三国丘校区“ふれあい喫茶&ビューロー”

三国丘校区福祉委員会では毎月第2木曜日の午前10時から11時30分の時間帯で三国丘校区地域会館を会場に「ふれあい喫茶」を開催しており、開催時はボランティアビューローを併設しています。

6月9日(木)に開催されました「ふれあい喫茶&ボランティアビューロー」にお邪魔しました。喫茶メニューは「コーヒーとお菓子(当日はマドレーヌとお菓子など)」、参加費は無料ということで、お世話役のボランティアさんにお伺いすると毎回25人分ぐらいの準備をされているとのことでした。

併設のボランティアビューローとは、地域住民どうしが身近なところで①交流したり、②生活情報を得たり、③相談できる機能をもった「集いの場」として開設いただいているものです。同校区では平日の午前開催ということで参加者のほとんどが高齢者ということもあり、毎回参加してくれる堺第2地域包括支援センターの職員さんが参加者の良き相談役になってくれているということでした。

当日はコーヒーを飲みながら歓談した後、ボランティアスタッフによる「みかんの花咲く丘」に合わせての健康体操やゲームが行われ、小休憩ののち、「上を向いて歩こう」などの歌を楽しく合唱しました。

ふれあい喫茶&ボランティアビューローの次回開催日は7月14日(木)です。同校区ではふれあい喫茶の他にも活発な活動が行われています(次の写真のとおり)。

錦校区「サロンゆずりは」チューブ体操

堺市では元気な高齢者を対象に、転倒予防、体力増進を図り、また運動習慣を身につけて、いつまでも元気で過ごしていただくために、堺市内に在住する高齢者の自主活動グループに運動支援員を派遣し、介護予防のための運動指導などを行う「地域出前型げんきあっぷ教室」(堺市介護予防事業)が行われています。

5月24日(火曜日)錦校区地域会館で開催されました同校区ボランティアビューロー「サロンゆずりは」において「地域出前型げんきあっぷ教室」が行われました。

当日は、同事業受託者の特定非営利活動法人みんなのWell.netの運動支援員さん2人の指導のもと、まず、頭と体を使った準備運動で体をほぐしました。

一汗かいた時点で水分補給。お茶を飲みながら小休憩後、チューブ体操がスタート。

これまでも何度も行っているとのことで、さすがに皆さん息ぴったりに次々とチューブを華麗に操っておられました。

毎週火曜日の午前と午後に開かれる「サロンゆずりは」では、健康体操をしたり、堺消防署などの関係機関の協力を得て暮らしに役立つ講話をしていただいている

とのことです。

次回は6月7日(火曜日)。堺第2地域包括支援センターによる「介護についてのミニ講座と相談」が予定されています。

イベントもりだくさん☆ 三国ヶ丘校区 いきいきサロン

11月17日(火)、河合宝珠園で行われた三国ヶ丘校区のいきいきサロンにおじゃましました。

当日はあいにくの雨模様でしたが、たくさんの方々が集まりました☆

また、本日は堺市セカンドステージ応援団の皆さんが、広報紙『SS情報ひろば』の取材に来られていました!

まずは、堺観光ボランティア協会による『華美芝居』です♪

『堺おもしろ話』、『阪田三吉物語』、『行基さま』の3話を披露してくださいました。

華やかな紙芝居と熱のこもった演技に思わず見入ってしまいました・・・!

華美芝居のあとは、みんなでコーヒーとお菓子をいただきました♪

華美芝居の感想はもちろん、コーヒーを片手に様々なお話をされており、
にぎやかな一時を過ごしました。

お腹がふくれたあとは、体操とゲームを行いました。

体操は、単純なようでなかなか上手くいかず、思わず笑顔になりました☆
紙ボールを投げるゲームでは皆さん立ち上がって結果に一喜一憂しました!

スタッフのみなさんも笑顔で、わきあいあいとした雰囲気が印象的でした(*^-^*)
堺市セカンドステージ応援団の皆さんも参加者やスタッフのみなさんに積極的にインタビューを行っており、
広報紙の作成に意気込んでいました!

次回のいきいきサロン さん・サンは12月8日(火)です☆

サンケイリビングさんが錦綾校区を取材に来ました!!

