東浅香山校区子育てサークル「わくわく広場」

お天気に恵まれた5月11日(木)東浅香山校区地域会館で行われた子育てサークル「わくわく広場」に
行って来ました。わくわく広場は、東浅香山校区自治連合会と校区福祉委員会の支援により、参加者みんなで協力し合って運営している自主サークルです。
初めて参加された方もあり、たくさんの親子が参加されていました。みなさんすぐに打ち解けて子育ての情報交換がはじまり、すぐにおもちゃであそぶ子ども達の姿も見られました。
北保健センターの保健師さんから熊本の災害支援に行って来られた話や自治連会長より挨拶もありました。身近な話に真剣にお母さん達も真剣に聴いておられました。
今日のあそびは、“さかなつり”です。いろいろなさかなが釣れて子ども達もニッコリでした。
東浅香山保育所の先生達からは、エプロンシアターを使っての手遊びや絵本の読み聞かせがありました。
最後は、体操やダンスで身体を動かして終わりました。
次回は、6月2日(木)おしゃべり会です。

Filed under: 99未分類 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 1:41 PM  Comments (0)

堺市ろうあ者福祉協会東支部主催の『街歩き探検隊』

3月10日(木)に堺市ろうあ者福祉協会東支部主催の『街歩き探検隊』に参加させていただきました。この事業は、さかい聴覚障害者防災ネットワークの活動として東支部地域内の一次避難所まで一緒に歩き、経路を確認しながら地域の防災について考える取り組みです。

午前10時、ろうあ者福祉協会のメンバー(ろうあ者等)約15名と手話サークル金岡などのボランティア約30名が金岡公民館に集合し、『街歩き探検隊』のオリエンテーションが始まりました。

金岡校区からも、自治連合会長、校区福祉委員長、民生委員長、ボランティア金岡のメンバーが多数参加し、金岡南校区からも自治連合会長兼校区福祉委員長が参加されました。

堺市役所からは、危機管理室2名、健康福祉局1名、北区役所自治推進課2名が参加し、堺市社協北区事務所からも2名の職員が参加。総勢、約70名の参加があり『街歩き探検隊』がスタートしました。

A班とB班に分かれ違うコースを辿り、金岡南小学校前へ向かいました。探検中は危険箇所などをカメラで撮影し、午後からの振り返りに役立つように記録を重ねました。

午後からは、区民活動支援コーナー(新金岡市民センター2階)にて『振り返り会』が開催され、A班とB班に分かれて、危険ポイント(ろうあ者・一般それぞれに気づいたところ)を意見交換しました。また、午前中にカメラ撮影した画像を、プロジェクターで映写し、みんなで確認しました。加えて、金岡校区の自治連合会長から校区の防災地図を参加者全員に提供されました。有意義で活発な意見交換がなされ、充実した『街歩き探検隊』となりました。

次回は東区で開催。その次は美原区で開催予定とのことで、南区では2~3回開催されているようです。
今後も継続して開催し、地域とともに住み慣れたまちで生活できるよう我々も協力していきたいと強く感じました。 

堺市社会福祉協議会・北区事務所 所長 中川純一郎

Filed under: 99未分類 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 2:47 PM  Comments (0)

光竜寺校区 子育てサークル「あった会」

光竜寺校区子育てサークル「あった会」は、毎月第2月曜日の10:00~11:30に地域会館で開催されています。
4月11日(月)今年度初めての子育てサークル「あった会」に行って来ました。民生委員の方やお世話係のお母さん達、新金岡保育所の先生達、保健師さんとの交流会がありました。皆さんとの顔合わせも和やかな雰囲気で進み、今年度の行事予定も決まりました。
交流会の間、ボランティアスタッフ2名がお手伝いをして子ども達と遊んでくださいました。子どもを気にしないでゆっくりお話する時間をもてました。
子育てのアドバイスもあり、お母さん達も喜んでいました。
最後に新金岡保育所の先生から絵本を読んでもらい、この日のサークルは終わりました。

次回は5月9日(月)室内あそびです。

Filed under: 99未分類 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 1:49 PM  Comments (0)

応募型地域まちづくり支援事業「金岡南わがまちふるさと絆づくり」

1月16日(土)、堺市産業振興センターイベントホールにて、金岡南校区まちづくり協議会主催の応募型地域まちづくり支援事業「金岡南わがまちふるさと絆づくり」が開催され、乳幼児から小・中学生、お年寄りまで約2000名の地域の方々で賑わいました。

午前の部のステージイベントは、地元の保育園児による合奏や歌、小学生の研究発表、中学生のギター演奏などの発表。午後の部は、プロの漫才で会場が満席となり笑いの渦に巻き込まれました。また、地域で活動されているグループによる、よさこいソーラン、銭太鼓、民謡、ボランティアによる人形劇、南京玉すだれ、吹奏楽など、多彩なステージが披露され、最後は、会場全員で『ふるさと』を大合唱、お楽しみの抽選会も大いに盛り上がりました。

ステージのほかにも、地元銭湯とボランティアの方に協力いただいた足湯コーナー、障害者作業所の模擬店、ボランティアグループによる工作コーナー、自治会PRコーナー、地域包括支援センターや介護事業所による健康や介護の相談など多くのコーナーがあり、地域の方々は互いの絆を深められました。

また、他校区の自治連合会長さんが多数応援にかけつけ、東浅香山校区からは抽選会の景品を提供、北八下校区からは、『厄除けぜんざい』を来場者に振舞われ、校区と校区の『つながり』や『絆』も深まり、すばらしい『校区交流の場』となりました。


工作コーナー


厄除けぜんざい


中学生のギター演奏


介護相談コーナー


足湯コーナー


漫才(銀シャリ)


銭太鼓


南京玉すだれ


吹奏楽の演奏に合わせ 『ふるさと』大合唱


お楽しみ抽選会

Filed under: 99未分類 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 12:49 PM  Comments (0)

東浅香山校区「わくわく広場」

寒さがきびしい2月4日(木)東浅香山校区地域会館にて“子育てサークルわくわく広場”が開かれました。

18組の親子20人(0歳~3歳の乳幼児とお母さん約20人)が集まりました、みんな顔なじみなのですぐに話がはずみ

にぎやかにスタートしました。

始めにファミリーサポートセンターのサブリーダーさんからセンターの仕組みや利用についての説明があり、その後ひなまつりのおひな様の壁飾りを作りました。顔を描いて一人一人可愛いおひな様が出来ました。

東浅香山保育所の保育士さんが鬼になって節分の豆まき(新聞紙の豆)をしました。「鬼は外、福は内」のかけ声とともに子ども達みんなで豆まきを楽しみました。

最後は、「大きなかぶ」のエプロンシアターや大型絵本があり、この日のあそぼう会は終わりました。

Filed under: 99未分類 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 11:25 AM  Comments (0)

東浅香山子育て「わくわく広場」

1月7日(木)新年早々、東浅香山子育てサロン「わくわく広場」におじゃましました。
参加されているお母さん方は、新年の挨拶やお正月の出来事など話がはずみ、和やかな雰囲気でスタートしました。
保健師さんから乳がん検診のお知らせやたくさんの絵本の紹介がありました。
その後、東浅香山保育所の保育士さんの大型絵本と手遊びで子ども達も大はしゃぎでした。
最後にミッキーマウスの親子ダンスで「わくわく広場」は終わりました。

次回、2月4日(木)節分の豆まきです!


Filed under: 99未分類 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 3:32 PM  Comments (0)

堺市ろうあ者福祉協会東支部 『災害発生時に備えた取り組み』

お正月明けの1月10日(日)、新金岡市民センター2階の北区区民活動支援コーナーで、堺市ろうあ者福祉協会東支部の集まりがあり、参加させていただきました。
テーマは『災害時の当事者の避難について』でした。
集まったのは東支部の役員7名と『手話サークル金岡』『手話サークルかたつむり』のメンバー4名でした。

北区と東区の大きな地図を机にひろげ、会員(耳の聞こえない人)の自宅に青いマークをつけていきます。
また、サークル会員や協力者のお宅には赤いマークがつけられていきました。
『地震や水害、火災など災害が発生した時、耳が聞こえない人はどのようにして、それを早く知り、いかに安全に避難するか』が大きな課題です。
そのために、一つでも多くの青いマークを地図に落とし、お互いに連携して万一に備える。また、赤いマークを一つでも増やし、支援体制を確立することではないかと思いました。

