ぽっぽ活動報告〈バルーンイベント開催しました~〉

3月27日(土)の開館日、春休みということで、ミニイベントを開催!

開館時間を利用して、バルーンアート・ショーをしました(*^。^*)

いよいよショーの始まり。ワクワク(^。^)y-.。o○

みんな思い思いの場所に座って待っています。

バルーンアートをして下さるのは、吉岡さん。

子どもたちが楽しめるように「何を作っているか答えてね~」

と、クイズ形式で問いかけてくれます。

どんどんと形が出来上がり・・・

「いぬ」 「うさぎ」 「剣」 などと答えてくれた子どもたちには

そのままプレゼント❤ やった~!

こちらはラブラブ❤プードルちゃん。

ウルトラマン、かっこいい~(o|o)

「スヌーピーはボクのお気に入り!」

かわいいお花、リクエストしちゃった!

吉岡さんの作品は、すごいものばかり!!

さいごは、作り方を教えていただきました。

とっても真剣なお母さんたち。(割れそうで怖いけどね・・・)

大盛況に終わった、ぽっぽのミニイベントでした!

子どもたちはもちろん、大人もめいっぱい楽しむことができました(^^♪

(記:よっちゃん)

Leave a Comment

3月のドロップス♪

H22年3月20日(土)

あったかな土曜日の午後、3月のドロップスが始まりました~

この日は、ドロップス参加希望の方が、各グループの活動に見学/体験でお越しになりました~~。

きょうだいたちも参加で、にぎやかで活気あふれ…、汗ばむくらいでした!

幼児グループでは、初めての取組みにも、先生の声かけだけでも、とってもスムーズに。

楽器やフラフープの片付けも、みんなチャンとできていて「みんな、かしこいな~~」って思わずつぶやくスタッフでした。

先月、スケジュールセットし忘れて、パニくってしまったSクン。今月はお父さんとの参加でしたが、入室してスグに自分で「スケジュールスケジュール…」と、リュックから取り出して、カードをセットしていました~。

こちらは、第4グループの楽器のようす…

曲に合わせてのリズム打ち、とっても上手になりました~

 

 

 

 

 

フラフープは、お兄ちゃんと妹のペアで楽しんだお友だちも…

一人でできる!も自信につながる…ってものですが、

ナニよりたのしいのが一番です!

今月の先生のピアノ曲はアンジェラ・アキの「手紙」

卒業式終えたばかりの6年生にピッタリの曲のプレゼントでした~~。

4月は17日、5月は15日がドロップス活動日となります。

新年度、新グループでのスタートです!

                        (記:山まみ)

Leave a Comment

小さなセミナー「きょうだい児座談会」

H22年3月15日(月) ぴーす事務所にて、小さなセミナー「きょうだい児座談会」を実施しました~

実は、ぴーす事務所はただいまリフォーム中~!

この日は、完成した2階会議室での2度目のセミナーとなりました。

3名の参加者さんのうち、お一人は弟さんが障害を持っている…というお兄さん。

ぴーすスタッフ2名もきょうだい児をもつ母…。

ここぞとばかり、きょうだい児の気持ちをナマ・インタビューで聞くことができました。

「親に対して不満に思ったことは?」

「いっしょの学校でいじめとかなかった?」「今の仕事を選んだのは弟さんのことも影響してる??」

などなど、次々出てくるオバちゃん?たちの聞きたいことに

イヤな顔ひとつせずに、ていねいにお話いただいたAさん、本当にありがとうございました~。

《参加者さんの感想》

・2月の講演会に行けなかったのでお話を聞いてみたいと思い参加しました。ご兄弟の方のお話が聞けてとても参考に   なりました。思春期に向かうきょうだいですが、様子を見守っていけたらなぁ~と思います。

・うちはまだ小さいので、これからですが、いろんな話が聞けて勉強になりました。親が思っているよりきょうだい自身は強かったり、自分の考えもあったりと…きょうだいの本音が聞けてすごくよかったです。

・保護者の方の目線での悩みや喜び・考え方を生で聞くことができ、有意義な時間をいただきありがとうございました。地域でのネットワーク作りや知ってくれる人を作ることの大事さなどをあらためて実感しました。

 

小さなセミナー、今年度は今回が最終回でした~

次回は、4月…。新年度ネタのテーマでの開催を予定しています。詳しくは、月末配信のメールマガジン・HPでご覧下さいませ~

 ※きょうだい児関連の書籍、ぴーす事務所でご覧いただけます。メール便での発送も承りま~す。

                      (記:山まみ)

