東浅香山校区 第一町会会館「おしゃべり会」

 2月13日(木)、東浅香山校区第一町会会館で行われた「おしゃべり会」におじゃましました。

 この日も寒さ厳しく、晩には雪が降ると予報されている中、会館内はいろんな話題で話が尽きない暖かいおしゃべりの場となりました。50年程前の地域の町並みや昔話、高齢者ストーカー急増、ご近所さんの近況といった話題で、あっという間の1時間半でした。

 このおしゃべり会の“良さ”は、誰かが話し始めた話題をきっかけに、笑いも交えた和やかな雰囲気の中、おしゃべりに花が咲くとても居心地の良いところです。おやつとお茶をおともに、ただ“しゃべる”だけのこの集まりを、みなさんは毎月大変楽しみにされています。

Filed under: 03地域活動 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 9:33 AM  Comments (0)

「北区多文化交流会」を開催しました。

 1月26日(日)の午後、北区区民活動支援コーナーにて「北区多文化交流会」を開催しました。

 今回の交流会には、北区及び近隣にお住まいの外国人と日本人13カ国(日本、中国、韓国、台湾、フィリピン、ネパール、シンガポール、イギリス、フランス、ポーランド、アメリカ、ベトナム、ロシア)総勢103人が集いました。日本の踊りや着物、お茶の体験を通じて、日本の文化を知ってもらうと同時に、参加者がいっしょにゲームをしたりおしゃべりをすることで、多くの国の文化をお互いに理解でき楽しい交流会となりました。        

踊りの鑑賞

お茶席

最後はみんなで盆踊り「河内音頭」

【内容詳細】

踊り鑑賞、着物着付け、サリー着付け、写真撮影、お茶席(野点)、工作コーナー(折り紙、ストロートンボ)、ゲームとおしゃべり交流会 など

【協力ボランティア】

華燐エンターテーメント、堺外国人日本語クラブ、堺市多文化交流協会、ボランティア金岡、泉州ひまわりネット、着物着付けボランティア、サリー着付けボランティア

Filed under: 04ボランティア活動,06北区役所催し — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 9:58 AM  Comments (0)

五箇荘東校区 いきいきサロン “あいのわ”~年始めはみんなでゲームとお雑煮~

 1月28日(火)、五箇荘東校区地域会館で行われた「いきいきサロン あいのわ」におじゃましました。

 平成26年の第1回目のサロンは、『あいのわの歌』の合唱から始まりです。毎年1月のプログラムは恒例のテーブルごとに分かれてのゲームです。「福笑い」「ジェンガ」「坊主めくり」「かるた」など数々のゲームを和気あいあいと楽しみ、各テーブルは大盛り上がり。

 

 後半には、各テーブルの「かるた1位」の方々4人による優勝決定戦。最後は「シルバー川柳かるた」で決戦です。ご年配の方の多くが「あるある」と共感できるとてもユーモアのある川柳に会場は大笑い!!優勝者には素敵な景品が送られました。

 

 楽しく遊んだ後の本日のおやつは「雑煮とお新香」。地元の畑で取れた大根を使ったお雑煮と手作りのお漬け物を美味しくいただきサロンを締めくくりました。この日も笑いが絶えず、素敵な笑顔があふれていました。

Filed under: 03地域活動 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 1:59 PM  Comments (0)

【新金岡東校区】認知症を理解しよう!~新金岡町第7次住宅“笑話会”

  寒さが厳しくなってきた1月15日(水)、北区区民活動支援センターに新金岡町第7次住宅にお住まいのみなさんが集まって「笑話会」が開催されました。この集まりは、新金岡町第7次住宅の管理組合の主催で住民の交流を目的に2ヵ月に1回行われています。

 今回は、北第2地域包括支援センターの職員による認知症理解のためのお話しがあり、みなさんに真剣に話に聴き入っていらっしゃいました。お話しでは、「もの忘れと認知症の違い」や「認知症の人と接するときの心がまえ」「関わり方」などがあり、周囲の人の理解と適切な対応が認知症による行動・心理症状を改善するためにとても大切であるといったことが伝えられました。

 参加されているほとんどのみなさんが後期高齢者だったり、身近に認知症の方がいらっしゃったりするということで、とても関心の高い話題でした。そこで、次回も継続して認知症について学んでいこうと言うことになりました。

 20分ほどのお話しの後は、用意されたお茶をいただきながらお隣同士の交流会。外はとっても冷たい日でしたが、会場は参加されたみなさんの笑顔に満たされ、とても温かい時間を過ごすことができました。

Filed under: 03地域活動,05ネットワークづくり — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 2:10 PM  Comments (0)

遺言・相続・成年後見の市民講座 開催

 お正月気分も明けた1月11日(土)、北区役所エントランスホールにて約250人が集い、遺言・相続・成年後見の市民講座が開催されました。

 まず弁護士劇団「ななころび」による遺言・相続についての劇が行われました。 「劇団ななころび」は平成20年9月に市民にとっては難しい法律問題をわかりやすく説明するために結成され、「親しみやすさ」を前面に年3~4回のペースで弁護士会館などで公演をされている劇団です。今回は『消えた遺言書』という題名で、謎の家政婦とそのペットがある家族の相続問題を解決していくという内容でした。法律や判決事例など専門的な話だけでなく、笑いを織り交ぜながら、どこかでありそうな遺言や相続の問題に会場のみなさんも真剣に聴き入っていました。

