【金岡南校区】ふれあい広場 オープン♪♪
暑さが厳しい8月7日、金岡南校区地域会館・老人会館の敷地内に芝生を敷いた「ふれあい広場」が開所されました。ちょっとした開所式も開催され、みなさん用意されたテーブルセットに座り、パラソルの下でくつろいでいらっしゃいました。
8月下旬には、今年から2ヵ月に1回開催されています朝市も開催される予定です。
暑さが厳しい8月7日、金岡南校区地域会館・老人会館の敷地内に芝生を敷いた「ふれあい広場」が開所されました。ちょっとした開所式も開催され、みなさん用意されたテーブルセットに座り、パラソルの下でくつろいでいらっしゃいました。
8月下旬には、今年から2ヵ月に1回開催されています朝市も開催される予定です。
8月24日(土)、“第3回北区ボランティアフェスティバル”を開催します。今回は、北区役所エントランスホールでのステージ発表だけでなく、北区区民活動新コーナー(新金岡市民センター2階)での工作・体験コーナーや喫茶・バザーなど過去2回とは異なり、来場者も参加いただける内容となっています。
夏休みのひととき、ご家族みなさんで楽しみませんか!! ぜひ、ご来場ください。
また、8月19日からはボランティアグループによるパネル展も開催されます。(8月24日まで、北区役所エントランスホールにて。ただし、8月24日は北区区民活動支援コーナーで展示されます。)
7月17日(水)、金岡南校区老人会館で毎月第1・第3水曜日の午後1時~4時まで行われているふれあい喫茶「みなみのわ」におじゃましました。
連日の猛暑続きのせいか、この日はいつもと比べると参加者が少なかったですが、月2回の喫茶を楽しみにいつものメンバーが集まります。
この日は、いきいき堺市民大学の受講生が体験実習として、ボランティア参加し、手際よくコーヒーを配膳するなど、すぐに馴染んでいました。体験実習をきっかけに引き続き、地域ボランティアとして関わっていただけると地元にとっても心強いですね。
喫茶開催時は、校区ビューロー「ひまわりルーム」を開設しています。ちょっとした相談ごとを前校区福祉委員長が対応してくれます。とても良い雰囲気の「みなみのわ」にぜひお立ち寄りください。
7月11日(木)、東浅香山校区第一町会会館で行われたい「おしゃべり会」におじゃましました。
連日の猛暑続きで、この日は参加者がいつもより少なかったですが、いろんな話題で話が尽きないおしゃべり会となりました。
社協北区事務所からの話題提供として、消費者被害防止のお話をさせていただくと、みなさんそれぞれ被害に合いかけたエピソードを披露し、今後の注意喚起も含めて話が盛り上がりました。その他、社協からちょっとした雑学クイズや小ネタも提供させていただき、和やかな雰囲気の中、あっという間の1時間半でした。
このおしゃべり会は、立ち上がって約2年が経過しました。誰かが話し始めた話題をきっかけに、おやつとお茶をおともに、ただ“しゃべる”だけのこの集まりを、みなさんは毎月大変楽しみにされています。
7月4日、五箇荘小学校で開催された「あさがお交流会」に参加しました。毎年この時期に、地域の高齢者とその年に入学した1年生とが交流する取り組みです。
歌のお出迎えのあとは、児童の案内で工作セットが用意されたテーブルに移動して一緒に鉛筆立てをつくりました。鉛筆立てに貼り付けたイラストは、事前に児童のみんなが描いてくれていました。
工作を楽しんだ後は、大切に育てたあさがおの鉢植えがプレゼントされ、交流会は終了。
プレゼントされた“あさがお”が、それぞれのご自宅できれいな花を咲かせてくれるのを楽しみにしています。
SAKAI子育てつながりフォーラム ~みんなで子育て 北区でつながろう♪~
みんなで夏の1日、いっしょに過ごしませんか?たのしいあそびや催しがいっぱい!あかちゃんも安心して、来てくださいね。
11:00~ オープニング 人形劇(シャボン玉)/ママのストレッチ(ヨガ)/手作りルームスプレー
13:30~ オープニング パフォーマンス(ジャンジャンシアターちゃんこ隊)/あそびのひろば/ベビーマッサージ(バスタオ ル持参)/ダンボールであそぼう
♪常時開設コーナー 情報ひろば/子育て相談/あかちゃんひろば
