海外派遣活動報告(8月19日②)

午前中の報告①のあと、少し予定変更がありました。
午後からも再度ニユンダを訪問し、さらにお話を伺ったり、職員や周辺の方々に個人テーマに関するアンケートやインタビューを行いました。

アンケートは答えてもらいやすいように短い文章で書いてあります。また、英語のできないメンバーは文字で書いてもらって後から訳すなど、効率を考えた方法をとっています。

アンケートはアボリジナルの方だけでなく非アボリジナルの方にもお願いしました。

明日からは、アボリジナルの聖地を含むバルマ森林公園に向かいます。
気になるのは気象の方です。大阪では異常に暑い日々が続いていますが、エチューカでは明日・明後日と雪が降るかも知れないほど冷え込むとのことです。
明日は「防寒MAX」で挑むこととなりそうです。


▲寒さに負けず「ガンバロー」

Filed under: IYS1年間の活動記録,事務局から — ⅠYS事務局 10:34 pm  Comments (0)

海外派遣活動報告(8月19日・①)

本日は早々に午前中の活動報告が入りました。

メンバーは朝食をとった後、ホテルの中庭で本日の交流活動で行うダンスの練習を行っていました。


▲事前研修の合間をぬって練習をしてきました「ソーラン節」です

その後、近隣にあるニユンダ・アボリジナル・コーポレーションを訪れ、その中のブレンダ・チャイルド・ケアセンターでいろいろな説明を受けました。

ニユンダでは、アボリジナルの方の健康管理や就労支援のための活動を行っていますが、子どもに関しては健康管理だけでなく、両親が働く必要があるなどの理由もあり、小児科医療と保育施設を併設しています。


▲保育所の子ども用のイスに座って、少々窮屈そうですね

ひととおりお話を聞かせていただいた後、職員の方や子どもたちと交流し「ソーラン節」を披露しました。

初めて見る日本のダンスとはっぴ姿にはじめは少しびっくりしたり戸惑っていた子もいましたが、そこは好奇心旺盛な子どもたちです。すぐに打ち解け、ペタペタと触りに来たり抱っこをされたりと和やかな時間を過ごすことができました。

この後は、少し移動してまた別のアボリジナルコミュニティーに向かいます。

事務局から:本当はもう少し子どもたちとのふれあいをとっていたいところですが、時間が限られているので仕方ありません、まだまだ学びと交流は続きます。
次なる報告は、活動を終えた夜半になると思いますが、現地からの報告が入り次第更新させていただきますのでよろしくお願いします。

Filed under: IYS1年間の活動記録,事務局から — ⅠYS事務局 12:32 pm  Comments (0)

海外派遣活動報告(8月18日)

活動報告2日目です。

7:30に起床、朝食の後、荷物をまとめてバス乗車、本日講演をいただくモリーさんが準備をしていただいた施設に向かいます。

モリーさんはアボリジナルとして、人種差別や圧迫政策により略奪・破壊されてきたアボリジナルの文化について、その復旧や伝承についての公演活動を世界規模で展開されている方です。

多忙な方ですが、今回は私たちのスタディツアーに日程を合わせていただき、さらに講演の会場まで自ら準備をして迎えてくださいました。

12:00、昼食はハンバーガーでしたが、これがまた私たちに「これがオージーサイズだ!」と教えてくれるような特大サイズ!・・・最近の青年たちは小顔の子も多いので、何人かは顔が隠れるような感じでほおばっていました。(本人の拒否により写真の掲載は無しです)

昼食後はバララットの街を訪問し、ユーリカ砦の丘を見学しました。その当時の財産や人生すべてをかけてこの街にやってきた労働移民の息吹が聞こえてきそうでした。


▲「労働者結束の証」であるユーリカフラッグが掲揚されていました。

18:00 エチューカの街にやってきました。明日からはこの街を起点に活動を開始します。
本日は到着が夕方になっていたこともあり、外輪蒸気船で明日からの活動の場であるマレー河周辺を水上から見学をすることにしました。
どちらに流れているのかもわからないほど穏やかな川面を外輪蒸気船は静かに航行していきます。船内で夕食をいただき、それぞれがデッキに出たり、操舵室に入らせていただいたりしながら、思い思いの時間を過ごしました。

その後は宿舎であるクォリティイン・ポートオブエチューカに戻りミーティングの後、解散となりましたが、団員たちは後日の交流活動で披露するダンスパフォーマンスの練習を行っていたようです。


