2013年度 錦綾住民福祉講座を開催☆

8月6日(火)、錦綾校区の地域会館において住民福祉講座が開かれ、参加させてもらいました☆
錦綾校区では、住みよい地域づくりをめざして地域住民を対象に講座を毎年開催し、住民の福祉力を高めるために積極的に取り組まれています。

今年の講座は、「にっこり すこやか 介護保険」をテーマに堺第2地域包括支援センターの職員さんよりお話いただきました。
介護保険を申請する手順やポイントをはじめ、在宅や施設での生活でどのようなサービスが受けられるのかなどを分かりやすく、説明してもらいました(o^∇^o)

 

講座の途中では、介護保険クイズもあり、最後まで正解した人には商品がもらえる♪ということで、参加者の皆さんは必死にクイズに挑戦!難しい問題も複数用意されており、答えの発表に一喜一憂する声が会場に響いていました(^^)

Filed under: 003三国丘・浅香山・錦・錦綾 — syakyo-sakai 11:05  Comments (0)

錦西校区盆踊り♪ 錦西校区まちづくり協議会

7月27日(土)、錦西校区まちづくり協議会が主催する錦西校区盆踊りが、ザビエル公園にて開催されました。
このザビエル公園、実はお隣の校区、市校区にあります。また、堺区民にとっては馴染みの深い場所。
そんなこともあり、「たくさん来てくれるかな?」という校区の役員さんの不安も何のその、近隣校区からも多数の人が参加されていました。

  堺区長はじめ、来賓も多く詰めかけ、音頭取りの生歌に合わせて踊り、楽しい一時となりました。
加えて、単位自治会や各種団体による模擬店も大賑わいでした。

また、防災士会の協力による防災啓発ブースや青パトの車両展示など、地域で進める取り組みを多くの人に知ってもらう工夫もされていました。

楽しい時間を演出された校区役員の皆さま、ご苦労様でした。

Filed under: 002英彰・錦西・市・三宝 — syakyo-sakai 13:18  Comments (0)

堺の夏の風物詩といえば・・・堺大魚夜市!!

大浜公園で毎年7月31日に行われる「堺大魚夜市(さかいおおうおよいち)」が今年も開催され、参加してきました☆
「堺大魚夜市」は、堺の漁師が航海の安全と豊漁を願って、住吉大社へ魚を奉納し、余った魚介類を売るために大浜海岸に魚市が立ったことを起源とする伝統行事です。
 鎌倉時代より始まったと言われ、およそ700年の歴史を誇る「堺大魚夜市」の一番の見どころは、やはり豪快な魚セリです(o^∇^o)


司会を担当する浜村淳さんと子ども達のかけ声に合わせて、19時より魚セリがスタート!!

各区の自治連合協議会を始め、堺市女性団体協議会、企業等の方々がブースを出店♪
「安いよー!!」と威勢のいいかけ声があちらこちらで飛び交い、カニ、タコ、鯛、鰺、太刀魚などが販売され、たくさんのお客さんが集まり大賑わい☆

その他にも、ステージでは地域の踊り子さんたちが、よさこい・すずめおどりを披露され、お客さんを楽しませていました。
また、かき氷、たこやき、金魚すくいなど模擬店がズラリ~☆どこの模擬店に行こうか迷うほどたくさんあり、子どもたちも楽しいひとときを過ごしているようでした(*´ω`*)

Filed under: 001堺区事務所 — syakyo-sakai 15:38  Comments (0)

みんなでつながろう☆ 三国丘校区世代間交流

7月23日(火)、三国丘幼稚園の子ども達と地域の方々による世代間交流が開かれました。
三国丘小学校・中学校・高校の生徒さんや大学生の学生さん達も駆けつけて、当日は300人ほどの方々が集まりました (*゚∇^*)

第一部では、三国丘幼稚園で色々な遊びを通して、沢山のふれあいが見られました♪
室内では、地域の方々に折り紙やこまの回し方などを教えてもらったり、
隣接している公園では、三国丘小学校・中学校・高校の生徒さんや大学生の学生さん達とセミ取りなどで一緒に遊び、楽しんでいました(^^)v

続いて、第二部は三国丘小学校の体育館に移動し、

まず,校区福祉委員長さんから、東日本大震災の被災地から発信された希望の歌「あすという日が」の手話を教えてもらいました。福祉委員さん方も一緒に手話を披露され、会場がとても温かい雰囲気に包まれました。

その後は、「じゃんけん列車」ゲームで、長い列車をつくり盛り上がりました。


最後は、「世界がひとつになるまで」のダンスを福祉委員さん方による生演奏(歌とピアノ)に合わせて,グループで輪になり踊りました。
この日のために、準備された関係者の皆さん、本当にお疲れさまでした☆この日の出会いが、これからもきっとつながっていくことでしょう。

Filed under: 003三国丘・浅香山・錦・錦綾 — syakyo-sakai 09:34  Comments (0)

知っておきたい高齢者虐待の事★ ゆうあいケアセンター

今年初めてのスイカを食べて、本格的な夏が来たことを感じております。
皆さんはもうお食べになりましたか (*´∀`)ノ?

