ボランティア活動情報紙「つ・な・が・る」第21号を発行しました!

堺区さかいボランティア連絡会では、堺区のまちの活動、連絡会加入グループの活動をお伝えするため、ボランティア活動情報紙「つ・な・が・る」を発行しています。
今月、その第21号が発行されました☆

【つながる第21号PDFは、こちらをクリック♪】

1P:コロナ禍でもオンラインでつながる高齢者と大学生
2~3P:『コロナ禍での活動状況や、コロナ禍が明けたら、「こんなことがしたい!」という思いや希望』を連絡会加入グループから聞きました!
4P:報告&お知らせ記事

取材・編集は、すべて堺区さかいボランティア連絡会役員で行っています。
ぜひご覧ください(^^♪

Filed under: 006ボランティア — syakyo-sakai 13:12  Comments (0)

【にしのこまんぷく食堂】お弁当配布で子どもたちに笑顔を♪ 

5月19日(木)、「にしのこまんぷく食堂」が行われました。
にしのこまんぷく食堂は、毎月第3水曜日に大仙西校区で開催されています。
コロナ禍でも、子ども達とのつながりを保とうと、昨年からお弁当配布に切り替えて活動を続けておられます。


毎回、約100食のお弁当を用意されており、この日もお昼過ぎからスタッフの方々が集まって、手分けしながらお弁当づくりです。
今回のお弁当は、のり弁当! 彩りの人参は、星型やハート型にされていて、可愛いですね。 子ども達も喜んで食べてくれそうです(^^♪


17時30分から、お弁当配布スタート!
検温や、手の消毒など感染予防対策を行いながら、子ども達にお弁当を渡していきます。
お弁当を取りに来てくれた子ども達の元気な姿や、袋の中をのぞいて「ありがとう」「すごーい!」と嬉しそうな声に、スタッフの方々も微笑んでおられ、とても和やかな雰囲気でした(*´∇`*)
まだまだ心配な時期は続きますが、みんなで乗り越えたいですね。
スタッフの皆さん、お疲れさまでした☆

錦西校区いきいきサロン 花見会 ♪

4月1日(木)の午後、錦西校区いきいきサロンにおじゃましました。
錦西校区では、第1木曜日・第3水曜日の午後に錦西コミュニティセンターでいきいきサロンを開催。
ボランティアグループ いちょうのみなさんが、企画運営をされています。
このコミュニティセンターは元幼稚園を地域の集会所として活用している建物で、その当時からある大きな桜の木があります。
4月はその桜の下でお茶会をするのが恒例になっており、地域のみなさんがとても楽しみにされている行事です。
しかしながら、コロナの影響で、開催が困難な状況が続き、それでも何とか開催できないか、知恵を絞られて、最大限の感染症予防対策を実行することで今回開催されました。
コロナがなければ、満開の桜の下でお花見をしながらのお茶会。
お茶とお菓子を楽しんだ後は、春の歌を参加者・ボランティアともに歌い、楽しい時間を過ごしていることでしょう。

■コロナ禍以前のサロン風景(H29年の写真です)

今は、以前のように実施できないのは大変残念ではありますが、いちょうのみなさんの「絆は決して絶やさない」熱い思いが、伝わってきます。開催すれば、みなさんのお顔を拝見でき、見守りや介護予防にもつながります。

■本日のサロン風景

「笑える川柳」でみなさんと笑い、健康体操でストレッチ。
帰りに桜餅のお菓子とお茶をお持ち帰りでいただいて終了です。
開催時間は短めですが、仕方ありません。
スタッフのみなさんもどんなにか早く、いつもどおりに開催できることを願っておられることか。
そして参加された方々にいつものように、楽しくゆっくりとくつろいでいただきたいとの思いがあることでしょう。
地域の高齢者の方々が安心、安全に過ごせる地域の集いの場が、何不安なく開催できる日が一刻も早く訪れますよう願わずにはいられません。
ボランティアグループ いちょうのみなさん お疲れさまでした。
ありがとうございました。

