何が隠れているかな? 大仙校区 子育てサロン

今年の4月から、第2水曜日から第3水曜日に開催日が変った大仙校区の子育てサロンのご紹介です♪

おじゃました5月21日(水)も、子どもたちは元気よくおもちゃで遊んでおり、お母さん方もお隣に座った方との話に花を咲かせていました。そして、堺市家庭保育室マムに通う子どもたちと保育士さん方も毎月1時間ほど参加されており、一緒に自由遊びを楽しんでいます(^^♪

たくさんのおもちゃに囲まれて遊んだ後は、今月誕生日を迎えるお子さんをみんなでお祝いです☆他の参加者の方々から「おめでとう」と声をかけられて、今月誕生日を迎えるお子さんもそのお母さんもにっこり笑顔(≧∇≦)
そして、この日は共愛保育所の保育士さんによるパネルシアターが行われました。保育士さんがだすヒントで、何の動物が隠れているか子どもたちは当てようと一生懸命(o^∇^o)最初はお母さんの傍にいた子どもたちも、どんどん保育士さんのところに集まってきます。隠れている動物を当てた時、子どもたちはとっても嬉しそう♪子どもたちがにっこにこの笑顔で喜んでいる姿に、お母さん方も民生委員さん方も微笑んでおられ、会場は和やかな雰囲気に包まれていました(*´∀`*)

Filed under: 005神石・大仙西・大仙・湊・湊西 — syakyo-sakai 14:22  Comments (0)

いきいきサロン「さん・サン」 三国丘校区福祉委員会

5月20日(火)、河合宝珠園でお昼に開催されている三国丘校区いきいきサロン「さん・サン」で、ボランティアの代表さんが交代したので顔を出すようにとお誘いいただき、おじゃましてきました。

活動立ち上げ以来、ボランティアの女性中心に運営されていましたが、今年度からは男性が代表になられたとのことで、男性参加者の姿もちらほら。堺保健センターの保健師さんによる健康講座、ボランティアさんによる歌にフォークダンスと楽しい時間が流れていました。茶摘みの歌に合わせて隣の人と手を触れ合うことで、参加者のみなさんからは楽しい笑顔が溢れます。

三国丘校区では、この河合宝珠園で開催される「さん・サン」の他、喜寿荘で開催される「集まりませんか」、地域会館で開催される「ふれあい喫茶」と校区の3ヶ所でサロン活動が行われています。

朝市で地域のつながり☆ 熊野校区朝市

春らしい爽やかな風が吹き心地よい天気となった5月17日(土)、熊野校区の朝市におじゃましました。
会場に到着すると、既に多くの地域の方々で賑わっており、地域のボランティアさん方が優しい笑顔で迎えておられたのが印象的でした☆

野菜売り場のコーナーでは、今月の旬の野菜としてさやえんどうや、スナックえんどうなどが並べられており、「豆ごはんにしたら美味しいよ♪」と買いに来られた方々に美味しい食べ方をボランティアさん方がアドバイスしながら、楽しそうに会話されている姿が見られました(^^♪

そして、地域のボランティアさん方による毎月大好評な手作り料理、今月は「ちらし寿司」です!今回は、昨年よりも量を増やして、10㎏のお米を炊いたそうです!ちらし寿司は、子どもたちにも大人気でどんどん売れており、私(社協職員)も大変美味しくいただきました(*´∀`*)

また、熊野校区の朝市には「ともにーしょうりんじ」や、「ユウの家」など障害者作業所も出展していることも特徴的です。毎月出展することで、地域の方々に障害者作業所のことを知ってもらえるきっかけに繋がっています(○´∀`○)

【写真:ユウの家の皆さん(パンやクッキーを販売されています。)】

次回は、6月21日(土)9時から開催です♪これからも、この朝市を通してたくさんのつながりが生まれ、広がっていくことでしょう☆彡

Filed under: 004少林寺・安井・熊野・榎 — syakyo-sakai 11:11  Comments (0)

一人暮らしの高齢者・障害者の食事会 市校区福祉委員会

5月17日(土)市校区恒例の『一人暮らしの高齢者・障害者の食事会』が開催されました。全戸回覧をして自治会ごとに参加者を募り集まった高齢者のみなさんが楽しい一時を過ごしました。

