(第4回事前研修)合宿を行いました②

前回のブログではかなり事務局が恨まれたままでしたが、その後はどうなっていくのでしょうか?前回に引き続き団員の声を紙芝居風にお伝えします。

①食事が済んだら後片付けもそこそこに夜の研修が始まります。「食事の準備が押したからね」と事務局の人から「嫌味」を言われつつ(怒!)も研修が始まりました。食事の後片付けは私たちが研修を受けている間にOBの方たちがしてくれていました(感謝!)

②研修が終わって宿棟に戻ると懇親会の始まりです。まだまだ深く語り合えてなかった団員同士の交流や、OBの人達も一緒になって語り合うことができました。

③OBや役員の人達と語り合う中で色々な体験談やIYSについて聞くことができました。IYSは団員の期間の関わりだけでなく、卒団後も仲良くできる組織だということ、今回の合宿も私たちのために来ただけではなく、自分達が楽しみにしてきたこと、それだけの楽しさがこのIYSにはあるんだということを聞き、役員や事務局の人達と親しくそして仲良くしゃべってるOBの姿をみて、「IYSに入って良かったなぁ」と(少しだけ)思いました。

④懇親会の間もコーディネータの友永さんは、私たち一人一人の個人テーマに対するアドバイスを丁寧にしてくれていました。

⑤ただ、この懇親会も完全にくつろいでいられません。通称「一本釣り」と呼ばれている(らしい)個人面談があります。一人ずつ呼び出され別室へ連れて行かれます。(恐~怖~)
しかし本当は一人一人の状況や個人テーマに関する考え方を聞いていただき、丁寧なアドバイスをしていただける内容でした。私たちの想いを丁寧に聞いてくれたおかげで時間がかかり、深夜になっても終わることができず、担当の先生はフラフラになっていました。(ゴメンなさ~い)

⑥深夜まで語り合った後は自然に散会となり就寝です。しかし、語りつくせいないメンバー数人は朝までそのままだったようです。
それでも朝はやってきます。昨晩と同じでご飯を炊きます。
自分たちでやらないと食べるものがない、当たり前の事ですが、やはり両親に感謝の想いが湧きあがります。(家ではかまどじゃないけど・・・)

⑦食事が終わると帰らないといけないメンバーがいるということで全員写真をとります。一晩でかなり仲良くなった9期一同です。

⑧OBの人達も朝のうちに帰らないといけない人が何人かいましたが、その理由が「試験なので・・・」という人が何人もいてビックリ!そんな時にでも来る価値がこのIYSにあるのかと思うとさらにビックリ!!

⑨今日の研修は「受ける授業」ではなく、自分達の個人テーマについて「考える」ことでした。なので、「机に向かって」ではなく車座になっての発表です。おかげで緊張することなく自分の考えを言うことができました。
そしてOBの人達から現地での調査の仕方や活動の方法についてのアドバイスをいただきました。

⑩次の研修のテーマは「自分たちで考えろ」でした。
決められているのは、時間と外に出ないことだけです。楽な姿勢でお互いの呼び名を検討することにしました。
他の研修では考えられない「楽な」姿勢です。

さぁ、いよいよ合宿の終盤に入ります。この後は「グループ作業」です。本当に事務局の人は次から次へとネタを用意してくるもんです。・・・つづく・・・

(事務局N)
いかがでしょうか。大分と事務局に対する恨みと誤解も晴れてきたようです。

合宿もいよいよ終盤戦。次の頁をお楽しみに!

Filed under: IYS1年間の活動記録,事務局から — ⅠYS事務局 8:55 am  Comments (0)

(第4回事前研修)合宿を行いました①

5月の末に始まった第9期団員の事前研修もいよいよ中盤に差し掛かり、第4回目を迎えることとなりました。

今年も午前中の研修から、紀泉ワイワイ村での合宿、堺市立平和と人権資料館の見学と非常に内容の濃い研修でした。

特に今年は例年以上のOBの参加があり、新旧の団員の交流や意見交換なども行われ、非常に有意義な二日間だったと思います。

今回は二日間の活動の様子を写真を使って、団員の声を「紙芝居」風にご紹介させていただきます。

①6月22日、9期団員は朝からふれあいセンターに集合。合宿に関する注意事項や連絡事項の後、自分達で何をするのかを話し合いました。事務局の人からは「山の中の古民家風の施設」としか聞かされていません。いったいどんな所に連れて行かれるのでしょうか?ハラハラドキドキワクワクです。

