「ヤングサンタ」スタッフ募集のお知らせ

IYSが社会貢献事業として実施しているヤングサンタ事業のボランティアスタッフを募集しています。

 ヤングサンタとはサンタクロースに扮した青年が未就学の子どもさんのおうちを訪問し、あらかじめお預かりしたプレゼントを渡し、ゲームや歌を一緒に歌ったりと子どもさんたちに夢と希望を与える事業で、青年(実行委員会)が主体的に企画・運営することにより実施されています。

 参加資格は、IYSの事業目的を理解し、グループ活動として参加する意思のある青年で、自らの意志で積極的に活動に参加できる方で、事前に開催される説明会や打ち合わせ等にすべて参加可能であることが必要です。

 主な活動の内容は、訪問家庭の募集、訪問家庭との打合わせ、小道具等小物類の作成、訪問時パフォーマンスの練習、家庭への訪問と訪問内容の記録、記念カードの作成と発送、となっています。

 また、この活動についてはボランティアとしての活動となりますので報酬等は支払われませんが、活動におけるボランティア保険に加入をいたしますので、申し込みに際し個人情報に関する聞き取り等を含めためんだん説明会を予定しております。

参加希望、お問い合わせについては
ヤングサンタスタッフHP」(http://hccweb1.bai.ne.jp/~hcj25801/yansan/index.html
または、インターユース堺事務局分室までご連絡ください。折り返しヤングサンタの幹事より連絡をさせていただきます。

連絡・お問い合わせは
  インターユース堺 事務局分室
  〒590-0822 堺市堺区協和町2丁61番地
         堺市立人権ふれあいセンター3階
  メールアドレス: iys_sakai@yahoo.co.jp
         TEL:072-245-2538
         FAX:072-245-2595

ヤングサンタスタッフのホームページ
http://hccweb1.bai.ne.jp/~hcj25801/yansan/index.html

Filed under: IYS1年間の活動記録,事務局から — ⅠYS事務局 8:44 pm  Comments (0)

♡♥ (第4回事前研修)合宿を行いました① ♥♡

 5月の末に始まりました第10期団員の事前研修もいよいよ中盤に差し掛かり、第4回目を迎えました。

 今年も午前中の研修・フィールドワークから、紀泉ワイワイ村での合宿と充実した内容の研修になりました。

 IYSの合宿の魅力の一つにOBが多数参加してくれるところにあります。研修の講師や事務局からの「一方的な」話を聞くだけでなく、団員としての経験談やアドバイスは、団員一人一人にとても心強いものとなります。

 今年も二日間の活動の様子を写真を使って、団員の声をご紹介させていただきたいと思います。

① 6月21日、朝からふれあいセンターに集合した10期団員は、合宿に関する注意事項や連絡事項の後、自分達で何をするのかを話し合いました。事務局からは「山の中の古民家風の施設」としか聞かされていませんでしたが、当日の今日になって「しおり」っぽいものが配布されました。どうやら「事前に準備せず、目の前の条件に対して順応するためのカリキュラム」だそうです。少し「意地悪!」とも思ってしまいました。ゴメンナサイ


それでもやっぱり合宿ということでワクワクしてきました

② 打ち合わせが終わると舳松人権歴史館の見学です。説明は「同館の管理を行っているNPOの方」と聞いていたのですが、おおっとびっくり!!、9期団員で事務局員でもあるAさんが・・・Aさんは今年度から臨時職員として活動をされているとのことで、今日が「説明担当」のデビューでもあるとのことでした。
 そんなことから、双方が妙な「緊張」をしながらも、聞いている団員の立場に立って説明をしていただきました。
 部落差別とそれに対する闘争の歴史や、今なお残る差別事象の現実と、その資料展示を見せて頂き、ほとんど話でしか聞いたことのない差別事象の現実について、驚きとともに人権意識の啓発の重要性を学ぶことができました。


話す方も聞く方も「微妙な緊張感」がありました

③ 歴史観の見学の後はフィールドワークです。近年の解放運動の成果や、歴史的な記録を自分たちの目で確かめ、実感することができました。


実際に見ながら説明をいただくと理解が進みます

④ さぁ、昼食を済ませたら紀泉ワイワイ村への移動です。バスでわずか一時間ちょっとの距離ですが、自然豊かな所にある施設で、心までもリフレッシュできるようなところです。鶯の鳴き声がこだましていました。ここが大阪府内であることに、いかに自分たちが地元の事を知らないのかとも感じてしまいました。


一部の機種以外、携帯電話は繋がりません!

