ぷらっしゅ <活動報告〜1/16親ミーティング>
先日の1月16日金曜日、ぷらっしゅの親ミーティングを開催しました
11月からたくさんの方に見学に来て頂き、
ぷらっしゅメンバー一同たいへん喜んでいます
なるべくたくさんの方に参加頂けるように条件をととのえるべく
メンバーのみなさんと相談しました
この日、うちの息子は「学校いかない!」と意思表示してやすんでいました
「レストランで昼ご飯しよか?」と誘うとサッサと玄関で待機!
なんとも現金なヤツでございます
本日のランチと餃子2人前も平らげました〜
まあそれで、おばちゃんたちのおしゃべりに2時間もつきあってくれたので
ありがたいことです♪
おかげで、無事会議が終了しました
<ぷらっしゅ:今後の予定 2月25日、3月25日 2〜4時 福祉会館>
(記:ふくちゃん@七星)
ぷらっしゅ <今後の予定>
①余暇活動の投稿例
タイトルには 余暇活動の事業名を先に記入して
<>のなかに活動の様子とか今後の予定とかお知らせとか記事タイトルをいれてください。
最後に記入者のハンドル名を入れてね。
②セミナー・イベントなどのお知らせ
同じく事業名を先に記入して。『』二重かっこ内に記事タイトルを書いて下さい。
最後に記入者のハンドル名を書いて下さい。
以下、投稿例
↓
こんにちは♪ぷらっしゅ担当ふくちゃんです〜
ぷらっしゅの今後の予定を以下の通りお知らせします。
■1月16日(金) 10時〜12時 親ミーティング @場所未定
■2月25日(水) 14時〜16時 子ども活動 @福祉会館 プレイルーム
■3月25日(水) 14時〜16時 子ども活動 @福祉会館 プレイルーム
2月、3月の子ども活動は見学やお試し参加を随時受け付けております。
どうぞお気楽にご参加くださいませ♪
お問い合わせはぴーす中百舌鳥事務所 072-250-9061 までお願いします。
(記:ふくちゃん)
小さなセミナー『知的障がい児の性教育について』
座談会形式で「性教育」をテーマに話し合います。
性教育って聞くと「まだまだ先のこと・・」
「ウチの子に性教育なんて必要ない」と思っている方!
いえいえ、性の問題は障害の種別程度に関わらず、誰にでも必ずやってくること。
実は「幼児期からの親の知識」で大きく違うのだとか・・。
ポイントは「思春期の前の心構え」
そして「いざ、その時、母はどうするか?」です。
「うちの子、おちんちんいじりがあるの」
「女性の身体を触りたがるのだけど」
「生理の手当ってどうやって教えるのだろう」
など、小さな悩みや不安も出し合いながら、
普段は話しづらいこのテーマを少人数でじっくり語り合いましょう。
日 時:平成21年1月16日(金)10:00~12:00
場 所:なかもず事務所
講 師:小田/出来
定 員:8名
参加費:会員500円 非会員1,000円
(記:ふくちゃん)
“おもちゃ図書館ぽっぽ” で~す!
はじめまして❤
ぽっぽ担当、よっちゃんです。
今後の開館予定をお知らせします。
■1月24日(土)■2月28日(土)■3月28日(土)
いずれも、11時~16時まで
堺市総合福祉会館3階・プレイルームにて
★ぜひ遊びにきてくださいね!
ドロップス
今年初めのドロップス活動日はと~~っても寒い1日でした。
第3グループが始まる午後3時頃には、ソフィア堺の外は横なぐりの吹雪?!
“か…かえれる?” と不安になるスタッフでしたが、はげしい降りは一時だけ。
参加者のみなさんの足にも影響なく、ホッとしました。
外はさむ~いこの日でしたが、ドロップスの子どもたちはみんな元気いっぱい!
年始ということもあって「おめでとうございます!」と言いながら入室してくれるお友だちもありました。
「うたう」に最近加わった「崖の上のポニョ」「羞恥心」は、
カラオケステーションじゃないため、画面が出ないんですが(~_~;)
どのグループでも、子どもたちには人気!
口ずさみながら「えらぶカード」にあるか、確認してくれる子、
「ちゅうちちんがいい!」「ちゅうちちんないの?」としっかりリクエストしてくれる子などなど。
やっぱ、今どきの選曲が子どもたちにもうれしいみたいです。
この日の「きく」(先生によるピアノ生演奏)は、
新春らしく、メンデルスゾーンの「春の歌」
先生のかなでるアルペジオにうっとり…
みんなしずかに聴くことができました。
次回は2月7日(土)が活動日です。
小さなセミナー『知的障がい児のしつけ』
子ども達は様々なことを体験しつつ社会のルールやマナーを身に付けていきます。
子どもの成長過程においてしつけはとても大事なことです。
しかし、子どもは経験していないことが多い上、
まして私達の子どもは障がいがあるからしつけがしずらい、
出来ないと感じている方もいらっしゃるのではないかと思います。
本当に障がいがあるとしつけできないのでしょうか?