②打ち合わせが終わると舳松人権歴史館の見学です。スタッフの方から部落差別とそれに対する闘争の歴史や、今なお残る差別事象の現実を聞かせていただき、その資料展示を見せて頂きました。ほとんどの団員は話でしか聞いたことのない差別事象の現実について、驚きとともに人権意識の啓発の重要性を学ぶことができました。

③歴史観の見学の後はフィールドワークです。近年の解放運動の成果や、歴史的な記録を自分たちの目で確かめ、実感することができました。

④さぁ、昼食を済ませたら紀泉ワイワイ村への移動です。バスでわずか一時間ちょっとの距離ですが、自然豊かな所にある施設で、心までもリフレッシュできるようなところです。鶯の鳴き声がこだましていました。信じられないことですが、携帯電話はほとんど繋がらないということが新鮮で驚きでした。(笑)

⑤自然に恵まれたところではありますが、遊びに来たのではありません。早速みんなで準備をして研修が始まります。私たちが行くことになるオーストラリア先住民アボリジナルの人達の歴史の中でも重要である、「盗まれた世代」について学びました。

⑥引き続いて、海外渡航に関する諸手続きについて、旅行社の添乗員の方から説明をいただきました。添乗員の方は実際に私たちが11日間お世話になる方です。第1回の研修からこの合宿など、何度も私たちの研修の場に来ていただき、団員一人一人とのふれあいの場を持っていただき頼もしい限りです。よろしくお願いします、お姉さん!

⑦研修が終わると休む間もなく施設の説明がスタッフの方からありました。せっかくこんなに素晴らしい所に来たのに、少しもゆっくりさせてくれない事務局の人達を少々恨みつつも、かまどの使い方や五右衛門風呂の入り方などをお聞きし、一つ一つがまた楽しみになってきました。

⑧さぁ、いよいよ自炊の開始です。事務局の人からは「失敗したら食べるものが無くなるよ」と脅しをかけられ(怒)ながらも、みんなで協力して炊き上げることができました。

⑨9期団員の英知の結集でおいしいご飯と豚汁ができあがりました。事務局の人に「この数年で一番おいしい」と言わせることができました。どうだまいったか!
ご飯が炊きあがる頃には前庭ではIYSの役員の方やOBの人達、その他にも第一回の結団式に来賓で来られていた市の職員の方たちが鶏肉や野菜などの焼き物を調理をしてくれていました。本当に私たちは多くの人たちの支えれら期待されていることを実感しました。(少し事務局の人達にも感謝)

⑩ごはんができたらみんなでいただきます。やっぱり自分たちで作ったご飯は何よりもおいしかったです。

さぁて食事が済んだら落ち着く間もなく夜の研修が待ってます。やっぱり事務局の人は「鬼」なのかもしれない。・・・つづく・・・

(事務局N)
いかがでしたか?かなり事務局は恨まれているようですが、この続きは頁を改めてお送りしたいと思いますので、引き続きお楽しみください。

Filed under: IYS1年間の活動記録,事務局から — ⅠYS事務局 8:21 pm  Comments (0)

出前講座に行ってきました。

ご依頼をいただいた所に出向いて、海外派遣活動の内容や海外の様子をお伝えする「出前講座」に行ってきました。

6月14日には、社会福祉法人の職員の方々を対象とした勉強会にお招きをいただきました。

今回は主催者様のご希望により、マーシャル諸島共和国の紹介をとおして、多文化理解と異文化への受容へのお話をさせていただきました。

6月18日には中学校での授業に参加させていただきました。

中学校の1年生の授業で国際理解の入り口になるようなお話ができればと、マーシャル諸島やオーストラリアでのお話を、それぞれの時に派遣された団員OBに集まってもらい、お話をしてもらいました。

1・2時間目を使って4クラスを順番に入らせていただき、一人一人が当時のことを思い出しながら、未来の鳳雛への期待を込めたお話をさせていただきました。

ご依頼をいただき、私たちの講座のために準備をしていただいた両団体の関係者の皆様にお礼を申し上げたいと思います。ありがとうございました。

IYSでは海外派遣や各種事業をとおし、人権意識と国際感覚を身につけた青年の育成を事業目的として活動を行っていますが、今回のように「社会活動の経験の場」を提供していただくことが、何よりも一人一人の貴重な体験であり、青年の育成につながるものと思いますので、地域で、グループで、海外について知りたいとかのご希望があれば依頼をいただきたいと思います。

追伸:IYS9期の事前研修は、早くも今週末に合宿を迎えることとなりました。9期の団員たちはどんな合宿になるやらドキドキですが、同時に参加するOBたちは同窓会気分でワクワクしているようです。

その様子はまた後日にこのブログで報告させていただきます。

Filed under: IYS1年間の活動記録,事務局から,未分類 — ⅠYS事務局 4:18 pm  Comments (0)

いよいよ始まりました!