「傾聴って何だろう」~普段の会話を振り返ってみませんか~

堺区さかいボランティア連絡会に所属されている堺傾聴サークル「ふれあい」さんが、令和3年4月24日(土)10時~11時30分 サンスクエア堺にて、【傾聴の心構えや、聴くための基本スキル、そして心に寄り添うこと】についてお話されます。
(参加費:300円、申込方法:別紙データ参照)

コロナ禍で「日常」が大きく変わり、人との繋がりも少なくなり、一人で悩みを抱えて、心に負担を感じている人が増えています。  皆さんの身近にも、そのような方がいて、どうしたらいいのか悩むことはありませんか。 そのような時に、相手の心に寄り添い、耳を傾けてくれる人がいることで、救われることが沢山あります。 【傾聴】というコミュニケーション技法を知っていると、さらに相手の心に寄り添うことができます。 堺傾聴サークル「ふれあい」の代表さんも、ぜひ多くの方に【傾聴について】知ってもらいたいとお話されていました。 ご関心のある方は、参加してみてくださいね(^^♪

追記:4月16日(金)

新型コロナウイルス感染症の影響により、上記でご紹介させてもらっていた4月24日(土)は、延期されることになりました。(延期日は未定)

Filed under: 006ボランティア — syakyo-sakai 14:41  Comments (0)

【基幹型包括支援センター】堺区認知症パネル展を開催しています!

2/15(月)~2/26(金)15:00までの期間中、堺市役所本館1階エントランスホールにて、
『令和2年度堺区認知症パネル展~みんなで支える認知症 安心して生活できるまち堺~』
を開催しています。

主催は堺区認知症支援部会(構成機関;堺保健センター、ちぬが丘保健センター、堺区内各地域包括支援センター、堺区内グループホーム、堺区内認知症対応型デイサービス、認知症介護指導者、認知症地域支援推進員、堺基幹型包括支援センター)になります。

認知症予防、認知症への理解や認知症の方を支える制度、コロナウィルス対策や施設紹介のパネルを始めとして、施設を利用されている方々の手作りの作品等がたくさん展示されています。
今年度は新たな取り組みとして小学生(高学年)向けのパネルも展示しています。
展示されている内容を一部ご紹介します。

《認知症予防コーナー》

《グループホームコーナー》

《認知症対応型デイサービスコーナー》作品の制作過程や日頃の様子が映像で見られます。

《キッズ向けコーナー》

《認知症の方を支える制度など》

虐待防止パネル展もエントランスホール階段下で同時開催しています。
ぜひごらんください。

Filed under: 009堺基幹型地域包括支援センター — syakyo-sakai 10:53  Comments (0)

【開催中止】フードドライブ in SAKAIマルシェ(12月6日開催予定分)

2020年12月6日(日)11時~16時に予定しておりました、
フードドライブ in SAKAIマルシェですが、
SAKAIマルシェの開催中止に伴いまして、
中止といたします。

突然のご連絡となり、ご予定いただいていた方には大変ご迷惑をおかけいたしますこと
お詫び申し上げます。

現在、次回のフードドライブ開催に向けて調整中です。
開催が決定いたしましたら、このブログにてご連絡いたします。

なお、
フードドライブへのご協力や堺区子ども食堂に関すること等につきましては、
堺市社会福祉協議会 堺区事務所まで、
いつでもご連絡ください。

堺市社会福祉協議会 堺区事務所
TEL:072-226-2987
E-mail:sakai@sakai-syakyo.net

さかい利晶の杜 http://www.sakai-rishonomori.com/

Filed under: 001堺区事務所 — syakyo-sakai 17:18  Comments (0)

