第2回 少林寺フェスティバル

9月22日・23日の両日、堺市立少林寺小学校において「第2回少林寺フェスティバル」が開催されました。
1日目は「子ども会納涼大会」が行われ、エアバッティングやナインゴールドバスケットなどの遊びのコーナーと、ミルクせんべいやフランクフルトなど出店コーナーを縁日券を用いて大いに楽しみました。

2日目、体育館では開会セレモニーの後、昨年に続き、今年も桃山ウィンドオーケストラをお招きし吹奏楽の演奏が行われました。オープニングは西城秀樹さんの「YМCA」、会場が一体となり盛り上がり、「アニメソングメドレー」「美空ひばりメドレー」「楽器紹介」など次々と楽しい演目が披露され、本格的な吹奏楽演奏を満喫し、最後は「お楽しみ抽選会」の抽選券を手に一喜一憂しました。

また、体育館内外では地域の皆さんから出品いただいた作品展示・福祉バザー、運動場では「軽食・飲物(焼きたてパン、焼きそば・焼き鳥など)販売」「健康管理コーナー」なども設けられ賑わっていました。

同行事は少林寺校区まちづくり協議会の主催で「絆を深め共に支え合う地域づくり」をテーマに催され、多数の地域住民が集い、まさに地域の絆を深める機会になったと思います。
関係者の皆様ありがとうございました。

Filed under: 004少林寺・安井・熊野・榎 — syakyo-sakai 16:00  Comments (0)

元漫才師公務員によるお笑い行政講座 安井校区いきいきサロン


5月22日(火)、安井校区いきいきサロンにおじゃますると、なかなか珍しい催しが行われていました。
「元漫才師公務員によるお笑い行政講座」と題した講座。

元漫才師という男性2人による講座なのですが、何を話すのかと思いきや、「日常から使えるツッコミの技術や、日常会話におけるコミュニケーション手法について」おもしろおかしく話す講座だそうです。

お笑いの間や突っ込みは日常の会話にも生かせるということで、講師の出題するボケにツッコミを入れるという形式で進めるのですが、安井校区のみなさん、反応が早い早い!どんどんツッコミを入れていきます。1時間があっという間に過ぎました。

この「元漫才師公務員によるお笑い行政講座」、新聞記事を見た校区の役員さんが依頼したところ、大人気とのことで、1年待ちで本日実現したとのこと。

講座終了後は、季節のお菓子‘わらび餅’をいただき、堺第3地域包括支援センター・ちぬが丘保健センターの情報提供、校区内にある社会福祉施設ベルタウン職員さんによる体操と楽しい時間が続きました。

★「元漫才師公務員によるお笑い行政講座」facebookページ
https://www.facebook.com/owaraigyouseikouza/

Filed under: 004少林寺・安井・熊野・榎 — syakyo-sakai 13:03  Comments (0)

ボランティアえのき結成35周年“熟年者のつどい”

4月3日(土)榎校区けやき会館において開催されました「熟年者のつどい」に参加させていただきました。
榎校区福祉委員会主催の同行事のお世話役は「校区ボランティアえのき」。このたび1983年のボランティアグループ結成から35周年を迎えられました。長きにわたり本当にありがとうございます。
この「熟年者のつどい」も年3回(4月・7月・11月)24年以上も続いている恒例行事で今回で78回目となります。

当日は65歳以上の熟年者、ボランティアえのき・民生委員児童委員の皆さんに加え、堺第3地域包括支援センター・社協堺区事務所など総勢72人が集いました。
主催者挨拶・つどいの歌の合唱の後はグループに分かれての手作り作品づくりです。各グループにはこの日のために事前講習を受けたボランティアスタッフが講師役として入り、作品づくりをサポートしておられましたが、さすが昔取った杵柄、時々確認するだけで自力で作業されておられました。

次々に力作が出来上がり、完成した作品“小物入れ”を見せ合って、「あんた上手に出来たな、何入れる?」
「私はお菓子を入れるわ」と嬉しそうに話しておられました。

参加者全員の作品が出来上がったら、次は皆さんお楽しみの昼食会です。
お弁当を食べながらゆっくり休憩、食後は楽しく会話も弾んでいました。

午後からは、前回の熟年者の集いの模様がDVDで上映された後、ボランティア「音愛心(おとめごころ)」の皆さんによるパフォーマンス。「あなたとトキメキ隊」をキャッチフレーズにした歌やダンス、腹話術などが披露され、ボランティアNさんを中心に私たちも参加したダンス「エビカニクス」では会場は一体となり大いに盛り上がりました。

本当に盛りだくさんの楽しいブログラムに、参加者からは「今日も楽しかったわ!」とボランティアさんに感謝の声かけをし、帰路につかれました。
行事終了後には、ボランティアスタッフによる反省会も行われました。皆様お疲れ様でした。
榎校区の皆さん、楽しい一日をご一緒させていただき本当にありがとうございました。