⑤ 自然に恵まれたところではありますが、遊びに来たのではありません。早速みんなで準備をして研修が始まります。あまり知られていないオーストラリアの歴史から、その歴史の中で翻弄されてきた先住民族について学びました。


学校の世界史でも習ったことのない真実がありました

⑥ 引き続いて、海外渡航に関する諸手続きについて、旅行社の添乗員の方から説明をいただきました。添乗員の方は実際に私たちが10日間お世話になる方で、この合宿を含め、何度か私たちの研修の場に来ていただくことになっており、頼もしいお姉さんのような存在です。


なぜか少し、「迫力」を感じてしまいました

⑦ 研修が終わると宿棟に移動し、施設の説明がスタッフの方からありました。かまどの使い方や五右衛門風呂の入り方などをお聞きし、一つ一つがまた楽しみになってきました。


風呂の炊きつけも薪を使います


!!五右衛門風呂!!

⑧ さぁ、いよいよ自炊の開始です。事務局の某さんからは「晩御飯が食べられるかどうかは10期次第!」と妙な脅しをかけられましたが、ここは団結力の見せどころです。

⑨ 10期団員の英知の結集でおいしいご飯と豚汁ができあがりました。どうだまいったか!


おいしくいただきましょう

⑩ ご飯が炊きあがる頃には前庭ではIYSの役員の方やOBの人達、その他にも第一回の結団式に来賓で来られていた市の職員の方たちが鶏肉や野菜などの焼き物を調理をしてくれていました。本当に私たちは多くの人たちの支えれら期待されていることを実感しました。それでもやっぱり自分たちで作ったご飯は何よりもおいしかったです。

⑪ 食事が済んだらすぐさま夜の研修が始まります。食事の後片付けはOBの方たちがしてくれるとのこと。期待されてるんだなぁ~と感謝!

(事務局Nより)
 いかがでしたか?かなりハードなスケジュール!はまだまだ続きます。はてさて10期はこの合宿に最後まで耐えられるのでしょうか?この続きは頁を改めてお送りしたいと思いますので、引き続きお楽しみください。

Filed under: IYS1年間の活動記録,事務局から — ⅠYS事務局 10:23 pm  Comments (0)

◆◇◆ 出前講座に行ってきました ◆◇◆

ご依頼をいただいた所に出向いて海外派遣活動の内容や海外の様子をお伝えする「出前講座」に行ってきました。

6月12日には太成学院大学の実施する「地域連携講座」としての講座にお招きをいただき、「世界考現学~グローバル化進展の中で」をテーマにお話をさせていただきました。

この講座の参加対象は同大学の学生さんだけでなく、一般の方の参加もあるということでかなりの緊張で迎えることとなりましたが、非常に温かな雰囲気の中でお話をさせていただく事ができました。


舞台から降りてお話をさせていただきました

今回は、現団員はまだ研修が始まったばかりという事もあり、昨年度の9期団員の代表のメンバーに協力していただいて、海外での発見や体験を交えながら、「異文化理解と多文化共生」についてお話をさせていただきました。


学生さんにもご協力いただきました

6月20日、この日は南八下中学校で「国際理解とキャリアアップ講義」として「グローバル化の時代に生きる」をテーマにお話をさせていただきました。

参加の対象者が全校生徒と保護者の方の参加もあるとお聞きし、前回に引き続いての緊張の中でしたが、非常に真剣に聞いていただき、話をする方も真剣にお話をさせていただく事ができました。

今回は、前期(9期)だけでなく、5期・6期の団員にも協力をいただくことができましたので、オーストラリアだけでなくマーシャル諸島についてのお話もさせていただき、世界にはいろいろな人がいて、いろいろな文化があり、そしてそれぞれの国でそれが標準であること、自分たちと異なっていることであっても、それぞれの立場で考えることの意味をお話をさせていただきました。

ご依頼をいただき、私たちの講座のために準備をしていただいた関係者の皆様にお礼を申し上げたいと思います。ありがとうございました。

IYSでは海外派遣や各種事業をとおし、人権意識と国際感覚を身につけた青年の育成を事業目的として活動を行っていますが、今回のように「社会活動の経験の場」を提供していただくことが、何よりも一人一人の貴重な体験であり、青年の育成につながるものと思いますので、地域で、グループで、海外について知りたいとかのご希望があれば依頼をいただきたいと思います。

追伸になりますが、IYS10期の事前研修は、21・22日の両日に合宿を行いました。その様子はまた後日にこのブログで報告させていただきます。

Filed under: IYS1年間の活動記録,事務局から — ⅠYS事務局 4:24 pm  Comments (0)

★☆ 10期団員が決定 ☆★

IYS2014年度団員の選考会が無事終了し、10期団員が決定しました。今年度も多数の申し込みをいただき本当にありがとうございました。

 選考会はIYS会長をはじめ、外部委員の先生のご協力をいただき、一次・二次と非常に苦悩の中での選考となりましたが、無事に12名を選考させていただきました。ご協力いただきました皆様に心より御礼申し上げます。

 また、申し込みをいただいた方や、ご家族の皆さんにもこの場を借りて御礼申し上げたいと思います。


『一次選考の様子』


『緊張の中の面接による選考会』

 二次選考で残られた方には一両日中には結果が届くとは思いますが、惜しくも今回「見送り」なった方につきましても、今回は非常に優秀な方が多かったので残念な結果になってしまいましたが、また、明年以降も同様に募集をおこなう予定ですので、あきらめることなくチャレンジをしていってほしいと心から思います。

 そして選考に残られた方には、喜ぶ間もなく事前研修が始まります。

 言うまでもなくIYSの活動は「スタディツアー」だけが目的ではありません。事前研修からはじまる海外派遣、そして帰国後の事後活動をとおして、通常の生活では経験できないようなことを多く経験し、そこから「気づき」や「意識啓発」の力をつけていただくことを目的としています。

 そういう意味をよく理解したうえで、社会人であれば社会人としての責任の中、学生は学生の本分である学業との両立の中で、IYSの活動のための時間のやりくりなどにも手を抜くことなく、悩みながらもチャレンジをしていっていただきたいと思います。


『昨年の事前研修の様子』


『昨年度の第一回事前研修』

 10期団員の活動の様子については順次こちらのブログにて紹介させていただきますので、皆さんの応援をよろしくお願いいたします。

 そして3月には 10期団員全員が必ず成長した姿で修了式を迎えることができるように、事務局も全力で取り組んでまいりますのでよろしくお願いいたします。

Filed under: IYS1年間の活動記録,事務局から — ⅠYS事務局 7:33 pm  Comments (0)

★☆ OB体験談 (続) ☆★

GWも終盤に入りました。という事は10期団員募集の締め切りが「今週末」ということになります。

 「今、提出用の小論文を書いてるねん!」という方や「まだ迷ってるねん!」という方もおられると思います。
 また、「海外には行きたいけど、前後の研修が難しいんちゃうん?」という方もおられると思いますが、肩肘張らずに「気楽に」考えて応募して戴ければ・・・と思います。
たしかに事前研修や事後活動のスケジュールだけを見ているとかなりハードで難しそうに思われるかもしれませんが、内容は「意外と自分の身近なことなのに気がつかなかった(知らなかった)事」を学び伝える事を目的としています。その人一人一人の生活環境の中で、少しだけ+アルファしたい!的な気持ちがれば、絶対に価値のある半年にできると思います。

ということで、前回と同じく9期メンバーの率直な感想をいただきましたのでUPさせていただきます。

 iYSに参加きっかけは、ただ海外にいってみたいという思いからでした。
でも、団員になって学校では学べないようなたくさんのことを学べました。
年齢も職業も違うなかで、互いに刺激しあって、高め合うことができたと思います。いつでも頼れる家族のような仲間ができました。
皆さんにもぜひ貴重な経験をしてほしいです。   M.T

いやぁかなりシンプルな感想でしたが、いかがでしたか?

さぁ、締め切りまであとわずか、思い切った決断をお待ちしています。

募集の詳細はコチラをご覧ください。
IYSのHPはコチラ(http://www.city.sakai.lg.jp/shisei/jinken/jinken/jinkenfureaisenta/iys_jimukyoku/index.html)
募集要項はコチラ
応募用紙はコチラ
興味のある方、ご質問のある方は御遠慮なくお問合わせください。
事務局分室
Mail iys_sakai@yahoo.co.jp
Tel 072-245-2538 Fax 072-245-2595

Filed under: OBの声,事務局から — ⅠYS事務局 8:36 pm  Comments (0)

★☆ OB体験談 ☆★

IYS10期団員の募集締め切りまで、あと10日です。

申し込もうかどうしようかと迷っている方もおられると思いますので、昨年度の団員の方に、どういうきっかけでどんな感じで申し込んだのか、そして団員になってみてどうだったのかを書いてもらいましたので参考になればと思います。

 私は、母の知り合いの娘さんがIYSに参加していて、その方にとてもいい経験が出来るからとすすめられて、応募しました。
 初めは、その話を聞いて、海外に行きたいという理由だけで応募したのですが、実際に団員になってみると、海外のことだけでなく、人権のことはもちろん、たくさんのことを学ぶことが出来ました。団員になりたての頃は、緊張してしまい、なかなか周囲にうまくなじめない時もありましたが、一泊二日の合宿などを通じて、他の団員とうまくコミュニケーションをとれるようになりました。コミュニケーションがとれるようになると、毎週の研修も楽しくなり、学ぶことに対しても、より深く学びたいという気持ちになっていきました。
 団員同士、毎週会うので本当に仲良くなりますし、大切な仲間になります。そのうえ、普段の生活では学べない多くのことが学べるのでぜひ、興味のある方は、IYSを通じて新たな価値観を見つけてほしいと思います。  (T,M)

 IYSに参加した感想を一言で言うと「行ってよかった~」ってことです。最初はみんなガチガチで仲良くなれるか心配だったけど、不安なのはみんな同じだし話すと「自分だけじゃないな」とすごく実感できる空間でした。年齢がバラバラな分、色んな考え方を共有できたし、考えが違うことなんて当たり前だと改めて感じました。
 研修は大変な部分もありましたが、こうでなければ知れなかった機会を沢山もらいました。普段は気にもしていなかったことが研修を通して知ることができとても感謝しています。研修では主に「人権」について学びます。年齢差や経験でいろんな意見が出ますが、年上だから、年下だからなんて考えはいらないし、12人の個性があるからこそ理解できる事ばかりじゃないかとおもっています。
 短い期間でしたが本当に濃い時間が過ごせました。みんな参加する目的はそれぞれ違いますが終わるころには、目的以上の経験ができました。チャンスがあれば絶対に参加してほしいです。  (C.A)

 いかがでしたか? 締め切りは5月9日(必着)となっています。このGWを活用しての申込準備!事務局一同心よりお待ちしております。

募集の詳細はコチラをご覧ください。

IYSのHPはコチラ(http://www.city.sakai.lg.jp/shisei/jinken/jinken/jinkenfureaisenta/iys_jimukyoku/index.html)
募集要項はコチラ
応募用紙はコチラ

興味のある方、ご質問のある方は御遠慮なくお問合わせください。

事務局分室
Mail iys_sakai@yahoo.co.jp
Tel 072-245-2538 Fax 072-245-2595

Filed under: OBの声,事務局から — ⅠYS事務局 2:01 pm  Comments (0)

「募集に関する説明会」を開催しました。

4月19日、開催中の「インターユース堺、活動紹介パネル展」の会場(市役所高層館一階)において、「第10期募集に関する説明会」を開催しました。

小春日和で市内各地で色々なイベントが開催されている時期でもあるなかでも、多数の方に来場して戴くことができました。

来場された方には、事務局からの「売り言葉」ではなく、9期団員からの「本音の体験」を語っていただき、IYSの活動について深く理解していただけたのではないかと思っています。

説明会は一日だけでしたが、パネル展示は20日までおこなっております。またご質問や詳しい説明が聞きたいという方は、事務局(分室)までお問い合わせいただきたいと思いますので、ご遠慮なくお問い合わせください。

多くの方のご応募心よりお待ちいたしておりますので、よろしくお願いいたします。

次回は、そのOBの人達がどのようにして申し込んだか、申し込んでみてどうだったかなどの体験談を掲載させていただきたいと思いますので、ご期待ください。

   募集に関する御案内はコチラから

Filed under: IYS1年間の活動記録,事務局から — ⅠYS事務局 9:16 pm  Comments (0)