そんな話をしながら座談会形式で考えたいと思います。
●日時:平成21年1月20日(火)10:00〜12:00
●場所:なかもず事務所
●定員:8名
●講師:小田多佳子
●参加費:会500円、非会員1000円
●申込は、件名「小さなセミナー障がい児のしつけ参加希望」
お名前、連絡先を記入の上、メール、FAXまたは電話でお申込みください。
FAX 072-250-9061
第8回連続勉強会『具体的支援を受けての実践報告会』
今回は、勉強会参加者さんがモデルとなり、実践報告をしてくれます。
毎日の暮らしで困っている事、行き詰っている事に対して、
ぴーすの支援センターのコーディネーターが、具体的な工夫をアドバイス。
アドバイスをもとに、取り組んだ内容のお話です。
子どもにどんな変化があったのか・なかったのか・・?
身近なお友達のケースから「それ。うちもやってみようかな?」がみつかるかも!
●日 時:1月23日(金)10:45~12:45
●場 所:堺市総合福祉会館 4階 第3会議室
●参加費:300円
防災プロジェクト『ぴーすの防災勉強会』
今年度2回目となる「ぴーすの防災勉強会」を開催いたします。
9月には、堺市より危機管理室・建築都市局防災係の担当者にお越しいただき、
地震のメカニズムや堺市で予想される大きな災害についての具体的な内容、
建物の耐震についての説明を受け、専門的な知識を学ぶ事ができました。
今回は実際災害が発生したらどうなる?どうする!ってことをイメージしながら、
実際にみんなで防災カードに記入してみたり、
自分たちでデキる「防災ネット」を考えてみたり‥など、
より実践的な内容で、いざという時困らないぞ!の意識を共有し、
障がいある子も家族も、少しでも負担が軽くなるために、一緒に勉強しましょう~
前回、大好評だった非常食の試食。販売も行います!
日 時:平成21年2月3日(火)10:30~12:30
場 所:堺市総合福祉会館 第1会議室
講 師:小田多佳子(NPO法人ぴーす 理事長)
内 容:災害時の障がい児者は、どうなる?
我が子・わが家に必要なものって?
つながり~助けられ上手になるために など
資料代:ぴーす会員無料 非会員300円
2月講演会『障がい児の[感覚]について~我が子の謎・不可思議さへの答えにであう』
知的障害や発達障害のある子・人は、独特の[感覚]を持っています。
視覚・聴覚・味覚・触覚などが独特であることから
「物を斜めから見る」「キラキラ光るものが好き」「耳ふさぎをする」
「偏食がきつい」「大好きな毛布が離せない」
「すぐ裸になる」「クルクル回るのが好き」
などの不可思議な行動が多く見られます。
そんな子を育てている母は、どうやって止めたらいいのか悩んだり、
やめて欲しくてイライラしたり、逆に、いつもしいることだからとほったらかし、
いつの間にか「そんなもの」と思って慣れてしまった・・など、いろいろですよね。
でも実は、これらの行動には、ちゃんとした理由があって、
その対応方法・支援の心構えがあるんです。
そこで今回は、障がい児の[感覚]についての基本的なお話を聞きながら、
スヌーズレンという実践方法について学びます。
どうぞ、これからの子育てのヒントにしてくださいね。
日 時:平成21年2月2日(月) 10:30~12:30
場 所:堺市総合福祉会館 5階 大研修室
講 師:太田篤志氏(姫路獨協大学・教授)
資料代:会員無料、非会員500円
ぴーすのヘルパーステーション『P-ステ♪ヘルパー研修会』
ぴーすが毎月行う研修会です。
基本中の基本を何度も勉強しています。
何度聞いても、新たな気づきがあると好評です。
会場セッティングの都合がありますので
参加ご希望の方は、申し込みをお願いします。
●日 時 平成20年1月27日(火) 10:00~11:30
●場 所 堺市総合福祉会館 第2会議室
●内 容 『Pステ♪質問会』
日頃、ヘルパーに入られたときにあった
困ったことや嬉しかった出来事について
講師を中心にお話ししましょう。
●講 師 大西俊介氏
●参加費 Pステ♪登録ヘルパー以外の方→1,000円






