お口の健康を保ちましょう☆ 少林寺校区いきいきサロン

天候にも恵まれた4月8日(火)、少林寺校区のいきいきサロンにおじゃましてきました。
この日は堺保健センターの歯科衛生士さんより、「お口の健康を保つ」秘訣についてお話をお伺いしました☆入れ歯で噛むと健全な歯に比べて、噛む力がどれぐらい弱くなってしまうかなどをクイズ形式にしてとても分かりやすく教えてもらい、「そうなんやぁ」と参加者の方々も相づちを打ちながら聞いておられ、参考になっているようでした(^_^)v
その後は、「8020開口健口の会」の方々にバトンタッチ♪

「8020開口健口の会」さんは、いつまでも自分の歯で美味しく食べて、お喋りを楽しみ、健康で元気な口の市民を増やすために、健口体操を広めておられるボランティアグループです。(8020運動とは、80歳になっても、20本以上自分の歯を保ちましょうという運動です。)

まずは、お口の代表的な体操の一つ「パタカラ体操」です。加齢に伴い筋肉が弱ってくると、お口の周りの筋肉や舌の動きが悪くなります。その予防・改善のために、「パ」「タ」「カ」「ラ」と発音することで、食べるために必要な筋肉をトレーニングすることができます♪楽しく行えるように「パ」「タ」「カ」「ラ」の言葉が入った早口言葉に挑戦☆舌がもつれてカミカミになっても、最後まで一生懸命言い切る姿が見られました(*´∀`*)

その後は、頬を膨らませたり、すぼめたりする健口(けんこう)体操、そして舌や顔の体操を盛り込んだ「健口(けんこう)サンバ」の歌と踊りで、この日のいきいきサロンを締めくくりました☆「8020開口健口の会」の皆さん、お疲れさまでした(○´∀`○)

Filed under: 004少林寺・安井・熊野・榎 — syakyo-sakai 10:12  Comments (0)

みんなで築きあげてきました☆ 榎校区熟年者のつどい

榎校区では、年3回熟年者のつどいを開催しており、4月5日(土)に60回目を迎えました。毎回会場に入りきらないほど、たくさんの地域の方々が参加されており、この日も満員御礼☆
当日、4名の方が5年連続皆勤賞を受賞され、ボランティアさんからの感謝の気持ちがたくさん込められた賞状と記念品が贈られました。他の参加者の方々も温かい拍手を送っており、とても嬉しそうな表情をされていたのが印象的でした。ボランティアさんと参加者の皆さんで、このつどいを築きあげてきたことが伝わってきました(*´∀`*)
午前中は、可愛くて使いやすいメガネ置きなどを作られました♪ボランティアさん方も、各テーブルに入って、参加者の皆さんと楽しくお話しながら和気あいあいとした雰囲気で行われました(≧∇≦)

午後からは、元幼稚園の先生方による紙芝居や手遊び、マジック、歌などが披露されました。

紙芝居や手遊びでは、子どもの頃のことを思い出されているのか皆さん自然と笑顔がこぼれていました☆そして、懐かしい昭和の曲をたくさん披露してくださり、曲ごとに次々とかわる衣装でも楽しませてくれます♪
最後には、ボランティアさん方にも参加してもらって「大阪レイニーブルース」を歌いました。参加者の方々もノリノリ♪で楽しいひとときを過ごされていました(o^∇^o)

Filed under: 004少林寺・安井・熊野・榎 — syakyo-sakai 17:07  Comments (0)

アツアツのおでんで温まりました(*^∀^*) 熊野校区朝市

2月15日(土)、毎月第3土曜日9時~11時頃まで熊野小学校にて行われている「朝市」に立ち寄りました♪この日は前日に雪が降るほどのとても寒い日だったのですが、それでもこの日を心待ちにされている方々が続々と来られていました☆
野菜コーナーでは、チンゲン菜やジャガイモ、大根、みかんなどが売られており、来られた方々は何を買おうか地域のボランティアさん方と楽しそうにお喋りされながら買い物をされていました(。・ω・。)♪

毎回大人気な地域のボランティアさん方による手作り料理、今月は「おでん」です!