10月2日(金)にサンケイリビングさんが「地域での見守り活動」を取材するために錦綾校区を訪れました。錦綾校区は1987年にお一人暮らしの会「千寿会」を結成以来、地域での見守り活動に他校区に負けじと力を入れてきた校区です。

校区福祉委員長さん、民生委員長さんらに取材対応いただきました。

会館での取材の後は、お元気ですか訪問対象者宅を訪問しての取材。

サンケイリビングは読者モニターの要望に応えて記事作成をされているそうですが、ここ最近は介護・福祉などの記事を求める要望が多くなっているそうです。今回の取材記事は、10月24日発行のサンケイリビング南大阪版に掲載されるとのことです。

遊びがいっぱい☆三国ヶ丘校区 世代間交流~なかよし広場~

7月22日(水)午前、三国ヶ丘幼稚園にて、三国ヶ丘校区の世代間交流~なかよし広場~が開催されました。

地域のに住まう様々な年代が昔遊びなどを通じて交流を図るこの行事。三国ヶ丘幼稚園の園児や三国ヶ丘小学校ののびのびルームの児童を始め、PTA役員、ボーイスカウト、自治連合会や福祉委員会、民生委員児童委員会、老人会といった地域の方から、三国ヶ丘中学校、三国ヶ丘高校、関西大学の学生のボランティアまで、総勢250名を超える、多くの参加者が集いました。

あいにくの雨で、当初園庭や講演で行うはずだったプログラムが急遽変更になってしまうなどありましたが、スタッフの方の臨機応変な対応で、スムーズに進行されました。

自治連合会長の挨拶の後は、いくつかの教室に分かれて太極拳の体操。地域の太極拳の方々が指導して下さいました。

その後、子どもたちは用意された様々なコーナーで遊びを楽しみました。

折り紙、お手玉づくり、あやとり、こま、剣玉、だるま落としといった昔遊び、フェルトの人形作り、牛乳パックを利用した虫かごやぶんぶんごまなどの工作などなど、数え切れないくらいたくさんのブースに子どもたちも大はしゃぎ!!

剣玉に・・・

折り紙・・・

フェルト人形のパーツを選んでいます。

めいっぱい遊んだあとは、遊戯室に集合し、地域の方が用意して下さったお星様型の用紙に、みんなで今日の感想やメッセージを書いて、はりました。

メッセージは、12月の三国ヶ丘幼稚園アートフェスタにて展示される予定だそうです。

「剣玉が楽しかった!!」

「こういう機会があって、めったに関わることのない子どもたちと関われて楽しかった」

など、様々な感想が聞かれました。

あらゆる世代の地域の方が集い、交流を深められる素敵な広場になりました。

Filed under: 003三国丘・浅香山・錦・錦綾 — syakyo-sakai 10:19  Comments (0)

のど自慢が集合☆ 浅香山校区 カラオケ教室

6月9日、浅香山校区地域会館で開催されているカラオケ教室におじゃましました。

浅香山校区では、毎週火曜日の午後に地域会館にていきいきサロン(カラオケ)を開催しています。当日は10名を超える参加者の方が地域会館に集われていました。

前半のカラオケ教室では月ごとに変わる課題曲を、先生の優しい指導の下、参加者の方が一人一人歌っていきます。新曲を練習できるので皆さん楽しみにしておられるようです。

同校区では土曜日の午後にもカラオケを開催しておられる他、詩吟、写経、俳画、料理教室など様々なメニューのいきいきサロンを開催しておられます。

Filed under: 003三国丘・浅香山・錦・錦綾 — syakyo-sakai 16:36  Comments (0)

笑顔いっぱい、元気いっぱい☆ 錦校区 子育てふれあいサークル

5月21日(木)、錦校区地域会館で開催されている子育てサロン、『錦子育てふれあいサークル』を訪問しました。

会場では、笑顔のスタッフの皆さんと、所狭しと並んだたくさんのおもちゃがお出迎え。一組、また一組と参加者の方がやってきて、最終的には十数組の親子が集まりました。

今年生まれたばかりのお子さんもちらほら。お兄ちゃん、お姉ちゃんの時にサロンに参加されていたという方が何名かいらっしゃって、久々に再会されているお母さん方も。

スタッフの皆さんが見守る中、お母さん方は安心してお母さん同士の交流を深めておられました。

思いっきり遊んだ後は、みんなでお片付け。

そして、お母さんと子どもさんがスキンシップしながらふれあう、お歌の時間でお開きとなりました。

スタッフの皆さんの優しい笑顔と声かけが印象的な、心温まるふれあいの場でした。

錦校区の『子育てふれあいサークル』は、毎月第1,3木曜日と奇数月の第4水曜日の午前中に、錦校区地域会館で開催されています☆

Filed under: 003三国丘・浅香山・錦・錦綾 — syakyo-sakai 12:16  Comments (0)

