【榎校区】さかいっこ子ども食堂「たすけあいキッチン」

6月18日(土)、榎校区にある、さかいっこ子ども食堂「たすけあいキッチン」に訪問しました。
昨年12月にオープンしてからお弁当配布をされていましたが、「みんなで一緒に食べたい!」とのお声もあり、感染対策をしっかりしながらイートインも始められました(^^)
テイクアウトかイートイン、どちらか選べるというのもいいですね♪

12時頃になると、参加者が徐々に集まってきて、賑やかになります!
今月のお弁当は、子ども達も大好きな“からあげ弁当”です!
「美味しいー!」と子ども達から嬉しい声が聞こえてきました☆

会場には射的やスーパーボールすくいなどのミニゲームも準備されており、テイクアウトの親子連れもイートインの子ども達と一緒に遊ばれており、
ホッとゆったり楽しい時間を過ごされていました (*´∇`*)

安井校区 「冬の絆2020」

1月12日(日)に堺市立安井小学校において第8回となる安井校区の「冬の絆2020」が開催されました。
「冬の絆」は、堺市地域まちづくり支援事業の一環として、安井校区まちづくり協議会の主催により、「地域の輪 たがいに気にかけ 声かけ 笑みかけて 絆深まる住み良い町」をスローガンに実施されています。
主催者・来賓者挨拶のあと、安井小学校音楽隊によるオープニング演奏と恒例となったお餅つきのセレモニーでスタート。
その後、次々とつきあがったお餅は、参加者に「きな粉もち」として振る舞われました。

体育館ステージでは、バンド演奏・ヒップホップダンス・フラダンスなどが披露された後、「お楽しみ抽選会」が行われ大いに盛り上がりました。

運動場では各自治会・団体、地元の病院等が運営する「やきそば・フランクフルト・ホットケーキ・おでん・うどん・豚汁」などの模擬店やフリーマーケットが出店されました。

また、体育館内では喫茶休憩コーナーや遊びのコーナー(ヨーヨーつり・コイン落とし・千本引きなど)が賑わっていました。

当日は、子どもから大人まで楽しめるように工夫されていたこともあり、大いに盛り上がり、参加者の笑顔が印象的でした。
校区あげての恒例イベントで地域の絆を高める機会になったと思います。
関係者の皆様、大変お疲れ様でした。
楽しいひとときをありがとうございました。

Filed under: 004少林寺・安井・熊野・榎 — syakyo-sakai 13:02  Comments (0)

サンキューフェスタ de フードドライブ

12月7日(土)、三国丘中学校でサンキューフェスタが行われました。
三国丘中学校区青少年健全育成協議会の発案で
今年は初の試みとして、イベント敷地内で
『フードドライブ』が開催されました。

事前に榎小学校、三国丘小学校、三国丘中学校の
生徒と保護者に周知をしてくださり
サンキューフェスタに来られた方
ほぼみなさんが食糧持参で
フードドライブにご参加くださいました。

12時にサンキューフェスタが終わった後も
フードドライブは後を絶えず、
当日はなんと81kgもの食材が集まりました!
集まった食材は堺区子ども食堂ネットワークに寄付されます。

ブースにお立ち寄りいただいた方の声
「使わない食糧が家にあります。
今度どこへ持っていったらよいですか」
「校区は違っても子ども食堂に行ってもいいですか」
「地域でも子育て世帯を助けるようなことができたらいいなぁ」
「市役所などでやっているのは知っていたけど
遠くて持っていけなかった」
もちろん、地域の方で告知や口コミで知り、
商品を持参してくださった方もおられました。

堺区の子ども食堂は、
ひとくくりに貧困世帯を対象とせず、
『子ども、保護者、どんな方も地域で交わりながら
一緒にごはんを食べようよ』というモットーで開催しています。

フードドライブは、地産地消の「おすそ分け」。
地域が繋がり子どもを育てようという気持ちに
堺区が温まっていくように感じました。

今回、企画いただいた三国丘中学校区青少年健全育成協議会の
皆さまの温かいお気持ちに感謝いたします。
有難うございました。

熊野校区 朝市「ながしそうめん」

熊野校区では毎月第3土曜日(8月除く)に朝市を開催しています。7月20日(土曜日)に堺市立熊野小学校において開催された第85回朝市では恒例の「ながしそうめん」も行われ大盛り上がりでした。

会場に入ると、野菜販売コーナーにはキュウリ・トマト・とうもろこしといった夏野菜などの多種の野菜と、ブルーデイジー・ペニチュア・日々草・ポーチュラカなどの生花がズラリ。毎月楽しみにされているという地域住民の方が早々に来場され買い求めておられました。(お世話役は朝市実行委員の皆さん)

毎回朝市には地域の障害者作業所も出店し、作業所で作られた授産製品を販売し、地域住民の方々と交流を深める機会となっています。今回は「手作りパン・クッキー」「キムチやジャム」「野菜」などが出展されていました。