堺区ボランティアオリエンテーション講座を開催しました。

10月23日(金)、やってみよう!をフレーズに「堺区ボランティアオリエンテーション講座」を開催しました。

コロナ感染症の影響を受け、三密を避けるため、例年の車いす介助体験は中止し、時間も短縮しての実施となりました。

職員からボランティア活動のミニ講座を実施したあと、ボランティア相談員さん(職員ではないボランティア活動者の方で、ボランティア相談コーナーの運営を担っていただいている)から活動体験談、そしてやりたいを応援する個別のボランティア相談会を行いました。

少人数での開催でしたが、和気あいあいとした空気が流れ、ボランティア活動に向けて活発な相談会になりました。

ボランティアの募集がコロナのため少なくなっていることは、大変残念なことですが、ボランティアさんのやる気は満々です。

一人でも多くの方が、ボランティア活動の楽しさを見つけられ、充実した日々を過ごされますことを願ってやみません。

Filed under: 006ボランティア — syakyo-sakai 13:25  Comments (0)

たくさんのご寄付ありがとうございました!【フードドライブ in SAKAIマルシェ】

秋晴れの10月18日日曜日。さかい利晶の杜で毎月開催される「SAKAIマルシェ」において、10月から3回連続で実施する「フードドライブ in SAKAIマルシェ」のブース出店をいたしました♪

さかい利晶の杜 http://www.sakai-rishonomori.com/

今回のフードドライブは、家庭で使う予定のない食材を、堺区で活動する子ども食堂実施団体計10団体で組織化された「堺区子ども食堂ネットワーク【ミナクルサカイク】」で寄付を受け付け、実施団体で活用させていただくという取り組みです。

11時のスタートを待っていたかのように、受付テントを準備するとすぐに「広報を見て、持ってきました」とご寄付の物品をお持ちいただきました。

開催まで「本当にご寄付をいただけるのだろうか…」とスタッフ一同心配していたのですが、次々と寄付物品をお持ちいただき、ご寄付いただいた方には寄付いただいた物品の活用の仕方と「堺区子ども食堂ネットワーク」とその加盟団体の取り組みについてご説明させていただきました。

「誰が子ども食堂をやっているんですか」といったご質問いただいた方に、「私(たち)です。」と回答したところ、まさか実際に子ども食堂を運営しているスタッフがフードドライブの受付をやっているとは思っていなかったようで、とてもびっくりされることもありました。

 

個人からのご寄付だけではなく、企業さんからのご寄付や今後のご支援についてのお話もいただきました。


日本たばこ産業株式会社 堺支店 様 から。


大醤株式会社 様から。(写真は、ほんのごく一部です)


堺南ライオンズクラブ 様は、秋田出張の帰りから駆けつけてくれました。

 

11時に受付をスタートし、16時の受付終了までにいただいた寄付の数は…

のべ43名、350物品!!
それが、これ!



うわーーーー!! すんごーい!!

 

多くの方が「広報を見て」「自治回覧を見て」とお持ちいただきました。
本当にありがとうございました。

なお、第一生命保険株式会社 堺支社 様には、社内でフードドライブに取り組んでいただき、本当にたくさんのご寄付を頂戴いたしました。
写真は、10月16日にお受け取りさせていただいたときのものです。

・・・す、すごい量です!

みなさまからのご寄付は、それぞれの子ども食堂が実施する取り組みにおいて、子どもたちやそのご家庭のために大切に活用させていただきます。

本当にありがとうございました。

堺区子ども食堂ネットワーク【ミナクルサカイク】一同、心より感謝申し上げます。

最後に、次回の告知も。
次回:
フードドライブ in SAKAIマルシェ
2020年11月8日(日)11:00-16:00
@さかい利晶の杜

次回もどうぞよろしくお願いします。

Filed under: 006ボランティア,007子ども食堂 — syakyo-sakai 13:56  Comments (0)