▲「季節の変わり目」を一日で経験したので若干風邪気味の人もいたようですが、それなりに「笑顔」です

明日からはこのエチューカを起点としながらアボリジナルのコミュニティー施設であるニュンダやクメラグンジャーリザーブを訪問し、アボリジナルの生活環境の現状と課題とその取り組みについて伺い、アボリジナル集団であるヨルタヨルタが自然環境の復旧・管理を務める「アボリジナルの聖地」を含むバルマ森林公園などを訪問します。

団員たちは初めてなので気づかなかったのですが、このエチューカでの活動中お世話になるバスのドライバーは昨年と同じアンソニーさんでした。これは現地(豪国内)の旅行社ですら、通常の観光旅行では行くことのないような施設が多いことなどを考慮して、少しでも現地の経験がある方が何かと都合がよいのではないかという、旅行社の計らいによるものでした。

《訪問地豆知識》
ニユンダ、クメラグンジャリザーブ、ヨルタ・ヨルタ
アボリジナルの方々は白人の入植時に「野蛮な原住民」として土地を奪われるだけでなく居所を追われ、白豪主義によってその存在も無きものにされようとした歴史があります。
その歴史の過程の中で、生活の糧や、就労や教育の機会も奪われてきた歴史があり、その環境は今もって改善されていない現実があります。

ヨルタ・ヨルタ
そのような生活環境の改善と奪われた土地の権利の回復のため、当地のアボリジナル集団であるヨルタ・ヨルタは周辺のアボリジナル集団とともに協力・結束し、政府などに対する権利回復運動とともに、アボリジナル集団の自立した生活環境改善のための活動を実施してきました。

ニユンダ、クメラグンジャリザーブ
その活動の拠点の一つがニユンダであり、権利回復運動の成果としてアボリジナルの集団居住コミュニティーとして獲得したのがクメラグンジャリザーブです。これらの地域には医療施設や保育施設の他、今だ改善されていないアボリジナルの就労支援や心療的なカウンセリングを実施しています。

いかがでしょうか。団員たちは明日からも「学びと交流」が続きます。《訪問地豆知識》は長ったらしい文章になっていますが、団員たちがどんな所でどんな事を学んでくるかを知っていただければ幸いです。

Filed under: IYS1年間の活動記録,事務局から — ⅠYS事務局 11:01 pm  Comments (0)

海外派遣活動報告(8月17日)

オーストラリアからの報告が入りました。

深夜フライトを終えた一行は本日お昼にメルボルンに到着しました。(さすがに長袖です!)

さすがに長時間フライトだったため、飛行機に酔ったメンバーもいたようですが、大したこともなく無事メルボルン博物館を訪問、見学をしました。

ひととおり見学の後、本日のお宿アモラ・リバーウォーク・メルボルンに到着、夕食の後明日からの活動についてのミーティングを行いました。

明日は午前中にクーリー文化(アボリジナル文化)の伝承・啓発活動を国際的に行っている方の講演を聞いた後、1850年代にゴールドラッシュで栄えた街バララットやベンディゴを経由し、次の活動の本拠地であるエチューカに向かいます。
エチューカの街は鉄道網なかった1850年代頃から羊毛の運搬などの水上移動で栄えた街です。その頃に活躍していた外輪蒸気船・パドルスチーマに体験乗船します。

《訪問地豆知識》
メルボルン
メルボルンの街はオーストラリア第二の都市であるとともに「世界で一番暮らしやすい都市」にも選ばれた街。英国からの多数の移民が集まったことによりオーストラリア建国当初の首都でもあった。その名残で現在も英国風の建造物や風習が多数残っている。
競馬のメルボルンカップは街をあげての大イベントであり、他にも全豪オープンテニスやF1オーストラリアグランプリの開催地としても有名。
ビクトリア州のアボリジナルのうち、故郷を離れた多数がメルボルンに居住している。

