消防士さんに聞く火災予防 東浅香山校区いきいきサロン

 3月10日(水)の午後、東浅香山校区の校区ボランティアビューローへ相談者があるので一緒に聞いてほしい。との民生委員長さんからの連絡を受け行ってみると、当日はいきいきサロンの開催日でもあり、大勢みなさんが集まっていました。
 今日のいきいきサロンは、消防士さんを迎えて、火災報知器の設置と火の元の管理についてのお話。現在、堺市内の各消防署では、平成23年3月までの間、住宅用火災警報器の設置推進や住宅での火災予防対策の啓発のため、高齢者等防火訪問を行っています。消防士さんは2人1組で写真の服装とのこと。防火訪問に便乗しての詐欺行為なども予想されます。みなさんこの服装を覚えておきましょうね!

Filed under: 03地域活動 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 4:32 PM  Comments (0)

ご近所と学ぶ認知症!いつまでも住みなれた地域に! 金岡南校区

    大入りです!     講座修了者の証 オレンジリング

 3月10日(水)の午後、金岡南校区の3つの自治会(南海蟻ヶ池、楠、金岡南園住宅)で民生児童委員さんの呼びかけで認知症サポーター養成講座が実施されました。この講座は、民生委員研修で聞いた認知症サポーター養成講座の内容が「とてもよかった。地域のみんなにも聞かせてやりたい。」との民生児童委員さんの熱い思いから開催に至りました。私ども社協にご相談いただいたのが昨年。少しずつ各町会長さんの協力を求め、理解を得ての当日の実施となりました。どれくらいの人が集まるだろうかとの民生児童委員さんの不安をよそに集まったのは約60人。会場となった老人集会室はいっぱいでした。
 講師は北地域包括支援センターの職員さん。飽きさせない話術で皆さんを惹きつけ、2時間はあっという間に過ぎ去った様子。最後には、オレンジリングを受け取り、みなさん笑顔であふれていました。北区内では単位自治会を対象に認知症サポーター養成講座を開催するのは始めてとのことです。こういったご近所同士で認知症ついて学び、お互いに配慮し合うことで、地域社会に包摂されている感覚をもって生活していける、そんな地域になればいいなと感じました。

 今日の仕掛け人さん    包括の職員さんのお話の様子

テキストです!

Filed under: 02講座・研修会,03地域活動 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 5:16 PM  Comments (0)

区役所職員も「認知症サポーター」 北区役所

 3月2日(火)と4日(木)の午後、北区役所で職員研修の一環として、「認知症サポーター養成講座」が実施されました。市民課、保険年金課など普段市民の方と接する機会の多い職員が対象で、保健センターの池田所長から認知症の知識の手ほどきを受け、在宅介護支援センター・北地域包括支援センター職員による高齢者と相談窓口を題材にした寸劇を観賞しました。私ども、社協事務所職員も一緒に参加させていただき、オレンジリングを手に入れました。
 この「認知症サポーター養成講座」ですが、「認知症を知り地域をつくる」キャンペーンと題して認知症100万人キャラバンを行っています。多くの人にとって認知症についての理解を深めてもらい、より住みやすい社会を実現していこうとして、平成17年より厚生労働省と全国キャラバンメイト連絡協議会が中心になって進めています。平成21年12月31日現在で、146万人が受講したとのことで、どんどんサポーターを増やしています。また、講座受講者には認知症サポーターの証として、オレンジリングが配布されます。
 堺市では各区の地域包括支援センターを中心に進めており、商店、自治会などの他、サークルなどの小さなグループでも講座を受講できます。ご興味を持たれた北区民の方は、北地域包括支援センター(072-258-4700)まで。

サポーターの証 オレンジリングです♪

Filed under: 02講座・研修会 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 9:13 AM  Comments (0)

百舌鳥古墳群のパネル展と講演会を開催!!

 3月2日(火)~3月11日(木)まで北区役所1階エントランスホールにて、「百舌鳥古墳群の世界
文化遺産登録に向けて」をテーマに、パネル展を開催しています。3月13日(土)は、午前10時にて、
「百舌鳥古墳群の世界遺産登録をめざして」と題して、講演会も予定されています。
 初日の今日は、朝からたくさんの方が見に来られ、真剣なまなざしで説明を読んでおられました。
社会福祉協議会 北区事務所前のモニターでも、世界遺産の紹介をしていて、興味深く見ておられる姿が
ありました。
 私もパネルを見させていただいて、世界遺産がこんなにすばらしく、数多くある事を知る事ができ、み
んなで大切に守っていかなければいけないと思いました。
みなさんも、ぜひ一度ご覧になってはいかがでしょうか?

Filed under: 02講座・研修会 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 2:42 PM  Comments (0)

北区高齢者あんしんネットワーク 3エリア合同研修会を開催!

