海外派遣団、帰国しました

第9期海外派遣団が無事帰国しました。

一行は、昨日25日香港で「百万ドルの夜景を楽しんだ後一泊し、本日26日飛行機の出発遅れがありましたが12:45頃(日本時間13:45)発のキャセイCX506便にて関西国際空港に17:12頃、無事に到着しました。

待ち合いロビーに姿を現した団員たちの表情は満面の笑みで充実した11日間だったようです。その姿を見て迎えた家族の方々には安堵の表情がうかがえました。

全員で記念写真を撮影し、様々な思い出を胸に、帰宅の途につきました。お疲れさまでした。

最後に、空港に集まっていただいた多数の皆様、陰ながらご支援をいただいた皆様、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。

団員たちは休む間もなく今週末から事後活動がはじまります。事前研修や現地で学んだことを自分たちなりに整理・消化しながら展示パネルや報告原稿の作成に入ります。


▲お世話になった添乗員さんに「感謝状」

ご家族や関係者の皆様には今後ともよろしくご支援ご協力いただきますようお願いいたします。

Filed under: IYS1年間の活動記録,事務局から — ⅠYS事務局 9:22 pm  Comments (0)

海外派遣団帰国予定

香港発がさらに遅れたようです。

関西国際空港への到着予定時刻は17:10の予定となっております。

Filed under: 事務局から — ⅠYS事務局 2:54 pm  Comments (0)

海外派遣団帰国について

帰国便に遅れが出ています。

10:05(日本時間11:05)発,西国際空港14:45到着予定でしたが、およそ1時間半遅れているようです。

現在のところ、到着予定は16時28分になっています。

Filed under: 事務局から — ⅠYS事務局 9:36 am  Comments (0)

海外派遣活動報告(8月25日)

オーストラリアでの研修を終えた一行は、25日早朝7時前にオーストラリアを発ち、15時過ぎに香港入りしました。

早朝のフライトのための早起きでしたが、みんな元気です。


▲香港の風景です。オーストラリアとは一味違います。

香港と言えば「百万ドルの夜景」です。夕食後、みんなで夜景を楽しんでいると偶然にもレーザーショーの開催される日であったためさらに美しい景色を楽しむことができました。

このあとは香港に一泊し、本日26日10:05(日本時間11:05)発のキャセイCX506便にて関西国際空港に14:45到着です。
最後の最後までの安全とみんなの健康を祈りつつ帰国を待ちたいと思います

Filed under: IYS1年間の活動記録,事務局から — ⅠYS事務局 9:13 am  Comments (0)

海外派遣活動報告(8月24日)

オーストラリア最終日です。

今日は一日見学や買い物が活動の中心だったので、団員もリラックス&好きなものを購入でき、ほっとしていたのではないかと思われます。

9:00にホテルを出発し、9:30から10:30ころまでQVMを見学&買い物をしました。


▲かわいい小物も山のように売られています。

その後、聖パトリック教会を見学、市街地の中に大きな塔がそびえていました。


▲メンバーはどこにいるのでしょう


▲教会の大きさがよくわかります

近くにあるフロッツイ公園とその中にあるキャプテンクックの家を見学、キャプテンクックは小柄な人であったといいますが、本当に人形の家のように小さく可愛い家で、先程の教会と両極端のような気がしました。

昼食はイタリアンレストランでパスタをいただきました。ここメルボルンは多数の国の人々が集っている街でもあります。レストラン街だけを見ても「食博覧会」のように色々な国の料理が味わえる街でもあります。

昼食後は少し移動してセントキルダビーチ周辺を散策しました。夏場であれば海水浴でにぎわう街らしいのですが、さすがに冬の海は人が少なかったですね。

その後市内のマーケットに行き、各々家族等へのお土産を購入していました。


▲メルボルンの街に入り少し寒さはやわらいだのでしょうか、服装が少し軽やかです。


ツアーのカリキュラムもすべて終了しました。一行はいよいよ帰国の途につきます。

明日は朝5時にホテルを出発し、メルボルン(タラマリン)国際空港7:40発→香港国際空港15:15着の予定です。
(日本時間では6:40発で16:15着になります)
香港では乗り継ぎの都合により一泊することになりますが、「百万ドルの夜景」と言われる香港ですので天候に恵まれることを祈りたいものです。
香港で一泊した後の26日には10:05(日本時間11:05)発のキャセイCX506便にて関西国際空港に14:45到着予定です。



▲交流で披露していた「ソーラン節」、全力で踊りすぎてフラフラになっていたメンバーもいたそうです(笑)
出発前のわずかな時間をも工夫して練習していましたネ。

Filed under: IYS1年間の活動記録,事務局から — ⅠYS事務局 9:41 pm  Comments (0)