7月19日の金曜日に、ゆうあいケアセンターで研修会を開催いたしました。 当日は35名と大変たくさんの方に参加していただきました。
+.(´▽`)+.゜+・

今回は、「知っておきたい高齢者虐待の事」と「養介護施設従事者等による高齢者虐待を どのように捉えるか」の2部構成のテーマでお話をさせて
頂きました<(`^´)>

前半部分では、“高齢者虐待とは何か、どんな種類があるのか、どのような状態が虐待に当たるのか”など、 基本的な内容をお話いたしました。また、単に講義を聴くだけではなく、一部参加していただく形に するなど、皆さんに一緒に考えていく時間を設けました。

後半部分では、“虐待と不適切ケアの関係性”や“よくみられる不適切ケア”を紹介するなど、 養介護施設でみられる不適切なケアに内容を絞ってお話いたしました。

最後になりましたが、皆さん1時間半の長丁場の研修会、お疲れさまでした。 そして、業務の終わった後の疲れた身体を押して参加していただきありがとうございました。 ヾ(○´□`○)ノ

Filed under: 009堺基幹型地域包括支援センター — syakyo-sakai 18:09  Comments (0)

楽しく体を動かして、元気アップ☆ 大仙校区

7月22日(月)、大仙校区の地域会館にていきいきサロンが行われ、参加させていただきました。
この日の内容は、堺市より委託を受けて来られたNPO法人 一億人元気運動協会さんによる「元気あっぷ教室」!
(元気あっぷ教室とは、いつまでも自分らしく暮らすために、体力向上・転倒予防・運動習慣を身につけることなどを目的とした運動教室です。)


まずは、軽くストレッチ体操。指導員さんに教えてもらった“良い姿勢”で体操をすると、この時点で早くも体がぽかぽかしてきます(^^)v前半で上半身を使った体操を行った後、水分補給をしっかりすませ、後半は下半身を使った体操(股関節を柔らかくする体操など)を行いました。
指導員さんによる楽しい掛け声にあわせての体操は、参加者さんの気分も上がり、最後まで楽しく体を動かすことができました (*´∀`*)
教室の最後に、社協から「安心連絡シート」と「安心連絡カード」の話をさせていただきました。
日頃から地域の担い手として活動されている民生委員さん方が、以前からお元気ですか訪問活動などで「安心連絡シート」を配ってくださっていることで、参加者のなかにはすでに取り組まれている方も多く、「もう家の冷蔵庫に(安心連絡シートを)貼ってるよ!」など嬉しい声をいただきました☆また、「安心連絡カード」についても、担い手の方や参加者の方々がたくさん持って帰ってくださいました(。・ω・。)
※「安心連絡シート」「安心連絡カード」ともに必要団体・個人の方は、堺市社協の堺区事務所(TEL226-2987)までご連絡ください☆

その後は、お菓子や飲み物をいただきながら、民生委員長さんの明るい歌声に合わせて、みんなで合唱♪体を動かした後だからなのか、皆さんとても声が出ているように感じましたo(*^▽^*)o

これから益々暑い日が続くでしょうが、くれぐれも体調には気をつけてくださいね☆

Filed under: 005神石・大仙西・大仙・湊・湊西 — syakyo-sakai 15:56  Comments (0)

にぎわっています♪♪ 安井校区

7月20日(土)、安井校区「校区ボランティアビューローにぎわいサロン」を訪問してきました☆
「校区ボランティアビューロー」では、住民の皆さんが気軽に立ち寄れて、日頃から地域の担い手として活動されている民生委員さんや校区福祉委員さんなどが、日常のちょっとした困りごとの相談にのってくださいます!また、住民の皆さんに身近な行事やお知らせなどの情報物(チラシ等)を配架しており、閲覧することもできます。
安井校区では、より多くの方々にボランティアビューローを活用してもらえるように、参加者が楽しめる内容を企画されています♪

この日は、まず最初にベルタウンの職員さんによる「まちがいさがし」クイズに挑戦!
皆さん、あっという間にまちがいを探しあて、次回はもっと難しいクイズを持ってきてという頼もしい声も☆

頭をつかった後は、この日のメイン「手作りホットケーキ」です。

各テーブルにホットプレートを用意し、みんなで焼きあげていきます。
なかには、率先して焼いてくださる方々もいらっしゃいました(*゚∇^*)
ふっくら焼けたホットケーキは、民生委員さんたちの温かさが伝わってくる様なとても優しい味で、参加者の皆さんも大変喜ばれていました♪
最後に、民生委員長さんから、最近起こった詐欺の話や自転車事故などの話があり、参加者の方々が悩んでいることを言いやすい雰囲気をつくっておられました☆

Filed under: 004少林寺・安井・熊野・榎 — syakyo-sakai 09:55  Comments (0)

流しそうめんで、夏の暑さを吹き飛ばそう! 熊野校区

今回ご紹介するのは、7月20日(土)におじゃましてきた熊野校区の「朝市」です♪

熊野校区の「朝市」は、熊野小学校で、第3土曜日の9時~11時頃まで行われており、
新鮮な野菜や果物、色鮮やかなお花、子どもに大人気な綿菓子、かき氷などが売られています!
また、ふれあい喫茶も併設されているので、コーヒーなどを飲みながらテントの中でゆっくり過ごすこともできます(^^)v

そして、特に毎回大人気なのは、地域の方々による手作り料理♪かやくご飯や豚汁など、毎回美味しいものが振る舞われており、
この日は、暑い夏にぴったりな「流しそうめん」でした!