ぜんざいで暖まろう! 安井校区いきいきサロン

1月23日(火)、安井校区いきいきサロンにおじゃましました。安井校区では、校区内に住む特技を持つ方にいきいきサロンでその特技を披露してもらっているのが特徴です。

今日は主任児童委員さんが艶やかな着物を身にまとい、踊りを披露!参加者を楽しませました。

お誕生日を迎えたお二人をお祝いした後は、歌をみんなで合唱し、ちぬが丘保健センターの看護師さんによる口腔体操で準備万端となった後は、本日参加者みなさん一番のお楽しみである‘ぜんざい’が振る舞われました。お餅もつきたてで「おいしい」とおかわりする参加者も続出。

そして食事中には安井校区の担当保健師さんがテレビ出演されたとのことで、その様子が放映し、参加者と地域の公衆衛生を担う保健師さんを身近に感じさせる演出もあり、楽しい一日となりました。

デイサービス事業所で高齢者食事会 熊野校区


1月19日(金)、熊野校区にあるデイサービス事業所(デイサービス宿院)の有志が立ち上げたポッフル倶楽部の取り組みを取材しました。
ポッフルという言葉は聞き慣れませんが、Popping(はじける)Happy(嬉し)Fun(楽し)Love(大好き)を略した造語だそうで、当日は集まった13人の参加者がデイサービス職員による体操、テレビゲーム機を用いたゲームで楽しいときを過ごしました。テレビゲームと侮るなかれ、認知症予防に効果があるとの研究結果もあるようです。


身体と頭を動かした後は、本題の手作りのお食事をビュッフェ形式で楽しみました。

熊野校区では、子ども食堂“ゆやっ子食堂”が堺山之口商店街を会場に10月から立ち上がり、毎月第3火曜日夕方に開催され好評です。この取り組みを受けて、子どもだけでなく高齢者が集まり食事を通じて交流する場も必要との声が挙がり、立ち上がったのがこのポッフル倶楽部の面々です。
熊野校区自治連合協議会・校区福祉協議会が後援し、チラシの掲示板貼付などの協力も得て開催されたこの取り組みのように、地域組織と校区内の福祉事業者や企業が連携することで、より身近に、より頻繁に誰もが集える居場所づくりが可能になるのではと感じた一日でした。

今後は第3金曜日の午後6時~7時30分にデイサービス宿院(堺市堺区宿院町東1-1-13)で開催されます。参加費は500円。65歳以上なら誰でも。問い合わせは、デイサービス宿院(222-6331)まで

安井校区「冬の絆2018」


1月7日(日)に堺市立安井小学校において第6回となる安井校区の「冬の絆2018」が開催されました。
「冬の絆」は、堺市地域まちづくり支援事業の一環として、安井校区まちづくり協議会の主催により、「地域の輪 たがいに気にかけ 声かけ 笑みかけて絆深まる住み良い町」をスローガンに実施されています。
主催者・来賓者挨拶のあと、安井小学校音楽隊によるオープニング演奏と恒例となったお餅つきのセレモニーでスタート。その後、次々とつきあがったお餅は、参加者に「きな粉もち」として振る舞われました。

体育館ステージでは、ヒップホップダンス・フラダンス・バレエなどが披露された後、「お楽しみ抽選会」が行われ大いに盛り上がりました。

運動場では各自治会・団体、地元の病院等が運営する「やきそば・フランクフルト・ホットケーキ・おでん・花苗販売・豚汁」などの模擬店やフリーマーケットが出店されました。

また、体育館内では喫茶休憩コーナーや遊びのコーナー(ヨーヨーつり・コイン落とし・千本引きなど)が賑わっていました。

当日は天候に恵まれ、子どもから大人まで楽しめるように工夫されていたこともあり、大いに盛り上がり、参加者の笑顔が印象的でした。校区あげての恒例イベントで地域の絆を高める機会になったと思います。
関係者の皆様、大変お疲れ様でした。楽しいひとときをありがとうございました。

Filed under: 004少林寺・安井・熊野・榎 — syakyo-sakai 15:01  Comments (0)

熊野校区「朝市・もちつき大会」で交流

熊野校区では毎月第3土曜日(8月除く)に朝市を開催していますが、12月16日(土曜日)堺市立熊野小学校において恒例のもちつき大会に合わせて行われ、大いに盛り上がりました。

第67回朝市。野菜販売コーナーには大根・白菜・みかんなどの多種の野菜や果物と、ポインセチアやシクラメンなどの生花がズラリ。毎月楽しみにされているという地域住民の方が早々に来場され買い求めておられました。(お世話役は朝市実行委員の皆さん)

もちつき大会の中心は青少年指導委員会、自治連合協議会・校区福祉委員会の皆さん。下準備された餅米が蒸し上がると、次々と臼へ投入され、杵で突き上げていきます。

大人がある程度のところまで突き上げた時点で、事前申込みいただいた小学生児童らが楽しく餅つき体験。完成した餅は餅のし板に移され、女性団体の方が愛情込めて丸められ、安倍川餅やぜんざいとして参加者に振る舞われました。

