<東区事務所>ウエストホーム株式会社様より玄米456Kgを寄付していただきました
堺市東区にあるウエストホーム株式会社様より、「玄米456Kg」を寄付していただきました。
いただいた玄米は、堺市内の子ども食堂やさまざまな福祉活動で活用させていただきます。
昨年に引き続き、こども食堂を応援していただきありがとうございます!
子どもたちの明るい笑顔につながりますように☆
堺市東区にあるウエストホーム株式会社様より、「玄米456Kg」を寄付していただきました。
いただいた玄米は、堺市内の子ども食堂やさまざまな福祉活動で活用させていただきます。
昨年に引き続き、こども食堂を応援していただきありがとうございます!
子どもたちの明るい笑顔につながりますように☆
いきいきライフ!ボランティア講座
~ 一歩差をつける!シニアライフ ~
|内 容|
ボランティア活動や地域活動について学び、活動への参加や仲間づくりができる講座です
|開催日| 全4回ですが、第1回(公開講座)のみの参加も可能
第1回 11月22日(金)13:30~15:30
東区役所201・202会議室
「ボランティア活動をはじめよう!」
講師 新崎国広氏
第2回 11月25日(月)13:30~16:00
東区役所201・202会議室
「実践!いきいきライフ 東区発・初体験」
♦ スクエアステップ体験会
“歩く脳トレ”で高齢者の転倒予防や認知症予防に効果が期待
講師 前畑常男氏
♦ 介護が楽しく学べるカードゲーム「CLUE CARD」体験会
“カードゲーム”を通じて、私にとっての一番の介護とは?
介護について理解しあうきっかけに!
講師 大谷光伸氏
第3回 11月26日(火)~12月19日(月)
東区内フィールドワーク
「地域活動の見学・体験・まち歩き」
期間中、ふれあい喫茶・いきいきサロン・こども食堂などを見学します♣
第4回 12月10日(火)13:30~16:00
東区役所201・202会議室
「地域活動体験の振り返り・いきいきライフ宣言」
これからのライフプランを考える
|定 員|
全4回の連続講座 20名
11/22公開講座のみ 40名
|申込要件|
・原則東区在住の方
・申し込みは先着順ですが、全4回参加の方を優先させていただきます。
|申込方法|
・添付のチラシ「参加申込書」をご確認のうえ、郵送、ファックス、電話、Eメール、
または、直接窓口へご持参ください。
※参加希望は「全4回」または「11/22公開講座のみ」のいずれかをお選びください。
・お申込みいただいた方へは「参加票」をお送りします。
|問合せ・申込先|
(社福)堺市社会福祉協議会 東区事務所 地域活動推進係
〒599-8112
堺市東区日置荘原寺町195-1 東区役所1階
TEL 072(287)0004
FAX 072(287)0444
Eメール higashi@sakai-syakyo.net
10月1日から全国一斉にスタートしています。
堺市東区では、10月9日(水)に堺市東区民生委員児童委員協議会の皆さんが、南海高野線「初芝駅前」「北野田駅前」で街頭募金を行いました。
ご協力してくださった皆様、本当にありがとうございました。
みなさまからご協力いただいた募金は、民間の社会福祉施設や子どもたち、高齢の方、障害のある方などを支援する様々な福祉活動や、地域の福祉向上のために活用されます。
今後とも皆様の温かいご支援とご協力をよろしくお願いいたします。
【 お問合せ先 】
大阪府共同募金会 堺地区募金会
住所:堺市堺区南瓦町2-1 堺市社会福祉協議会内
☎:072-232-5420 FAX:072-221-7409
URL: http://www.akaihane.or.jp/
今年も10月1日(火)から、赤い羽根共同募金運動が始まりました。
堺市東区では、10月1日(火)に日置荘校区福祉委員会の皆さんが、南海高野線「初芝駅前」「萩原天神駅前」で街頭募金活動を行われました。
10月2日(水)は、東区老人クラブ連合会の皆さんが、「萩原天神駅前」「初芝駅前」「北野田駅前」「白鷺駅前」で街頭募金活動を行われました。
社会福祉の充実を目的とした募金は、地域の福祉活動をはじめとする民間の社会福祉事業に広く活用されます。今年も皆さまのあたたかいお気持ちをお寄せいただきますよう、よろしくお願いいたします。
【 お問合せ先 】
大阪府共同募金会 堺地区募金会
住所:堺市堺区南瓦町2-1 堺市社会福祉協議会内
☎:072-232-5420 FAX:072-221-7409
URL: http://www.akaihane.or.jp/
10月1日から、第78回赤い羽根共同募金運動が全国で始まります。
「赤い羽根」共同募金は、「住民相互」のたすけあいの考えを広め、地域の福祉活動を応援することを目的に地域の皆様のご協力のもと全国一斉に始まります。
今年の「記念バッジ」は、伊藤 瑠花さん (滋賀県 大学生)のデザインが選ばれました。
製作意図は→「募金活動やその思いが人から人につながり、活動がより広がる様子を表現しました。赤い羽根を優しく包み込む手で、活動に関わる全ての人の温かい気持ちを表しました。」
記念バッジ募金は、1個につき500円以上のご寄付をお願いしています。
ご協力いただいた募金は、福祉施設の整備や備品の購入・地域の団体やボランティアグループ等の事業実施の為の助成金として活用されています。
皆様のあたたかいお気持ちをお寄せいただきますよう、よろしくお願いいたします。
お問い合わせ先
大阪府共同募金会 堺地区募金会
住所:堺市堺区南瓦町2-1 堺市社会福祉協議会内
電話:072(232)5420 FAX:072(221)7409
1月25日(木)、のぞみ信用組合萩原天神支店様より、たくさんの食品をご寄贈いただきました。
のぞみ信用組合萩原天神支店で開催された「フードドライブ」に、皆様が持ち寄ってくださった食品を堺市社会福祉協議会東区事務所にお届けいただきました。
(フードドライブとは、家庭で余っている食品を持ち寄り、福祉団体やフードバンク等へ寄付する取り組みです。)
のぞみ信用組合萩原天神支店様では、イベントの実施や地域交流をはじめとした社会貢献活動に取り組んでおられます。
今回お持ちいただいた食品は、堺市東区の子ども食堂で役立てられる予定です!
ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
堺市東区にあるウエストホーム株式会社様より、「玄米450㎏」を寄付していただきました。
いただいた「玄米450kg」は、堺市内の子ども食堂やその他の福祉活動に活用させていただきます。
こども食堂を応援していただき、ありがとうございます!
子どもたちの明るい笑顔につながりますように☆
左から、ウエストホーム株式会社専務取締役 西野様、堺市社会福祉協議会東区事務所松本所長、堺市東区役所三井区長
今年も10月1日(日)から「地域の福祉、みんなで参加」をスローガンに、第77回共同募金運動が始まりました。
東区では10月2日(月)に東区老人クラブの皆さんが、南海高野線「萩原天神駅前」「初芝駅前」「北野田駅前」「白鷺駅前」で街頭募金活動を実施。
また、10月4日(水)は日置荘校区福祉委員会の皆さんが、「初芝駅前」「萩原天神駅前」で街頭募金活動を実施されました。
立ち止まり募金をしてくださった皆様、本当にありがとうございました。
社会福祉の充実を目的とした募金は地域の福祉活動をはじめとする民間の社会福祉事業に広く活用されます。
今年度も「つながりをたやさない社会づくり」をめざして、皆さまのあたたかいお気持ちをお寄せいただきますよう、よろしくお願いいたします。
~お問合せ先~
大阪府共同募金会 堺地区募金会
住所:堺市堺区南瓦町2-1 堺市社会福祉協議会内
☎:072-232-5420 FAX:072-221-7409
10月1日から、第77回赤い羽根共同募金運動が全国で始まります。
「赤い羽根」共同募金は、「住民相互」のたすけあいの考えを広め、地域の福祉活動を応援することを目的に地域の皆様のご協力のもと全国一斉に始まります。
今年の「記念バッジ」は、永本 成児さん(大阪府・グラフィックデザイナー)のデザインが選ばれました。
制作意図は、こちら↓
令和5年の干支、うさぎをモチーフにしました。
「やさしい心で善意の輪が広がりますように」
ご協力いただいた募金は、福祉施設の整備や備品の購入・地域の団体やボランティアグループ等の事業実施の為の助成金として活用されています。
今年度も皆様のあたたかいお気持ちをお寄せいただきますよう、よろしくお願いいたします。
◊♦◊お問い合わせ先◊♦◊
大阪府共同募金会 堺地区募金会
住所:堺市堺区南瓦町2-1 堺市社会福祉協議会内
電話:072(232)5420
FAX: 072(221)7409
10月5日(水)10:00~白鷺校区の野尻会館で「男子厨房に入ろう会」が行われました。
同活動は今回で63回目を迎えました。この日は、災害時でも簡単に作れる「袋調理」に挑戦。
「袋調理」とは、ポリエチレン製の袋に食材を入れて湯煎で火を通す調理法です。
調理前に、東第一地域包括支援センターと東第一相談窓口の職員さんが暑い夏から涼しい秋への変化に伴って感じる「秋バテ」についての対策や、料理しながらできる「骨盤底筋体操」を教えてくれました! 骨盤底筋体操とは、 尿もれの改善に有効な体操で、毎日続けることで効果が期待されています。
そのあと、参加者は2グループに分かれて調理を開始。
今回のメニューは4種類。
各グループが2種類ずつを担当し調理を行いました。
丁寧に切り分けた食材と、調味料を1人前ずつポリ袋に入れます。ポリ袋の口を結ぶ時は食材との境目でしっかりと空気を抜いて結ぶのがポイントです。
メニューは4品
・きのこご飯
・だし巻き卵
・鶏肉のトマト煮
・切干大根の煮物
調理が終わる前に、恒例の都道府県ビンゴを楽しみました!
その後、茹で上がった4品を取り分け各自自宅へ持ち帰りいただきました。
日頃から災害時に備え、災害時こそ簡単なものであってもおいしい食事をすることが生命を維持するためにとても大切なことですね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |