおいしい食事をすることが生命を維持するためにとても大切なことですね。
10月25日(火)午後、白鷺校区の野尻会館で「白鷺映画サロン」が開催されました。
この取り組みは今年で12年目を迎えました。通常は年に3回(6月、10月、12月)実施されています。
会場の準備・設営など、運営を担っておられるのは同校区福祉委員会の皆さんです。
今回は上映前の喫茶(コーヒーとお菓子)は行わず、解散時にお菓子をプレゼントするように変更して実施!
来場者は約30名。
この日、上映されたのは井上靖の自伝的小説「わが母の記」を映画化した作品。老女役を演じる樹木希林が痴ほう症(当時)を患い徐々に認知機能が衰え、それに振り回される家族と、その様子を温かく時には悲しくユーモラスに描かれた作品。
認知症に関する映画ということで、脳トレ要素を盛り込んで上映スタート!
参加者は上映前に、映画とは無関係のキーワード「桜・猫・電車」を覚え、鑑賞後にこれらのキーワードを覚えているか記憶力チェックに挑戦!上映時間は118分、映画に夢中になると3個のキーワードを忘れてしまいそうですが、皆さんの結果は上々!
映画鑑賞しながらも「認知症予防」に取り組むアイデアが面白く、担い手の皆さんの創意工夫を凝らされた映画会でした。
9月18日(日)、登美丘東小学校の体育館で「敬老の日の集い」が3年ぶりに開催されました。この取り組みは、校区内にお住いの高齢者の方を対象に行っておられます。
運営を担っておられるのは同校区福祉委員会の皆さんです。
3年ぶりの開催となった今回の参加者は、高齢者の皆さん、ボランティアの皆さんなど総勢80人以上となりました。
~プログラム~
・挨拶
・琴演奏
・ビデオ上映
・コーラス 合唱団“セレナーデ”
フルート演奏
・折り紙“3枚こま”
・ビンゴゲーム
・閉会の言葉
お弁当(巻き寿司)持ち帰り
ビデオ上映では、10~20年前に行われた当時の福祉委員の皆さんによる「時代寸劇」を録画したものが映し出されました。
当時は、「敬老の日の集い」の出し物として毎年、福祉委員の皆さんが練習し舞台衣装なども自作で用意して披露されていたそうです。
懐かしい映像を楽しみながら良い時間を過ごされました。
ほかにも、お琴演奏、コーラスやフルート演奏、折り紙コーナーなどが行われました。
久しぶりに地域の方が集まり、とても楽しいひと時となりました。
これからもお元気でお過ごしください。
10月1日(土)から、第76回「赤い羽根共同募金運動」が始まりました。
社会福祉の充実を目的とした「赤い羽根」共同募金運動は、住民相互のたすけあいの考えを広め、地域の福祉活動応援することを目的に、地域の皆さまや各種団体のご協力のもと行われます。集められた募金は、地域の福祉ボランティア活動や福祉施設の整備などに活用されます。
赤い羽根共同募金では、コロナ禍においても、人とつながることをあきらめずに新たな形を模索しながら、孤立・孤独の問題に対し取り組む活動を支えてきました。そして今年は、「つながりをたやさない社会づくり」を目指し展開しています。
東区では10月4日(火)日置荘校区福祉委員会の皆さんが、南海高野線“萩原天神駅前”“初芝駅前”で、街頭募金活動を実施されました。
立ち止まり、募金をしてくださった皆様、本当にありがとうございました。
堺市社会福祉協議会の各区事務所にも“募金箱”を設置しています。
また、1個につき500円でご協力いただける“記念バッジ募金”もございます。
今年の記念バッジはこちら
「赤い羽根を舟に見立て善意を運ぶイメージ」で制作されました。
皆さまのあたたかいお気持ちをお寄せいただきますよう、よろしくお願いいたします。
9月13日(火)13:30~東区役所で、もくもくサロン体験会「クラフトバンドでカゴ作り」を実施しました。
この取り組みは、6月にブログでご紹介した「もくもくサロン体験会」の第2弾です。
今回は「クラフトバンドでカゴ作り」を体験していただきました。
参加者は13名。
作り方を教えてくれるのは、登美丘東校区でいきいきサロンを運営されている「ボランティアグループふくじゅ草」の皆さんです。
「初心者でも簡単に作れるように」と、作りやすい方法を教えてくれました。
参加者のほとんどはこのような「カゴ作り」が初めての方でしたが、全員が1時間半くらいで完成することができました。
カゴの形や雰囲気はそれぞれ少しずつ異なりますが、皆さんとても満足気!