お楽しみのお弁当を食べた後は、趣味で語りべ活動をしているという民生委員さんによるお話しと、体操で体をほぐしました。

そして、最後はお待ちかねの抽選会、3本あったという1等お米を引き当てたのは、ちょうど隣同士にすわったお二人。最高の笑顔をカメラに向けていただきました。

この日をみんな楽しみにしています♪ 大仙校区 健康づくりの集い

5月16日(金)、大仙校区の「健康づくりの集い」が開催されました。
健康を保ちいつまでも元気に過ごすことをテーマにした「健康づくりの集い」は、年3回行われています。より多くの方々に来てもらえるようにと、大仙校区の町会を3つに分けて、一人暮らしの高齢者の方々などを招待されているのが特徴です♪今回は第4班、5班の高齢者が対象でした☆
この日、ちぬが丘保健センターからは、熱中症とロコモ(ロコモティブシンドローム)のお話。社協からは、安心連絡シートとカードのお話をさせていただきました。日頃から地域の担い手として活動されている民生委員さんや見守りサポーターの皆さんが、以前からお元気ですか訪問活動などで配ってくださっていることで、この日参加された約半数の方々が取り組んでおられるという嬉しいお声がありました(^^♪

第4地域包括支援センターからは、でんでん虫の歌を唄いながら楽しくできる手の運動や、紙コップを使ったレクリエーションです☆各テーブルで協力しながら、紙コップを上に積み上げてタワーの高さや、ピラミッドの大きさを競い合いました。高く積み上げると同じテーブルの方々と手を取り合って喜んでおられたり、積み上げていた紙コップが倒れると笑い声が聞こえてきたり、会場は大いに盛り上がりました(*^ω^*)

その後、ボランティアさん方が準備されたお弁当とお味噌汁、デザートにバナナが振る舞われ、みんなで美味しくいただきました(*´∀`*)

Filed under: 005神石・大仙西・大仙・湊・湊西 — syakyo-sakai 14:36  Comments (0)

親子そろってお友達づくりの場☆ 市校区子育てサロン

5月15日(木)、市校区子育てサロン「ぽっぽちゃん」を訪問しました☆
当校区の子育てサロンは、毎月第3木曜日10時~12時まで市小学校に隣接する「いこいの森」で開催されています(。・ω・。)

会場に入ると子どもたちの楽しそうな笑顔と元気な声が溢れていました。
参加者がそろうと、ボランティアさんが出欠を取ります♪「○○ちゃん」と名前を呼ぶと、元気いっぱいに返事をする子、ちょっと恥ずかしがって返事をする子などとても微笑ましい姿が見られます。みんなの前で名前を呼ばれることで、他の参加者にも覚えてもらい、仲良くなるきっかけにもなりますね。また、この日も初めて来られた親子が2組ほどいらっしゃったので、ボランティアさんから紹介され、皆さんから温かい拍手が送られました。

そして、ボランティアさんが弾くエレクトーンの伴奏にあわせて、手遊びも行われ、親子がふれあえる楽しい遊びに子どもたちも大はしゃぎ(*≧∇≦*)
当校区ではお母さん方の交流をとても大切にされているのも特徴的で、最後にはティータイムの時間もあり、日頃子育てに忙しいお母さん方もお話して、ゆったりと過ごすことができます (*´∀`*)お母さん方は、同じ地域に住む同じ世代の子どもをもったお母さん方とお知りあいになることができ、親子そろってお友達づくりの場となっています☆

Filed under: 002英彰・錦西・市・三宝 — syakyo-sakai 14:23  Comments (0)

ふれあい喫茶オアシス 神石校区福祉委員会

5月10日(土)、神石校区で開催されているふれあい喫茶オアシスの会場であるあいおい荘を堺第4地域包括支援センターの職員さんと一緒に訪問しました。

神石校区福祉委員会では平成4年から毎年春に高齢者実態調査が行われ、地域で見守り活動をはじめとした地域福祉活動に必要な基礎調査が行われています。当日は調査についての取材させていただき、訪問調査時に相談があった場合の地域包括支援センターの活用方法についての意見交換を行いました。

また、第2土曜日10:00から開催されるふれあい喫茶オアシスの隣室では、校区ボランティアビューローたんぽぽサロンも開催されており、民生委員さんが相談員を担っています。

