みんなでカラオケを。浅香山校区(11/29)
浅香山校区で毎週火曜日行われているいきいきサロンでは、カラオケを行っています。
声を出すことは・・・
「気分がすっきりする!」
「元気がいれる」
「若く保てる」
と参加者が言っております。
是非行ってみませんか。みんなでカラオケをしませんか。
毎週火曜日 13:00~15:00 浅香山校区地域会館でお待ちしております!
浅香山校区で毎週火曜日行われているいきいきサロンでは、カラオケを行っています。
声を出すことは・・・
「気分がすっきりする!」
「元気がいれる」
「若く保てる」
と参加者が言っております。
是非行ってみませんか。みんなでカラオケをしませんか。
毎週火曜日 13:00~15:00 浅香山校区地域会館でお待ちしております!
11月22日午後の錦校区ボランティアビューロー サロンゆずりは では、何回かこのブログで紹介させて頂いたとおり、堺よもやま話を月1回程度行っていて、堺の歴史を学ぶことができるんです!
1500年代の時代にさかのぼり、堺の火災や地震がいつ起こったのか話が始まり、堺の町の形から町の名前の由来を柳之町から熊野町まで町ちょうちんの柄も含め教えていただきました。(町ちょうちんについては錦校区の広報にしきにも掲載されるそうです)
桜之町は昔馬屋町であったことや宿屋町は宿がたくさんあったから名がついたことなど・・・
社協堺区事務所の職員として「知っておくことが大切」と思い、懸命に話を聞き、ノートを取っていたら6ページぎっしり書いていました。
帰りに土居川から水路を引き、石垣で作られた船着き場があり(堺北診療所内ですが)、診療所の工事の際に発掘されて今も保存されていることを教えていただき、ビューロー後、みんなで確認しにいきました。
ものづくりの始まり-堺-は奥深いところばかりです!魅力を感じてしまいました。
11月10日の錦ふれあいいきいきサロンに安井先生が来られ、歌体操やたくさんのゲームをいっしょに行いました。
最後のゲームに、ヤングマンを歌いながら、たくさんの新聞紙をやぶっていきました。新聞紙の紙くずがたくさんできて、新聞紙が舞ってみんな大喜び、ゲームの後のみなさんの表情が、とてもさわやかになってて、「こんなに笑ったの久しぶり」と話してくれた方もいました。
安井先生は、現在看護学校や介護福祉士の学校で非常勤講師をしながら、活動をしてて、ゲームのアイデアが「なぜ、この視点で」と思うのですが、でもとても盛り上がるのです。オリジナルのカルタで今回「コマーシャルカルタ」をしました。私たちがテレビのCMに流れてくるフレーズでカルタを行うのです。高齢者のみなさんもテレビをよく見るので、フレーズをよく覚えてて、カルタも最初は遠慮がちだったのですが、だんだんいすが内側に持ってくるようになって、みなさん一生懸命になっていました。
「もみじ」「りんごのうた」「錦いきいきソング」などを歌ったあと、おいしいあんみつをいただきました。
来月の錦ふれあいいきいきサロンは、12月9日(木)11時からです。クリスマスの食事会があります。錦校区の高齢者の方は錦地域会館に是非どうぞ。
※追伸 今日錦ふれあいいきいきサロンで、10月23日錦校区の運動会にて飾られたサロンを紹介した掲示版が飾ってありました。とても見やすくて、参加されたみなさんも見て喜んでいました。
錦綾校区のサークルふれあいは、作品作りが好評で、これまでもたくさんの作品を作って、みんなで完成したよろこびを一緒に味わっています。今日はいつもより参加される方も多かったと思います。みなさん、来年の干支 辰の貼り絵をとても楽しみにしていました。
辰の貼り絵は、湾曲した胴体や頭をどううまく折っていくか、胴体の表と内面の色も違うし、目は貼る位置でも異なっても表情違ってくるし、ひげをつけないといけないし、干支のなかでも難しいです。慣れたボランティアさんと一緒につくり、「家にかざろ」って喜んだ方も多くいました。
ボランティアさんの打ち合わせで、30日の錦綾っ子まつりで作るキーホルダーについて話し合っていました。完成品を見て頂いたのですが、「あーきれい」ってつぶやいてしまいました。錦綾っ子のみなさん、楽しみにしてくださいね!!
