北区ファミリーサポートセンター提供会員懇談会

 

 1月26日(火)の10時から、北区ファミリーサポートセンターの提供会員さんの懇談会が北区役所でありました。
今回の懇談会はお子さんを預かられた時、一緒に遊べる段ボールハウス作りをし作る中で会員同士の交流を深め、終わった後、活動に対する悩みや意見交流などがありました。
 段ボールハウス作りでは、「工作あまりしたことがない」とか「自分でやった方が楽しい」などカッターナイフを替えたり、2人で協力したりしながらみんな夢中で作っておられました。中には「ここから入って 次の子が来たら ここから出れるように窓を作りたい...」など子どもが遊ぶ姿を想像しながら作っておられる人もいました。愛情のこもった手作り段ボールハウス!!きっと子ども達も目を輝かせて遊ぶことでしょう。
 ファミリーサポートセンターとは 子育てを応援したい方(提供会員)子育てを応援してほしい方(依頼会員)からなる相互援助を行う会員組織です。
 ※詳しい内容を知りたい方は 堺市のホームページをごらんください。
       http://www.city.sakai.lg.jp/city/info/_katei/kosi5.html

  みなさん段ボールハウス作りに熱中しています!

Filed under: 02講座・研修会 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 5:24 PM  Comments (0)

高齢者あんしんネットワーク会議・なかエリア

 「高齢者あんしんネットワーク会議」第2弾は、1月26日(火)に新金岡東校区地域会館をお借りして行われた「高齢者あんしんネットワーク会議・なかエリア」の様子。なかエリアは、新金岡、新金岡東、大泉、光竜寺の新金岡町の4校区が参加しています。今回は、『高齢者の精神保健と支援の視点』と題して、北保健センターの精神保健福祉相談員である松本昌幸さんを迎えて勉強会を行いました。地域住民が地域での福祉活動を行う中で、精神保健の問題は課題として挙がることが多く、参加者は熱心に聞き入っていました。こんな場合に精神科病院を受診すると効果的といった話や、措置入院、医療保護入院、任意入院の3つの入院形態があるといったお話をお伺いしました。 
 社会の価値が多様化したこともあって、精神科を受診する人の数は増加傾向にあるといわれていますが、松本氏の長年の相談員としての実感としても、相談は増加しているというお話に会場からは、「へぇー」との声が挙がっていました。

Filed under: 05ネットワークづくり — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 5:14 PM  Comments (0)

ふれあい喫茶でおぜんざいのサービス 金岡南校区

 

 金岡南校区では、第1・第3水曜日の午後に校区老人集会室にてふれあい喫茶を開催しています。今回は新年ということで、おぜんざいを作り、来られた方に振る舞うとのことで、福祉委員長さんからお誘いいただきました。地域の方が大勢集まり、わいわいがやがやと楽しそうな雰囲気の中で、あっさり味のおいしいぜんざいをいただきました。朝から準備されたとのことで、苦労は大変なもの。今日始めてボランティアでお手伝いに来たという女性からは「うれしい悲鳴!」との声も。
 普段は、コーヒー・紅茶などの飲み物に茶菓子が付いて100円で楽しめます。地域の皆さんが集い、世間話など様々な話題で盛り上がっておられます。場所は、ダイエー・コーナン中もず店の向かいです。一度のぞいてみては。

会館の中は満員でした    金岡南校区老人集会所

 

ダイエー・コーナン中もず店の向かいです!