神石校区の地域福祉活動の現状について有意義な意見交換をさせていただいた一日になりました。

ふれあい昼食会 三宝校区福祉委員会

5月8日(木)に三宝校区地域会館で行われたふれあい昼食会に参加させていただきました。この日は、五月晴れの心地よいお天気の中、30人を超える高齢者のみなさんが集まり楽しい一時を過ごしました。

昼食の後は恒例のお誕生日会。今月は4名の参加者が誕生日を迎え、記念撮影とささやかなプレゼント!笑顔が溢れます。お楽しみの後は、堺第1地域包括支援センターの職員さんによる食中毒予防のお話。こういったふれあい昼食会などに参加することで、専門機関の職員さんに普段困っていることや、疑問に感じることなど聞いてもらえることも、みなさんの参加意欲を駆り立てるひとつになっているのではないでしょうか。

http://youtu.be/WGwX55IxqbM

色鮮やかなつつじの中で☆彡錦綾校区つつじ花見の会

雲ひとつないきれいな青空が広がっていた4月27日(日)、錦綾校区では毎年恒例の「つつじ花見の会」が錦綾小学校の芝生広場にて開催されました。広場の周りには今年も色鮮やかなつつじが咲きほこり、地域の人たちを温かく迎えてくれます(^^)vそして錦綾芝生クラブの皆さんによって手入れされた青々とした芝生の上を、子どもたちは元気よく裸足で走り周りとても気持ちよさそう☆

また、子どもたちに大人気なヨーヨーつりや、駄菓子屋、あてものなどのコーナーが設けられ、子どもたちは大はしゃぎ♪ピンクのジャケットを着た校区福祉委員会の皆さんがコーナーを担当されており、子どもたちに優しく声をかけておられました(´∀`*)
高齢者の方々は、お弁当を食べながら会場の賑やかな雰囲気を楽しみつつ、ゆったりと過ごしておられました。

お昼からは、三国ヶ丘周辺で活動をされているボランティアグループ「さくら劇団」さんによるパフォーマンスです♪
可愛らしいカッパの恰好をされた方々が出てこられ、カッパダンスや手遊び、人形劇などで楽しませてくれました(○´∀`○)

最後には、AKB48の恋するフォーチュンクッキーの曲を流して、子どもたちもノリノリ♪で一緒に踊ってくれました☆

また、昨年に引き続き精神障害者通所授産施設ワラビーズも駆けつけ、熱々のネパールカレーパンを振る舞っていました(^^♪

この日のために準備された地域の皆さん、お疲れさまでした☆彡

Filed under: 003三国丘・浅香山・錦・錦綾 — syakyo-sakai 14:18  Comments (0)

地域の人たちみんなが参加しやすい(来やすい)場へ☆彡 仲良し友だち

今回は、湊駅前団地集会所を使って活動されているボランティアグループ「仲良し友だち」さんのご紹介です♪
「仲良し友だち」さんは、地域の人たちみんなが参加しやすい(来やすい)場を提供できればという想いで地域のサロン活動を行っています。
高齢者を中心とした引きこもりの防止や、つながりづくりを目的に、ボランティアさんたちの手作り料理を食べながらお喋りを楽しむ「食事会(軽食会)」、毎月様々な作品を作る「手作り会」をそれぞれ月一回行っています☆食事会では、毎月25名ほどの地域の方々が参加され、ボランティアさん方の心のこもった料理をいつも楽しみにされているそうです(○´∀`○)手作り会も好評で、4月には和風の模様が素敵なキーホルダーを作られたということで、作品をいただきました(^^♪

活動を行っていくにつれて、40~50代の地域の人たちも参加したいという声を受けて、この4月から「お話喫茶(ひばり)」を始められました☆私(職員)がお伺いした日も、皆さんお菓子や飲み物をいただきながら、楽しそうにお喋りをされていました。この日は、食事会のメニューを毎回考えておられるボランティアさんが、太巻きを作ってきてくれたということで、それもいただきながら次回の食事会で何を食べたいかなどの話で盛り上がっていました(*´∀`*)

Filed under: 005神石・大仙西・大仙・湊・湊西 — syakyo-sakai 13:03  Comments (0)
FX