おつゆがじっくり染み込んだ大根や卵、こんにゃく、ちくわなどが体の芯からポカポカに温めてくれて、とても美味しかったです。ご馳走さまでした(*´∀`*) 地域の方々にも大好評だったようで、9時のオープンにも関わらず、9時30分頃には1つ目の大きなお鍋が空になっており、2つ目もあと半分ぐらいでした!
また、ふれあい喫茶も併設されているので、コーヒーなどを飲みながらテントの中でゆっくり過ごすこともできますので、ぜひお近くにお立ち寄りの際はのぞいてみてはいかがでしょうか♪(次回は、3月15日(土)開催です☆)

Filed under: 004少林寺・安井・熊野・榎 — syakyo-sakai 09:19  Comments (0)

作品展もクリスマス仕様(^^♪ 安井校区ふれあい喫茶

12月25日(水)、安井校区において今年最後の「ふれあい喫茶」が開かれました。
今回はクリスマス♪ということで、いつものパンと卵ではなく、クリスマスケーキとみかんが振る舞われ、皆さん嬉しそうに召し上がっていました☆「クリスマスケーキ」効果でしょうか、いつも以上の来場者で会館は満員御礼(≧∇≦)席をゆずりあいながら、わいわいとお喋りを楽しんでおられる様子でしたo(*^▽^*)o

また、作品展の方も、クリスマスにちなんだ作品が飾られていました。「すごいねー」「きれいやなぁ」と来場者の方々も作品をじっくり見ておられました(。・ω・。)


【写真右:クリスマスツリーの柄を着物の生地で作ったそうです!】

年明けのふれあい喫茶は1月5日(日)10時~とのことです。来年の喫茶も、待ち遠しいですね♪

Filed under: 004少林寺・安井・熊野・榎 — syakyo-sakai 16:46  Comments (0)

手作り紙芝居でみんなを笑顔に☆ 榎校区子育てサロン


榎校区では、12月12日(木)陵友荘にて子育てサロンぴょんぴょんくらぶが開催されました。
この日は、クリスマス会ということで、ボランティアさんと民生委員さんが楽しい企画を用意されていました(^^)v

まずは、民生委員さん方で作成された紙芝居をみんなで協力して披露♪
紙芝居のストーリーも絵も、すべて手作りだそうです!綺麗に描かれている紙芝居に、子ども達は真剣に見入っていました。さらに、話の中で出てくるシャボン玉を、実際に参加者の前で作ると、子ども達は大はしゃぎ♪お母さん方も、子ども達と一緒になって楽しまれている様子でした☆ボランティアさん方も、とっても素敵な笑顔で紙芝居を披露されていました(*´∪`*)

紙芝居で盛り上がった後は、子育てアドバイザーさんによる手遊びなどが行われました。ボランティアさんと民生委員さんも手伝われて、一緒に会場を盛り上げる場面も♪

クリスマスケーキをいただいている途中で、ボランティアさん方が準備されたプレゼントを持ってサンタさんが登場し、会場をさらに盛り上げてくれました☆

Filed under: 004少林寺・安井・熊野・榎 — syakyo-sakai 14:14  Comments (0)

ちょっと早いクリスマス会♪ 榎校区向陵東町

榎校区のいきいきサロンは、榎校区地域会館と向陵東町自治会館の2か所で実施されています。
向陵東町自治会館で行われているいきいきサロンでは、11月28日(木)にちょっと早いクリスマス会が行われました☆
まずは、これがないと始まらないと噂(?)の「朝はどこから」と「集いの歌」をみんなで合唱し、音楽に合わせて体も動かしました(^^)v
頭の体操では、ことば並べクイズが行われました。「みのやこきお」→「おこのみやき」というように、言葉を並びかえるのですが、参加者の皆さんも慣れてくると、積極的に応えてくださいました♪

