3月11日(日)東日本大震災復興支援チャリティーコンサートを開催!

 3月11日(日)、東日本大震災発生から1年を迎えるにあたり、料理の鉄人などのテレビ番組でもお馴染みの程一彦氏がボーカルを務めるバンド『KG・バッドボーイズ』を迎え、東日本大震災復興支援チャリティーコンサートを開催します。

  同イベントは、北区15校区の校区福祉委員会で組織する堺市北区校区福祉委員会協議会が主催し、イオンモール堺北花田ウェルカムコートを会場に午後2時から行います。

 併せて、校区福祉委員会活動や東日本大震災の被害の様子を啓発するパネル展と、チャリティー募金活動を行います。多数のご来場ご協力をお願いいたします。

イオンモール堺北花田ホームページ

http://sakaikitahanada-aeonmall.com/eventnews/eventnews.jsp#113

コンサートチラシ(PDFfile)

問い合わせ:堺市社会福祉協議会北区事務所

Filed under: 02講座・研修会,04ボランティア活動,05ネットワークづくり — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 9:22 AM  Comments (0)

五箇荘東校区まちづくりイベント 校区カローリング大会

 

 2月19日(日)、五箇荘東校区まちづくりイベント「地域ふれあい防災力アップ!体力向上!」第5回校区カローリング大会が地震防災パネル展を併設して、開催されました。

 カローリングという競技をご存じでしょうか?冬季オリンピックのチーム青森で有名になったカーリングに似た円盤をフローリング上で滑らせて投げるインドアスポーツです。

裏面はこんな感じ。

1チーム3人で、47チームが参加し、優勝を競いました。

「えいっ!」的にねらいを合わせて投げる姿は老若男女変わることなく一生懸命。

決勝戦は小学生3人組と老人会の猛者3人衆。軍配は老人会の寿栄会Bチームに挙がりました!最後は自治連合会長さんから表彰を受け、健闘をたたえ合っての記念撮影。

 また、併せて開催された地震防災パネル展では、日本防災士会の協力を得ての災害時一次持ち出し品の展示から、東日本大震災や阪神大震災の被害の写真展示の他、災害時に活きる日頃の繋がりづくりを行っている校区福祉委員会活動と五箇荘東校区福祉委員会の活動を支えてきたボランティアグループあいのわの活動も10年の歩みが紹介されました。

 200人以上が集まったこのイベントには社協にとってもお馴染みのみなさんにたくさんお目にかかりました。民生委員長さんを見つけたのでパチリ。

Filed under: 02講座・研修会,03地域活動 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 4:18 PM  Comments (0)

北区避難所開設(運営)訓練が陵南中学校で開催されました!

 

 2月19日(日)、北区の5校区(金岡、金岡南、百舌鳥、西百舌鳥、中百舌鳥)が合同で陵南中学校を会場に避難所開設(運営)訓練を開催しました。この訓練ですが、災害時を想定して避難所を開設し、その運営することのイメージを持つことを目的に開催されました。

 この訓練5校区が集まり3カ所で開催されており、新金岡、新金岡東、大泉、光竜寺、北八下の5校区は1月22日(日)に、東三国丘、五箇荘、五箇荘東、東浅香山、新浅香山の5校区は2月26日(日)に五箇荘中学校を会場に開催されます。

 上町断層を震源にM7クラスの地震が起こったと想定し、避難者の受付、就寝場所の決め方、物資配給の方法などを実際に体験しました。また当日は日本海側や東北では大雪が降るほどの寒波が日本列島を襲った日でした。参加者は体育館で毛布一枚で過ごした1時間半ほどで、避難所生活の厳しさの一部を垣間見たのではないでしょうか。

 今後は校区単位で取り組みが進むことを期待するとともに、社協も力にならねばと感じた1日でした!

Filed under: 02講座・研修会,05ネットワークづくり — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 4:09 PM  Comments (0)

第2回 北区ボランティアフェスティバル参加団体募集!

 北区ボランティア連絡会と堺市社会福祉協議会では、平成24年6月9日(土)に開催する第2回北区ボランティアフェスティバルの参加団体を募集します。

 募集はステージ発表とパネル展示の2種類です。

 申込:堺市社会福祉協議会 北区事務所まで、所定の申込用紙でお申し込みください。

     TEL:072-258-4700

     FAX:072-258-4770

 締切は2/10(金)です。

申込書及びチラシはこちらから

H24北区Voフェス参加申込書

Filed under: 02講座・研修会,04ボランティア活動 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 5:01 PM  Comments (0)

北区ボランティア気づきの市民講座~暮らしのオアシス“公園”で活躍するボランティア~

 日差しは長く温かくなりましたが、まだまだ空気は冷たい1月30日、北区役所で「北区ボランティア気づきの市民講座」が開催されました。今回のテーマは「暮らしのオアシス“公園”で活躍するボランティア」、(財)大阪府公園協会大泉緑地管理事務所の方と大泉緑地で活動している大泉緑地ヒーリングガーデナークラブの方が講師として、大泉緑地を拠点として活躍する11グループのボランティア活動だけでなく、公園のなりたちや災害時の備えなど、普段何気なく遊んでいる公園の知らない一面を教えていただきました。

  

 今回の講座は座学だけでなくボランティア体験もあり、3月10日の大泉緑地ヒーリングガーデナークラブによる“おもてなし”活動の体験も楽しみです。

  

(今回の講座の受け付けは終了しています。大泉緑地ヒーリングガーデナークラブの活動を体験したい方は、社協北区事務所ボランティア相談コーナーまでご相談ください。)

Filed under: 02講座・研修会,04ボランティア活動 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 9:22 AM  Comments (0)

北区ボランティア気づきの市民講座・ご案内

 北区ボランティア気づきの市民講座を開催します。今回は、「暮らしのオアシス“公園”で活躍するボランティア」をテーマに講義と体験を行います。

Ⅰ.講義

日時:平成24年1月30日(月)午後1時30分~3時

会場:北区役所3階302会議室

講師:(財)大阪府公園協会大泉緑地管理事務所

      所長 浅野 正行 氏、技師 保坂 啓明 氏

     大泉緑地ヒーリングガーデナークラブ 

      代表 魚谷 守信 氏、大林 輝子 氏

Ⅱ.体験

日時:平成24年3月10日(土)午後1時30分~3時

会場:大泉緑地内 講習会室集合

講師:大泉緑地ヒーリングガーデナークラブのみなさん

内容:ヒーリングガーデナークラブによる公園散策など「おもてなし」の活動を体験します。大泉緑地ヒーリングガーデナークラブの活動は、ホームページ(http://www.geocities.jp/obteko/)でもご覧いただけます。

「Ⅰ.講義」のみの受講もOKです。「Ⅱ.体験」を参加される方は講義も受講してください。

参加費 : 無 料  / 定 員 : 50人程度  

申込み : お名前・ご住所・電話番号と「Ⅱ.体験」を受講されるかどうかを下記事務所まで電話・FAX・メールでご連絡ください。

<堺市社会福祉協議会北区事務所の連絡先>

〒591-8021 堺市北区新金岡町5-1-4堺市北区役所内 

TEL 072-258-4700 、FAX 072-258-4770

メール kita@sakai-syakyo.net

Filed under: 02講座・研修会,04ボランティア活動 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 11:37 AM  Comments (0)

個別支援をすすめるために~枚方市校区福祉委員会協議会・堺市視察研修~

 11月28日、枚方市校区福祉委員会協議会の南エリアの研修として、堺市で校区福祉委員会・民生委員会・自治連合会などの組織が一体となって個別支援活動をはじめ地域福祉活動に取り組んでいる校区の活動を学びたいと視察に来られました。

 今回は北区の光竜寺校区のみなさんに協力いただき、光竜寺校区での取り組みについてスライドを使って紹介しました。

  

 研修に来られた枚方市のみなさんは、熱心に光竜寺校区の活動に聞き入っていました。また、「オートロックのマンションの自治会加入の問題」「自治会加入率低下の問題」「活動場所の確保の問題」「老人会運営の問題」など枚方の地域で課題になっている問題について光竜寺校区ではどのような工夫をしているのかと、地域性は違っても何か取り組みのヒントを得ようと様々な質問がされ、あっという間に90分の研修が過ぎて行きました。

  

  ご協力いただきました光竜寺校区の5名のみなさん、ありがとうございました。

Filed under: 02講座・研修会,03地域活動 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 5:31 PM  Comments (0)

生き生き北の会&あんしんネットワーク会議 合同研修会

 10月11日、生き生き北の会とあんしんネットワーク会議の合同研修会が開催されました。

 今回は「笑いと健康~笑いがもたらすいきいきライフ~」をテーマに、関西大学人間健康学部の広崎 真弓 氏の講演がありました。「笑いの効果」や「気分と体調の関係性」などを海外の研究事例からわかりやすく説明いただき、世界55カ国で広がっている「笑いヨガ」を体験しました。

 

 第2部では、“ボランティアのみなさんも癒やしたい”とボランティアで活動されているバイオリニストの西村さんの演奏を聴きました。

 後日、いくつかの校区でのいきいきサロンにうかがったところ、研修で学んだ「笑いヨガ」をボランティアさんたちが紹介されている場面に出会いました。

Filed under: 02講座・研修会,05ネットワークづくり — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 2:59 PM  Comments (0)

北八下校区 おたっしゃ福祉教室開講です!

 9月24日(土)、北八下校区いきいきサロン「おたっしゃ福祉教室」が開催されました。皆さんにはお馴染みの瓦谷クリニックの瓦谷先生を迎えて、お題は「血液検査データの見方について」でした。

 会場となった南花田町会館に着くと、恒例のわらもじがお出迎え。雰囲気を出していました。

 さて本題の瓦谷先生の講演ですが、難しいアルファベットが並ぶ血液検査データも、お馴染みの先生がおもしろおかしいお話を混ぜながら説明いただくと、参加された皆さんは準備されたお茶に手を付けることがないくらい集中して聞き入っていました。

 校区で地域福祉活動を進めるにあたり、クリニックの先生の協力を得られるのは強みですね。地域一体となった校区福祉委員会運営が行われている様子を見て、すばらしいなと感じた一日でした。

Filed under: 02講座・研修会,03地域活動 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 4:52 PM  Comments (0)

ぴーす・小田氏の講演 中百舌鳥校区福祉委員会

 9月21日(水)、中百舌鳥校区福祉委員会が開催されました。今年度の中百舌鳥校区では福祉委員会開催に合わせて勉強会を開催しています。子育て支援や高齢者支援の活動に熱心に取り組んできましたが、校区内には障害のある住民も多く住んでいることに気付いたことから、何かしなくてはと思い立った福祉委員長さんの提案で、学ぶことから始めようと企画されたそうです。

 講師役は障がい児・者とその家族の楽しい暮らしを支援するNPO法人「ぴーす」の小田理事長。ご自身の経験からのお話に集まった福祉委員さんたちも聞き入っていました。

 今回講師を務めた小田氏らが運営する「ぴーす」の事務所は中百舌鳥校区にあります。次回の講師は同じく中百舌鳥校区にある「むーぶ」の中本氏。次回にも期待といったところでしょうか。

Filed under: 02講座・研修会,03地域活動 — 堺市社会福祉協議会 北区事務所 4:39 PM  Comments (0)
  • 2024年6月
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
  • 最近の投稿

  • アーカイブ

WordPress › エラー
このページにアクセスする権限がありません。