光竜寺校区子育てサロン“あった会”☆運動会

 10月17日、心地よい秋晴れの空に誘われて、光竜寺校区の“あった会”(子育てサロン)にうかがいました。いつもは地域会館で行われていますが、この日は光竜寺公園に集まりミニ運動会を開催しました。

 

 大小ふたつのフラフープをつなげた中に親子で入って競争したり、動く箱めがけて玉入れをしました。また、どこの子育て支援でも大人気のパラバルーンであそんだ後、芝生の感触が気持ちいい広い公園でかけっこをしました。

 

 いつもは乳幼児が中心の“あった会”ですが、この日は近くの幼稚園がお休みで、少し大きなお兄ちゃんやお姉ちゃんも参加して元気いっぱい駆け回っていました。

Filed under: 03地域活動 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 10:07 AM  Comments (0)

新金岡東校区いきいきサロン・秋の食事会

 10月14日、新金岡東校区いきいきサロンは“秋の食事会”。「大阪・堺ひょっとこ踊り好っきゃ連」のみなさんによる阿波踊りやひょっとこ踊りを楽しみました。参加者のみなさんの間を踊りながら通ると、カメラや携帯を持ち出して写真撮影。コミカルな動きに会場も大笑いでした。

 たくさん笑った後は、お待ちかねの食事会。ボランティアさんが1週間前の打合せで味付けや切り方を熟慮して、当日朝8時から集まって作った秋の炊き込みご飯と具たくさんのお味噌汁。参加者のみなさんとありがたくいただきました。

 今回は、地域会館で開催されましたが、いつもは新金岡市民センターの和楽荘で午後から開催されている“いきいきサロン”。毎回、ボランティアさんによる手作りのお菓子が用意され、参加者のみなさんも楽しみにされています。

Filed under: 03地域活動 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 5:18 PM  Comments (0)

新浅香山校区あんぱんまんサークル・運動会☆

秋といえば運動会!! 10月の子育てサロンは、いろんな校区でミニ運動会が開催されています。

 10月13日は、新浅香山校区あんぱんまんサークルが地域会館で運動会を開催しました。

 歌体操、絵本の読み聞かせの後、フラフープに親子で入って競争したり、トンネルをくぐってボールを入れる競技が行われました。最後に、パン食い競争の要領で“あんぱんまんメダル取り競争”が行われ、参加した子どもたち全員がメダルをもらいました。

 

 来月は、どんぐりや落ち葉を使っての王冠づくり。毎月、いろんな催しを世話役のお母さんたちと保育園の先生とが一緒に考えて取り組まれています。

Filed under: 03地域活動 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 5:23 PM  Comments (0)

生き生き北の会&あんしんネットワーク会議 合同研修会

 10月11日、生き生き北の会とあんしんネットワーク会議の合同研修会が開催されました。

 今回は「笑いと健康~笑いがもたらすいきいきライフ~」をテーマに、関西大学人間健康学部の広崎 真弓 氏の講演がありました。「笑いの効果」や「気分と体調の関係性」などを海外の研究事例からわかりやすく説明いただき、世界55カ国で広がっている「笑いヨガ」を体験しました。

 

 第2部では、“ボランティアのみなさんも癒やしたい”とボランティアで活動されているバイオリニストの西村さんの演奏を聴きました。

 後日、いくつかの校区でのいきいきサロンにうかがったところ、研修で学んだ「笑いヨガ」をボランティアさんたちが紹介されている場面に出会いました。

Filed under: 02講座・研修会,05ネットワークづくり — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 2:59 PM  Comments (0)

西百舌鳥校区 ちびちゃんず☆運動会

 10月4日、秋晴れのもと西百舌鳥小学校の多目的室を借りて、西百舌鳥校区の子育てサロン“ちびちゃんず”の運動会が開催されました。約20組の親子が参加。役員を中心に参加している親自身が飾り付けやゲームの進行、おやつの買い出しなど役割分担をして実施されました。

 また、子どもが幼稚園に入って“ちびちゃんず”を卒業したお母さんがボランティアとして、民生委員さんたちと一緒に見守りに協力。参加している親子とも、顔見知りのお母さんがボランティアとして接してくれることに安心している様子でした。

 

 運動会やクリスマス会などのイベントの時しか出ない「おやつ」に子どもたちは大喜び。記念の集合写真を撮ろうとしても、おやつが食べたい!と大泣きしている子もいました。

 記念撮影の後は、待ちに待ったおやつタイム。大騒ぎしていたのが嘘のように子どもたちは黙々とおやつを食べ、その間、お母さんどうしの情報交換が行われました。

Filed under: 03地域活動 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 10:59 AM  Comments (0)

金岡校区☆あそぼう会

  10月1日、金岡公民館で金岡校区あそぼう会が開催されました。土曜日の開催ということで、平日以上の参加を期待したのですが、約20組の親子の参加となりました。中には、父親も一緒に参加されている家族もありました。