パネル展を開催します。

「インターユース堺 活動紹介 パネル展」を開催します。

17日より堺市役所高層館一階のエントランスにて、IYSの活動内容や海外派遣活動をパネルにて展示紹介いたします。

ただ今受け付け中の10期団員に応募しようか迷っている方や、IYSってどんなことをしているの?と思っている方はどうぞ見に来てください。

また、具体的に説明が聞きたいとかいう方は、19日の土曜日には事務局と団員OBが現場に待機しておりますので、遠慮なくご質問ください。

皆様の来場をお待ちしております。
なお、パネル展示の期間は21日午前が最終となっておりますのでご注意ください。

IYS海外派遣団10期の募集は継続中です。詳しくは海外派遣団第10期の募集のページをご覧ください。

そのほか、IYSのHPはコチラ
募集要項はコチラ
応募用紙はコチラ

そのほかのご質問等は事務局分室まで

Filed under: IYS1年間の活動記録,事務局から — ⅠYS事務局 8:43 pm  Comments (0)

☆☆IYS10期団員の募集が始まりました☆☆

先日お知らせさせていただきましたインターユース堺 10期団員の募集が始まりました。

 その活動の主要行事は海外派遣活動「スタディーツアー」ですが、事前研修や事後活動の他、各種行事への参加など、通常では触れる事や体験することのないような貴重な経験があり、有意義な一年(7か月)となると思います。

主要行事でもあるスタディツアーでは、その行先はオーストラリア南東部で、オーストラリア先住民族アボリジナルの方々との交流を中心に、先住民族の歴史や権利回復運動について学び、その歴史と伝統の継承についてともに考え、支援する活動を実施します。

 

事前研修や事後活動の主な内容は募集要項にも記載のとおりのとおりですが、「もっと詳しく知りたい」という方は、ご遠慮なく事務局分室までお問い合わせください。

また、「経験者の声(感想)を聞きたい」という方は、4月19日に市役所高層館一階エントランスで開催されているパネル展示の場にお越しください(時間帯などの詳細は後日このブログにて発表します)。昨年度の団員たちの代表が御質問にお応えすべく、待機しておりますので、ご遠慮なく「質問攻め」していただきたいと思います。

 

 Q & A 

よくある質問についてお答えしておきたいと思います。

Q1、参加負担金が57,000円となっていますが、その他にどのような費用が必要ですか?

 A、団員活動に必要な経費は57,000円のみです。海外派遣にかかる旅費や研修に関する資料、交流活動の際のウインドブレーカー等もすべて配布させていただきます。その他で必要な費用とすれば、研修会場(市役所や人権ふれあいセンターの会議室等)までの交通費や海外派遣時の集合&解散場所(関空)までの交通費、個人的なお土産代等は、各自の負担になります。

Q2、事前研修や事後活動は何回くらいあるのですか?

 A、事前研修は団員として確定したその週から始まり、11回を予定しています。基本的には金曜日の夜(19時~21時)になりますが、一泊二日の合宿()や一日研修、堺市長への表敬訪問なども含まれています。
事後活動は、帰国後の週末からすぐに始まり、12月まで毎週金曜日に実施します(凡そ17回)。その他にも、堺市が実施する人権啓発活動や各区民まつりでの啓発行事などにも参加することになります。

Q3、語学が苦手なのですが...

 A、何も問題はありません。確かにIYSの海外派遣「スタディツアー」で交流活動を行うのに語学力があれは有効ではありますが、「ツアー」で学ぶ内容には通常の語学通訳では意味が正しく伝わらない事があります。そのためIYSでは現地の方々と親交が深く、私たちにその意味合いをわかりやすく伝えることのできるコーディネーターの方に通訳をかねて行動をともにしていただきます。事前研修でもそのコーディネータの方から現地組織の方々の歴史や文化について教えていただくことになっています。また添乗員の方にも通訳をお願いできるように、事前研修の時から何度か参加して戴くようにしています

 

Q4、ずいぶん(参加負担金が)お安いのですが、現地での宿泊はどのような所に泊まるのですか?

