一緒に食べよ♪ みなと子育てのつどい

“みなと子育てのつどい”は、毎月第4月曜日午前10時から湊校区地域会館で開催されていて、湊校区の親子だけでなく、近隣に住む親子も参加しています。訪問した11月30日にも、隣の校区に住む親子2組が参加されていました。

はじめの30分は自由あそび、子どもたちが好きなおもちゃで遊んでいる間、お母さんたちは友達どうしで情報交換。保健師さんのお話の後、ボランティアさんの指導で、お昼ご飯を作ります。

お母さんたちが作っている間、子どもたちはボランティアさんと一緒に遊んだり、お母さんの様子を見に行ったり、おいしいご飯ができるのを待ちます。この日は“だんご汁”、野菜がいっぱい入った温かいスープをみんなで一緒にいただきました。心も体もポカポカと温まるひとときでした。

 

お母さんたちが協力して作ります! では、みんな揃っていただきま~す♪

食べた後はみんなでお片付け・・・?

最後に絵本を読んで、さようなら

イルミネーションでボランティア!?

今日、午前中に錦綾校区の地域会館を訪れました。錦綾校区は地域会館隣の小学校北校地が“芝生グラウンド”になっており、毎日、芝生クラブのボランティアさんが手入れをされています。いつものように笑顔で「いらっしゃい」と声をかけていただいて・・・。なにやらいつもと違う風景が・・・。芝生グランウンドのフェンスに、サンタクロースがぶらさがっています。「昨日からクリスマスのイルミネーションを点灯してるから、夜に見においで!」と。

なるほど!早速、暗くなってから会館に行ってみると、イルミネーションがきれいに輝いていました。同校区が実施している「子どもルーム」にも会館入口に『コドモルーム』。地域のみんなが楽しめる身近なクリスマス・スポットを地域会館につくってしまうとは、すごいですね。暗い夜道の明かりにもなるし、住んでいるだけで、また前を通りかかるだけで、なんだか心地よい気持ちになりそうです♪光で人の心を朗らかにする。これも素敵なボランティアではないでしょうか。。。

大仙校区 健康づくりの集い Part3

11月27日(金)に開催された大仙校区“健康づくりの集い”が開催されました。お一人暮らしの高齢者の方が3回に分かれて地域会館に集います。今回は、その最終日で約70人の方が集まりました。

交番のお巡りさんや保健師の話を聞いたり、在宅介護支援センター愛らいふ 西尾さんのじゃんけんゲームで体を動かした後、みんなでおいしい食事をいただきました。

「いつも一人で食べているので、みんなでおしゃべりしながらいただくと、とてもおいしいです。」と笑顔と笑い声があふれていました。

在宅介護支援センター愛らいふ によるじゃんけんゲームで大笑い

御陵前交番のお巡りさん 「最近、車上ねらいが多発しています。不審な車を見かけたら、交番に連絡してくださいね」

 ちぬが丘保健センターによる新型インフルエンザのお話

熊野小学校 「ゆやっこマート」

12月1日(火)、堺東商店街で開催された熊野小学校の『ゆやっこマート』に行ってきました。

4・5・6年生の元気いっぱいな小学生たちが「いらっしゃいませ~!スーパーよりも安いよ~!!」など、大きな声でお客さんを呼び込んでいました。

自分たちで炭焼きした炭を売ったり、花屋、パン屋など15コのお店があり、それぞれラッピングや手作り看板といった工夫が盛りだくさんでした。仕入れから販売、広報まで体験することで、社会の流通を学べるいい機会だと思いました。

低学年の児童や保護者のみなさん、幼稚園児もお客さんとして参加して、商店街は明るく、賑やかな雰囲気に包まれていました。

楽しい、ふれあいのひとときを過ごすことができました。

パン屋さん♪開店すぐにメロンパン完売したようです。

気分はお花屋さん♪

宣伝にも工夫が☆

お昼ごはんにパンを買いました。

お釣りの計算もバッチリです!

榎校区「手作り!食べる!笑いの秋!!」

11月30日(月)、榎校区地域会館で行われた「第47回熟年者のつどい」に参加しました。参加者は40人ほどで、みなさん年に3回のつどいを楽しみにされていたようです。

来年の干支「虎」の押し絵づくりでは、細かい作業もありましたが、みなさん一生懸命取り組んでいました。

その後、お昼ごはんを、みんなで談笑しながら楽しくいただきました。午後からは、ビデオ観賞として〈京都堀川病院顧問・早川一光先生のゆかいな講演“老いは誰にでもやってくる”〉を見ました。早川先生の話術で最後は、テレビに向かって拍手が起きるほど大盛り上がりでした。

手作り作品、お弁当、そして楽しい時間(思い出)が得られて、おなかいっぱいのおいしい秋のひとときを過ごすことができました。

みなさん、真剣です。

こんな素敵な作品ができました!