大仙西校区 ランチサロン再開しました♪ 

10月6日(火)、大仙西校区の西集会所において、令和2年の3月より開催を中止していたランチサロンを開催いたしました。
これまでと同様の内容というわけではなく、受付時には手指消毒と検温、ソーシャルディスタンスを意識して、いつもよりも広めにとった座席、時間は1時間に短縮、そしてみなさんお楽しみの食事はおこなわず・・・、など、新しい生活様式を十分に考慮して実施しました。
堺市保健センターや堺第4地域包括センター、堺市人権協会からのゲストも参加し、遅ればせながらの年度はじめの挨拶をそれぞれに行いました。
保健センターや地域包括センター職員による、健康や特殊詐欺に関するお話、座ったままできる体操やゲームなどを楽しみました。

最後には、「自宅に帰ってから食べて」と、お土産が配られました。

短い時間で、食事の時間もありませんでしたが、
それでも、参加者からは「楽しみにしていたわ~」「寂しかったわ~」、「またやってほしい」といった声も聞かれ、日ごろおこなっていたランチサロンが住民のみなさまにとって大きな楽しみの一つになっていたことが実感できた1時間でした。
今年度の次回以降の開催は、現在のところ未定ですが、スタッフは「開催したいね」と、前向きに検討中です!

Filed under: 005神石・大仙西・大仙・湊・湊西 — syakyo-sakai 10:53  Comments (0)

『堺区ボランティアオリエンテーション講座』に参加しませんか。

「これからボランティア活動を始めてみたいと思っている方」、

「ちょっとボランティア活動を始めることに不安を感じている方」へ

の第1歩を応援する、ボランティアオリエンテーション講座を開催し

ます!

昨今、多くの災害が日本で発生し、そのたびに復興支援の役割を、多

くのボランティアの方が担っていることをご存じの方も多いと思いま

す。

そのため身近にボランティア活動が感じられるようになりました。

そして災害時だけではなく、住みなれた地域で誰もが安心して生活で

きるように、地域での助け合いが必要になってきています。

身近な地域で「ちょっとしたお手伝いできることがないかな」と思っ

ている方、ぜひ参加してボランティア活動をはじめてみませんか。

堺区で募集しているボランティア活動のご紹介や先輩の体験談を聴け

るチャンスです。

ぜひ、ボランティア活動の楽しさに触れてみましょう♪

なお、下記の注意事項へのご理解とご協力につきまして、よろしくお

願いいたします。

【新型コロナ感染拡大防止対策等についての注意事項】

※ご記入いただきました個人情報は、堺市社会福祉協議会 ボラン
ティア事業のみに使用いたしますが、コロナウィルス感染拡大防止
対策等の必要性に応じて保健所等の公的機関へ提供することがあり
ます。

※開催日1週間前(10月15日)時点で、コロナ感染症 堺シグナ
ルがステージ3 の場合は、講座を中止させていただきます。

※当日は、検温・マスク着用の確認・手指消毒・窓の開放・三密の防
止、設備消毒などの対策を行います。

※当日、発熱がある場合や体調がすぐれない場合は参加をお控えいた
だきますようお願いします。

※当日の午前9時時点において、泉州地域に大雨・暴風警報が発令さ
れている場合は、講座を中止させていただきます。

【テーマ】堺区ボランティアオリエンテーション講座
「ボランティア やってみよう!」

【講 師】堺市社会福祉協議会 堺区事務所職員

【日 時】令和2年10月23日(金)13時30分~15時00分

【場 所】堺市総合福祉会館 2階 第1会議室

【対 象】ボランティア活動に興味がある方、ボランティア活動した
い方

【定 員】先着10名

【申込書及びチラシ】こちらからダウンロード【PDF】

【申込み締切】令和2年10月15日(木)

【申込先】堺市社会福祉協議会 堺区事務所

チラシに名前、連絡先(電話番号)をご記入の上、申し込みください。

TEL 072-226-2987 / FAX 072-226-1952

E-mail sakai@sakai-syakyo.net

Filed under: 006ボランティア — syakyo-sakai 17:01  Comments (0)
FX