バララット、ベンディゴ
メルボルンから約100㎞北西の街バララットからベンデイゴまでの約100㎞をゴールドフィールドといい、1850年代に金鉱が発掘され栄えた地域。
バララットは金鉱採掘が続く中で多数の労働移民を迎え、労働者と支配者という階級差が生まれた。その後、土地を奪われた先住民族や中国をはじめとする異種民族の台頭を恐れた支配階層は、人種差別的扱いと重税や過酷な労働条件を押し付けるなどの圧迫政策を行った。
人種差別的扱いはその後の白豪主義の機縁となったといわれる。
また重税や過酷な労働条件に対して労働者たちは、結束蜂起し籠城集団闘争を開始しました(ユーリカ砦の反乱)。このことが現在の労働争議の機縁になったといわれている。
ベンディゴもゴールドラッシュで栄えたものの、金の採掘が終了するとともに急激に人口が減少した。しかしそのことが開発の手を逃れることとなり、現在にもその当時の風情をそのまま残すこととなって、現在は観光都市として存続している。

エチューカ
エチューカの街はマレー河やキャンパスピ川が合流する所にあり、アボリジナルの言葉で「水の出会うところ」という意味がある。
まだ鉄道が敷かれていなかった1850年代に内陸で産出された羊毛を運搬するため外輪蒸気船が活躍していたその母港として栄えた街である。
現在は、当時の輸送船であった外輪蒸気船の観光運用や、ハウスボートの運行などでバケーションに訪れる人も増加してきている。
概ね「乾燥した大地」といわれるオーストラリアにおいて水上輸送の可能な河川のある地域は限られており、この街も入植者たちに開発された歴史を持つが、その土地はこの大地の恵みを受けて暮らしていた先住民族の聖地でもあった。入植者たちに略奪に近い形で接収されたこの土地について、複数の先住民族は結束し永年にわたって政府との交渉を重ね、現在は周辺に存在する森林公園の国立公園化や保護区化をなし、自然環境の復旧と管理に努めている。

豆知識が長くなってしまいましたが、団員たちはこれらの事をベースにしながら、またさらに学んでいくことになりますので、お楽しみにしておいてください。

Filed under: IYS1年間の活動記録,事務局から — ⅠYS事務局 10:35 pm  Comments (1)

オーストラリア報告(8月16日、第1報)

海外派遣団から第一報が届きました。といっても当然のことながらまだオーストラリアに着いたわけではありませんが(笑)

夕刻に関西国際空港を離陸した一行は、みんな元気に乗り継ぎ地である香港国際空港に到着しました。

21時(日本時間22時)に香港に到着した一行は、この後23時35分に香港を発ちメルボルンに向かいます。メルボルンには17日の13時(日本時間12時)頃に到着し、そのままメルボルン博物館に向かう予定となっています。


▲香港国際空港にて、各自長時間のフライトに備え色々と工夫してるようです。


▲フライト中は現在地表示の他、映画や簡単なゲームが楽しめるようになってますが、少々目線が近いですよ

《訪問地豆知識》
メルボルン博物館は南半球最大の規模を誇り、アボリジナルに関する展示はもちろんのこと、大陸の歴史に関するものやオーストラリア国家の歴史に関するものが展示されています。また、意外と知られていないことですが、オーストラリアは医療に関しても先進国であったため、医療技術の進歩に関する展示もされています。
さらには、第二次世界大戦時に関する展示もされていますが、この大戦においてオーストラリア大陸に空爆を行った国が日本であることなどがわかる展示もあり、「被爆の日」や「終戦記念日」と続く8月、戦争というものは被害者であると同時に加害者でもあるということを知ることができます。

さぁて、次なる報告はどのようなものになるのでしょうか。事務局では現地報告に加え種々の豆知識を交えながら更新をさせていただくこととしますので、お楽しみにお待ちください。

Filed under: IYS1年間の活動記録,事務局から — ⅠYS事務局 1:41 am  Comments (0)

いざ!出発!!8月16日(金)

2013年度、IYS海外派遣の日になりました!!

午後3時、市役所の正面玄関にはたくさんの方が見送りに来てくださりました。

市幹部の方の激励の言葉をうけ、団員代表による決意発表をおこなったあと、バスに乗車し関西国際空港へ向けて出発をしました。

本日まで支援をいただいた皆様やお忙しい中をお見送りに来ていただいた皆様、ありがとうございました。
団員たちは今日より、長いようで短い10日間の海外研修に臨みます。きっと一回りも二回りも成長した姿で帰ってきてくれることでしょう。

予定では明日の昼過ぎに、オーストラリア・メルボルンに到着予定です。
現地での活動の様子は、報告があり次第こちらのブログで紹介させていただきますので、お楽しみにお待ちください。


▲?年後の団員?の見送りを受けて出発しました。


▲バスの中はすでに盛り上がっています。


▲お盆明けの空港はやはり混雑しています。


▲両替もばっちりです。


▲すべての準備完了!


