振り込め詐欺に気をつけましょう! 三国丘校区ふれあい喫茶

三国丘校区で行われた「ふれあい喫茶」におじゃましました。冷たい風が吹く2月13日(木)、三国丘校区地域会館にはこの日を楽しみにされている地域の方々がたくさん集まっておられました☆ボランティアさん方が入れてくださる温かいコーヒーとお菓子をいただきながら、皆さん思い思いのお話に花を咲かせていました(o^∇^o)

この日は、堺警察署の警察官よりここ最近多発している「振り込め詐欺」に関するお話を伺いました。犯人は、市役所や社会保険事務所の職員を名乗り、「医療費の過払い金があるので、ATMで受け取ってください」などと言って、言葉巧みにATMまで誘導しようとする還付金等詐欺が多いそうです!その他にも最近多い手口を分かりやすく説明してもらい、とても参考になったようでした(^_^)v昨年1年間で大阪府下は約32億円の被害が発生しているとのことです。皆さんも自分は大丈夫だと思わずに、身に覚えがない振り込み依頼があれば誰かに必ず相談してくださいね。

お話を聞いたあとは、ボランティアさんが前に出て家でも簡単にできるストレッチの方法を教えてくださいました。テレビを見ながらでも出来る足の筋を伸ばすストレッチは、皆さんからも好評で「これなら、私も続けられそう♪」という声もお聞きしました。また、「私は家でこんなストレッチをしているよ!」と参加者の方が教えてくださる姿もあり、ストレッチの話で話が弾んでいました(゚∇^*)

最後は、「ずいずいずっころばし」の歌をうたいながら手足を動かすレクリエーションも行われ、歌の終わりにはボランティアさんとのジャンケンもあり、皆さん楽しく過ごされていました(≧∇≦)

Filed under: 003三国丘・浅香山・錦・錦綾 — syakyo-sakai 09:51  Comments (0)

ボランティアさん方による温かいおもてなし♪ 錦校区いきいきサロン

2月12日(水)、錦校区地域会館において「いきいきサロン」が開かれ、おじゃましてきました。
この日も凍えるような寒さでしたが、会場にはそんな寒さにも負けずに地域の方々がたくさん来られていました☆
サロンは、第2地域包括支援センターの職員さんのリードによって簡単な体操やストレッチから始まりました。寒さで縮こまった体を伸ばして、皆さんとても気持ちよさそうです♪

ストレッチで体がすっきりした後は、ボランティアさんによるレクリエーション!
この日は、「お手玉イスのせゲーム」でした。前に投げた人の様子を見て、色々作戦を練って投げておられましたが、意外とイスの上にのせられないんです。。。(笑)参加者の皆さんも何とかしてのせようと、お手玉を5個一気に投げてみたり、上から投げつけてみたりなど様々な方法で行われました。また、ボランティアさん方も、参加者に声援をおくるなどして場を一生懸命盛り上げておられました(^_^)vボランティアさん方が、参加者の皆さんに楽しんでもらおうという気持ちが伝わってきます(*´∇`*)

その後は、ピアノの伴奏に合わせてみんなで合唱、2月生まれのお誕生日会も行われました。ボランティアさん方の心配りもさすがで、この日初めて来られた方も今月お誕生日ということで、すぐにお花も用意して他の参加者と一緒にお祝いし、温かく迎えておられました。

最後には、あんみつと温かい緑茶が振る舞われました☆
次回は、3月12日(水)13時30分からです!この温かい雰囲気で毎月1回実施されるサロンが、皆さん待ち遠しいようです(o^∇^o)ノ

Filed under: 003三国丘・浅香山・錦・錦綾 — syakyo-sakai 09:25  Comments (0)

地域の方々と子ども達の温かいふれあい☆ 錦綾っ子まつり

「錦綾っ子まつり」が、12月4日(木)に錦綾小学校で行われました☆このイベントは、子ども達が各教室で工夫した手作りのお店(宝さがし、お化け屋敷、まとあて、劇など)を出し、お客さんをもてなします。また、店番を交代しながらお客さんとして各教室を回り、様々な学年の子たちとふれあえる楽しいイベントです(^^)v

毎年、この「錦綾っ子まつり」には地域の方々(校区福祉委員さん)も参加され、物づくりのブースを出しておられます♪

今年は、「ぶどう・いちごのキーホルダー」「さいころキューブ」を作りました☆
地域の方々の優しい笑顔に、子ども達も緊張が解れていき、とても楽しそうな笑顔をたくさん見せてくれました(*´∀`*)


【写真:キーホルダー】

 

また、この日は錦綾小学校の生徒だけでなく、来年1年生になる保育園の子ども達なども参加しており、地域の方々のブースにもたくさん見学に来ていました(。・ω・。)
この日のために準備された地域の皆さん、お疲れさまでした☆

Filed under: 003三国丘・浅香山・錦・錦綾 — syakyo-sakai 17:39  Comments (0)

毎週楽しい企画でいっぱいです♪ 錦校区ボランティアビューロー

11月19日(火)の午後、錦校区地域会館にて「錦校区ボランティアビューローゆずりは」が開かれ、お邪魔しました♪
「錦校区ボランティアビューローゆずりは」は、毎週火曜日にボランティアさん方によって行われています。
自分の好きなことを持ち込んでおしゃべりを楽しむ「おしゃべり花畑」や、コーラス、体操、第2地域包括支援センターによる介護ミニ講座など、毎週様々な催しを行うことで、地域の方々が参加しやすいように工夫されています(。・ω・。)

この日は、みんなで歌いましょう♪ということで、コーラスが行われました☆
子育てふれあいサークルの担当をされている方がコーラスの先生をされており、やさしく丁寧に教えておられました。参加者の方々は先生にアドバイスされたことを楽譜に書き込んでおられるなど、皆さんとても熱心!
途中でボランティアさん方が入れてくださったお茶を飲みながら休憩し、近くの方々と和やかに談笑してほっと一息つきます♪

その後も、秋の歌をたっぷり歌い、季節までも満喫するような楽しいコーラスの時間となりました(*´∀`*)
11月と12月の予定表です☆お近くの方は、ぜひ一度のぞいてみてくださいね☆
11月錦校区ボランティアビューロー予定表
12月錦校区ボランティアビューロー予定表

Filed under: 003三国丘・浅香山・錦・錦綾 — syakyo-sakai 15:22  Comments (0)

東北への手作り綿入れはんてんの寄贈 錦綾校区福祉委員会

先日、錦綾校区の福祉委員さんから、心温まるお話をお聞きしました。

お一人暮らしの高齢者の方から、「解きほぐした布で縫った綿入れはんてんがたまりました。どこかへ贈りたいのですが、着ていただく方がみえるところに送って頂けるでしょうか?」と、相談を受けたそうです。

錦綾校区では、民生委員研修として7月に宮城県山元町の社会福祉協議会が運営する障がい者作業所「工房地球村」を訪問し、作業所の仲間の皆さんが元気に活動することを見るのと同時に、多くの方々がまだ仮設住宅で生活をされている様子を見ていたことから、冬に向かって仮設住宅での生活を考えると、綿入れのはんてんを喜んでいただけると思い送ることにされたそうです。

持って来て下さったチャンチャンコは46枚、段ボール3箱。日時を費やして縫ったはんてんに福祉委員が一枚一枚、メッセージカードを添えて送りました。

届いた様子は、山元町共同作業所(工房地球村)のFacebookページでも紹介されています。

山元町共同作業所(工房地球村)のFacebookページ

https://www.facebook.com/pages/%E5%B1%B1%E5%85%83%E7%94%BA%E5%85%B1%E5%90%8C%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E6%89%80%E5%B7%A5%E6%88%BF%E5%9C%B0%E7%90%83%E6%9D%91/360494737314041?ref=stream&hc_location=stream