海外派遣活動報告(8月23日②)

事務局より
ブログの更新に障害が発生しております。ひとまず分割にしながら反映可能な範囲から掲載させていただきました。

昼食後は、ビクトリア大学に向かいましたが、ビクトリア大学は州内に11ものキャンパスを持つ大学です。私たちが伺ったのは郊外にあるキャンパスでした。

こちらでも「盗まれた世代」やその影響で自分達が生まれ育った土地を離れて暮らすことにより受けてきた悲しい歴史などを伺いましたが、何よりも驚愕であったのはそのことがごく最近の出来事であったことでもありました。


▲メモをとっていても書くことがいっぱい

夕方にはビクトリア大学を後にしホテルに戻ってまいりました。

明日はオーストラリアの最終日、「お話を聞いて学ぶ」のは今日までです。明日はQVマーケットや、聖パトリック教会などを見学の後、セントキルダビーチを見学に廻ります。


《訪問地豆知識》

QVM(クイーンビクトリアマーケット)
その名前が示すとおり英国領時代の面影を残す1878年創業の巨大屋外市場で、その規模は南半球最大を誇る。1000もの店が建ち並び年間一千万人近い人が訪れる。
このマーケットで売られているのは野菜や果物などの食料品や、庶民的な衣料品や日用品の他、DIYや工芸品、お土産なども売られている。特に生鮮食品が充実しており、メルボルン住民の生活などの基盤を伺うことができる。隣接するフードコートは洒落た建物で、いろいろな国のカジュアル・フードが食べられ、食の部分からも多民族国家であることを実感できる。
さらに近隣にはQVSC(クイーンビクトリアショッピングセンター)があり、こちらは近代的なショッピングセンターでファッションなどの流行を知ることもできる。

聖パトリック教会
1863年から80年もの歳月を費やして建てられたオーストラリア最大のカトリック教会で等の高さは105m。内部は音響効果に優れ、合唱やコンサートにも使用される。
アボリジナルとの融和に積極的に取り組み、アボリジナルが他民族とのコミュニケーションをはかる際に使われる「メセージスティック」が保管されている。
注釈:アボリジナルにとって人や動植物などは大地から生まれてくるものであって、それらのものを「創造する神の存在」という思想は受け入れられるものではなかった。教会では彼らの考える「大地」と「神」について「天地創造」の類似性を説いた。

フィッツロイ庭園
メルボルン中心部に位置する、ユニオンジャックの形に造形された、都会の中とは思えない広大な庭園。1857年に作られたがそれ以前はメルボルンのゴミ捨て場であった。園内では楡の木の街路樹や季節ごとに咲く美しい花々を見ることができ、温室の中でも様々な植物を観ることができる。
庭園内にはメルボルン市100年記念として、1934年にイギリスのヨークシャーから移築された「キャプテン・クックの小屋(生家)」がある。
この公園で結婚式を挙げるカップルもいるのでオーストラリア式の結婚式に遭遇するかもしれない。

セントキルダビーチ
メルボルンの中心部からわずか6kmのところにあるセント・キルダは、海辺のリゾート地で、かつてはクリン族たちが暮らしており、「Euroe Yroke」と呼ばれていた。
セント・キルダは、1900年代にはメルボルンの上流階級の間で人気が高まり、上流階級の人々のための海水浴場として豪華な大邸宅がウォーターフロントに建てられるようになった。1912年にオープンした当時世界で最新・最大級の遊園地ルナ・パークがあり、このルナ・パークの開業をきっかけにこの一帯は娯楽地帯として発展。第2次世界大戦後、「歓楽街」となった。 1960年代、この町は自由奔放な空気が漂い、安い家賃を求めて移り住んできた若い芸術家たちやミュージシャンたちであふれ、 今もここにはオルタナティブなスタイルが残っている。


事務局から  更新の不都合によりご迷惑をおかけしております。
一行のツアー24日の市内視察で終了となります。25にちの早朝にはオーストラリアを離れ26日に帰国となりますが、団員たちは「この期間で学んだことのまとめ」という大仕事が待っています。なので、最後の一日、おおいに楽しんでもらいたいものです。

Filed under: IYS1年間の活動記録,事務局から — ⅠYS事務局 2:30 am  Comments (0)

海外派遣活動報告(8月23日①)

事務局より
画像の更新に障害が発生しております。ひとまずは反映可能な範囲で掲載をさせていただきますのでご了承ください。

メルボルンでの活動、第二段です。朝食後ホテルを出発し10時すぎにはメルボルン大学に着きました。

まずは歴史ある大学の庭園でお話を伺った後、アボリジナルの「盗まれた世代」などについてオペラなどの芸術を通じて啓発活動を行っているウイリンセンターへ
ここのセンター長であるデボラさんご自身が「盗まれた世代」の一人であり、ご自身の体験などを映像を通してお話をしてくださりました。

お話を聞いているうちに涙を流す団員もいました。家族のことを思い出したのか、家族から愛されている、また、家族を愛している団員たちだと感じた一幕でした。


▲持参したお土産を受け取っていただきました

お昼過ぎにメルボルン大学を後にし中華街で飲茶を食べました。この後のスケジュールが詰まっていることもあり、飲茶を順番に出してもらう「コース料理」となり、この場合は「飲茶」と言っていいのか「コース料理」と言っていいのか小さな議論となりましいた。

事務局から  ブログの更新に障害が発生しております。ひとまず分割にしながら反映可能な範囲から掲載させていただきますのでご了承ください。

Filed under: IYS1年間の活動記録,事務局から — ⅠYS事務局 9:28 pm  Comments (0)

海外派遣活動報告(8月22日)

本日は朝食後、荷物をまとめてホテルを出発、エチューカの街から離れます。

最後にもう一度バルマ森林公園内を訪問し、エコクルーズで川面から広大な森林公園を見学しました。
オーストラリアで一番長い川(支流も含めて)と言われるマレー河の静かな川面からは、日本では見ることのできないようなペリカンなどが戯れていました。

昨日から雨が降っていたこともありかなり寒かったのが画像からもお分かりいただけますでしょうか。ちなみにキャプテンは昨年もお世話になった方です。

さぁ、内陸方面での学習は終了しました。ここから一路メルボルンをめざします。

80㎞ほど南下したところにあるナガンビーという街でお昼のお弁当をいただいていると水鳥たちが集まってきました。この近くにも大きな湖があり、ビクトリア州の大事な水源にもなっています。

15時にメルボルン市内に到着、クーリー文化遺産センターを訪問しました。
クーリー文化遺産センターでは、近年にいたるまで続いた迫害の歴史の中で失われたり失われつつあるアボリジナル文化の収集と補修、維持管理と伝承に努め、さらに若手アーティストの育成にも力を注いでいます。

一口にアボリジナル文化といっても、それぞれの集団ごとの違いやその「まもり事」などの違いなども教えていただきました。

こちらで保管・展示されている数々の物も、そのほとんどが、個人が護り続けていた貴重な文化遺産であるとのことでした。(そのため写真撮影はNGとなっています)


明日は、メルボルン大学よビクトリア大学を訪問します。どちらも大学もオーストラリアでは歴史と伝統のあることはもちろんのこと、多数の留学生を受け入れている多民族国家オーストラリアを代表する大学です。


《訪問地豆知識》

メルボルン大学
メルボルン大学は1853年に設立されたオーストラリアで二番目に古い国立大学です。アボリジナル研究に関しては「Australian Indigenous Studies」と称するコースが設置されており、学部課程から博士課程までの学生を受け入れています。また、the Centre for Indigenous Education(先住民教育センター)が設置されており、アボリジナルおよびトレス海峡諸島民の学生を中心に利用されています。
アボリジナルに関する授業の他にも、一般にもあまり知られていない「悲しい歴史の真実」の啓発に、オペラなどの芸術の分野から取り組んでいる Wilin Centre があります。

ビクトリア大学
ビクトリア大学は1990年にビクトリア工科大学と多数のTAFE(職業専門学校)等が統合して設立された大学で、オーストラリア国内で近年最も成長を遂げた大学と言えます。
現在4万7千人の学生のうち、世界90ヶ国以上からとも言われる留学生は3千900人を超え、オーストラリア国内で最も国際的な大学の内の一つです。
その特性から大学内に移民センターや先住民族センターを設置するなどの取り組みが実施されています。

両大学では、歴史に翻弄されてきた先住民族の現在と、そのことに対するオーストラリア国民の認識など、先住民族をテーマとした「人権問題とその取り組み」について学ぶこととなります。

事務局から : いよいよ最後の学びです。 最後の最後まで元気いっぱいに取り組んでほしいものですね。


今日の夕食、かなりのボリュームです。

Filed under: IYS1年間の活動記録,事務局から — ⅠYS事務局 12:51 am  Comments (0)

海外派遣活動報告(8月21日②)

21日の活動についてあらためて画像が送られてきました。
どうも、現地のネット環境が思わしくなくスムーズな送信ができなかったようです。

ASHEでは球技の授業を受けることができました。

といっても、ラグビーやフッティーのような本格的なものではではなく、楽しく汗を流す程度にしていただきましたが、それでもこの数日間ハードなスケジュールに追われていた団員たちにとっては最高の気分転換にもなったようです。