今年度の海外派遣団(9期)の事前研修が5月31日から始まりました。


いよいよ始まった研修会

第1回ということもありかなりの緊張の中、役員・事務局・コーディネーター・添乗員の紹介の後、インターユース堺(IYS)の事業概要と続き、いよいよ自己紹介のころには緊張もピークをむかえている団員もいましたが、参加者全員がともに成長していこうと決意することができました


かなり緊張しているようです。


緊張のピーク!「自己紹介」

昨年度の団員も例年以上に多くのメンバーが激励に駆けつけてくれ、これも恒例になった「IYSの事業説明」を担当してくれました。今後もあらゆる場面で体験談を語るなどの激励をお願いしたいと思います。


8期団員による「IYS事業説明」

海外派遣に関して言えば、今年度はオーストラリアの二年目となり、昨年度は一年目ということで「聞き取り調査」が中心でしたが、いよいよ今年度は現地での交流活動や意見交換をめざしての活動となります。そのためにもさらなる「多文化理解」の力をつけていけるよう事務局一同、工夫と努力を重ねていきたいと思います。

これからも研修をとおして、みんな仲良く助け合いながら、平和や人権に関することや国際貢献について考え、大きく成長していきたいと思いますので、見守りをよろしくお願いいたします。


OBになるとこの余裕!

9期の様子は今後も、少しずつではありますがこちらのブログで報告させていただきます。

(掲載の写真では個人情報・肖像権保護のため、団員やスタッフ以外の方のお顔に加工を施させていただいています。)

事務局:WGI

Filed under: IYS1年間の活動記録,事務局から — ⅠYS事務局 11:54 pm  Comments (0)

9期団員が決定しました。

 IYS9期団員の選考会が無事終了し、9期団員が決定しました。

 今年度も多数の申し込みをいただきありがとうございました。
 
 
 選考会はIYS会長をはじめ、外部委員の先生のご協力をいただき、一次・二次と非常に苦慮しながらの選考となりましたが、最終的に12名を選考させていただきました。ご協力いただきました皆様に心より御礼申し上げます。
 
 
 


   息詰まる「論文審査」
 
 

また、申し込みをいただいた方や、ご家族の皆さんにもこの場を借りて御礼申し上げたいと思います。
 
 
 二次選考にまで残られた方には一両日中には結果が届くとは思いますが、惜しくも今回「見送り」なった方も、今回は非常に優秀な方が多かったので残念な結果になってしまいましたが、また、明年以降も同様に募集をおこなう予定ですので、あきらめることなくチャレンジをしていってほしいと心から思います。
 
 

 また、今回選考に残られた方には、喜ぶ間もなく事前研修が始まります。
 

 言うまでもなくIYSの活動は「スタディツアー」が目的ではありません。事前研修をはじめ海外派遣から事後の活動をとおし、通常の生活では経験できないようなことを経験し、そこから「気づき」や「意識啓発」の力をつけていただくことを目的としています。
 
 
 そういう意味からも、社会人であれば社会人としての責任の中、学生は学生の本分である学業との両立の中で、IYSの活動のための時間のやりくりなどに手を抜くことなく、悩み、チャレンジをしていっていただきたいものです。
 
 


   昨年度の第一回事前研修
 
 

 9期団員の活動内容については順次こちらのブログにて紹介させていただきますので、皆さんの応援をよろしくお願いいたします。
9期団員全員が必ず成長した姿で修了式を迎えられるよう事務局も全力で取り組んでまいりますのでよろしくお願いいたします。

Filed under: IYS1年間の活動記録,事務局から — ⅠYS事務局 9:27 pm  Comments (0)

IYS 9期 団員募集中です

「青年に社会参加の場を設け、活動をとおし交流や連帯を図るなかで、平和や人権が尊重される社会の実現に貢献できる人権意識と国際感覚を身につけた青年の育成」を目的とするインターユース堺では、2013年度に活動をおこなう9期団員を募集しています。

その活動の主要行事となるのが、海外派遣活動「スタディーツアー」であり、今年度も8月16日~26日に実施をします。

行先はオーストラリア南東部で、オーストラリア先住民族アボリジナルの方々との交流を中心に、先住民族の歴史や権利回復運動について学び、その歴史と伝統の継承についてともに考え、支援する活動を実施します。