▲それでは出国です。「行ってきま~す!」

事務局から:本文中の写真は個人情報およびプライバシー保護のため画質を落としてありますのでご了承ください。

ブログ原稿作成のただ今18時20分、派遣団の乗ったCX507便は大阪湾上空で旋回しているころですね。(事務局:H,N)

Filed under: IYS1年間の活動記録,事務局から — ⅠYS事務局 6:22 pm  Comments (0)

表敬訪問・出発式

いよいよ海外派遣を目前にし、9期団員が堺市を表敬訪問し、竹山堺市長に面談・激励をいただきました。



団員にとっては普段、直接お会いすることのない市長との面談であることやその応接室の雰囲気に、極度の緊張感の中、一人一人が自己紹介と海外派遣に臨む決意を述べました。

その後、竹山市長から激励の言葉をいただいて全員と記念撮影をし、がっちりと握手と声掛けをしていただきました。

その後は会議室に移動し、出発式を行いました。

派遣団の結団式を兼ねた出発式として、平日にもかかわらず多数の関係者や保護者の方に出席をいただいての開催となりました。

派遣団員紹介、団旗授与と団員代表による決意発表をおこない、9期団員としての結束を確認しました。

最後に、関係者や保護者の方とともに集合写真を撮り、全員が決意を新たにすることができました。

三日後には出発します。みんなが共に学び、助け合って、成長することを目標に頑張ってほしいものです。
がっその前に、暑さの厳しい時期ですので、全員が万全の体調で臨めるように気を付けてほしいですね。

Filed under: IYS1年間の活動記録,事務局から — ⅠYS事務局 6:32 pm  Comments (0)

「平和と人権展」に参加しました。

8月5日から9日までイオンモール北花田店で開催された「第31回平和と人権展」に参加させていただきました。

ここには人権啓発の研修として、毎年参加をさせていただいていますが、例年のアンケートの推進や展示パネルの説明だけでなく、今年は「ゆるキャラ集合」のステージイベントにも参加させていただきました。



空調がきいている屋内とはいえ、みんな汗だくになりながらも小さな子どもたちとの触れ合いを楽しませていただきました。



また、夏休みシーズンとはいえ平日の開催ということと、ゆるキャラが9人も集まるということで、OBの人たちにも協力をいただきました、ありがとうございました。



いよいよ来週には海外派遣に出発します。夏風邪が流行っている時期でもありますので、一人一人が体調管理に気をつけながら元気に出発したいと思います。。

Filed under: IYS1年間の活動記録,事務局から — ⅠYS事務局 5:09 pm  Comments (0)

海外派遣、目前に迫る

5月の末日から始まった第9期の団員活動も二カ月を経過し、いよいよ主要行事である海外派遣まで二週間を切りました。

9期団員たちはこの二ヶ月の間、数々の研修を受け、広い視野と物事の奥底に潜む深い問題点を見つめ直す力をつけてきたのではないでしょうか。また新たな気持ちで海外派遣に臨めることを希望してこの二ヶ月間を振り返ってみたいと思います。

5月31日、期待と不安の第1回事前研修

9期やスタッフ、その他支援をいただいている方々との初の顔合わせと8期団員によるIYSの事業説明がありました。

6月7日、第2回事前研修 世界の人権の流れ

人権とはどういうものなのか、知られていない人権は守られない。知ることが大事であると学びました。

6月14日、第3回事前研修、堺市の人権施策について、人権ふれあいセンターについて

海外や他の地域を学ぶには、まず自分達の暮らす地域の事を学ばなければなりません。

6月22・23日 第4回事前研修(合宿)、

舳松人権資料館見学、フィールドワーク、オーストラリアについて、オーストラリア先住民族について、個人懇談、懇親会、共同作業実習、平和と人権資料館見学、と非常に内容の濃い合宿でした。

6月28日 第5回事前研修、オーストラリアについて

実際に訪れる地域や集団について学びました。

7月5日 第6回事前研修、個人テーマ発表

今までに学んできた事や感じたことを中心に考えてきた個人のテーマを発表し、考えや意見を共有しました。

7月12日 第7回事前研修、同和問題について
今なお残る差別事象の現実を知るとともに、知らないでは済まされない事実や、知っていても無関係を装った傍観者は共犯者にもなりうることを知りました。