♪開催時間中は出入り自由です。 ♪授乳・おむつ替えコーナーは2ヶ所あります。♪昼食はご持参ください。会場内に食事スペース(12:30~13:30)を設けます。
【日 時】2013年8月8日(木)11:00~16:00
【場 所】新金岡市民センター2階 北区区民活動支援コーナー
【対 象】0歳~就学前の子どもと保護者
【参加費】無料(材料費が必要なブースもあり)
【問い合わせ・申し込み】
北区区民活動支援コーナー Tel・Fax:072-258-3911
電話またはFAXでお申し込みください。申し込みの際は、名前(子どもは年齢も)・住所・連絡先をお知らせください。
主催:北区区民活動支援コーナー・堺市社会福祉協議会北区事務所・NPO法人SAKAI子育てトライアングル
協力:NPO法人堺子育て・教育ネットワーク NPO法人陽だまり 堺
6月27日(木)、西百舌鳥校区地域会館で行われたいきいきサロン「いたすけほのぼのサロン」におじゃましました。
今回のプログラムは、みなさんお待ちかねの「沖縄三線演奏」です。ここ数年お招きしている上間さんに沖縄民謡の数々を披露いただき、みんなで歌います。中盤からはスペシャルゲスト!?としてお面をかぶった神様が登場!!沖縄三線の美しい音色と沖縄方言に、会場は南国沖縄に様変わり。とても心地のいい空間となりました。
そのあと、第4地域包括支援センターのスタッフから、高齢者を狙う悪質商法に対する注意喚起のお話があり、続いて社協北区事務所からも消費生活被害に関するお話と熱中症予防の啓発をさせていただきました。みなさんとても真剣に聞いていただきありがとうございます。この日もみなさん満足げな表情で帰路につかれました。次回は「ちぎり絵のうちわづくり」です。
五箇荘東校区では、「ボランティアグループあいのわ」のみなさんが地域活動を支えていらっしゃいます。梅雨時特有の薄曇りの6月25日、毎月第4火曜日に開催される“いきいきサロン”にうかがいました。6月は、七夕まつり。机に用意された色紙や短冊を使って七夕飾りを作ります。
用意された笹に飾り終えた後は、書かれている願い事を読み上げ、みなさんの願いが叶うよう祈ります。短冊には、ボランティアのみなさんへの感謝の言葉や「100歳までがんばる」といった目標など様々な願いがありました。
7月はお休み、8月は夏まつり。地域会館の中に小さな矢倉を立てて、踊ったり、ちょっとした屋台を用意したりして楽しく過ごす予定です。
6月24日(月)、中百舌鳥校区公園団地集会所で行われたいきいきサロンにおじゃましました。
今回は、顔なじみのいつものメンバーが集い、茶菓をおともに互いの近況報告など四方山話に花が咲く「お茶のみ会」です。
はじめに、北第4地域包括支援センターのスタッフから、母さん助けて詐欺や巧妙な手口で高齢者を狙う悪質商法に対する注意喚起のお話があり、続いて社協北区事務所からも消費生活被害に関するお話と熱中症予防の啓発をさせていただきました。
その後、地域包括支援センターと社協スタッフが、各テーブルに入り、介護保険要介護認定の申請についてのご質問や生活上の困りごとなどを聞かせていただき、情報交換を行いました。
最後に毎回恒例の「♪歌いましょう♪」では、「手のひらを太陽に」「夏の思い出」を歌唱し、本日のサロンはあっという間に終了しました。
6月23日(日)、金岡南校区地域会館駐車場で行われた「朝市」におじゃましました。
今年度から立ち上げた「朝市」は、今回が2回目です。地域住民に地域活動に関心を持ってもらい、住民同士のつながりをつくることが大きな目的です。前回は大盛況に終わりましたが、今回も午前9時のオープン前から行列ができ、今か今かとオープンを待ち望む人たちでいっぱい。
地元で収穫された野菜などがたくさん並び、前回よりも品数が増えています。新鮮で安い野菜の数々が、購買意欲をそそります。この日もたくさんの人たちが訪れ、両手に多くの袋を抱える満足げな姿が見受けられました。
買い物途中の立ち話に、また喫茶コーナーはコーヒー片手に会話に花が咲いています。まさに目的どおり、地域のつながりが生まれる場として、地域に根付きつつあります。
今後も2ヶ月に1回の開催予定です。お近くにお立ち寄りの際は、ぜひのぞいてみてください。