【美原西校区】ファミリー食堂「きずな」がオープンしました!
3月25日 美原西校区に新しいこども食堂がオープンしました!
その名も ファミリー食堂「きずな」さんです♪(≧∀≦*)
現在はコロナ感染症対策としてお弁当配布及びフードパントリーをされています。
お弁当にはこんなかわいい包み紙がされていましたよ!
当日はこども達やお父さんお母さん、ご近所の高齢の方たちなどでとてもにぎわっていました。
気になった方はぜひ堺市社会福祉協議会 美原区事務所までお問い合わせください♪
3月25日 美原西校区に新しいこども食堂がオープンしました!
その名も ファミリー食堂「きずな」さんです♪(≧∀≦*)
現在はコロナ感染症対策としてお弁当配布及びフードパントリーをされています。
お弁当にはこんなかわいい包み紙がされていましたよ!
当日はこども達やお父さんお母さん、ご近所の高齢の方たちなどでとてもにぎわっていました。
気になった方はぜひ堺市社会福祉協議会 美原区事務所までお問い合わせください♪
令和4年3月23日~26日まで美原区役所1階風の広場にてフードドライブを実施致しました♪
過去のフードドライブは秋頃に実施しており、お米などが多かったのですが、今回は春先という事もあり、そうめんや調味料、お菓子などが多かった印象です。(。・ω・。)
↑会場の様子
紙袋やエコバッグに沢山の食材を詰めて持って来られた方やビニール袋にお菓子を詰めて駆け寄ってきてくれたお子さんなど、フードドライブと共に温かな気持ちも運んできてもらえたように思います。
↑受付の様子
皆様のご寄付総数は594点の食品とお米30kg、お米券5kg分、現金22,314円でした。頂いたご寄付は美原区内で活動中の子ども食堂さんへお渡しさせて頂きます。ありがとうございました!
↑たくさんのご寄付ありがとうございます。
本年も、阪南清掃株式会社様より「年間助け合い運動」として100,000円の寄付金と
「歳末助け合い運動」として、もち米約10㎏の寄贈がありました。
12月23日(木)、本会より感謝状の贈呈をさせて頂きました。
認知症になっても安心して暮らすには、認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の方やその家族を、温かい目で見守る応援者(サポーター)が大切です。
今年度も、美原区では「平尾小学校」「八上小学校」「さつき野学園小学校」の児童を対象に『認知症サポーター養成講座』の子ども版である『認知症キッズサポーター養成講座』を実施しました。
認知症の病気についての説明や、認知症のおじいちゃんが迷子になる寸劇を通して、認知症の方の気持ちや声のかけ方を考えてもらいました。授業の内容を家庭で話すことで、子どもたちだけでなく、保護者の方も認知症の方への接し方を考える機会になったようです。
講座終了後には、認知症サポーターの証である「キッズサポーターカード」と「キッズサポーターキーホルダー」を授与しました。
11月17日に実施した「さつき野学園」4年生の授業の様子です。
“キッズサポーターキーホルダー”
認知症の人やその家族にやさしいまちづくりを目指し、認知症サポーター養成講座を実施しました。
認知症サポーター養成講座では、認知症に対する正しい知識や、認知症の方やそのご家族の気持ちを理解することを学びました。地域で認知症の人やその家族が困っていたら「どうしましたか」と声をかけたり、自分にできる範囲での手助けをします。
サポーターが増えることで、
認知症になっても住みやすいまち“みはら”を目指します!
講座の様子
指体操で脳トレをしました!
毎年11月に開催されている『みはら区民まつり』堺市社協美原区事務所はブース参加していますが、
昨年は新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため中止となりました。
今年は、オンライン開催として11月7日(日)午前10時よりインターネットライブ配信されます。
堺市社協美原区事務所も動画配信に参加することになり、配信用動画を制作しました♪
当日の配信をお楽しみください!
※11月30日までアーカイブ動画が配信されます。
【特設Webサイト】https://mihara-fes.com/
動画編集中の様子
セミが元気に歌っている7月13日『菅生いきいきいきサロン』におじゃましました!会場ではビンゴ大会に代わるくじ引き大会の景品準備がされていました。
徐々に皆さんが集まってきて近況を話されていました。コロナ対策の事もあり大きな声は出せませんがお顔は笑顔です!(≧∀≦*)
今日は澤野 菅生地区長が参加者の皆さんに就任のご挨拶をされ、美原第1地域包括支援センターからは熱中症対策や料理レシピパンフレット、特殊詐欺被害防止などのPRを、社協 美原区事務所からは新人挨拶をさせて頂きました。
その後はお楽しみのくじ引きが行われました!
次回のいきいきサロンも楽しみですね。
またおじゃましますね!
もくもくと立派な入道雲にまだまだ勢いの衰えぬ夏を感じる7月26日に、小平尾いきいきサロンへお邪魔しました。受付で検温・消毒・記名をすると会場では皆さまが歓談をされていました。やはりお顔を見てお話をするって良いものですね。(*´∀`*)
今日はちょっとしたものとおやつを皆さまにお配りし、短時間でのお開きとなりました。まだまだ夏の暑さが続いていますから熱中症に気を付けつつ、またお会いしましょうね。(≧∀≦*)
夏まっ盛りでセミが大合唱している7月19日に木材団地いきいきサロンへお邪魔しました。入口では七夕飾りがキラキラしていて”楽しい集いの場に来た!”とワクワクしてきます。もちろん検温・消毒をきちんとしてから受付です。
まずは皆さんとのご挨拶、そして今日の次第を話したらまずは平野さんの民謡です。十分に距離を取り、コロナ感染症対策を取った上で皆さん楽しまれていました。やはり音楽って良いものですね。(^^♪
民謡のあとはちぎり絵のうちわ作りをしました。夏の季節に合わせて朝顔や蓮の花などをそれぞれのうちわに張り付けていきます。皆さん集中して取組まれていましたよ。(*´∀`*)
梅雨明けが待ち遠しい7月13日に西大饗地区の“ふれあい昼食会”におじゃましました。
会場では各テーブルにアクリル板が置かれ、席もはすかいに座られるなどコロナ対策をバッチリとされていました。(^^♪
お弁当はお持ち帰りとし、会場ではコーヒーやお茶を頂く程度になりました。皆さま話に花が咲いてとても楽しそうに笑顔が溢れていましたよ。(*´∀`*)
参加者の皆さまに喜んで頂けるように、身体の事を考えてバランスの良いお弁当を…甘味も付けてあげたいなぁ…と愛情いっぱいのお弁当です!
楽しいひと時をありがとうございました!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |