新春校区活動紹介②!!(1/12錦、三国丘)

つづきまして、1月12日の錦校区、三国丘校区のいきいきサロンを紹介させていただきます。
①宮本さんの手品ショーと乙な味のぜんざい~錦ふれあいサロン~
 錦校区ではハートピア堺在宅介護支援センターの相談員さんの体操のあと、宮本さんの手品ショーが始まりました。鳩が出てきて、みんなびっくり!!おいしいぜんざいに舌鼓を打ちました。
 

 

 ②新春お茶会~三国丘 けやき~

 三国丘小学校ランチルームで行っているいきいきさろん「けやき」では、毎年恒例の新春お茶会が行われました。本格的に行うお茶会の様子に優美な気分になりました。お茶会の最後でみんなで「月の砂漠」「花」などの歌をうたい、あたたかな雰囲気に包まれました。来月は好評の作品づくり。砂絵でおひなさんを作ります。

浅香山校区(12/24)

~クリスマスお食事会~

本日は、浅香山校区のクリスマスお食事会がありました。年に1度のクリスマス会とあって、64名もの方が参加しました!!

【当日スケジュール】
1、カラオケ(杉たかし先生)2曲+アンコール1曲
2、ビンゴ大会
3、食事
4、カラオケ(平川鈴子先生)2曲+アンコール1曲
5、じゃんけん大会

カラオケ道場の先生による歌では、アンコールが飛び出るほどの盛り上がり。カラオケ道場の参加者の方のカラオケもあり、皆さん日頃から練習している成果を見せるいい機会となっていました。「岸壁の母」には、涙される方の姿も。歌には、当時のことを思い出すなど不思議な力があるんですね。また、大きな声を出すと体にとてもいいとか!浅香山校区ではカラオケ教室などがあります。皆さんも是非参加してみてください。

ビンゴ大会では、とても豪華なプレゼントが用意されていました。皆さん、「まだかまだか」と自分のカードと呼ばれる番号を確認。当たった方は大きな声で「ビンゴ!」。なかには久しぶりに大きな声を出したと言われる方もいました。また、元・落研というお二人による「じゃんけん大会」では、笑いあり、賞品ありのとても楽しいクリスマス会でした。

場所:地域会館

 

 

Filed under: 003三国丘・浅香山・錦・錦綾 — syakyo-sakai 09:54  Comments (0)

錦綾校区 子どもルーム(12/21)

平成23年12月21日
錦綾校区子どもルームクリスマス会

錦綾子どもルームクリスマス会を市長が訪問
冬休みが間近になった21日、クリスマス会が行われました。
第1部は、幼児対象で、定員30名。
第2部は、小学生対象で、定員80名。

第1部は、クリスマスツリーづくりとパネルシアターで楽しみました。同伴の保護者と一緒に紙製のクリスマスツリーを作って楽しく遊びました。帰りには、プレゼントをもらってみんな大喜びでした。

第2部では、市長の訪問があり、大歓声が上がりました。学校生活のことや、冬休みの生活などについて子どもたちと歓談しました。また、無地のコマに色を付けてコマを回す、元気いっぱいの小学生たちと楽しいひと時を過ごしました。心に残るクリスマス会になったものと思います。

場所:錦綾校区地域会館

 

 

Filed under: 003三国丘・浅香山・錦・錦綾 — syakyo-sakai 10:07  Comments (0)

浅香山校区 地域リハビリ(12/17)

地域リハビリ(健康教室)

本日は13:00~健康教室がありました。健康教室では、在宅介護支援センターさんが様々な体操を行ってくれています。まずは頭の体操!「間違い探し」「漢字クイズ」「計算」などなど盛りだくさん。

参加者の中には「漢字の先生」と呼ばれている方が参加されており、本当に難しい問題もお手の物!

漢字クイズ(例) 1、気障 2、山茶花 3、病葉
《答えはブログの最後にあります》

参加者の方は真剣です。

チューブ体操では足の筋力低下を予防、その結果、転倒の予防にもつながっています。指体操は頭の活性化につながります!!

このように健康教室があるお陰もあって、浅香山校区の健康教室参加者の皆さんはとても元気です!!足は第2の「心臓」、指は第2の「脳」と呼ばれています。動かすことがとても大切です。健康教室ではそんな健康な体づくりを心がけています。

それではお待たせ致しました。最後に漢字クイズの答えです。
漢字クイズ答え)1、キザ 2、サザンカ 3、ワクラバ
いかがでしたか?

皆様のご参加をお待ちしています。

場所:地域会館
次回予定:平成24年1月21日(土)

Filed under: 003三国丘・浅香山・錦・錦綾 — syakyo-sakai 10:07  Comments (0)

浅香山校区 喫茶(12/17)

浅香山校区の喫茶では、子どもたちも一緒にスタッフとして校区活動を支えてくれています。「コーヒー」や「昆布茶」を一生懸命運んでくれる姿に、ついつい笑顔になる喫茶です!
皆様も機会があれば是非ご参加を!!