錦綾小学校で行われた防災運動会は、たくさんの競技に子どもからお年寄りの方が参加し、大盛況でした。団体競技も多く、自治会チーム内での親睦を深めると同時にチームワークも大いに発揮、勝った喜びが何十倍も大きく思えました。(スプーンレースから撮影しました。すみません)
今年も防災運動会では、堺区役所の自治推進課、堺消防署にも協力をいただき、
堺区役所自治推進課よりアルファ米50人分の炊き方をの実演説明がありました。
お湯を入れて、25分後にできあがり、婦人会のみなさんが分配を行っていました。みなさん、何度か訓練しているので手際もとてもよく、分配していました。「少し水が多かったかな」「今回はうまく炊けた」と振り返りをしながら、行っていました。
昼からの競技から、堺消防署の署員が、タンカの作り方を教え、自治会ごとで作り、搬送ゲームを行いました。タンカは長袖の上着もしくは毛布、竹竿があればできます。みなさん、消防署員話を真剣に聞いていました。
また、バケツリレーを自治会 20人で行いました。消防署員がバケツリレーの行い方の方法が3つあることを伝え、自治会でどのように取り組むか話し合って決めていました。「よーい。スタート!」となれば、みなさん一致団結!バケツを懸命に運んでいました。
昨日は雨だったのですが、当日は秋晴れのいい天気ででき、各関係機関と一緒に取り組んだ防災運動会は、とてもよかったと思います。災害に備えるチーム錦綾!!チーム結束力が増している気がしました。
10月18日に行われた三国丘校区 ふれあい喫茶 さん・サンでは、「うさぎ座」さんが来られ、紙しばいの中にヘルマンハープの演奏や歌などを取り入れ、楽しいひとときを過ごしました。ヘルマンハープのとても奏でる音色が、会館内がとても暖かく包み込む雰囲気になりました。
私はヘルマンハープの楽器が知らなくて、とてもいい音色に驚き、弾いている様子をずっと見とれていました。また他にも保健センターから健康づくりのお話がありました。
三国丘校区ふれあい喫茶さん・サンは、アコーディオン演奏をいれたり、積極的に歌を取り入れ、地域のうたごえ喫茶になっています。第3火曜日(8月の除く)13:30~河合宝珠園で行われています。ぷらっとのぞいてみませんか。
社会福祉協議会では、昨年度から各校区福祉委員会の子育てサロン・サークル時にファミリーサポートセンターの職員・サブリーダーが訪問し、啓発活動を行っています。堺区でもこれで全校区まわりました。各校区の皆さま方ご協力いただきありがとうございました。
堺区ではサッポちゃんが大人気。堺っ子たちがサッポちゃんが見えなくなるまで見送っていただきました。
神石校区のえんじぇる(10/11)では、いつもよりたくさん子どもたちが来ていて、ママたちと子どもたちがいっしょに遊んでいました。みんなに「サッポちゃん~」と呼び、サッポちゃん登場!!大人気でした。
三国丘校区の「ママとベビーと仲良し広場」は、10月18日、堺東保育園で行われました。30組を越す参加者が来られ、赤ちゃんとサッポチャンと楽しくふれあっていました。また、子育てアドバイザーの方が旗揚げゲームを行っていました。
錦綾校区の「キャンディキャンディ」(10/18)では、文化保育園の保育士さんと和気あいあいとママと子どもたちと仲良く遊んでいました。サッポちゃんと楽しく遊んでいました。
堺市ファミリーサポートセンターでは、提供会員(子育ての援助をしたい人)さん、両方会員(子育ての援助をしてもらったり、援助をしたりしたい方)さんを募集しています。11月に研修会を行います。16日(水)、18日(金)の9:30-15:30です。申込み期限は11月4日(金)です。申込み先は、堺市ファミリーサポート・センター TEL/FAX 222-8066 です。よろしくお願いします!
毎週火曜日、錦校区のボランティアビューローは行われていますが、その内月1回は折り紙での活動をされています。本日も津田先生と石飛先生が講師として、パンダやうさぎ、インコや水鳥など今日もたくさんの作品を作りました。折り紙は錦校区ビューローの中でも大人気で、毎回30人程度の参加があります。
私も実際に折ってみて、折り紙を作る難しさに直面しましたが、完成した喜びは30人の参加している方とともにとても味わえるので、「また次もやってみたい」という気持ちになりました。10月と11月の折り紙ではドール人形を作ります。
錦校区のボランティアビューローは、毎週火曜日に介護についてのミニ講座や体操やコーラスや堺よもやま話など積極的に活動を行っています。校区の多くの方に参加していただき、日頃での悩みなど話したり、地域の情報を持つ機会になったり、地域での活動を理解し、参加できるようになってきています。毎週火曜日10:00~11:45と13:00~14:45に錦校区地域会館で行われています。錦校区地域会館に寄ってみてください。
9月9日夕刻から錦綾小学校芝生広場にて、月見の会があり、たくさんの地域の方が参加していました。私が芝生広場に着いた頃には、沢山の子どもたちが、ビニールで使ったロケットを使って飛ばしていました。みんないろいろなロケットができました。またくちびきに行列が続き、みんなとても楽しみなんですね~
日も沈み、団らんのあと、元民生委員長さんと浅香山中学校ブラスバンド部のみなさんとでコラボレーションにて演奏していただきました。 とてもいい音色が芝生広場中響きわたり、したたかな雰囲気になりました。
※今年の月見の会は、満月で会場のすすきともマッチしていたのにもかかわらず、写真がとれていなくて、すみません。(;_;)
●○浅香山校区●○
努力のたまもの。すばらしい歌声
8月30日浅香山校区地域会館にて、いきいきサロンが行われました。いきいきサロンでは、皆さん自慢の歌声をカラオケで披露されていました。みなさん1曲1曲を丁寧に歌われていて、日頃の練習の成果を発揮されておられました。
今回の参加者は、女性の方も多くおられましたが、男性の方も多かったです。男性の方、も日頃の練習の成果を発揮するべく、力を込めて歌われていました。
次回のいきいきサロンは9月3日土曜日、地域会館にて行われる予定です。もう、9月になりますね。暑さが少しでもやわらぐといいですね。みなさん、お越しください。
堺市社会福祉協議会 堺区事務所 実習生