1、申込資格

①堺市在住の2013年4月1日現在で満15歳から30歳までの人。ただし中学生は除きます。

②本会の目的を理解し、約束を守り、規律ある行動ができる人。

③事前研修・派遣期間中および事後活動の全日程を遂行できる健康状態にある人。

④IYS会員として、帰国後の事後活動を含めIYSの実施する事業に参加する意思のある人。

2、申込期間

  2013年4月8日(月)~5月8日(水) 必着

3、申込先

インターユース堺 事務局分室(郵送か持参にて)
 持参の場合、午前9時15分~午後5時15分の間
  (土曜、日曜、祝日を除きます)

4、提出書類<提出書類は返却いたしません>

①本会規定の参加申込書
 (募集要項の中に申込書が記載してありますのでコピーをするか、このブログのリンク先(それぞれの文字のところ)やホームページからプリントアウトし、必要事項を記入し、写真を貼付したもの)

②「インターユース堺で学びたいこと」をA4/400字詰め横書きの原稿用紙2枚程度にまとめたもの(パソコン印字可)

③第1次選考結果通知送付用の封筒
 (郵便番号、住所、名前を記入し80円切手を貼付したもの)

募集要項は、インターユース堺事務局分室にあります。また、堺市役所市政情報センター、各区市政情報コーナー等にも配架されています。その他、このブログのリンク先(それぞれの文字のところ)やホームページ上にもPDFで掲載されています。

5、選考から決定まで

①第一次選考:提出書類による書類選考(5月18日)

②第二次選考:第一次選考合格者による面接選考(5月25日)

6、日程事前研修:団員決定後の5月31日より実施 (募集要項に記載のとおり)

ツアー日程
(現地の状況などによって変更する場合があります)

8月16日(金)
堺市役所前集合(15:00)
→ 関空(18:05発)→ 香港乗継 機内泊

8月17日(土)~24日(土)
メルボルン市内~ベンディゴ~エチューカ~バルマ~シェパートン~メルボルン市内
メルボルンおよびエチューカのホテル泊

8月25日(日)
メルボルン(8:45発)→ 香港(15:15着)
 香港のホテル泊

8月26日(月)
香港(10:05発)→ 関空(14:45着) 解散

事後活動: 事前研修と同様に帰国後継続して行います。

①海外派遣活動のまとめと発展研修(12月までの毎週金曜)

②人権啓発活動
 (各区民まつりおよび「人権を守る市民のつどい」等)

③交流活動
 (堺まつり共催IYSパネル展、報告集会、他団体との交流会等)

④社会貢献活動
 (どこでもセミナー、出前講座、ヤングサンタ等)

7、参加負担金 57,000円
 (IYS年会費を含む)

お問い合わせ

インターユース堺 事務局分室
〒590-0822 堺市堺区協和町2丁61番地
堺市立人権ふれあいセンター3階
ホームページはこちら

メールアドレス: iys_sakai@yahoo.co.jp
TEL:072-245-2538
FAX:072-245-2535

募集要項はこちらからも見れます。(ダウンロード可)
参加申込書はこちらからも見れます。(ダウンロード可)

Filed under: IYS1年間の活動記録,事務局から — ⅠYS事務局 11:04 pm  Comments (0)

IYS体験談

 IYS9期団員ただ今募集中です。

応募期間は5月8日までとなっていますが、「どうしようかな~」と迷っている方に、先週に引き続きOBの体験・感想をお届けします。

 

「私はこうしてIYSに申し込んだ」

私がIYSに入ったきっかけは単純に「ボランティアがしたい」という理由からでした。以前から興味はあったものの、行動に移せずにいました。そして、知人からIYS募集のポスターを見せてもらい、申し込みました。
 選考の結果、運よくIYSに入団することができました。そして、最初の研修でこれから一年間を共にする仲間と出会いました。仲良くなれるか不安でしたが、その不安はすぐに消え、みんなと打ち解けることができました。

 そして、オーストラリアへ行き現地で様々な人と交流をしました。今まで経験したことのない困難にぶつかったりしましたが、同じ団員同士助け合うことで乗り越えることができました。

 私はIYSに入り、様々な人と出会いました。普段出会えないような人と出会えたことで、自分自身の視野が広がり、今までとは異なった視点から物事をみることができるようになりました。一年間でこんなにも幅広い世代・分野の人々に会えるのはIYSだけだと思います。

 IYSでは事前研修、海外派遣、事後研修など一年を通して様々な活動を行います。その一つ一つに意味があり、必ず自分にとって大きな財産になります。私もOBとしてみなさんに会えるのを楽しみしています。 

(8期 ゆのっち)

 
 