7月19日 第8回事前研修、男女共同参画について

男女の違いについて、ワールドカフェ方式で色々な方面っから話し合いを行いました。

7月26日 第9回事前研修、アイヌ民族について

海外派遣ではオーストラリア先住民族について学びますが、自分達の国の少数民族・先住民族について学びました。

8月2日 第10回事前研修、海外渡航について、事業所見学

海外渡航につての注意点や訪問地の状況などについての話を聞きました。そのご、私たちの生活に関係の深い清掃工場の見学に行き、気づいていなかったところの環境問題について学びました。

さぁ、これで「学びのための研修」は終了しました。続いては8月5日から開催される「平和と人権展」での啓発活動への参加と、13日の堺市への表敬訪問・出発式を残すところとなりました。暑さ厳しい中ですが、一人一人が体調管理に気をつけて万全の状態で海外派遣に臨んでほしいものです。

堺市表敬や出発式については、こちらのブログで順次紹介をさせていただきますので楽しみにお待ちください。

Filed under: IYS1年間の活動記録,事務局から — ⅠYS事務局 4:09 pm  Comments (0)

(第4回事前研修)合宿を行いました(最終話)

さぁいよいよ合宿の終盤戦です。ハードスケジュールな一日目を終え、若干まったりとした二日目、さぁてこの後はどうなるのでしょうか引き続き団員の声を紙芝居風にお伝えします。

①11時が近づいた頃に移動をしました。これから「グループ作業」の研修?です。OBや事務局の人達も含めてくじ引きでグループ分けを行います。そして施設の方から説明を受け、作業に入ります、その作業とは???

②グループ作業とは昼食用のピザ作りでした。
水の量を測る人、こねる人(これが一番しんどかった!)トッピングの野菜を切る人、などなど。必然的に他のグループとの競争になってしまいます。

③「タネ」の発酵を待つ間は自然と対話が弾みます。
昨晩の懇親会やさっきまでの交流研修の成果で、合宿前は話したことのなかったメンバーも旧知の友のように話すことができます。(これって事務局の狙い?)

④いよいよ生地をのばしてトッピングです。
そのデザインには個性が表れてきます。丸い形から四角や星型もあり、IYSの文字を作る人まで、本当に十人十色。ちなみに右下のピザはムンクの「叫び」だそうです。

⑤焼きあがったピザはおいしくいただきます。
やっぱりおいしいピザの食べ方は「ほおばる」ことですね!

⑥さぁ、楽しかった合宿も終りになりました。荷物をまとめバスに乗り、事務局の人の見送りを受け(えっ!)下山です。これから最後のプログラムである堺市立平和と人権資料館へ向かいます。
見送りをしてくれた事務局の人は、荷物やゴミとともに後から堺に戻るそうです。

⑦平和と人権資料館にきました。先程まで過ごしていた時間がいかに平和な時間であったか、そしてその平和が元からあったものでないことを深く感じました。
そして戦争ほど悲惨なものはなく残酷なものはないことを感じると同時に、戦争こそが最大の人権侵害であり、その戦争がまた新たな人権侵害を生むということを学びました。

以上で長いようで短かった一泊二日の研修は終わりました。私たちにとってこの二日間は今までの人生で経験したことのないようなことがたくさんありました。
この二日間を通して、IYSの事業目的である「人権意識と国際感覚を身につけた青年の育成」ということがどのようなことなのか、少しかもしれないけれどわかったような気がします。
同時に本当にたくさんの人達が私たちの成長のために力を尽くしてくれていることを知り、その期待の大きさと責任の重さを感じながら、残りの研修や現地での活動、事後の活動に頑張っていきたいと思います。

(事務局N)
合宿の報告いかがでしたか。この報告はお読みいただいている皆様にわかりやすく、楽しく読んでもらうために、事務局において団員の感想や意見をとりまとめ、若干の編集を行ったもので、特定の団員の意見ではありませんのでご了承をお願いいたします。

報告にもありましたが、いよいよ事前研修も中盤に入り、団員たちには個人テーマの策定や交流活動の内容やその練習、そして貢献活動の内容検討等、受ける研修以外にも多くの課題が待っています。それを一つずつ乗り越えながら大きく成長していってもらいたいものです。また、事務局一同そのために全力を尽くしてまいりますので、ご支援ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

Filed under: IYS1年間の活動記録,事務局から — ⅠYS事務局 11:07 pm  Comments (0)