ながしそうめんの参加費は1人100円。親子で参加、友達同士で参加とさまざまですが、皆さん流れてくるそうめんをつかみ取り、食しては満足げに楽しんでおられました。

スタッフの皆様、前日・早朝よりの準備、当日の運営・後片付けと本当にお疲れ様でした。ながしそうめん楽しく参加させていただきました、本当にありがとうございました。

Filed under: 004少林寺・安井・熊野・榎 — syakyo-sakai 14:54  Comments (0)

熊野校区 子育てサロン「ママ寺’ス」始まりました

5月16日(木)熊野校区で今年度から新たに始まった子育てサロン『ママ寺’ス』におじゃましました。
この『ママ寺’ス』ですが、名前にもあるように興覚寺というお寺での開催です。

お寺のご住職の奥様である南條さん、校区のボランティアさんに加えて、堺区役所子育て支援課の保育士さん、堺保健センターの保健師さんも応援に駆け付け、絵本の読み聞かせや、手作りスムージーのおやつなどで、参加されたみなさんと楽しい時間を過ごしておられました。
毎月第3木曜日10:00からの開催です。

Filed under: 004少林寺・安井・熊野・榎 — syakyo-sakai 10:00  Comments (0)

榎校区 「熟年者のつどい」

4月6日(土)榎校区けやき会館において開催されました「熟年者のつどい」に参加させていただきました。
「熟年者のつどい」は年3回(4月・7月・11月)開催で約25年以上も続いている行事で今回で75回目となります。
当日は65歳以上の熟年者、ボランティアえのき・民生委員児童委員の皆さんに加え、堺第3地域包括支援センター・社協堺区事務所など総勢74人が集いました。
主催者挨拶・つどいの歌の合唱の後は「手作り作品づくり」です。各テーブルにはこの日のために事前講習を行ったボランティアスタッフがサポート役として入り、段取りを説明すると皆さん慣れた手つきで作業に取り組まれました。

次々に力作が出来上がり、完成した作品“小物入れ”を見せ合って、「上手に出来たな、何入れる?」「「私はお菓子を入れるわ」などと嬉しそうに話しておられました。

参加者全員の作品が出来上がった後は、皆さんお楽しみの昼食会です。
和洋折衷のお弁当を食べながらゆっくり休憩、楽しく会話も弾んでいました。

午後の部のはじまりは堺第3地域包括支援センター職員さんのお話とボランティアさんによる手話教室。
続いては、「カレーライスできるかな」ゲームを楽しみました。

6~7人のグループに分かれ、各グループ代表者1名が出て多いもの勝ちじゃんけん。
勝ち残った人だけがカレーライスを作る具材が書かれたカードを引いて、5種類のカードが揃えばカレーライスの完成というゲームですが、これがなかなか揃いません。
第一段階のじゃんけんに勝っても、はずれカードあり、同じ具材ばかりを引いたり、代表者が戻ってくるたびに一喜一憂、完成したチームは大喜びでした。
3グループが完成した時点でお開きとなり、完成した人にも完成しなかった人にも「カレー」のお土産が渡されました。

行事終了後には、ボランティアスタッフによる反省会も行われました。皆様お疲れ様でした。
榎校区の皆さん、楽しい一日をご一緒させていただき本当にありがとうございました。

少林寺校区 幼稚園児と楽しく交流

少林寺校区では世代間交流の一環として地元の小学校児童や幼稚園児との交流を行っています。
2月26日(火曜日)には堺市立第一幼稚園の園児が校区地域会館「桐栄荘」に来場され、ボランティアスタッフと楽しいひと時を過ごしました。

はじめに、園児による歌が披露された後、4テーブルに分かれて遊び(折り紙、パズル、豆つかみ、紙風船、ぬりえ、けん玉など)を通して交流。
お箸を使って豆をお皿から紙コップへ移す豆つかみに悪戦苦闘する園児が一粒の豆を移すたびに拍手で「上手にできたね~」とほめる場面や、紙風船でラリーをする姿は本当にほほ笑ましい光景でした。

園児からの「おばあちゃん方と一緒に遊べて楽しかった」「いっぱい遊んでくれてありがとう」というお礼のことばを受け、ボランティアスタッフはアーチを作りアーチをくぐる園児に「こちらこそ、ありがとう」と優しく声かけして名残惜しそうにお見送りしました。
幼稚園児との交流は同園が昨年より園児募集をされていないことから残念ながら今回が最後となるそうです。
長年にわたり地域と交流ありがとうございました。
次は小学校児童として再会できたらいいですね。

お茶休憩後は、次回のいきいきサロンに向けての勉強会です。
ボランティアスタッフが3月サロンで高齢者の皆さんと一緒に作る「和み貝びな」づくりを事前学習し、当日は高齢者の皆さんの製作をお手伝いされるとのことでした。