 
今週末からGWが始まります。GWが明けるとすぐに締め切りです。応募される方はご注意ください。

 また、お問合わせをいただく場合は休日・祝日は対応できませんのでご注意ください。

スタディーツアーの内容についてはコチラをご覧ください。
そのほか、IYSのHPはコチラ
募集要項はコチラ
応募用紙はコチラ

そのほかのご質問等は事務局まで。
なお、休日・祝日のお問合わせの場合はメール(iys_sakai@yahoo.co.jp)でお問合わせいただければ可能な限り翌日にはお答えできるかと思います。
 

皆さんの応募、お待ちしています。

Filed under: IYS1年間の活動記録,OBの声,事務局から — ⅠYS事務局 2:02 pm  Comments (0)

私はこうだった。

海外派遣団の募集が始まって一週間がたちました。申し込もうかどうしようかと迷っている方もおられると思います。

なので、今回はOB・OGの方に、どういうきっかけでどんな感じで申し込んだのか、そして団員になってみてどうだったのかを書いてもらいました。
今回はその第一弾です。
 
 
 

◎ 『今の自分にできること。逆に今しかできないこと。』 
その答えをIYSで見つけることができるのではないか。そう思った事がキッカケでした。

私は30歳でこのIYSに応募したのですが、周りの団員の方達は20代前半や、10代ばかりで、はじめは戸惑いを隠せない気持ちも正直ありました。

 しかし、考えは違えど、同じ志しを抱いているもの同士が支え合っていくことで、そういったワダカマリはすぐに消えていきました。
時には意見がぶつかり合ったりすることもありました。しかし、みんなで考えて答えを導き出すことによって解決し、大きく成長する団員のみんな。
 そんな団員たちとすごす10ヶ月は本当にいい意味でスペクタクルでした。笑

『1人ではなく、皆で創り上げていくこと。』 そして率先していく力、発言する力を私はIYSで身につけることができました。人生のなかで経験することが到底不可能なことも、ここIYSでは体験することができます。

 是非これから応募を考えている方に、IYSを通して新しい自分をみつけていただけたらなと思います。そして、IYSで最高の仲間たちと出会っていただきたいと思っています。

第8期 森のキノコ

いかがでしたか? 事務局ではこれからもIYSの活動内容だけでなくOB・OGの方々や関係者、また応援してくれている方々の声も掲載していきたいと思いますのでご協力よろしくお願いいたします。

IYSでは現在、海外派遣団第9期の募集をおこなっています。

IYSのHPはコチラ
募集要項はコチラ
応募用紙はコチラ

興味のある方、質問のある方は御遠慮なくお問合わせください。

事務局分室
Mail iys_sakai@yahoo.co.jp Tel 072-245-2538

Filed under: IYS1年間の活動記録,OBの声,事務局から — ⅠYS事務局 8:41 am  Comments (0)

パネル展を開催します。

「インターユース堺 活動紹介 パネル展」を開催します。

15日午後より堺市役所高層館一階のエントランスにて、IYSの活動内容や海外派遣活動をパネルにて展示紹介いたします。

ただ今受け付け中の9期団員に応募しようか迷っている方や、IYSってどんなことをしているの?と思っている方はどうぞ見に来てください。

また、具体的に説明が聞きたいとかいう方は、20日の土曜日には事務局と団員OBが現場に待機しておりますので、遠慮なくご質問ください。

皆様の来場をお待ちしております。
なお、パネル展示の期間は21日が最終となっておりますのでご注意ください。

IYS海外派遣団9期の募集は継続中です。詳しくは海外派遣団第9期の募集のページをご覧ください。
そのほか、IYSのHPはコチラ
募集要項はコチラ
応募用紙はコチラ
そのほかのご質問等は事務局分室まで。

Filed under: IYS1年間の活動記録,事務局から — ⅠYS事務局 8:57 am  Comments (0)

2013年度の総会が開催されました。

4月5日、2013年度のIYS会員総会が開催されました。

総会では主催者を代表して会長から挨拶の後、議事進行となり、2012年度の実施事業並びに決算および監査についての報告があり、満場一致を持って承認をいただきました。

引き続き2013年度の役員・事務局員の選出についても満場一致に手の承認決定がなされました。

その後、2013年度事業計画並びに予算案の提案に対しても満場一致の承認をいただくことができました。

いよいよ本日(4月8日)より、第9期団員の応募受付が始まっております。(団員募集のお知らせ参照)

役員・事務局員一同、心新たにして取り組んでまいりますのでよろしくお願いいたします。

Filed under: 事務局から — ⅠYS事務局 3:13 pm  Comments (0)