Filed under: 03地域活動 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 5:30 PM  Comments (0)

高齢者あんしんネットワーク会議・みなみエリア

 今月は、「高齢者あんしんネットワーク会議」の活動をご紹介します。北地域包括支援センターを中心に在宅介護支援センター、介護保険事業者、民生児童委員、地域のボランティアさん、そして私ども社会福祉協議会などが高齢者支援についてのネットワークを作ろうと、北区を3つのエリア(きた・なか・みなみ)に分けて、月1回の会議・勉強会の取り組みを行っています。ということで、1月の会議を3回シリーズでご紹介します。
 まず始めは、1月18日(月)に百舌鳥校区地域会館をお借りして行われた「高齢者あんしんネットワーク会議・みなみエリア」の様子。みなみエリアは、金岡、金岡南、百舌鳥、西百舌鳥、中百舌鳥の5校区が参加しています。今回は、『成年後見制度と権利擁護事業』をテーマに勉強会を行いました。成年後見制度については、ピアリンク堺ソーシャルワーク事務所代表の佐藤笑美子氏にご話しいただき、社会福祉協議会が行う地域福祉権利擁護事業については、社協北区事務所の濱田がお話しさせていただきました。
 日頃から高齢者の生活に関わっておられる民生委員からは、「生活を支えていた夫が亡くなり、本人がいろいろな手続きで困っているがどうすべきか?」などの質問があり、予定時刻が過ぎても質問が続いていました。また、今回は保健センターの保健師さんも初参加。地域住民と専門職員が一緒に地域課題・行政課題を考える良い機会になっています。

Filed under: 02講座・研修会 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 5:00 PM  Comments (0)

1月17日は「防災とボランティアの日」です!

 1月17日は、「防災とボランティアの日」とされています。この日付を聞いてピンときた人もいるのではないでしょうか。そう、15年前の同日、阪神淡路地域が阪神大震災に見舞われた日です。あの日の教訓を忘れずにしたいものです。北区役所では、1月21日(木)まで、災害パネル展を行っており、社会福祉協議会でも、災害ボランティアの登録を行っています。お立ち寄りの際はご覧ください。
 また、1月12日、カリブ海の島国ハイチでは、M7.0の大地震に見舞われるという大惨事となっています。日本赤十字社では災害義援金の受付を行っているようです。

 日本赤十字社ホームページ : http://www.jrc.or.jp/contribution/l3/Vcms3_00001446.htm

Filed under: 01窓口紹介 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 5:11 PM  Comments (0)

第2回 つながるウィークKITAKYOを開催!!

 

 1月14日(木)~16日(土)の3日間、北区役所1Fエントランスで、市民の皆さまに障害をもって生きるということや、その支援について知ってもらおうと北区自立支援協議会主催で、『第2回 つながるウィークKITAKYO』を開催しています。作業所による漬け物やクッキーの物販、パネル展示、コミュニケーション機器の展示などを行っています。また、16日(土)13:00からは、当事者や北区役所職員有志によるコンサートも開催されます。ぜひお立ち寄りください。
 ちなみに私ども社会福祉協議会も北区自立支援協議会の一員。お越しの際はお気軽にお声掛けください。

Filed under: 02講座・研修会,05ネットワークづくり — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 11:33 AM  Comments (0)

あけましておめでとうございます!!

 あけましておめでとうございます。社会福祉協議会も本日、1月4日(月)より業務を開始しております。皆さまの地域福祉活動並びにボランティア活動のお力に少しでもなれるよう努めて参りますので、今年もどうぞよろしくお願いします。
 また、北区役所にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

Filed under: 01窓口紹介 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 11:50 AM  Comments (0)