「とても楽しかった!」「もう一度作りたい!」「このカゴ、何に使おう?」など、嬉しい感想がたくさん!
もくもくサロン体験会が、地域活動のご参考になれば幸いです。
9月10日(土)午前9時から、八下西小学校の体育館で『敬老の日の集い』が3年ぶりに行われました。
当日は、高齢者の皆さんをはじめ、担い手の皆さんなど総勢100名が参加!
この取り組みは八下西校区の一大イベントで、こどもから高齢者まで地域にお住まいの皆さんが一緒に楽しい時間を過ごされました。
~ 今回のプログラム ~
第1部 ココロノートによるオカリナ演奏
第2部 コハダン・ジ・コンタス大阪サカイカポエイラサークルによるカポエイラ演舞
休 憩
第3部 八下西小学校のびのびルームによるおどり
・けん玉ダンス
・よさこいソーラン
・花笠音頭
・みかぐら
第1部のココロノートの皆さんによるオカリナ演奏は、「野に咲く花のように」や「上を向いて歩こう」など、誰もが親しみのある曲を演奏♪
第2部は、ブラジルの伝統武術「カポエイラ」のサークルに通う皆さんが、力強い演舞を披露しました。
第1部と第2部で発表された両サークルは、普段、八下西校区地域会館で活動しておられ、このような行事を通じて地域とのつながりも大切にされています。
第3部では、八下西小学校のびのびルームのこどもたちが、グループに分かれ日頃の練習の成果を発表しました。
皆さんの生き生きとした発表に、高齢者の方々も楽しい時間を過ごされました。
これからも地域のあたたかい交流が続いていきますように。
今回は、「日置荘校区更生保護女性会」の皆さんの取組をご紹介いたします。
「日置荘校区更生保護女性会」の現在の会員は57名。主に地域でボランティア活動を行っておられます。長引くコロナ禍の中でも、工夫しながら地域のみなさんとつながる活動を続けておられます。
皆さんもご存じの「政府配布のマスク」を有効活用して、素敵な作品を作られました。
まずは、ほどいて一枚の布にします。
玉ねぎの皮やウコンなど、自然の植物や野菜などで染めます(草木染め)
干して乾かします
自然の植物や野菜など身近にあるものでこんなにきれいな色に♡
左から、ブラックベリー、あじさい、ウコン茶、玉ねぎの皮、クコ茶
柔らかなガーゼはとても肌触りがよく、スカーフやハンカチ、アームカバーなどにも!
これらの作品は、地域のふれあい喫茶にご来場の方々へプレゼントされるそうです。
皆さんの明るい笑顔と素敵な取り組みで、地域の皆さんも明るい気持ちになりますように。
6月10日(金)と13日(月)、日置荘校区の福祉農園で「じゃがいも掘り」が実施されました。
1000株にも及ぶ「じゃがいも」を育ててくださったのは、同校区福祉委員会農園部の皆さんです!
品種は「キタアカリ」といわれるホクホク系のじゃがいも!
6月10日(金)は、小学2年生(95名)、先生方(10名)、地域ボランティアさん(51名)が参加!
体操服に軍手をはめた子どもたちは、じゃがいもを掘り出しては大喜び!
時々、カエルやコオロギも飛び出してきて、みんな笑顔で大騒ぎ!
また、6月13日(月)は、子育てサロン「杉の子&ミントクラブ」の参加者を対象に 「じゃがいも掘り」が実施されました。参加者は親子連れ97名!
子どもたちは、小さなスコップ片手に、畑に座り込んで“土いじり”♪カエルを追いかけてみたり、石や草を集めてみたり、青空の下とてものどかな時間となりました。
今回の「じゃがいも掘り」は、「畝からマルチを外し→茎や草を抜き→じゃがいもを掘り出す」という状態からスタート!普段は目にすることができない自然な畑の姿は、子ども達にとって貴重な体験となりました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |