韓国仁川空港です。
韓国仁川空港に到着しました(^_^)
関空国際空港を正午に出発して、約2時間、韓国仁川空港に到着‼
ここで約6時間乗り継ぎのため空港内で待った後、モンゴル国に向けて出発するのですが、無料のトランジットツアーがあるということで、旅行社の粋な取り計らいで韓国に入国しました(^_^)
予定にはなかったことなので、団員は大喜び‼️思いがけない韓国を楽しむことができました(^_^)
団員は元気いっぱいです‼️
さぁこれからモンゴル国に向けて出発します。
韓国仁川空港に到着しました(^_^)
関空国際空港を正午に出発して、約2時間、韓国仁川空港に到着‼
ここで約6時間乗り継ぎのため空港内で待った後、モンゴル国に向けて出発するのですが、無料のトランジットツアーがあるということで、旅行社の粋な取り計らいで韓国に入国しました(^_^)
予定にはなかったことなので、団員は大喜び‼️思いがけない韓国を楽しむことができました(^_^)
団員は元気いっぱいです‼️
さぁこれからモンゴル国に向けて出発します。
インターユース堺第11期のメンバーは、本日12時30分モンゴルに向けて出発しました。
暑さ厳しい中、お見送りに来ていただきました皆様、ありがとうございました。
事務局では現地の情報が入る都度、こちらのブログやフェイスブックで報告をさせていただきたいと思っています。
いよいよ海外派遣を目前にし、11期団員が堺市を表敬訪問。中條副市長から温かい激励の言葉をいただきました。
団員にとっては普段、直接お会いすることのない副市長との面談であることや、その応接室の雰囲気にとても緊張をしながらも、一人ひとりが自己紹介をして、海外派遣に臨む決意の言葉を述べました。
その後、中條副市長から激励の言葉をいただき、全員で記念撮影。さらには、がっちりと握手までしていただき、「堺市の代表なんだ」と再認識をしました。
次に会議室に移動し、派遣団の結団式を兼ねた出発式を行いました。平日にもかかわらず多数の関係者や保護者の方に出席をいただいての決意漲る出発式となりました。
8月3日(月)から8月9日(日)まで、
時間は午前10時から午後8時まで
会場は、イオンモール堺北花田 1階で開催しています。
今回の内容は、従軍カメラマンの記録写真展や、抑留絵画展、戦時中の日用品など、入場は無料です。
インターユース堺(IYS)は、第11期団員がお手伝いしました。
第11期としては、初めての人権啓発活動で多少は緊張もあったかなぁ~?
でも積極的に活動していただけました。
明日(8月5日)も第11期団員がお手伝いします。
猛暑の中、お疲れさまでした!!
今回の研修は、ミナミナの会の藤戸ひろ子さんを講師に招いて、アイヌ民族の文化・伝統を楽しみながら真剣に、一緒に学びました。
最初に、「ミナミナ」ってなんでしょう?「ミナミナ」は、アイヌ語でニコニコという意味です。 全世界の人がいつも笑顔でいられたらどんなに 幸せなことだろう。 笑顔でいるだけで人と人とを結ぶ。 そんなふうに皆がなれたらな。と思いこの名をつけられたそうです。
今回の研修も「ミナミナ」にピッタリの内容の研修でした。
講師の藤戸さんは、毎年「IYS」の事前研修に来ていただいています。
いきなり「モンゴル語」でのあいさつで、団員もビックリ!!
アイヌ民族は、モンゴル国とロシア国に深い関係があります。
藤戸さんは、どちらかというとモンゴル国に近いらしいです。
今年度IYSが海外派遣でモンゴル国に行くので、団員にアイヌの代表的な楽器「ムックリ」をプレゼントしていただきました。「ぜひ!しっかり練習して、モンゴル国で演奏をお願いします。」ということになりました。
さぁ~モンゴル国での楽しみが一つ増えました。演奏する団員さん、期待していますよ!
アイヌの唯一の絃楽器、五絃琴の「トンコリ」、アイヌの人たちが伝えてきた「究極の癒し」の楽器も紹介してもらいました。
最後に団員のみなさん一緒に輪になってアイヌの踊りを楽しみました。
アイヌ民族は、私たちの国に共に住む先住民族です。アイヌ文化は、自然に生かされていることを感謝し、そして自らを大切にする事と同じように他者を思いやる事など、現代社会に生きる私たちが忘れかけている事をそっと教えてくれます。
団員のみなさんは、アイヌ民族の文化・伝統にふれることで人権を考える機会になったことでしょう。
今日は、11期の団員の皆さんは、モンゴルにいよいよいくにあたり、それぞれ自分の学びたいテーマを発表してくれました!
皆さんそれぞれ違う視点から物事をみていてて、個性が活かされていました!
何より、いろいろ頑張ってそれぞれ調べたり、一生懸命考えているのが、とても伝わってきました!
真剣に伝えようとしてる姿が、素敵でした。
これから始めての経験で、ドキドキもあると思いますが、ワクワクしている姿を感じ素敵でした!
団員同士仲間が色んな視点で発表しておられたので、大変刺激になっていたようで、さらにモンゴルでの成長が楽しみです!
OBの方も大変温かいアドバイスをしておられました
今回は、人権ふれあいセンターの指定管理を行っているJSAグループの井上事務局長を講師に招いての研修です。
実体験を交えたお話を、団員とも年齢の近い井上先生がしてくださったこともあり、今回のテーマである同和問題を身近な話として聞くことができたと思います。
また、同和問題をはじめとした人権問題について「寝た子を起こすな」ではなく、知ること・学ぶことが他人を尊重するために大切なことだと、改めて考えるきっかけになったのではないでしょうか。
団員さんにとって今回の研修が、これまでより身近な人たちのことを思う行動や言動がに繋がるような、気づきになれば幸いです(*´▽`*)
第5回めの事前研修(7月3日金曜日)は…
IYS事務局から『人権感覚を磨く!』ということで…
こんな問題が出されました。皆さんはどうでしょう?
≪問1≫ 小学校3年生の男児が母親から1000円をもらってスーパーに買い物に行きました。340円(税込)のお菓子を買った。さてお釣りはいくらでしょう。
11期団員さんたちは…660円‼
事務局は…ホンマに?笑
団員さんたちは、計算が間違っているのか、どういう意味なのか、頭の上に❓❓❓が浮かんでいるようでした。
さて皆さんはいかがでしょう。
だいたいの方は1000円のお札をもらったと思い込んでいませんか?問題は1000円をもらっただけで、お札とは書いていません。小銭でもらった可能性もありますね。ですか、支払いは500円玉だったかもしれないし、100円玉を4枚だしたかも。ちょうどあったかもしれませんね。
そうです。答えは一つではありません。
思い込みで決めつけてしまう事があるかもしれません。ですが、いろんな考えや答えがあっていいんですね(*^^*)
他にもいろいろな問題や、実際に遭遇した出来事など、『あなたならどうする?』とたくさんの質問に悩みながらも色々な答えがありました。普段の生活の中で『人権感覚を磨く事は可能』ですね‼
そして最後に、モンゴルでの交流について、具体的な話し合いをしました(*^^*)イメージが湧きづらいかもしれませんが、それぞれに(案)を出し合ったので具体的なものが見えてきたようです♪♪♪
以前よりずっと、意見を出し合える良い雰囲気です❤️
事前研修も早くも4回めとなり、どきどきの合宿スタートです。
初日の午前中は、人権ふれあいセンター1階にある…
舳松人権歴史館の見学とフィールドワークです。…
説明をしていただくのは特定非営利活動法人 ヒューマン・ライツ・アドバンス・堺の担当者の方ですが・・・
これがなんとIYSの事務局員であり、第9期団員でもある荒木さんであることに、団員全員がビックリ!!
IYS団員の立場に立ってわかりやすく丁寧にお話をしていただけました。
さぁ~これから紀泉わいわい村(合宿)に出発です!!
みんなで普段ではなかなか経験できない、薪をつかい、かまど(へっついさん)でカレーライスを作りました!
11期の団員の皆も、貴重な経験を、笑顔多々あり、笑い声あり、新鮮なようで、仲良くなるきっかけにもなっていたようでした。
…
わくわく(^_^)
みんなで、一生懸命作って食べるカレーとサラダは最高に不思議と美味しくてたまりませんでした!
空気もおいしく、緑に囲まれ最高、思わずはしゃぐ場面も(^_^)
OBのみんなも元気!駆け付けみんなで楽しく様々な世代の交流の場にもなりました❗️
11期の団員は、いよいよ本格的にモンゴル出発に向け、真剣に研修を受け、モンゴルに向け気持ちも実感が高まったようです。
その後、みんなで交流会を行い、11期の団員のみなさんもそれぞれお互いのことも知る機会になったようで、笑顔が増えてうちとけていましたよ。
ホタルもみれ、みんな大はしゃぎ、笑い声が耐えない機会となれました(^_^)
翌朝の朝食作りはみなさんもう昨日のカレーライスでコツをつかみ、慣れた手つきで、見事にごはんと、お味噌を作りました、焼き魚も最高に美味しかったですよ‼️
どんなもんだい‼️
11期の団員は、具体的にどのような目標を持ってこの海外研修を望むのか、11期としての向かいたい方向性について、真剣に話しあい、考える機会を設けました。
素敵な経験となるよう、OB.OGの皆様も、温かくアドバイスとエールも送っていました。
昼食は、ヒザを作りました、川に入ったり、サワガニをみてはしゃいだり、童心に戻って(^_^)?
大自然のお世話になりました。
個性的なピザ、とっても美味しかったですよ‼
そして、そのあと研修棟にて、再度具体的なモンゴルでの予定を確認し、今回は現地での交流の場をたくさん機会を頂いてるようで、どのような交流を、どのような方向で11期としてとっていきたいか、話あいの場も持つことができました。
みんなそれぞれ思いを語り、時間が足りない程でした。11期のみなさんとてもいい目をされてました。
ワクワクとドキドキと楽しみと、そんな前向きな交流を深めていましたよ。
11期の団員さんの今後が、楽しみです‼️(^_^)
明日から第4回事前研修、恒例の紀泉わいわい村での合宿が始まります!!
大雨を呼ぶ会長が参加するためか?
外を見ると大雨が降っていますが、明日からの合宿はせめて傘が要らない天気☁なってほしいです。
事務局には、☀男がいます!!
明日、第11期団員に渡す
ウィンドブレーカー(今年度はピカピカの真っ白です)が昨日届きました。
3回の事前研修が終わっても、まだまだ緊張しているようですが、明日からの合宿で、和気あいあいとしたムードが生まれることを期待しています。
明日から合宿に行ってきます~!(^^)!