スタッフの皆様、前日・早朝よりの準備、当日の運営・後片付けと本当にお疲れ様でした。皆様のご尽力により会場には笑顔が溢れ、楽しく交流し地域の絆がより深まったのではないでしょうか。熊野校区の皆様、本当にありがとうございました。

平成29年度第4回 ボランティアグループメンバー募集講座『校区ボランティアえのき』

10月26日(木)、榎校区けやき会館で、平成29年度第4回堺区ボランティアグループメンバー募集講座を開催しました。
本講座は、現在ボランティア活動をされているグループの皆さんに活動内容等を発表していただき、ともに活動していく仲間を増やしていこうという講座で、今年度6回の開催を予定しています。
今回は榎校区を舞台に、高齢者や子育て中の親子の居場所を提供する活動をされている‘校区ボランティア「えのき」’の皆さんに担当していただきました。

講座は榎校区福祉委員会の山口委員長と、校区ボランティアえのき代表の深井さんのご挨拶でスタート。

校区ボランティアえのきは昭和58年に結成。校区福祉委員会が行う「地域のつながりハート事業」の中心を担ってきました。現在は年3回の高齢者の方を対象とした手芸やお食事会などを行うイベント、「熟年者のつどい」、月1~2回のいきいきサロン、ふれあい喫茶、子育てサロン「ぴょんぴょんクラブ」などを中心に活動しています。
その活動の様子などのお話をスライドや動画を交えてお話していただきました。

これまでに熟年者のつどいで作った作品の数々の紹介もありました。
講座の最後には、出来る人が出来るときに、無理なく地域の活動に力を貸して欲しい。お友達を誘ってぜひ参加して欲しいとのメッセージで締めくくられました。
当日参加された方の中には、次回の熟年者のつどいへの見学を希望される方もおられました。
さらに活動する仲間が増え、活動が充実されるよう願っています。

次回のボランティアメンバー募集講座第5回は11月22日(水)13:30~、堺市総合福祉会館4階大広間で、歌体操をとおして堺市内の施設やイベントで健康づくりの普及・啓発を行っている「いきいき歌体操堺グループ」の皆さんの活動を紹介します。

ボランティア講座を開催! 10/26(木) 10/31(火)

社協堺区事務所主催のボランティア講座のご紹介です!

★10/26(木)地域のボランティア活動【校区ボランティア「えのき」】メンバー募集講座
  ◎榎校区を舞台に、子育て中の親子や高齢者のふれあいの場を提供する活動をしている「校区ボランティア『えのき』の活動紹介を行います!

★10/31(火)堺区ボランティアオリエンテーション講座
 ◎ボランティアをはじめようという方が対象です!
◎講座修了後に個別の活動相談も行います。

お申し込みは、チラシをご覧いただき、社協堺区事務所まで!
でんわ 072-226-2987
FAX 072-226-1952
メール sakai@sakai-syakyo.net

榎校区 向陵東町 いきいきサロン

榎校区では、榎校区けやき会館と向陵東町自治会館の2ヶ所でいきいきサロンが開催されています。
9月28日(木)、向陵東町自治会館で開催された榎校区いきいきサロンに参加しました。あいにくの雨で、いつもより参加者が少なかったようですが、スタッフを含め20人以上の方が参加されました。

まずは定番の歌と体操。「朝はどこから」、「集いの歌」、「野に咲く花のように」を歌いながら、身体を動かしました。

続いて、堺警察交通課の職員さんから「ながら携帯」や「傘差し運転」などの交通安全に関するお話が、堺第3地域包括支援センターから防災の話と脳トレ教室の案内がありました。

「交通漫談」と言ってもいいくらい軽妙でおもしろいお話に、参加者もスタッフも大笑い。
「もっと話ないの?」とアンコールの声がかかるほどでした。
防災についても日ごろから避難所を確認しておくことの大切さなどを改めて確認しました。

そして本日のメインイベント、「ミニミニ運動会」です。
「風船リレー」、「魚釣り」、「パン食い競争」の3つの種目で、2つのチームに分かれて競いました。


うちわのバトンで風船を落とさないように気をつけながら、意気を合わせてリレーをし、魚釣りでは釣った魚の合計を競いました。
個人戦のパン食い競争では苦戦しながらも、全員見事に焼きたてのアンパンをゲットすることができましたよ♪

最後はパン食い競争のパンと和菓子をいただきながら、8月・9月生まれのお誕生日の方を祝いました。

初めて参加される方に、「ここに来たら友達もできるよ」と他の参加者の方が声をかける場面もあり、心温まるいきいきサロンでした。

次回の向陵東町のいきいきサロンは11月30日(木)9:45から、向陵東町自治会館で開催されます。

Filed under: 004少林寺・安井・熊野・榎 — syakyo-sakai 11:06  Comments (0)
FX