きれいな芝生の上で、月見の会☆ 錦綾校区

錦綾校区では9月27日(金)、毎年恒例の「月見の会」が錦綾小学校の芝生広場にて開催されました。
会場には、地域住民の方々や、子どもルームのイベントに参加していた子どもたちもたくさん集まっており、地域の方々が月見の会をとても楽しみにされているのが分かります☆
あっという間に空が暗くなり、会場にセットされた灯りが灯され、月見の会が始まりました。

最初は、沖縄の伝統的な楽器「三線(さんしん)」を使った演奏です。会場に集まった方々は、心地よい音色を聴きながら、お弁当を食べたり、お喋りを楽しんだり、ゆったりとした時間を過ごしました(*´∀`*)

その後は、錦綾小学校三四年生の有志による踊り(エイサー・島人ぬ宝)です。色とりどりの太鼓を持って、音楽に合わせて明るく華やかに踊ってくれました。決めポーズもばっちり決まっていましたよ♪

そして、女性団体の方々による踊り(よさこい)も披露されました。赤い法被を身にまとい、鳴子を持って踊る姿はパワフルで、観客からアンコールが沸き起こるほど、会場は盛り上がりましたo(^▽^)o

今回会場となったこの芝生広場は、地域の方々(錦綾芝生クラブ)によってきれいに保たれています。
学校の様々な行事だけでなく、今回の「月見の会」や4月に行われた「つつじの会」など地域住民の交流の場としても使用されており、先日錦綾芝生クラブさんが平成25年度「おおさか芝生優秀賞」を受賞しました!
これからもこの芝生広場で、地域の方々のつながりや笑顔がたくさん生まれることでしょう☆
※おおさか芝生優秀賞とは、府内の小学校における校庭の芝生化の推進及び地域活性化に資することを目的に、校庭の芝生の活用に功績のある団体に優秀賞を交付する制度です。

Filed under: 003三国丘・浅香山・錦・錦綾 — syakyo-sakai 14:17  Comments (0)

地域みんなで子育て♪ 錦校区子育てサロン

 今回は、9月25日(水)に訪れた錦子育てふれあいサークル(錦校区の子育てサロン)をご紹介します☆ 
この活動は、錦校区地域会館で毎月第1・3木曜日と第4水曜日10時~12時まで、地域のボランティアさん方によって実施されています。 
子ども達は、会場いっぱいに用意されたおもちゃを使って、お母さんやお友達、ボランティアさんと自由に遊んで過ごしています(o^∇^o)
いつも子育てに奮闘中なお母さんが少しでもゆっくりできるように、ボランティアさんが率先して子ども達と一緒に遊んでいました。ボランティアさんの優しい笑顔に、子ども達もにっこにこの笑顔☆お母さん方も安心してボランティアさん方に子どもを任せられるので、お母さん同士の会話も楽しんでおられるようでした♪
さらに、参加者の方にも好評なぞうきんの手遊び歌♪で、親子でのスキンシップの時間も大切にされています。 
以前この活動に参加していたお母さんと子どもから、この間お手紙をもらったとボランティアさんが嬉しそうにお話してくださいました。そこには、この活動に参加できて良かったことと、ボランティアさんへの感謝の気持ちがつづられており、子どもが描いた絵も同封されていました。この活動が、地域の方々にとって大切なもの・場所になっていることが伝わってきて、私(社協職員)も温かい気持ちにさせていただきました(*´∀`*)
Filed under: 003三国丘・浅香山・錦・錦綾 — syakyo-sakai 09:54  Comments (0)

認知症サポーター養成講座☆ 三国ヶ丘鍼灸接骨院

9月に入り、台風が本格的に訪れる時期になりました。皆さんお出掛け
などの際には、くれぐれも注意して下さいね(´エ`;)