おいしいお弁当に大満足♪

ビデオ観賞「あはは~」と大爆笑でした。

錦ふれあいいきいきサロン&世代間交流

11月12日(木)錦ふれあいいきいきサロンに参加しました。この日は、年に一度の世代間交流の日、錦小学校の元気な3年生52人が地域会館にやってきました。子どもたちによる歌やダンス、演奏に紙芝居などが披露され、参加していた高齢者やボランティアのみなさんが笑顔で見守っていました。

最後に、参加者のみなさんに子どもたちから手作りの袋に入った花の種が贈られました。子どもたちからのプレゼントやメッセージに思わず涙する方も・・・

子どもたちからの質問タイムでは、「いきいきサロンには僕たちも行けますか?」の問いに笑いが起こるなど、終始、楽しい雰囲気に包まれていました。

技の成功に会場が沸き立ちました。

子どもたちからの質問タイム

季節の菓子とお茶でほっと一息

*今回は、実習生の方にレポートしていただきました。

大仙福祉の健康づくりの集い Part2

10月23日に開催された大仙校区のふれあい食事会の第2弾。今回は、秋風が心地よい11月6日(金)に、大仙校区の1班・2班・3班の高齢者を招待しての食事会“健康づくりの集い”が開催されました。

堺警察署のお巡りさんから空き巣被害やひったくりの話しがあった後、元デイサービス職員だったお巡りさんから「インフルエンザ予防のため、手洗いうがいをしっかりしてね」とのメッセージが!

保健センターの保健師さんによる認知症チェックに、在宅介護支援センター愛らいふ の西尾さんによる体操とゲームで体も頭もほぐした後は、みんなで一緒にお食事タイム。ふだんは一人、家で食べている高齢者のみなさんも地域の仲間と一緒においしい食事に舌鼓をうっていました。

 

警察の方に、警察手帳を見せていただきました。はじめて見る警察手帳にみなさん興味津々です。少しでも不審に思ったときは、必ず警察手帳を確認してくださいとのことです。

町会対抗!英彰校区ミニオリンピック

11月1日(日)秋晴れの中、英彰校区のミニオリンピックに参加しました。英彰校区の町会を6つのブロックに分け、ブロック対抗戦で競い合います。各協議に参加する人も応援する人も、みんな真剣!!

走って、転んで、笑って、喜んで、英彰小学校の校庭に子どもから高齢者まで、たくさんの人の笑顔があふれていました。

 幼児かけっこ

小学生と高齢者によるダルマ運び

雨が降り出す中行われた障害物競走

残念ながら、お昼を挟んで天候が一変、大粒の雨が降ってきたため、最後までプログラムを進めることができなくなってしまいました。

しゃべって、笑って「地域の安全」「みんなの健康」

10月23日(金)大仙校区地域会館で、「健康づくりの集い」が行われ、地域の高齢者の方やボランティアさんなど、たくさんの方が集まりました。

「おいしいゴハンは食べても、おいしい話にはのらないで!!」。今日は、堺警察署の課長さんが参加され、地域で起こりうる身近な犯罪について、おもしろおかしくお話をしていただきました。交番の警察官の方も2人参加され、「交通事故に気をつけて」「防犯で訪問したときは声をかけてくださいね」など高齢者の方々との交流のひとときを過ごしました。地域の方と警察の方の距離がぐっと縮まりました。

しゃべり声と笑い声があふれ、とても楽しい時間が過ごせました。

「不審に思ったときは必ず確認して下さいね」と本物の警察手帳を見せていただきました。

堺区では、地域と警察と区役所・社協が一体となって安全で安心して暮らせるまちづくりをめざしています。

いつまでも元気に!神石校区長寿会の集い

ひとり暮らしの高齢者の方を招いての“長寿会の集い”が、神石校区の地域会館・緑ヶ丘集会所・神市会館の3ヵ所で開催されました。堺地域包括支援センター、ちぬが丘保健センター、堺ラ・メール在宅介護支援センターなど関係機関からのお話の後、“神石校区在宅ボランティアやすらぎ”のみなさんによる手作りの食事をいただきました。参加された方からは「いつも一人だから、みんなと一緒に食事ができて楽しい」「みんなと一緒だから、いつもの倍食べられた」との声が聞こえました。

午後からはマジックを楽しみ、神石小学校の生徒による歌と踊りを鑑賞しました。元気な子どもたちの声に自然と笑顔がこぼれ、温かい気持ちに包まれたひとときでした。

マジック(地域会館) 10月20日(火)

健康一口講座(緑ヶ丘集会所) 10月21日(水)

在介センターによる体操(神市会館) 10月23日(金)

FX