折り紙♪錦校区ビューロー(9/12)
毎週火曜日、錦校区のボランティアビューローは行われていますが、その内月1回は折り紙での活動をされています。本日も津田先生と石飛先生が講師として、パンダやうさぎ、インコや水鳥など今日もたくさんの作品を作りました。折り紙は錦校区ビューローの中でも大人気で、毎回30人程度の参加があります。



私も実際に折ってみて、折り紙を作る難しさに直面しましたが、完成した喜びは30人の参加している方とともにとても味わえるので、「また次もやってみたい」という気持ちになりました。10月と11月の折り紙ではドール人形を作ります。

錦校区のボランティアビューローは、毎週火曜日に介護についてのミニ講座や体操やコーラスや堺よもやま話など積極的に活動を行っています。校区の多くの方に参加していただき、日頃での悩みなど話したり、地域の情報を持つ機会になったり、地域での活動を理解し、参加できるようになってきています。毎週火曜日10:00~11:45と13:00~14:45に錦校区地域会館で行われています。錦校区地域会館に寄ってみてください。
榎校区いきいきサロン(9/12)
子育て情報mapができました!安井校区(9/12)
英彰校区敬老会(9/10)
錦綾校区月見の会(9/9)
9月9日夕刻から錦綾小学校芝生広場にて、月見の会があり、たくさんの地域の方が参加していました。私が芝生広場に着いた頃には、沢山の子どもたちが、ビニールで使ったロケットを使って飛ばしていました。みんないろいろなロケットができました。またくちびきに行列が続き、みんなとても楽しみなんですね~




日も沈み、団らんのあと、元民生委員長さんと浅香山中学校ブラスバンド部のみなさんとでコラボレーションにて演奏していただきました。 とてもいい音色が芝生広場中響きわたり、したたかな雰囲気になりました。


※今年の月見の会は、満月で会場のすすきともマッチしていたのにもかかわらず、写真がとれていなくて、すみません。(;_;)

障害者福祉きほんの基~湊西校区福祉委員研修会~
大仙校区サポーター研修会(9/8)
大仙校区の見守りサポーター研修会を9月8日に行いました。今年は“くらしと報道”を知る目的で読売新聞社大阪本社に見学に行きました。
新聞がどのようにつくられているか、編集局や輪転機、発送・梱包の様子を見学し、新聞を通じてどのように情報を発信しているか大変勉強になりました。

大仙校区ではサポーターさんが民生委員さん等とともにお元気ですか訪問活動に参加し、お一人暮らしのお年寄り等へ見守り活動にご活躍されております。「このまちで暮らせてよかった」と思えるまちづくりを校区全体で熱心で取り組まれています。
顔の見える関係づくりへ~堺区民生委員児童委員障害者部会研修会~
すみません。なかなかブログの更新できていなくて・・・・
9月も校区福祉委員会もボランティア活動もネットワーク活動もさかんでした。徐々にお伝えさせていただきます!
9月2日に堺区民生委員児童委員障害者部会研修会「障害者の暮らしを支援する~顔の見える関係づくりへ~」が総合福祉会館にて行われ、約70名ほどの民生児童委員さん、当事者部会の方、エールdeネットの作業所メンバー、障害者自立支援協議会の各機関のメンバーの方の参加がありました。
堺区障害者自立支援協議会の取り組みの紹介のあと、身体・知的・精神の障害の特性や生活と支援センターの関わりとして、しんしょうれん、おおはま、アンダンテの生活支援センターからミニ講義のあと、グループワークにて事例を通してのかかわりについて話し合いを行いました。サブタイトル「顔の見える関係」ができ、とてもいい意見交換できました。


錦綾校区の福祉講座が放映されます!!
災害に備えるチーム錦綾!!
「災害での備えて」錦綾校区の取り組みが放映されます!!
ジェイコムチャンネル(デジタル11チャンネル)で、
(インターネット堺市チャンネル
http://ch.yahoo.co.jp/sakai/index.php?catid=344
でも見ることができます)
放送日程:8/27~9/2
放送時間:22:15~22:30もしくは15:00~15:15
今年の錦綾校区の住民福祉講座は、堺市役所の危機管理室より講師を招き、「災害に備えて」福祉講座がありました!!皆さん、熱心です。
また、10月23日に錦綾小学校で、防災運動会が行わる予定です。災害の備えを校区一丸でで取り組んでいます!