美味しいそうめんを食べてもらえるように、必要な分だけその場で湯がく工夫をされていたり、
また、めんつゆに、地域の方が作られた梅味噌を入れることで、さっぱりしたお味になり大好評☆(梅味噌は、1年も寝かして作られたそうです!)
なかなか体験できない流しそうめんに、子どもたちはじめ、地域の方々も大喜びで、流れてくるそうめんを夢中ですくっていました♪
初めての流しそうめんで、流れてくるそうめんを上手く救えず悪戦苦闘する子もいましたが、
「(上手く出来なくても)こういった昔ながらの行事を経験することが大切。」と民生委員長さんも仰っていたように、子どもたちにとって貴重な経験になったことでしょう(*´∀`*)

子どもからお年寄りの方まで地域の住民が、世代を超えて集まり楽しんでおられる朝市、まだ行かれていない方はぜひ一度のぞいてみてださいね☆

Filed under: 004少林寺・安井・熊野・榎 — syakyo-sakai 09:04  Comments (0)

校区福祉委員会 平成25年度 第2回堺区会議を開催しました!

7月16日(火)、今年度2回目となる校区福祉委員会の堺区会議を行いました。
各校区から、福祉委員長さんはじめ、日頃から地域福祉活動の中心を担っておられる皆さんにご出席いただきました☆

当日、堺警察署からは、手口が巧妙化する振り込め詐欺の被害防止の啓発で、タレントの西川きよし夫妻が寸劇で注意を呼びかけるDVDを鑑賞しました。おれおれ詐欺や還付金詐欺といった代表的な手口を分かりやすくご紹介!
消防からは、命を守る住宅用火災警報器の設置義務化についてのお知らせがありました。

そして、堺区地域福祉課・堺区基幹型包括支援センターからは、平成24年度より高齢者が安心して暮らせるまちづくりをめざして行われている「堺区見守りネット」の取り組みをまとめた「堺区見守りネットはーと通信」を配布させていただきました。
(※「堺区見守りネット」とは、地域の皆さんと民間事業所、行政など関係機関が協力して、地域全体で高齢者を見守り、支え合う取り組みです。)

社協の地域福祉課からは、平成26年度に策定される第3次堺市地域福祉計画・第5次堺市社協地域福祉総合推進計画の取り組みについて、各校区から寄せられたご意見を報告しました。

社協の堺区事務所からは、外出時にも緊急連絡先も記入できる「安心連絡カード」をお配りしました!平成24年度は、自宅などに貼っておく「安心連絡シート」を校区福祉委員会をはじめ、地域の皆さんや関係機関のご協力により、堺区では2万枚以上を市民の皆さんに配布させていただきました☆
「安心連絡シート」「安心連絡カード」ともに必要団体・個人の方は、堺市社協の堺区事務所(TEL226-2987)までご連絡ください♪

平成25年度 堺区ボランティア講座 たくさんのご参加ありがとうございました☆

7月12日(金)、総合福祉会館6階ホールにて、「みんながプレイヤー~ボランティアで社会を変える~」をテーマに、平成25年度堺区ボランティア講座を開催しました!

今回の講座は、白鴎大学教授・東北福祉大学特任教授の福岡政行先生をお招きし、一人でも多くの方に「ボランティアをしてみよう!」「自分にできることから、始めてみよう!」と感じてもらえるよう、福岡先生ご自身のボランティア活動のエピソードを交えながらお話していただきました☆

福岡先生のとっても親しみの湧くそのお人柄とトークで、会場の参加者の方を開始早々に惹きつけ、楽しませてくださいました(*´∇`*)

当日は、これから活動をはじめたいなぁと思っている方や、すでに多方面で活動をされている方など、約260名という多くの方々にご参加いただきました。

アンケートでは、「できることから、そして汗を流せるボランティアをしたいと思います。」「ボランティアはむずかしいことではなく、身近なことからできるような気がしました。」などたくさんのご意見をいただきました。本当にありがとうございました☆今回のお話が、皆さんのボランティア活動のなかで、なにか一つでもヒントになれば幸いです♪

また、当日の講座の様子を、総合福祉会館1階ロビー部分(ボランティア・市民活動ギャラリー)にて、写真を展示しております♪総合福祉会館へ来られた際は、ぜひお立ち寄りください(o^∇^o)

Filed under: 006ボランティア — syakyo-sakai 17:43  Comments (0)
FX