 楽しい劇の後は、弁護士の方による遺言・相続・成年後見についてのミニ講義が行われ、「来場者から講義の資料がほしい」との要望が寄せられるほどでした。

 楽しみながら学んだ後は、桂 福団治さんによる手話落語「しじみ売り」を堪能しました。

 当日は底冷えが厳しく、みなさんコートを着たままでしたが最後まで参加いただきました。

 また市民講座開催後、事前予約いただいた方を対象に弁護士による無料相談会が行われ、遺言・相続に対する参加者の関心の高さが感じられました。

        “劇団ななころび”による劇 『消えた遺言書』 

        桂 福団治さんによる手話落語「しじみ売り」

 なお、今回の市民講座は「高齢者の方々に喜んでいただく活動をしてほしい」との思いを持つ篤志家の方からの寄附により開催いたしました。

             感謝状贈呈式の様子

Filed under: 02講座・研修会,05ネットワークづくり — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 11:49 AM  Comments (0)

あけましておめでとうございます

 旧年中は、大変お世話になりました。本年も堺市社会福祉協議会北区事務所をよろしくお願い申しあげます。

“はっぴ~♪ばる~んず”の協力により北区事務所前に新年を迎えるパネルを作成しました。ぜひ、見に来てください!

Filed under: 01窓口紹介 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 9:00 AM  Comments (0)

年末年始のご案内

 今年も一年、堺市社会福祉協議会北区事務所をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。

 年末年始の休業は 12月28日から1月5日までとなっています。年明けは1月6日より業務を開始します。

 今後とも、地域活動やボランティア活動の支援および高齢者の総合相談窓口として尽力して参りますので、ご理解ご協力の程よろしくお願い申しあげます。

Filed under: 01窓口紹介 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 1:00 PM  Comments (0)

【ボランティアグループ東三国丘】厚生労働大臣表彰 受賞!おめでとうございます♪

 12月18日、東三国丘校区ふれあい喫茶にて表彰式が行われました。今回の表彰は、ボランティアグループ東三国丘の多年にわたるボランティア活動の実績をたたえ、厚生労働大臣から表彰されたものです。

 ボランティアグループ東三国丘は平成3年5月に結成され、地域の高齢者を対象とした配食活動や世代間交流、ふれあい喫茶など地域の様々な活動に取り組まれてきました。

 来場されていたみなさんからもお祝いの言葉などが伝えられ、ボランティアさんたちもとても嬉しそうでした。

Filed under: 03地域活動,04ボランティア活動 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 10:43 AM  Comments (0)

光竜寺校区「ふれあい喫茶」~地域のつながりづくりの場~

 12月18日(水)、光竜寺校区地域会館で行われた「ふれあい喫茶」におじゃましました。

 天気のいい日は多くの人たちでにぎわう喫茶は、あいにくの雨模様でこの日は少なめでしたが、朝から地域の清掃活動やアルミ缶回収活動に参加したみなさんは、月1回の喫茶を楽しみに集います。

 おいしいコーヒーとお菓子、そして自慢の「ゆで玉子」。お互いの近況を確認したり、地域の行事の話で花が咲いたり、住民同士の交流の場として、ふれあい喫茶は地域に定着しています。しかし、高齢化が著しい光竜寺校区では、「家に閉じこもりがちな高齢者に、この場に来て欲しいのに来てもらえないことが大きな課題」と地域の役員のみなさんはつぶやきます。「一度参加すれば、地域のみんなと顔がつながり、話をすることで、続けてきてもらえるのに・・・」。役員のみなさんのお話を聞かせていただき、ふれあい喫茶は地域のつながりづくりにとって、とても意味のある活動であると、あらためて実感しました。

 

Filed under: 03地域活動 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 5:18 PM  Comments (0)

楽しい手話講座~みんなでここからはじめよう!~

 12月10日(火)、北区区民活動支援コーナーにて「楽しい手話講座」が開催されました。

 聴覚障がいのある人とのコミュニケーション手段のひとつである「手話」を楽しく学ぶ講座です。講師として堺手話サークル連絡会から4人の方々にご協力いただきました。

 はじめに、耳の不自由な人たちとのコミュニケーション手段として、手話のほか筆談や口話、身振り手振りがあることを確認し、自己紹介と簡単なあいさつ、手話歌をグループにわかれて行いました。各テーブルでは講師の方々が、ゆっくりと丁寧に、何度も繰り返し手話の動きを教えてくれます。参加者のみなさんは、最初はぎこちない動きでしたが、「はじめまして、私の名前は○○です」「こんにちは」「ありがとう」など簡単なあいさつを徐々に身につけていました。

 

 最後には、グループごとに練習した「四季のうた」を手話歌で披露。本講座を通じて、参加者は笑顔満載、とても楽しく手話を学ぶことができ、手話を身近に感じていただけたと思います。「今日はとても楽しかった。これで聴覚障がいのある人たちとあいさつができる」と、参加者のみなさんにとって自信と充実感をもてた講習会となりました。この日をきかっけに、ぜひこれからも手話を続けていってほしいですね。

Filed under: 02講座・研修会,04ボランティア活動 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 10:08 AM  Comments (0)
  • 2025年2月
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    2425262728  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ

WordPress › エラー
このページにアクセスする権限がありません。