いっしょに遊ぼう☆三国ヶ丘校区 ママとベビーのなかよし広場

5月19日(火)、三国ヶ丘校区の子育てサロン、『ママとベビーのなかよし広場』に訪問しました。

この日の会場は三国ヶ丘小学校の多目的ホール。広いお部屋にたくさんの親子が集まり、ふれあいの時間を楽しんでおられました。

自己紹介の時間には、平成25年生まれの親子と、平成26~27年生まれの親子のグループに分かれ、スタッフの方も入り交じって、お住まいの場所とお名前でご挨拶。実は同じマンションに住んでいることが分かったり、同じ月齢のお母さん同士が顔見知りになれる素敵な工夫がなされていました♪

その他にも、スタッフの方や、地域子育て支援センターの職員さんによるお歌や手遊び、絵本、堺保健センターの保健師さんによる熱中症のお話など、楽しい企画が盛りだくさん。

2つのチームに分かれて、チラシを丸めてボールを作り、どちらが陣地から多くのボールを出したかを競うゲームではお母さんも子どもたちも白熱して大盛り上がりでした。

最後にはスタッフの手作りのお便り、「なかよし広場メール」など、三国ヶ丘校区の子育て中のお母さん方に役立つ情報がたくさん提供されました。

たくさんの方に見守られて、安心した気持ちになれる、素敵な広場でした。

Filed under: 003三国丘・浅香山・錦・錦綾 — syakyo-sakai 12:16  Comments (0)

青い芝生と鮮やかなつつじ☆ 錦綾校区つつじ花見の会

4月26日(日)、大晴天の下、錦綾校区では毎年恒例の「つつじ花見の会」が錦綾小学校の北校地で開催され、子どもから大人まで、約400名の方が参加されました。

錦綾小学校の北校地はなんと芝生グランド!!

こちらの芝生は錦綾芝生クラブの皆さんが日々手入れされています。ふかふかで青々と茂った芝生に、色とりどりのつつじがよく映えて、とても美しく清々しい会場です。

芝生クラブの皆さん。

また自治会や女性団体、錦綾子どもルームの皆さん、などがおでんや飲み物、子どもさんに人気のヨーヨーつりやあてもの、綿菓子などの模擬店を、精神障害者通所授産施設ワラビーズさんも駆けつけ、ネパールカレーパンの移動店舗を出店するなど会場を盛り上げました。

錦綾校区のお一人暮らし高齢者の会「千寿会」の皆さんもご招待され、お弁当を楽しみながらお祭りの雰囲気を楽しんでおられました♪

午後からは市校区を中心に活動されている『堺市扇雀』の皆さんが雀踊りを披露されました。

伝統の雀踊りに始まり、途中阿波踊りも盛り込まれたストーリー仕立ての演舞は大迫力。

後半は、会場の皆さんも参加され、市扇雀さんの指導の下、広々とした芝生のグランドいっぱいに、皆さん扇(うちわ)を持ってお囃子に合わせて踊りました。

会場が一体となった、大盛り上がりのつつじ花見の会となりました。

Filed under: 003三国丘・浅香山・錦・錦綾 — syakyo-sakai 10:24  Comments (0)

みんなで歌いましょう 錦校区ボランティアビューロー

4月21日(火)校区ボランティアビューローが開催されている錦校区地域会館を訪問しました。錦校区のボランティアビューローは、毎週火曜日の午後1時30分からコーラス、体操、切り絵など様々な催しを行っています。
この日はコーラス。5月に開催される校区老人会総会で練習の成果を発表されるとのことで、練習に熱が入っていました。約30名の参加者が2つのパートに分かれて、歌います。「練習は今日とあともう1回。うまく歌えるかしら。」と話す参加者の顔は笑顔に溢れていました。

また、この日は活動に先駆けてボランティアさんが集まり校区ボランティアビューローの総会が開催されました。平成26年度は65回開催されたとのことで、地域会館での活動に加えて7月8月の夏休み期間中には、子ども会主催のラジオ体操もボランティアビューローに位置づけて開催しています。こういった取り組みの中で、介護保険制度や国民健康保険の限度額減免などの身近な生活に関する相談が年間32件あったとのことです。地域の身近な相談窓口として役割を校区ボランティアビューローが果たしていることを改めて実感しました。

FX