 

 金岡校区には「ひよこっこ」「スマイル会」「ひつじ」そして、最近立ち上がった「ながそね町どんぐり広場」の4つの子育てサークルがあり、最初に各サークルの代表者から活動が紹介されました。

  その後、保育士による親子遊びが行われました。「がんば白鷺保育園」は、わらべ歌にあわせたふれあい遊び。「わんぱく保育園」は、ぽんぽんを使ってのリズム遊び。「かなおか保育園」は、パラバルーンを使った遊びと、すこしずつ大きな動きを取り入れた遊びが行われました。

 

 また、あそぼう会の後のボランティアと保育園・関係機関による反省会では、参加者アンケートから「平日にするなど日程を考慮しよう」「次年度は小学校の改修が終わるので、体育館でしよう」「小学生と交流もしよう」など次年度に向けて意見が交わされました。

 校区別あそぼう会や各地域の子育てサークルなどの情報は、堺市北区子育て情報サイト(http://www.city.sakai.lg.jp/kita/kosodate/index.html)に掲載されています。

Filed under: 03地域活動 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 10:34 AM  Comments (0)

北八下校区 おたっしゃ福祉教室開講です!

 9月24日(土)、北八下校区いきいきサロン「おたっしゃ福祉教室」が開催されました。皆さんにはお馴染みの瓦谷クリニックの瓦谷先生を迎えて、お題は「血液検査データの見方について」でした。

 会場となった南花田町会館に着くと、恒例のわらもじがお出迎え。雰囲気を出していました。

 さて本題の瓦谷先生の講演ですが、難しいアルファベットが並ぶ血液検査データも、お馴染みの先生がおもしろおかしいお話を混ぜながら説明いただくと、参加された皆さんは準備されたお茶に手を付けることがないくらい集中して聞き入っていました。

 校区で地域福祉活動を進めるにあたり、クリニックの先生の協力を得られるのは強みですね。地域一体となった校区福祉委員会運営が行われている様子を見て、すばらしいなと感じた一日でした。

Filed under: 02講座・研修会,03地域活動 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 4:52 PM  Comments (0)

西百舌鳥校区いたすけほのぼのサロン

 9月22日、西百舌鳥校区の「いたすけ古墳」のそばにある地域会館で開催された“いたすけほのぼのサロン”に参加しました。あいにくの雨模様でしたが、30人以上の方が集まり、T先生による手芸教室が行われました。

 

 事前に練習したボランティアさんたちが各テーブルについて、T先生の進行に合わせながら参加者のみなさんにちぎり絵の兜の作り方を教えてくださいました。

 

 最後に、できたテーブルから記念撮影。みなさん立派な兜をつくられていました。

 

 来年は、お雛様をつくる予定ということで、「来年も楽しみ~」と帰られていきました。

Filed under: 03地域活動 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 4:37 PM  Comments (0)

ぴーす・小田氏の講演 中百舌鳥校区福祉委員会

 9月21日(水)、中百舌鳥校区福祉委員会が開催されました。今年度の中百舌鳥校区では福祉委員会開催に合わせて勉強会を開催しています。子育て支援や高齢者支援の活動に熱心に取り組んできましたが、校区内には障害のある住民も多く住んでいることに気付いたことから、何かしなくてはと思い立った福祉委員長さんの提案で、学ぶことから始めようと企画されたそうです。

 講師役は障がい児・者とその家族の楽しい暮らしを支援するNPO法人「ぴーす」の小田理事長。ご自身の経験からのお話に集まった福祉委員さんたちも聞き入っていました。

 今回講師を務めた小田氏らが運営する「ぴーす」の事務所は中百舌鳥校区にあります。次回の講師は同じく中百舌鳥校区にある「むーぶ」の中本氏。次回にも期待といったところでしょうか。

Filed under: 02講座・研修会,03地域活動 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 4:39 PM  Comments (0)

災害時へ備えよう! 五箇荘校区福祉委員会

 9月17日(土)の午後、五箇荘校区福祉委員会が開催されました。今回の福祉委員会のテーマは災害時への備えです。この度はバールを町会毎に買いそろえたとのことで、午前中に防災訓練を実施した後の福祉委員会の開催となりました。

 災害時要援護者支援の取り組みをどう進めていくかが議論されました。旧村時代からの住民はお互いに顔が見える関係にあるが、全ての方を把握できている訳ではない。自治会に未加入の人には接触する機会が持ちにくいため、把握が難しい。などなどと様々な意見が交わされました。

自治会の役員さんにしても民生委員さんにしても、すべての住民を把握し、つながりを持つのが難しい昨今、今後も議論を続けていくことを確認し、今回の会議はお開きとなりました。 

Filed under: 02講座・研修会,03地域活動 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 4:33 PM  Comments (0)
  • 2025年9月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ

WordPress › エラー
このページにアクセスする権限がありません。