▲アンケート収集も進んでいるようです。


▲現地のアボリジナルコミュニティであるルンバララの方々がお昼ご飯を準備していただきました。

今日の夕方からはメルボルンでの活動になっています。
現地からの報告が入り次第順次ブログを更新させていただきますのでお楽しみにお待ちください。

Filed under: IYS1年間の活動記録,事務局から — ⅠYS事務局 8:43 pm  Comments (0)

海外派遣活動報告(8月21日①)

海外派遣活動もいよいよ終盤戦に入りました。

21日はシェパートンの街にむかい、青少年の教育とその後の就労にむけて取り組んでいる先住民族特別教育訓練施設ASHE(アッシュ)を訪問しました。

ここではスポーツなどをとおして健康や教育の改善、そしてその個人個人の個性・特性に合わせた職業訓練などにも取り組み、そこから経済的な安定や生活環境の改善に取り組んでいます。

ここに通う青年たちの多くは何らかの理由で学校に通えなくなった人たちが中心です。その理由は様々ですが、やはりアボリジナルであることを理由に校内で阻害されたなど周辺事由によるケースも少なからずあるというのも現実です。


▲教室に入る前に施設の概要をお聞きしました

普段は同胞同志が結束して活動を行っている中に突然の外国から青年一行の訪問です。授業中に急に現れた私たちに対し少しの緊張と戸惑いがあったようですが、次世代を担う青年として積極的な交流を行うことができました。

文化・芸術は世界共通の言葉です、ここでも「ソーラン節」を披露しましたが、ダンスよりも初めて見る「ハッピ」に興味が持たれたようです。やはり、独自の文化・伝統に誇りを持ち伝承していこうとする人たちの集まりだからこその反応ではないかとも思いました。


▲若者は元気、生徒さんの中には冬なのに「半袖」の人もいました。

また、授業の後には言葉が通じないにもかかわらず個々に会話が弾み、持参したけん玉やあちらの施設にある器具などでともに楽しい時間を過ごすことができました。

同時に生徒である青年だけでなく、スタッフの方やいろいろな方へのインタビューやアンケートにも挑戦しました。


いよいよ今日は、エチューカでの活動の最終日です。もう一度バルマ森林公園に行き、国立公園としての森林公園をボートで見学します。

エコクルーズで森林公園の広大さを実感した後はメルボルンにもどります。メルボルンではクーリー文化遺産センターで、アボリジナル文化の保護・修復・伝承についてお話を伺います。 


《訪問地豆知識》

バルマ森林公園、エコクルーズ
森林公園の河川エリアは遊歩道やサイクリングロードがあり、キャンプ場もあります。そして高低差の少ないオーストラリアの大地を流れるこの周辺の川はどちらが上流かわからないくらいにゆったりと流れています。そのため、一度大雨が降ったりすると数か月にわたって川は氾濫し、陸地側からは奥へ入っていくことができなくなります。
エコクルーズといわれるこのボートによる見学は、そういった自然環境を学ぶために運行されており、キャプテンが操舵しながらその日の状況に合わせてガイドをしてくれます。またボートの形状が平底のため、穏やかな川面から浅瀬のブッシュの中にまで入っていくことができ、自然の鳥や動物の姿を見ることができ運が良ければ野生のコアラも見ることができます。今回はどのような発見ができるのか楽しみです。

クーリー文化遺産センター
クーリー文化とはアボリジナルの文化をいいます。ビクトリア州メルボルン周辺には40を超えるアボリジナルの集団が存在しますが、白人の入植後の迫害時代や近年まで続いた「白豪主義」によってその文化は略奪されたり破壊をされてきました。また、「白人化教育」という名のもとに行われた隔離施策によりその文化の伝承者もことごとく消滅していきました。
クーリー文化遺産センターでは周辺に残されたアボリジナル文化の収集と修復・保存に努めるとともに展示・公開をし種々の場へ出向いての講演などを行っています。また、それぞれの文化の伝承者の育成にも努めています。


事務局から : いよいよ活動も終盤に入りました。今日までの活動はアボリジナルとしてその集団に暮らす方々の現状を学んできましたが、この後は故郷を離れ都会で暮らすアボリジナルの方々のお話を伺います。アボリジナルの方々にとって、「自分たちを育んでくれる大地」というのは私たちの「土地に対する概念」と大きく異なり重要な意味を持ちます。それ故にそこから離れて暮らすアボリジナルの方々にはまた違った思いがあるようです。そのこともしっかり学びながら残された日々を有意義に楽しく過ごしてほしいものです。

Filed under: IYS1年間の活動記録,事務局から — ⅠYS事務局 8:50 am  Comments (0)