レクリエーションでは、新聞紙を棒状にしたものを使って、爆弾ゲームなどで楽しみました。
新聞紙を棒状にしたものを爆弾とし、隣の人とジャンケンをし、負けた人が勝った人の爆弾を貰っていくというゲーム。ジャンケンで勝ったり負けたり一喜一憂するたびに、皆さんの楽しそうな声が会場に響き渡っていました☆

続いては、お待ちかねのクリスマス会♪ボランティアさん方が用意された温かい紅茶とケーキをいただきながらゆっくりしていると、第3地域包括支援センターの職員さん扮するサンタクロースが駆けつけ、大いに盛り上がりました(*´∀`*)

そして、この日は社協より実習生もお邪魔させてもらっていたので、実習生さんもサンタクロースになり、ボランティアさん方が準備されたプレゼントを参加者の皆さんに手渡し、喜んでいただきましたo(^▽^)o


このサンタクロースの衣装、実はボランティアさんの手作りだそうです!白い髭も作られたそうで、他のボランティアさん方が嬉しそうに教えてくださいました(≧∇≦)みんなから見えない部分のボランティアも、ボランティアさん一人ひとりがとても大切にされていることを感じました☆

Filed under: 004少林寺・安井・熊野・榎 — syakyo-sakai 17:39  Comments (0)

ふれあい喫茶見学・交流会を開催しました♪ 安井校区ふれあい喫茶


11月27日(水)、ふれあい喫茶見学・交流会【堺区校区福祉委員会協議会 活動交流会】を開催しました。
以前より、校区福祉委員会活動にご参加いただいている方々から、「他の校区のサロンを見て学びたい」「担当しているサロンのことで交流したい」など、実際の活動を見学して意見交換を行いたいという意見が数多くあり、昨年度より実施しています(^^♪
今年度は、安井校区の皆さんにご協力いただき、友楽荘にて行われている当校区のふれあい喫茶を見学させてもらいました☆
まず始めに、喫茶来所体験。当校区のふれあい喫茶の雰囲気を感じながら、いつも地域の方々が召し上がっているものをいただきました。メニューは、レモン水、パン(クロワッサン)とゆで卵、コーヒーか紅茶。コーヒーは、豆を買ってきて挽いて作っているそうで、コーヒーの良い香りが会場内に広がっていました(*´∀`*)

また、地域の方々から寄せられた手作りの作品を展示していることが当校区の特徴です。この日も会場にはたくさんの作品が展示されており、どれも力作でした (。・ω・。)

その後、実際に活動されているボランティアさんによるお話。当校区のふれあい喫茶がどのようにして始まったのか、作品展を始めたいきさつ、話題作りで工夫していることなどを話していただきました☆

話題作りの工夫では、頭の体操シリーズと題して「難読漢字クイズ」などを毎回各テーブルに用意されていることが上げられ、参加者の方々から「ぜひ自分の校区でもやってみたい」というご意見をいただきました♪

最後は、5つのグループに分かれて意見交換タイム♪当校区のふれあい喫茶を見学して、気づいたことや参考にしたいなと思ったこと、さらに、他校区の取り組みなどが話あわれました(o´∀`o)
帰り際、同じテーブルの方々に「また、うちの校区でやっている喫茶にも来てなぁ」と声をかけておられる方々も(^^)v 

安井校区の皆さん、ご協力ありがとうございました☆

子どもたちの成長をみんなで感じながら☆ 安井子育てサロン

今回ご紹介するのは、11月11日(月)におじゃましてきた安井校区の「子育てサロン」です☆
当校区の子育てサロンは、安井校区地域会館にて毎月第2月曜日の10時~11時30分まで、民生委員さん方によって実施されています。

この日も、子ども達はお母さんやお友達と一緒におもちゃで元気よく遊んでいました(^^♪
お母さん方も、自分の子どもだけでなく、他のお子さんもみながらお喋りに花を咲かせて楽しまれているようです☆
「○○ちゃん、歩けるようになったね」と他のお子さんの成長を感じられるほど、皆さん和気あいあいと過ごされています(*^∀^*)

