7月23日(土)北区ボランティアフェスティバル開催★
7月23日(土)13:00~16:00 北区役所エントランスにて“北区ボランティアフェスティバル”を開催します。
7月14日(木)は出演者とボランティアスタッフが集まり、フェスティバルの打合せ会を開催しました。ボランティアのみなさんが協力して創りあげるフェスティバル、「ちいさな気づき、おおきな絆」をテーマにパネル展やミニステージを行います。
ぜひ、ご来場いただき、ボランティアに触れてください。
7月23日(土)13:00~16:00 北区役所エントランスにて“北区ボランティアフェスティバル”を開催します。
7月14日(木)は出演者とボランティアスタッフが集まり、フェスティバルの打合せ会を開催しました。ボランティアのみなさんが協力して創りあげるフェスティバル、「ちいさな気づき、おおきな絆」をテーマにパネル展やミニステージを行います。
ぜひ、ご来場いただき、ボランティアに触れてください。
北区ボランティア相談コーナーの相談員の発案で、“東日本大震災(南三陸町)応援プロジェクト「子どもたちに笑顔を届けよう!!~キャラクター折り紙教室~」”を区民プラザで行っています。
北区事務所では、日頃から立ち寄っていただいた子どもたちにキャラクターの折り紙をお渡ししていました。その際、あるお母さんから「作り方を教えてほしい」とのお声をかけていただき、「折り紙教室を開催したいね」と考えていました。
そこで、「被災者支援のボランティアがしたい!でも現地まで行くのは・・・」という方にもご協力いただき、折り紙の裏にメッセージを入れて届けてもらおう!!とこの教室を始めました。
7月13日・15日・19日の教室は終了しましたが、7月26日(火)10:30~12:00にも開催します。
もちろん、作っていただいた折り紙はお持ち帰りいただけますが、もう一つ作っていただいたものを被災地に届けさせていただきたいと思います。ぜひ、ご参加ください!!
7月14日(木)、新浅香山校区でも遊ぼう会が開催されました。おじゃますると水しぶきと子どもたちの楽しそうな声が聞こえ、ビニールプールで水遊びの最中でした!
このほか、あさか保育園の保育士さんによる読み聞かせや手遊びなど、盛りだくさんの内容。各校区単位で行われている子育てサークルの紹介など、子育て資源の紹介を目的に開催される遊ぼう会、6月・7月に開催されるのは新浅香山校区が最後。また、秋には以下の日程で開催されますので、一度のぞいてみては。
・新金岡校区 9月13日(月) 地域会館
・東浅香山校区 10月7日(木) 小学校
・金岡校区 10月12(火) 小学校
・新金岡東校区 10月15(金) 小学校
・金岡南校区 10月19(火) 地域会館
・中百舌鳥校区 10月21(木) 小学校
・百舌鳥校区 10月27(水) 小学校
※詳細は北区役所ホームページ(http://www.city.sakai.lg.jp/kita/kosodate/koukubetuasoboukai.html)
北区では主任児童委員が中心となって、4カ所に分かれて「北区子ども家庭フォーラム」が開催されています。
7月11日(月)は、大泉・新金岡・新金岡東・北八下・光竜寺小学校区の親子や子育て支援関係者を集めて「食育ってなあに?やさい大好きクッキング!~野菜を使ったおやつなどのレシピを紹介します~」と題し、北保健センター管理栄養士の寺澤 浩子さんによる講演と実演が行われました。
講演の後は、年齢別に分かれてのグループワーク。子育てについての情報交換が行われました。
子ども家庭フォーラムについては、さかい☆HUGネットの「目的別から探す」の中の「子育てを楽しもう」(http://www.city.sakai.lg.jp/city/info/_katei/mokuteki/kodomo_katei23.html)に掲載されています。
また、校区別あそぼう会や各地域の子育てサークルなどの情報は、堺市北区子育て情報サイト(http://www.city.sakai.lg.jp/kita/kosodate/index.html)に掲載されています。
ボランティア金岡では毎年、七夕の時期に高齢者施設を慰問しています。
7月7日(木)七夕当日のこの日は、「ハピネス金岡」を訪問しました。21人のボランティアが4つのグループに分かれて、各階およびグループホームの食堂(兼)交流スペースに笹を飾りました。
笹には、ボランティア金岡が作った飾りだけでなく、ハピネス金岡の入所者のみなさんが願いを込めた短冊が飾られました。
飾り終わって、入所者のみなさんと一緒に“たなばた”“ふるさと”などの歌♪を歌った後、ちょっと体操などをして過ごしました。
7月5日(火)、リーガ・ロイヤルホテル堺にて、『第11回 北区民生委員児童委員大会』が開催されました。出席は、北区の民生委員さん約160人。加えて、自治連合会、校区福祉委員会、北区役所などからの来賓を迎えました。
第1部は研修会。民生委員さんと在宅介護支援センターを中心に地域包括支援センター、保健センター、地域住民が一緒になって、独居高齢者の生活支援を行った事例を「セルフネグレクトへの支援」と題して、劇の形で演じました。劇作家、北地域包括支援センターの藤本氏の脚本を、主演にあけぼの苑在宅介護支援センターの松下氏、助演男優に五箇荘校区民生委員長の森田氏を迎えて、演じられました。少しのユーモアと現場の臨場感溢れる内容でしたが、楽しめたでしょうか?