 A、現地での宿泊は「ホテル泊」です。海外では不慣れな環境の中での活動になりますので、健康管理が一番大事であると考えています。食事や入浴に関しては文化が異なるので、現地にあわせなければ「異文化の理解と吸収」にはなりませんが、その分、安心してぐっすり眠れなければいけないと考えています。
参加費の面から心配される方もあるかもしれませんが、参加負担金をお安くさせていただいているのは、IYSの目的が「青年育成」であり、人選についても「やる気」を重視しているためで、一人でも多くの「やる気」のある方に申し込んでいただきやすく設定させていただいているからです。
参加負担金以外の費用、具体的には旅費や研修、活動にかかる経費については、IYSの実施している「青年育成」に対して戴いている、堺市様からの補助金、会員会費、協賛する団体様からの寄付金で運営されています。

Q5、事前研修ではどのような事を学ぶのですか?

 A、スタディツアーの内容の主要な目的は多文化理解です。文化・歴史の異なる方々との交流から他者理解をしていく事は、世界共通の人権学習でもあります。そのために事前研修では、派遣地(オーストラリア)に関する事はもちろんの事、人権に関する学習を中心に行います。世界の人権の流れや女性の社会進出に関する事、日本の少数民族アイヌ民族についての他、同和問題も含めて、「知られていない人権は守られない」、「「知らない事が人権侵害を引き起こしているのかも」といった事を学びます。
また、国家単位での人権侵害でおある戦争と平和についても学ぶことになります。(昨年度の様子
帰国後の活動では、事前研修や海外派遣で学んだり見につけた内容を、どのようにすれば他者に伝える事が出来るのかを主軸にしてまいります。そのための展示パネルや報告集の編纂なども自分達で検討し作成する事になります。

Q6、活動は人権に関する事だけですか?

 A、「研修」としての活動は(大きな範囲で)「人権に関する事」になりますが、その他にも国内交流事業や社会貢献事業にも参加していきます。国内交流事業では、昨年は夜間中学校の職員の方や生徒さんたちの交流を行いました。社会貢献事業では、依頼のあった市民団体や学校などでの出前講座や、就学前のお子さんの所へサンタにふんして訪問するヤングサンタ事業を行っています。
出前講座は、依頼のあった学校などの対象となる方の状況にあわせて、団員自らが海外で感じた事や体験した事を中心に講義を行っていきます。

 

募集に関して

募集期間は2014年4月9日(水)~5月9日(金) 必着となっています。

応募資格は堺市在住の2014年4月1日現在で満15歳から30歳までの人。ただし中学生は除きます。

参加負担金 57,000円 (IYS年会費を含む)です。

募集パネル展&質問会を開催します。
 4月17日~20日に堺市役所高層館一階のエントランスにて、IYSの活動内容や海外派遣活動をパネルにて展示紹介いたします。
19日の土曜日に事務局と団員OBが現場に待機しておりますので、どんなささいなことでも遠慮なくご質問ください。
10期団員に応募しようか迷っている方や、IYSってどんなことをしているの?と思っている方はどうぞ見に来てください。

募集のお知らせはコチラ

 

お問い合わせ

インターユース堺 事務局分室
 〒590-0822 堺市堺区協和町2丁61番地
 堺市立人権ふれあいセンター3階

ホームページ:http://www.city.sakai.lg.jp/shisei/jinken/jinken/jinkenfureaisenta/iys_jimukyoku/index.html
メールアドレス: iys_sakai@yahoo.co.jp

TEL:072-245-2538
FAX:072-245-2595

募集要項はこちらからも見ることができます。(ダウンロード可)

参加申込書はこちらからも見ることができます。(ダウンロード可)

Filed under: IYS1年間の活動記録,事務局から — ⅠYS事務局 1:53 am  Comments (0)

2014年度の総会が開催されました。

2014年度の総会が開催されました。

4月8日、2014年度のIYS会員総会が開催されました。

総会では主催者を代表して会長から挨拶の後、議事進行となり、2013年度の実施事業並びに決算および監査についての報告があり、満場一致を持って承認をいただきました。

引き続き2014年度の役員・事務局員の選出についても満場一致にての承認決定がなされました。

その後、2014年度事業計画並びに予算案の提案に対しても満場一致の承認をいただくことができました。
あわせて2015年度以降のIYS会費の改定に関する規則の改訂についても賛同・承認をいただきました。

いよいよ本日(4月9日)より、第10期団員の応募受付が始まっております。(団員募集のお知らせ参照)

役員・事務局員一同、心新たにして取り組んでまいりますのでよろしくお願いいたします。


“新”役員・事務局員です(1名は所用により欠席です)。

Filed under: IYS1年間の活動記録,事務局から — ⅠYS事務局 12:02 am  Comments (0)