 2月22日(月)の午後、北区高齢者あんしんネットワーク 3エリア合同研修会が開かれました。今回は、皆さんが生活する上でとても頼りにしている北堺警察のお巡りさんを講師にお迎えし、『高齢者の相談等について』と題した講演を民生児童委員など地域で福祉活動を行うボランティアの皆さんや、ケアマネさんなどの専門職も一緒になって聞き入りました。
 警察は恐いところとのイメージを持ちがちですが、「今は地域の様々な困り事を親身になって聞いていただいていること」「警察の介入を求める相談も多い中、捜査するには事件性が必要であるという民事不介入のこと」など、やわらかい口調でお話しいただきました。みなさん少しはイメージが変わったでしょうか?
 警察ともネットワークを組みながら、地域の困り事を私たちみんなで考えていきたいものです。
 この北区あんしんネットワークですが、北地域包括支援センターを中心として、北区の高齢者支援を行う各機関・専門職や民生児童委員などを中心とした地域住民が一緒になって高齢者の地域生活を考えていこうというネットワーク活動です。普段は、北区をきた・なか・みなみと3つのエリアに分かれて活動しています。ご興味のある方は、北地域包括支援センター(258-6886)まで。

Filed under: 02講座・研修会 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 1:32 PM  Comments (0)

北区さかいボランティア連絡会交流会を開催!

邦楽グループあざみの会   いきいき歌体操堺グループ

 

 2月17日(水)の午後、北区さかいボランティア連絡会交流会が開催されました。当日は、17グループ39人に加えて、北区ボランティア相談コーナーからも3人の相談員さんが出席。42人の交流会となりました。
 まず始めに邦楽グループあざみの会、いきいき歌体操堺グループの2グループによるデモンストレーション。邦楽グループあざみの会さんは、三味線と琴を使っての「さるかに合戦」をテーマにした演奏。物語を語る勢いと和楽器の音色にみなさん聞き入っていました。続いて、いきいき歌体操堺グループさんによる指体操や皆さんお馴染みの「涙そうそう」に合わせての体操。参加者も一緒になって体を動かし楽しんでいました。
 もう一つのプログラムは、グループに分かれての交流タイム。グループ分けは、普段話さない方と一緒になるため、誕生日の順に並んでグループ分けを行いました。「こういった機会があることで、他の人達の活動に興味が持てる。このような交流会を開催する機会を増やし、お互いもっと顔が見える関係づくりを目指したい。」との声が多くの参加者から挙がっていました。他者に共感し助け合う、そんな関係がこういった交流会を機会に多く作られていけば、すばらしいと感じた1日でした。
 また、交流会を準備していただいた北区さかいボランティア連絡会の役員のみなさんご苦労さまでした。

 この北区さかいボランティア連絡会、北区を中心に活動するボランティアグループが、情報交換やお互いの協力関係づくりを目的に集まり組織しており、28のグループが参加しています。(平成22年1月末現在)

歌体操を皆さんで!

誕生日の順に並べたでしょうか?  グループごとでの交流タイム♪

 

Filed under: 02講座・研修会,04ボランティア活動 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 12:06 PM  Comments (0)

北区子育て支援連絡会 全体会に参加しました!

 2月5日(金)の午後、北保健センターで北区子育て支援連絡会 全体会が行われました。この集まり、北区で子育て支援活動に取り組む主任児童委員・民生児童委員などのボランティアさん、子育て支援センター、まちかど子育てサポートルームのスタッフ、保健センターの保健師さんなどが集まり、子育てに関する情報交換やイベントの企画・実施を行っています。今回は、平成21年度の各校区で行われた遊ぼう会の取り組み報告を中心に進められました。五箇荘東校区・東三国ヶ丘校区の2校区からは、遊ぼう会当日の様子が紹介されました。
 各校区で行われた遊ぼう会参加者のアンケート結果の紹介が行われていましたが、その結果に少しびっくり。「どうやって遊ぼう会を知りましたか?」という問いに対する答えのうち、「校区掲示板27%、広報さかい15%、保健センター6%」と口コミではないものが半数を占めました。高齢者のいきいきサロンなんかですと口コミが大多数を占めますが、やはり子育て世代は情報収集の方法も様々だなぁなんて感心した1日でした。

Filed under: 02講座・研修会 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 9:04 AM  Comments (0)

校区福祉委員会 北区実践研修会を開催!