子育てサロンで“メリークリスマス!”大泉校区

 12月17日(木)大泉校区の子育てサロンが開催されました。この子育てサロンは、子育て中の親子が気軽に集い、子ども同士の交流、親子同士の子育てに関する情報交換や悩みの相談などを行うため、校区内で活動されている子育てサークルの「まめっこくらぶ」が中心となって、校区福祉委員会の民生委員、老人会役員、ボランティアなどが支援して、毎月行われています。
 今回は、12月とあって親は「松傘」を使っての可愛いクリスマスツリー、子どもは紙で長ぐつを作ったりして、その間親同士の情報交換などもあり、和気あいあいのうちに親しく交流が行われました。交流のあとは今日のハイライト・・・司会者のサンタクロースを呼んでみよう「サンタクロースさ~ん♪」という声とともに、民生委員長さん手作りのサンタの衣装を着た老人会長のサンタクロースが現れ、大きな白い袋の中から子どもたち一人ひとりにお菓子のプレゼントです。子どもたちは純真な笑顔で、サンタを遠巻きに見ている子どもや積極的に寄ってきてサンタさんに触る子どもなどまちまちで、見慣れないサンタクロースの出現に、泣き出す子どもあり「てんやわんや」の大騒ぎです。
親子とサンタクロースとの記念撮影でフラッシュの嵐、楽しい時間はあっと言う間に過ぎ、サロン終了のコールがあっても、親同士の交流は続きました。
 このように校区福祉委員会の子育てサロンのスタッフは、事前の準備や当日のサロンが盛り上がるように全員協力されているのが印象的でした。今後もさらに充実発展されるよう頑張って下ください。

Filed under: 03地域活動 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 11:40 AM  Comments (0)

五箇荘東いきいきサロンで“クリスマス会!”

 12月15日(火)五箇荘東校区のいきいきサロン(クリスマス会)が開催されました。今回は1部の「クリスマス会」では、室内の電気を暗くし、ろうそくの明かりが灯され、鈴の音とともに「♪メリークリスマス♪メリークリスマス♪」の声とともに、民生委員児童委員長さんのサンタクロースが現れ、参加されている高齢者一人ひとりにプレゼントがあり、皆さんの満面の笑みがこぼれました。
 2部「カラオケ大会と開運健康(猫)体操」では、声自慢の高齢者が事前に7人がエントリーされていて、満場の拍手の中カラオケ大会の始まりです。順次自慢のノドを披露し、本格的な着物で歌ったり、お色気たっぷりの新舞踊を踊ったり、さらにプロ顔負けで歌う高齢者も現れ、楽しい時間は瞬く間に過ぎました。
最後にこのようなサロンの担い手である「ボランティアあいのあ」のスタッフ十数人による猫の格好、鳴き声とともに現れ、てぬぐいを使った開運健康(猫)体操の始まり始まりです。参加されている高齢者も一緒になって座ったままでも、肩をゆらしながらの参加でしたが楽しい、気分転換の図れる体操でした。
 このボランティアあいのあは、メンバーでフラダンス、ミュージックベルなどを極め、校区のサロンはもとより、高齢者施設などにも慰問活動をされていると聞き、これがボランティアグループを継続かつ発展させるヒントがあるのかと考えさせられました。

Filed under: 03地域活動 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 5:31 PM  Comments (0)

子育てサロンはクリスマス会 金岡南校区

 12月になると子育てサロンや、いきいきサロンはクリスマス会を行うのが定番。いくつかのサロンにおじゃましましたので、その様子を報告します。まず第1弾は、金岡南校区の子育てサロン「つみきっこ」です。育児サークル「つみきっこ」は、毎月第3火曜日に金岡南老人会館で行われています。ちなみに金岡南校区には、「キャンディ・キャンディ」という子育てサークルがもう一つあり、こちらは毎月第2火曜日に行われています。
 運営はお母さんたちの自主運営。民生児童委員さん、主任児童委員さんがサポートを行っています。今日は主任児童委員さんがサンタクロースに扮して、子どもたちにプレゼントを配っていました。普段見慣れないサンタさんを見て、子どもたちが泣き出すかと思いきや、お母さんと一緒に笑顔で記念撮影を行っていました。
 金岡南校区は、大規模マンションの建設などで子どもが増えている校区。子育てサロンも年々盛況になるものの、場所が手狭になってきたとの悩みもが…
 北区の多くの校区でこういった地域活動を行う上での場所が不足しているようです。場所の問題は一足飛びには解決しませんが、考えていかないといけないテーマです。

Filed under: 03地域活動 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 12:48 PM  Comments (0)
  • 2025年9月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ

WordPress › エラー
このページにアクセスする権限がありません。