次回は、避難所の場所を確認するため、街をフィールドワークするそうです。
今、地域では各校区の民生委員さんが要援護者宅を訪問し、個別に状況を把握して自治連合会や福祉委員会と情報を共有しています。

私は、当事者の方のこのような取り組み(活動)と地域とをつなげていく必要があると感じました。

堺市社会福祉協議会北区事務所 
所長  中川 純一郎

Filed under: 99未分類 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 7:33 PM  Comments (0)

【北八下校区】 おたっしゃ福祉 『クリスマス会』

12月19日(土)北八下校区の中村町会館にて、おったしゃ福祉『クリスマス会』が開催されました。会館内はクリスマスの飾り付けでとても明るい雰囲気。スタッフもサンタクロースやトナカイなどの衣装に着替え、クリスマスムードいっぱいで参加者を迎えていました。

今回は、北八下校区自治連合会会長や各単位自治会の会長も来賓で招き、自治連合会会長がユーモアたっぷりのサンタクロース秘話を交えながら、開会のあいさつをされました。

その後、第1部としてボランティアグループ『ベルあいのわ』によるミュージックベルの演奏があり、会場全体が、ベルの音色にしっとりと聴き入りました。第2部は、コーヒーやケーキなどが提供され、ティータイムでした。みんな笑顔でケーキをほおばる姿がとても印象的でした。第3部としては、参加者全員を対象に『ビンゴゲーム大会』が行われました。個数が決まっている景品を勝ち取るため、参加者はドキドキ・わくわくしながら司会者の発表する数字に耳を傾けていました。

最後に『校区福祉委員長サンタクロース』より、参加してくださった参加者全員にクリスマスプレゼントが手渡され、会場は笑顔いっぱいで、おたっしゃ福祉『クリスマス会』が終了しました。

Filed under: 99未分類 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 7:25 PM  Comments (0)

新金岡東校区子育てサークルポップコーン「クリスマス」

12月15日(火)新金岡東校区地域会館で子育てサークル“ポップコーン”の「クリスマス飾り作り」がありました。

この日は、暖かい天気に恵まれ、21組の親子(0歳~3歳迄の子ども達24人)が集まりました。

最初にファミリーサポートセンターからセンターの会員募集や仕組みについての話がありました。

その後、紙皿を使ったリース作りをしました。親子での共同作業で素敵なリースが出来あがりました。「おうちで写真を貼ってくださいね!」と声をかけられ、とても嬉しそうに笑顔でした。

大きなツリーにくつを貼ってにぎやかになりました。

次にセンター保育園の保育士さんによるクリスマスにちなんだ絵本の読み聞かせがありました。

最後はサンタクロースが登場して、プレゼントをもらいました。みんな笑顔でサンタさんと一緒に記念写真を撮り、最高に盛りあがりました。

次回は、1月19日(火)保健師さんによる歯ブラシ指導です。

Filed under: 99未分類 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 2:26 PM  Comments (0)

「北八下校区」おたっしゃ福祉教室“癒やしの音色は風に乗って♪”

北八下校区のいきいきサロンは「おたっしゃ福祉教室」として、各町会館もちまわりで開催されています。

11月28日(土)は中村町会館にて、“びばる~ん”による演奏会がおこなわれました。この日は、近隣の高齢者の方と北八下小学校のびのびルームの子ども達が参加し、世代間交流で会場はにぎわいました。オレンジ色の上着を着たボランティアのみなさんが、心を込めて出迎えておられました。

「びばる~ん」さんは、女性2人・男性2人で結成された音楽グループで、オルゴールのような音色のアフリカ民族楽器カリンバに土笛のオカリナ、チェロ、パーカッションを演奏するアマチュアバンドです。

明るい透き通る音色が会場を包みます。サザエさん・もみじ・里の秋をみんなで演奏に合わせて合唱。大人もこどもも美しい音色を楽しみました。

最後は、子どもたちがパーカッションで演奏に参加。会場を周回して楽しい時間を共有することができました。

Filed under: 99未分類 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 8:56 AM  Comments (0)
  • 2025年2月
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    2425262728  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ

WordPress › エラー
このページにアクセスする権限がありません。