ボランティアさんに「難しそうですね」と声かけすると、「皆さんの喜ぶ顔を思い浮かべると頑張れるし、結構楽しいのよ」と嬉しそうに答えてくれました。
頭の下がる思いです。ボランティアスタッフの皆様ありがとうございました。

Filed under: 004少林寺・安井・熊野・榎 — syakyo-sakai 09:14  Comments (0)

平成最後の安井校区「冬の絆2019」開催されました

平成最後となる安井校区の「冬の絆2019」が1月13日(日)に堺市立安井小学校においてが開催されました。この行事は、堺市地域まちづくり支援事業の一環として、安井校区まちづくり協議会の主催により、「地域の輪 たがいに気にかけ 声かけ 笑みかけて 絆深まる住み良い町」をスローガンに実施されています。
オープニングセレモニーでは主催者・来賓者挨拶に続き、安井小学校音楽隊により「ダンシング・クイーン」「マイウェイ」演奏が披露された後、恒例のお餅つきが行われ、その後、次々とつきあがったお餅は、参加者に「きな粉もち」として振る舞われました。

運動場では各自治会等が運営する「おでん・うどん・焼きそば・フランクフルト・ラーメン・いか焼き・唐揚げ・ホットケーキ・飲み物」などの模擬店やフリーマーケットなどが出店されました。

体育館ステージでは「オーケストラ・ヒップホップダンス・フラダンス・バレエ・バンド演奏・お楽しみ抽選会など」が行われ大いにイベントを盛り上げました。

また、体育館内では喫茶休憩コーナーや遊びのコーナー(コイン落とし・ヨーヨーつり・千本引)や、ちぬが丘保健センターなどの協力による健康チェックコーナーが賑わっていました。

当日は晴天に恵まれ暖かく、子どもから大人まで楽しめるように工夫されていたこともあり、大いに盛り上がり、会場内笑顔で溢れていました。まさに地域の絆を強くする一日になったのではないでしょうか。
関係者の皆様、本当にお疲れ様でした。来年も楽しみにしております。ありがとうございました。

Filed under: 004少林寺・安井・熊野・榎 — syakyo-sakai 16:41  Comments (0)

熊野校区「朝市・もちつき大会」

熊野校区では毎月第3土曜日(8月除く)に朝市を開催していますが、今月は恒例のもちつき大会に合わせ第2日曜日の12月9日(日曜日)に合同イベントとして実施されました。

第78回朝市。野菜販売コーナーには大根やキャベツ・人参などの多種の野菜と、ポインセチアやシクラメンなどの生花がズラリ。毎月楽しみにされているという地域住民の方が早々に来場され買い求めておられました。(お世話役は朝市実行委員の皆さん)

もちつき大会の中心は青少年指導委員会、自治連合協議会・校区福祉委員会の皆さんもサポートされていました。

事前申込みいただいた60人の小学生児童らが楽しくもちつき体験。出来上がった餅は安倍川餅やぜんざいとして参加者に振る舞われ大好評でした。

スタッフの皆様、前日・早朝よりの準備、当日の運営・後片付けと本当にお疲れ様でした。
恒例のもちつき大会が終わるとお正月を間近に感じます。来年も楽しみにしております。
熊野校区の皆様ありがとうございました。

みんなで歌おう うたごえ喫茶(NPO法人和輪ワールド)

11月3日(土)、NPO法人和輪ワールドさんが毎月第1土曜日15:00~16:30に開催しているうたごえ喫茶におじゃましました。

和輪ワールドさんは、地域の高齢者の方を見守ることをきっかけに、うたごえ喫茶を立ち上げ、今では障害者が日中に働く「作業所和っ哈」というお好み焼き屋さん(旭ヶ丘1-2-11)も運営しています。
さて、会場に入ると、音大生のボランティアさんによるピアノ伴奏、法人代表である上田さんのリードボーカルさんに続いて10数名の参加者のみなさんが元気よく歌っています。

童謡あり、懐メロあり、ロシア民謡ありです。参加者は自分の歌いたい歌を本から選びリクエストし、その歌を参加者みんなで歌います。

そして1時間程で小休憩。コーヒーとケーキをいただきながら談笑。私を見て、「どこかで見たことあるわ」と声をかけていただきました。校区福祉委員会が開催するいきいきサロンでお目に掛かったことがあるそうです。どこへでも出かける方は元気ですね。大きな声で元気に歌っておられました。

小休憩のあと、うたごえ喫茶はまだまだ続きます。作業所和っ哈で利用者と職員が一緒に練習しているという手話で歌う「上を向いて歩こう」もみんなで合唱。

参加についての問い合わせは、NPO法人和輪ワールドさんまで
住 所(開催場所):堺市堺区少林寺町東2-1-5
電 話:072-223-1981
参加費:300円

FX