おもちゃで沢山遊んだ後は、堺保健センターの栄養士さんから「幼児の食生活」についてお話を聞き、
ベルキンダー安井保育園の保育士さんによる絵本の読み聞かせなどが行われました(≧▽≦)

そして、この日で子育てサロンの活動に携わるのが最後だという方々がお二人いらっしゃり、皆さんからあたたかい拍手がおくられました。本当にお疲れさまでした(*´∀`*)

最後は、みんなでお片付け♪子ども達も率先して片付けを一緒にしてくれました。

次回は12月9日(月)開催で、クリスマスの催しをされるとのことです♪

Filed under: 004少林寺・安井・熊野・榎 — syakyo-sakai 15:21  Comments (0)

お母さん方の情報交換の場にも☆ 榎校区子育てサロン

榎校区で行われているぴょんぴょんくらぶ(榎校区の子育てサロン)に、9月26日(木)お邪魔してきました。毎月第2・4木曜日の10時~12時まで陵友荘(向陵中町3-8)で民生委員さんとボランティアさんの協力によって開催されています♪
10時を過ぎると、続々と参加者が集まって来られ、10時30分ごろにはあっという間に参加者の親子で会場がいっぱいになります!

お母さん方は、子どもを遊ばせながら近くのお母さん方とお喋りに花を咲かせています♪「離乳食、もう始めてますか?」などお母さん方の情報交換の場としても、活用されています(*´∀`)b
また、先月寄せていただいた時には、新しくお知り合いになったお母さんとメアドを交換されてる方々もいらっしゃり、つながりづくりの場にもなっているようです☆
たくさんのおもっちゃで遊んで、みんなで協力して片づけた後は、活動の担い手の方々による音楽に合わせた手遊びで締めくくります。昨年は立ち上がることもできなかった子どもたちが、今はちょこちょこ歩くことができるようになって、手遊び中もみんなの前に出てきて、楽しそうにやってくれていました(o^∇^o)

昨年、民生委員さん方が子ども達のために紙芝居を作られたそうですが、その時はまだ1歳に満たない子が多かったので、もう少し大きくなってからにしようかということでほとんど使っていないようですが、今年は子ども達も大きくなっているのできっと楽しんでくれることでしょう(^^♪

Filed under: 004少林寺・安井・熊野・榎 — syakyo-sakai 09:54  Comments (0)

楽しみながら取り組むことって大切ですね(^^♪ 少林寺校区健康教室

9月20日(金)、少林寺地域会館で健康教室が行われ、堺区事務所に来ていた福祉実習生とともに寄せていただきました。ボランティアさんによると、この健康教室は毎回20名から30名の参加があるそうです。実習生も教室が始まるまで、参加者やボランティアさんの話の輪に加えてもらい、地域の皆さんと初めてお会いしたとは思えないぐらい和やかな雰囲気でお話させていただきました(・∀・)

教室が始まると、まずはラジオ体操とゴム体操(チューブ体操)で体をほぐします。ボランティアさんが参加者の前に出て、みんなを優しくリードしてくださいます。ゴム体操では、女性には特に嬉しい肩こりにきく体操やウエストのシェイプアップにきく体操、さらにバストアップにきく体操などを行いました。皆さん自分が気になっている箇所の体操になると、楽しみながらも必死になって取り組んでおられました(o^∇^o)

体がポカポカしてきた後は、作業療法士さんによる健康チェックと健康体操です!
健康チェックでは、自分の手で肩甲骨が触れるか、普段の自分の脈ってどれくらいかなどを確認。そして、坐骨を意識して座る正しい椅子への腰掛け方を教わりました。その後は、周りの人たちとジャンケンをして5回勝ったら座っていくゲームや、リズムに合わせて隣の方とふれあいながらの運動などボランティアさんも一緒に楽しく行いました(*´∀`*)

地域の皆さん、実習生と私(社協職員)の訪問を温かく迎えてくださり、ありがとうございました☆

FX