泉州ひまわりネット 第7回総合展示会
8月1日より総合福祉会館にて泉州ひまわりネットの第7回総合展示会を行っています!今年も昨年と同様、たくさんの人たちに楽しく体験できるように、工夫を凝らして展示しています。
アンパンマンもばいきんまんも出迎えてくれるよ。8月31日までです。夏休みの宿題の工作相談や懐かしい玩具づくりにどうぞ。
8月1日より総合福祉会館にて泉州ひまわりネットの第7回総合展示会を行っています!今年も昨年と同様、たくさんの人たちに楽しく体験できるように、工夫を凝らして展示しています。
アンパンマンもばいきんまんも出迎えてくれるよ。8月31日までです。夏休みの宿題の工作相談や懐かしい玩具づくりにどうぞ。
7月10日少林寺校区桐栄荘のいきいきサロンにて、堺警察署 交通課 署員による高齢者の交通安全の話していただきました。ボランティア委員さんたちの呼びかけもあって、60名を越す参加者がありました。
みなさん、日頃交通安全に関して感じていることや自転車の備品こと、傘の色などについて質問があり、とても前向きな意見交換が行われました。
「いきいきサロンにせっかく来ていただいているかたに何かメッセージを伝えることができたら」と校区ボランティアの方が企画して行った活動。地域の高齢者の方に「交通事故に気をつけよう」とメッセージを発信できたサロンだったと感じました。
安井校区 友楽荘ふれあい喫茶では校区の方が作成した絵などの作品を展示を始めました。みなさんにも好評で、作品をみていただく大きな機会になっています。来月は校区の方の個展を開く予定もしており、参加者のみなさんはとても楽しみにしています。
友楽荘ふれあい喫茶の参加される方が増えてきており、以前に比べて作品を展示しているのもあって、暖かい雰囲気になってきています。第2土曜日、第4水曜日 10時から12時 パンとセットで100円です。作品をみながらのブレイクタイムに是非どうぞ。
6月25日(月)に大仙校区で行われたいきいきサロンにおじゃましました。年に2回予定されている保育園との交流の日でした。保育園児と高齢者が一緒になってペン立てを作りました。園児も高齢者も笑顔がいっぱい。「孫の小さい時を思い出す。」と涙を流すおばあちゃんも。
工作の後は保育園児から歌のプレゼント。笑顔があふれる時間でした!
最後に第4包括支援センターの社会福祉士さんから熱中症への注意喚起が行われ、皆さん家路につきました。
錦校区の校区ボランティアビューローゆずりはでは午後から元気あっぷ教室1日目が行われ、体操に熱心に取り組まれていました。みなさん、機敏に体操を行っているのに元気あっぷの先生がびっくりしたほどでした。
実は錦校区ビューローでは毎月1回野間先生の体操があり、みんなで取り組んでいました。そのこつこつと取り組んだことが今回のことにつながっているねと参加者のみなさんは「野間先生の体操をみんなでやってきてよかった」とおっしゃっていました。野間先生の体操教室を他の校区でもみたことがあるのですが、音楽をいれたり、体を動かすことだけではなく、声もしっかり出す体操を楽しく教えていただいています。ちなみに7月の湊校区のいきいきサロンは野間先生の体操教室です。とても楽しみにしています。
ビューローが終わったあと、地域の方と話して、「ビューローで○○したい」「こんなことやるにはどうしたらいいの」「他の校区の新聞で○○の取り組みが掲載されていて、うちでもできたらいいね。情報定期便は役に立ちます」ねどたくさんの意見を聞かせていただきました。ビューローを通して地域で「なんとかしたい」というボランティアさんが増えつつある錦校区ボランティアビューローの取り組みに感慨深くなりました。
6月26日午前中、英彰校区の校区ボランティアビューロー、キッズクラブをお伺いしました。
今日のビューローでは7月の作品づくりの準備を行っています。ボランティアさんは、夏らしいものをデザインできたらいいねとかお話しながらも、取り組んでいます。
7月14日の12:30~英彰ふれあいセンターで作品づくりを行いますので、みなさんお楽しみに来てくださいね。
26日の堺の空は晴れやかな天気になりました。キッズクラブでは、いつも遊んでいる英彰ふれあいセンターの園庭の草むしりを行いました。子どもたちも一生懸命行ってて、ママたちからも「いつも使わせてもらっているので協力できることはしていきたい」と思い、園庭の手入れを行っていました。
キッズクラブでは7月4日七夕の会を行います。10時半より英彰ふれあいセンターで行います。英彰校区の方、是非きてくださいね。
三国丘校区の地域リハビリの「集まりませんか」に行きました。今日は、三国丘中学校在住者で結成されているフラダンスグループ「ピカケ」さんのフラダンスのショーと体験教室があり、参加されている高齢者の方にも一緒にハワイアンミュージックにあわせてフラダンスをしました。ゆっくりした踊り方を教えていただいたので、みなさん曲にあわせて、とても優雅に踊っていました。
フラダンスの後は、福祉委員さんの体操があり、皆さん熱心に行っていました。
三国丘校区の「集まりませんか」は前回伺ったときよりも、参加者が増えてきておりました。一人ではなかなか運動できない方でも、集まりませんかに行けば、みんなで行うので楽しく運動を行う雰囲気がとてもあります。皆さんと体を動かしてみませんか。7月は23日13:30~喜寿荘で行います。是非、お待ちしております。
第4月曜日10時から12時まで湊地域会館にて行われる「みなと子育ての集い」は、ここ最近参加する子どもたちもママたちも少しずつ増えてきています。子どもたちは元気いっぱい、声がこだまし、会館の演台に立ってめいいっぱいジャンプしています。今日はおやつのプレゼントがあり、子どもたちも大喜びです。
7月は23日、8月は27日、9月24日です。是非、湊地域会館(老松町公園横)にお越しくださいませ。
6月20日、緑ヶ丘集会所で ふれあいサロン神石が行われ、朝の雨のやみ、20人の方が参加されていました。今月は、神石校区在宅ボランティアやすらぎさんや校区の役員さんの計らいで、たなばた飾りを行いました。みなさん、七夕に願いをこめて、願い事をかいたり、飾りを作ったり、たくさんの飾りや願いをつるした笹が完成しました。七夕は校区内の街かどケアホームまなかで掲示されています。
今日は、6月から赴任した堺第4地域包括支援センターの看護師さんが主導で歌や体操を行っていただきました。今回、社協堺区事務所職員と一緒に企画を行いました。地域の方に和やかな雰囲気にでき、とてもよかったコラボレーションとなりました。
浅香山校区自治連合会 福祉部会では、昨年度から第3月曜日13:00~浅香山地域会館にて、写経教室を行っています。地域の方が、写経を行うことで、認知症予防にもなるし、手のリハビリになるし、気持ちも和らぐし、たくさんの方に地域活動に参加できるのではないかという意見があり、始めたそうです。
今日も20名を超す参加者がこられていました。みなさん、熱心に取り組んでいます。100枚たまると高野山に拝みにいきたいとみなさん、一体となって取り組んでいます。
浅香山校区では写経教室だけではなく、俳画や詩吟などの教室を行っています。教室の口コミもあり地域会館を校区の方も認知されてきて、利用されている人も増え、地域活動に関心を持っていただいている方も増えてきていると伺いました。
写経教室 第3月曜日 午後1時より
詩吟教室 第2月曜日 午後1時より
俳画教室 第1・3金曜日 午後1時より
浅香山地域会館でお待ちしております。