8月23日(金)に、向陵中町にある “三国ヶ丘鍼灸接骨院”にて、『認知症サポーター養成講座』を開催いたしました。当日は、7名のスタッフさんが参加してくださいました。

『サポーター養成講座』では、認知症について基本的な理解を深めていただくことと、(家族だけで抱え込んでしまうと、必要な情報も得られず、心身ともに疲れ切ってしまうので)周りに相談することが大切であることの、2点について重点的にお話させて頂きましたヽ(゚▽゚*)

スタッフの方たちのほとんどが20~30代で、身近に認知症の方は
いらっしゃらないようでしたが、とても真剣に話を聴いて下さいました。
人と接するお仕事なので、実際の(認知症の方やそのご家族への)接し方や、気持ちに寄り添い、共感することの大切さなどに大変、関心を寄せられていました(o-´ω`-)

鍼灸院の中だったので、私たちとスタッフさんとの距離が近く、いつもと
違う雰囲気の『サポーター養成講座』になりました。皆さん貴重な時間を
割いていただきまして、本当にありがとうございました。認知症サポーターとしての活動を、是非ともお願いいたします+.(´▽`)+.゜+・

「認知症サポーター」とは、認知症について正しく理解し、認知症の方やその家族を温かく見守り支援する者のことです。

Filed under: 003三国丘・浅香山・錦・錦綾 — syakyo-sakai 09:09  Comments (0)

2013年度 錦綾住民福祉講座を開催☆

8月6日(火)、錦綾校区の地域会館において住民福祉講座が開かれ、参加させてもらいました☆
錦綾校区では、住みよい地域づくりをめざして地域住民を対象に講座を毎年開催し、住民の福祉力を高めるために積極的に取り組まれています。

今年の講座は、「にっこり すこやか 介護保険」をテーマに堺第2地域包括支援センターの職員さんよりお話いただきました。
介護保険を申請する手順やポイントをはじめ、在宅や施設での生活でどのようなサービスが受けられるのかなどを分かりやすく、説明してもらいました(o^∇^o)

 

講座の途中では、介護保険クイズもあり、最後まで正解した人には商品がもらえる♪ということで、参加者の皆さんは必死にクイズに挑戦!難しい問題も複数用意されており、答えの発表に一喜一憂する声が会場に響いていました(^^)

Filed under: 003三国丘・浅香山・錦・錦綾 — syakyo-sakai 11:05  Comments (0)

みんなでつながろう☆ 三国丘校区世代間交流

7月23日(火)、三国丘幼稚園の子ども達と地域の方々による世代間交流が開かれました。
三国丘小学校・中学校・高校の生徒さんや大学生の学生さん達も駆けつけて、当日は300人ほどの方々が集まりました (*゚∇^*)

第一部では、三国丘幼稚園で色々な遊びを通して、沢山のふれあいが見られました♪
室内では、地域の方々に折り紙やこまの回し方などを教えてもらったり、
隣接している公園では、三国丘小学校・中学校・高校の生徒さんや大学生の学生さん達とセミ取りなどで一緒に遊び、楽しんでいました(^^)v

続いて、第二部は三国丘小学校の体育館に移動し、

まず,校区福祉委員長さんから、東日本大震災の被災地から発信された希望の歌「あすという日が」の手話を教えてもらいました。福祉委員さん方も一緒に手話を披露され、会場がとても温かい雰囲気に包まれました。

その後は、「じゃんけん列車」ゲームで、長い列車をつくり盛り上がりました。


最後は、「世界がひとつになるまで」のダンスを福祉委員さん方による生演奏(歌とピアノ)に合わせて,グループで輪になり踊りました。
この日のために、準備された関係者の皆さん、本当にお疲れさまでした☆この日の出会いが、これからもきっとつながっていくことでしょう。

Filed under: 003三国丘・浅香山・錦・錦綾 — syakyo-sakai 09:34  Comments (0)
FX