Leave a Comment

小さなセミナー <サポートブック作成会 報告>

小さなセミナー「サポートブックを作ろう」

3月12日、2名の参加でサポートブック制作会を実施しました。
サポートブックとは
障害ある子の「サポートする際に理解しておくとよいこと」
が記載されている物です。

講師をつとめた私はサポートブック歴、数えると8年となります。
私が始めた頃は、全然無名だった物だけど、
その後、作成のノウハウを記した本が発売されたり
ネットで様式がアップされたりで
すっかり有名になりました。

が、実際に作ろうとすると、これが案外難しい。
様式があっても、どう書けばいいか?と母達は悩みます。
で、作ってみても、それをちゃんと使ってもらえない。
せっかく一生懸命作ったのに、活かされないともったいない!

ってことで
ぴーすでは、年に数回、サポートブック作成会をしています。
初心者の方も、作り直しをしたい方も、
基本の考えを聞いた後に
それぞれお子さんの状態を、ザーッと文章にしてもらい
それを講師役の私が聞き取って、パソコンへ入力。
入力後は、文章を手直しして、レイアウトを整え、写真を入れて完成!

ってことで
今回も時間はかかりましたが、丁寧に聞き取った内容を、ブックにまとめ
それぞれお持ち帰りいただきました。
お二人とも、春からの暮らしに生かす・・ということだったので、
役立つととてもうれしいです!
(記:おだ)

Leave a Comment

ぴっぴ2(3月の活動報告)

3月13日(土)「咲くやこの花館」に行ってきました。

ちょうど、洋ラン展開催中で、写真のようないろんなランも展示されていたようです♪

子どもたちの感想です。

Nくん・・・花がきれいだった。
「なんという花?」と聞くと
「さあ~」と返事。種類には興味なしのようでした。

Jくん・・・「蒸し暑くて~・・」
「どこが?」と訪ねると
「ああ~植物園が・・・植物には適しているけどね」ともっともな感想でした。

Sくん・・・ 「楽しかったですか?」と尋ねると
「楽しかった。」「探検」と答えてくれました。
スタッフに尋ねえると
生き生き地球館へ行き、Kくんと一緒に探検したそうです。
それが楽しかったんだね。

Kくん・・・植物園にバナナやパイナップルがあった。
木になっていた。
亀もいた。

スタッフより
今日はみんな落ち着いていて
とってもスムーズに活動できました。
Jくんが植物園の案内係りをかってでてくれて
助かりました。

小雨の降るややこしいお天気でしたが

みんなそれぞれ楽しめたようです。

(記:junmama)

Leave a Comment

光とともに…

追悼・戸部けいこさん

1月末、「光とともに…~自閉症児を抱えて~」の著者
戸部けいこさんがお亡くなりになりました。

2000年の連載開始当初は幼稚園児だった光くんは、14巻では中学生になっていました。
次はどんなできごとが起きるのか、どんな大人になっていくのか、
その成長をハラハラドキドキ見守ってきた読者の方のも多かったのでは…。
光くんは、中学生のまま、突然幕を閉じることになったこと、
本当に残念に思います。

でも、残された「光とともに…」は、永遠に自閉症理解のバイブルとして、
図書室に、学級文庫に、存在感を持ってひかり続けてくれると思います。

戸部先生が描き残された未発表の遺稿2本が、
連載していた月刊誌「フォアミセス」
4月号(3/3発売)・5月号(4/3発売)に掲載されています。
たくさんの感謝の想いと追悼の意を込め、ご案内いたします。

いつも単行本が発売されるたびに新刊ゲットしていたスタッフですが
連載されている月刊誌「フォアミセス」は今回初めて購入しました。          こんなに分厚いコミック誌だったんですね! 