それを受けて、地域で様々な困りごとを支援する為のキーパーソンとして、堺市と社会福祉協議会が配置を進める地域福祉ねっとワーカー(CSW)についての紹介を社協北区事務所より行う機会をいただきました。今年度は民生委員児童委員さんとより一層力を併せて、地域の困りごと解決に向けて取り組んでいきたいものです。
第2部は、歓談の時間。皆さん、ゆっくりと過ごされたようでした。
※セルフネグレクトの用語解説【コトバンク(http://kotobank.jp/) 朝日新聞社より】
飲食や体調管理、最低限の衛生状態の保持、金銭の管理などの行為をしない、あるいは、する能力がないため、安全や健康が脅かされる状態。岸さんらは、本人の意思による場合と、認知症などで判断力が低下する場合の両方を含むとする。認知症の人は主に地域で暮らす軽い症状の人を想定。10年ほど前から医療・福祉の分野で研究テーマになっている。( 2011-03-08 朝日新聞 朝刊 1総合 )
7月6日(水)、梅雨のあいまの青空の中、五箇荘小学校1年生の児童と地域のみなさんとの交流会に参加しました。
少し遅れてうかがったため、子どもたちの元気な歌声は聞けなかったのですが、児童と一緒に団扇づくりをしました。裏面に子どもたちが書いたイラストが貼られていて、その表側におそろいの鯨の色紙を貼りました。
また、児童のみんなが育てたアサガオが贈られました。どんな色の花が咲くか楽しみです。
夏が近づき、太陽の光がまぶしい6月29日(水)、東三国丘校区のふれあい喫茶がプレオープンしました。
7月6日に本格始動と言うことで、7月からは東三国丘地域会館1階で第1・第3水曜日のAM8時30分~11時迄で「ふれあい喫茶」がオープンされます。
プレオープンのこの日は、小学校の見守り隊の方々が児童の見守りを終えた後に立ち寄られ、一服して帰られたあとに伺ったため、少し落ち着いた雰囲気の中、コーヒー&トーストとゆで卵をいただきました。
ふれあい喫茶を切り盛りするのは“ボランティアグループ東三国ヶ丘”のみなさん。おそろいのユニホームに身を包んで、すてきな笑顔でてきぱきと接客されていました。
6月25日(土)梅雨の合間の晴天の中、先日プレオープンをご紹介した喫茶「しんかな」を訪問。この日は、清掃活動後の老人会のみなさんが大勢来店。最初は静かだった喫茶が一気に賑わい出しました。
ここ数日の急激な暑さとお客様からの要望により、アイスコーヒーやアイスティーもメニューに加えられ、スタッフのみなさんが対応に追われていました。
久しぶりの晴天の中、涼しい地域会館の中で喫茶に集まった人たちの笑顔があふれ、楽しいひとときを過ごしました。
喫茶室の隣では「おしゃべり相談室『しんかな』」も併設。ちょっとした悩み・愚痴などなど気軽にご相談ください。