浅香山校区の喫茶には『カプチーノ』もあり、本格的です。会話もついつい弾みます。

【1月の予定】
7日 休み
14日 10:00~12:00
21日 10:00~12:00
28日 10:00~12:00

場所:地域会館

Filed under: 003三国丘・浅香山・錦・錦綾 — syakyo-sakai 10:07  Comments (0)

餅つき大会にたくさんの行列 サンキューフェスタ☆(12/10)

12月10日三国丘中学校にてサンキューフェスタが行われ、たくさんの方が参加されていました。三国丘校区・榎校区の福祉委員会は、餅つき大会に参加し、つきたての餅を楽しみにしておられるたくさんの方に懸命に対応されていました。餅は、きなこ・ぜんざい・しょうゆ・大根おろしのたくさんの種類があり、みなさん「おいしいわ」「やわらかい」と大喜びでした。

 

        

 体育館では、演奏会などの発表や展示作品コーナーなどもありました。

     

 子どもたちから高齢者まで集まり、「街中が優しい気持ちで」、まちのこと、地域の人たちのことを考えるフェスタだったと思います。三国丘校区・榎校区の役員のみなさん、お疲れ様でした。

錦ふれあいいきいきサロン クリスマス会(12/6)

 しとしと冷たい小雨の降る日でしたが、30名を超える参加者で地域会館は満員となりました。ハートピア堺の相談員の山田さんの指導による体操で体がポカポカになったところで、

続いて、ビンゴゲーム、お誕生会を行いました。12月は4名の方がお誕生日を迎え皆さんの祝福を受けました。

  

おいしいお弁当をいただいて、午後の部は、和太鼓クラブ‘どっと鼓夢‘による演奏がありました。曲目は、・沖縄民謡・龍神太鼓・深山など5曲でした。腹に響く太鼓の音に圧倒されました。

 

アトラクションとして、参加者とスタッフ入り乱れて太鼓たたきの練習をさせてもらいました。腰が痛いのを忘れて思いっきりたたいて、スッとしました。たいへんいい思い出になりました。

最後にクリスマスケーキと紅茶をいただき、大満足のふれあいいきいきサロンとなりました。

市長サンタ登場!!子どもたちとHUGはぐ

12月6日三国丘校区の「ママとベビーのなかよし広場」に30組のママと子どもたちが集まっていました。今日は4組も初めての参加者もいました。「ともだち王国」の方の進行で、みんなでゲームをして、ママ同士の交流も楽しんでいました。

 ところが「りんりんりん・・・」と鈴の音がして、トナカイさんが迎えにいくと市長サンタが子どもたちのプレゼントを持ってやってきてくれました。

 たくさんの子どもたちとHUGはぐして、とても明るい雰囲気に包まれました。

 サンタからプレゼントをいただき、みんなで「あわてん坊のサンタクロース」を歌い、みんな大喜び。みんなで撮った記念撮影では子どもたちも、ママたちも、地域の方も、市長も満面の笑みを浮かべていました。

ママとベビーのなかよし広場は1月はお休みですが、2月は21日(火)10時からです。次は堺東保育園です。三国丘っ子の子どもたち、ママたち、集まれ~

錦校区 子育てふれあいサークル(12/1)

クリスマス会
12月1日(木)、錦校区地域会館で行われている錦校区福祉委員会の子育てふれあいサークルを訪問しました。

12月はクリスマス会!!会場には民生委員さん、福祉委員さん、ボランティアさん等による手作りの飾りや色とりどりの風船がいっぱい!クリスマスソングが流れ、クリスマスツリーも飾られていて楽しい雰囲気です。

堺保健センターの保健師さんが来られ、#8000,#7119についてお話しされました。

二人のサンタさんが登場したときには、子どもたちは大喜び!サンタさんから一人ひとりにプレゼントが手渡されました。

その後みんなで記念撮影
最後にクリスマスツリーの横で、お母さんと子どもたちが一組ずつ記念撮影しました。

今日は28人の保護者の方と31人の子どもたちの参加があり、楽しいクリスマス会でした。ボランティアさん達の子育てを支援するとても暖かな思いが伝わってきました。乳児からブロック遊びをする幼児までいろいろな年代の子ども同士のふれあいがあり、お母さん達の交流もうまれて、安心して暮らしていける地域づくりにつながると思いました。訪問させていただき、心が暖かくなりました。ありがとうございました。(実習生より)

錦綾っ子まつり(11/30)

11月30日(水)錦綾小学校で行われた錦綾っ子まつりに参加させていただきました。

錦綾っ子まつりには錦綾小学校の生徒だけでなく地域の幼稚園や保育園からもたくさんの子どもたちが参加していました。

家庭科室では校区福祉委員さんがブースを出しておられました。

この看板は子ども達が作ってくれたようです。

たくさんの時間をかけ校区福祉委員さんが用意して下さった、ビーズで作るクリスマスリースキーホルダーなどは大人気で教室はこどもたちでいっぱいでした。

 

「おばちゃんでけへん~」と作り方を聞く子や

「これ、お母さんにあげるねん」とうれしそうに話す子もいました。

校区福祉委員さんも子ども達もとても楽しそうに取り組んでいて、見ている私も楽しいイベントでした!

子ども達にとっては、保護者、先生以外の大人と関わることができ、普段では学べない大切なことが学べる機会になりました。 このような交流から、地域の中でたくさんのつながりができるといいと思います。

(堺市社会福祉協議会 実習生より)

FX