  

東浅香山校区・龍野委員長  光竜寺校区・脇副委員長

 2月1日(月)の午後に校区福祉委員会北区 実践研修会『考えてみよう 地域の見守り活動』を開催しました。この研修会ですが、社協と校区福祉委員会が一緒になってお互いに学びの機会を作っていこうと、今年度より区単位で研修会を企画・開催しています。  
 研修のテーマとなったのは、平成20年度より堺市の各校区福祉委員会で取り組まれている「お元気ですか訪問活動」。同活動は、地域でのサロン活動に参加できない方など見守りが必要な方を校区福祉委員会、自治会、民生児童委員、地域のボランティアさんなどが協力して、訪問し見守っていこうという活動です。
 今回は東浅香山校区、光竜寺校区から活動の様子を紹介いただき、大阪府立大学 人間社会学部 小野達也先生に講評をいただきました。東浅香山校区では、単位町会ごとに町会長が中心となり見守りを行い、その活動を民生児童委員がサポートする形で見守り活動を進めています。光竜寺校区では、単位町会ごとに町会長、民生委員、老人会役員が一緒になって対象者宅を複数名で訪問し、見守り活動を行っています。両校区の活動の特筆すべき点は2点。まずは、自治会、民生委員、老人会など校区の各種組織が協力し、校区一体となって活動を進めている点。そして、町会ごとという小さな範囲でのつながり作りを目指している点。
 現代社会は、価値が多様化した社会であると言われ、放っておいてほしいというプライバシーの権利が地域での繋がりづくりの足かせになることがあります。その一方で、人と繋がっていたいという欲求も多くの人が持っている感情ではないでしょうか。このようなご近所付き合いを基本とした見守り活動が、地域コミュニティーの再構築に寄与することを期待したいものです。

 

  

発表者のお二人と小野先生 会場は80人の熱気でいっぱい

地域包括支援センターさんからの情報提供

Filed under: 02講座・研修会 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 1:03 PM  Comments (0)

生き生き北の会 交流会を開催!

 1月29日(金)の午後に生き生き北の会交流会が開催されました。この生き生き北の会ですが、地域でいきいきサロンなどの高齢者サロンを運営しているボランティアさんが集まり、それぞれの活動の情報交換を目的とした交流会を年3回行っています。
 今回は、グループワークを行いました。テーマは2つ。1つ目は、「高齢者にやさしい生活資源マップ作り」。「あそこの病院、無料送迎してくれるよ。」「府営住宅にはふれあい喫茶あるよ。」などと、人生の先輩方からのお役立ち情報はつきません。様々な情報が出されました。今後、生き生き北の会として、社会資源マップの作成に取り組まれるようです。
 2つ目のテーマは、「地域福祉活動の困り事を共有しよう」。活動の担い手不足、活動拠点の不足などのお決まりの課題から、「サロン活動は町会単位くらいの顔が見えやすい範囲で実施したい。」という熱い思いもありました。また、「ベテランが半分くらい辞めて、新しい人が発言しやすくしないとダメ。」なんていうラディカルな提案も…  
 少しずつ地域社会の中でどうすべきかという合意形成を重ねていくことが、こういった課題の解決方法であり、残念ながら近道は思いつきません。そんな中で私ども、社協も少しでもお役に立てればと思っています。
 また、私ども社協も冒頭で社協の近況をお話しさせていただく機会をいただき、平成21年度から5カ年で進めている堺市地域福祉総合推進計画。また近年、提案させていただいております「校区ボランティアビューロー」「お元気ですか訪問活動」についてお話しさせていただきました。同計画についてまとめた小冊子を社会福祉協議会北区事務所でも配布しておりますので、ちょっと見てみようという方はお気軽にお声掛けください。
  
☆第4次 堺市地域福祉総合推進計画「新・堺 あったか ぬくもりプラン」についてはこちら
http://www.sakai-syakyo.net/2009data/plan/index.html

Filed under: 02講座・研修会 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 5:09 PM  Comments (0)

高齢者あんしんネットワーク会議・きたエリア

 「高齢者あんしんネットワーク会議」第3弾は、1月28日(木)に北八下校区にある南花田町会館をお借りして行われた「高齢者あんしんネットワーク会議・きたエリア」の様子。きたエリアは、東三国ヶ丘、東浅香山、新浅香山、五箇荘、五箇荘東、そして今回会場を提供いただいた北八下の6校区が参加しています。
 今回は、『対人援助技術の基本とコツ 虎の巻』と題して、皆さんお馴染みの陵東館在宅介護支援センター 阪田篤美さんを講師に勉強会を行いました。コミュニケーションの1つのコツは、自分のコミュニケーション方法について自覚し長所を活かすこととのお話がありました。普段自身について省みることってあまりありませんよね。心理学の世界で自身を省みるツールとして、「ジョハリの窓」というものがあります。こんなものも利用して、立ち止まって自分自身について考えてみるのもいいかもしれませんね。
 次月の北区高齢者あんしんネットワークは、エリア毎のネットワーク会議ではなく、2月22日(月)に3エリア合同での研修会。北堺警察のお巡りさんを招いての警察への高齢者からの相談についてお話しいただくそうです。

 「ジョハリの窓」について  Wikipediaのページへ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%81%AE%E7%AA%93

Filed under: 02講座・研修会 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 5:01 PM  Comments (0)
  • 2025年9月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ

WordPress › エラー
このページにアクセスする権限がありません。