ページをめくり、光くんを探すと…

【訃報】読者の皆様へ の文字が飛び込んできました。

あらためて、「やっぱり戸部先生亡くなられたんだ…」と実感。            「ひとこと“自閉症”と言えば何の説明もいらない社会を願って!」 その思いから生まれた「光とともに…」は~ とのメッセージ。  

戸部先生にはもっともっと描き続けていただきたかった…と口惜しい気持ちがこみ上げてきました。

 

 

 

掲載されている原稿は、病気療養中の戸部先生が一時退院された時に描かれたものとのこと。

夜にゲームがやめられずにパニくる光くん…に、「30分、しずかにね…」とタイムタイマーがあたりまえの顔をして登場していました。(こんなマンガ…やっぱ他にはないよね~~~)

5月号では、「光とともに…」の未発表原稿と「光とともに…」のさきがけとなる「春のまなざし」の2作品が同時掲載されるとのことです。

こんな分厚いコミック誌なんて、今まで買ったことないスタッフでしたが、ぜったい来月も買っちゃいます。    
                                            (記:山まみ)

Leave a Comment

小さなセミナー「ヘルパーさんを上手に使おう」報告

9日のセミナーには、5名の方が参加してくださいました。
今回ご参加いただいた皆さんは、
幼児さん、小学生の子どもさんをお持ちのご家族の方でした。
最近、移動支援や家事援助でヘルパーさんを利用し始めた方や
受給は受けているんだけど利用していない方、
まだ受給も受けていない方と様々でした。
みなさん、ヘルパーさんってどんなことをする人なの?
どういう風に利用したらいいの?
と、興味を持ってご参加いただきました。

そんなご要望を受け、
簡単な制度の説明から参加者の皆さんのニーズをお聞きし、
一人ひとりに合わせたヘルパーさんの利用仕方を
アドバイスさせて頂きながら2時間あっという間に過ぎてしまったセミナーでした。

今回、お伝えしたことを参考にして頂き、
上手にヘルパーさんを利用しながら
子だもさんたち一人ひとり、
楽しく時間を過ごしてくれればいいな~と
思っています。
(記:kanmi)
~参加者さんの感想~
・今日は、ありがとうございました。
まだまだ必要ないのかな?でも知っとかなきゃいけないのかな?
そんなぼんやりした状態の私を、受け止め、わかりやすく説明していただけて
少し道筋が見えた気がします。いずれつかいたいという明確な思いが出てきたと
き、
今日、教えていただいたことを活かしたいと思います。

Leave a Comment

ぴーすの講演会【 なるほど!障がい児の[感 覚] 】報告

昨年大好評だった「障がい児の感覚について」を学ぶ講演会

ぴーすの講演会【 なるほど!障がい児の[感 覚] 】が昨日無事終了しました!

みなさま、ありがとうございました♪

もう一度聞きたい!(^^)!

聞き逃した(-_-;

続きが知りたい!

という保護者のみなさんだけでなく、

ヘルパーステーションやのびのび、

行政の方など

いろいろな関係者の方々に

多数ご参加いただき、

大盛況となりました!

講師の太田篤志先生(姫路獨協大学・教授)の

ほんわかとしたムードとわかりやすいお話で

休憩無しの2時間があっという間に過ぎてしまいました。

なんだかとっても癒されて、講演会そのものが「スヌーズレン」のようでした。

★参加者の感想★

●昨年もお話を聞かせていただきましたが、今年もたいへん勉強になりました。

どうしても見返りや効果を求めてしまっていた自分に気がつきました。

もっと本人が楽しんでいることを大事にしたいと思いました。

●子どもに、「いつもどうしてこんなことするの?だめでしょ!」という感じで

対応していたので、それを変えていこうという気持ちになりました。

どう視点を変えていけばいいのかも、わかりやすくお話してくださったので、

とてもよかったです!ありがとうございました。

(記:ふくちゃん)

Leave a Comment

うきうき・ワクワク~(^^♪

「感覚講演会」まで、あとわずか…!

ぴーす事務所には「感覚おもちゃ」が到着!

スタッフは感触を楽しみながらの準備作業~。

歓声が聞こえてきそうなたのしいおもちゃもあって…

みんなスタンバイして出番を待っています!

大きいのが「ポンポンボールヨーヨー」動きで中がひかります小さいのは「目玉ヨーヨー」もじゃもじゃがかわいいでしょ?

 

  続きまして…きれい・うっとり系をご紹介~~

左「ドロップモーション」ぽたぽた階段を落ちるドロップ、飽きません。

        真ん中「カラフルドロップ」前後2色ずつのドロップ。お好きな色あいを~~

             右「ドロップタイマー」水時計みたいにオイルが落ちてころkろボールに。赤はイクラみたい!

 こちらは、回る系っていうか、コマです!

左は「へびこま」 金属のくねくねのミゾにコマを落とすとへびみたいに動きます

   右は「吹きごま」真上から吹くと、クルクルよく回りま~す。軽いので吹き加減がむずかしい? スタッフは上手に    回したくて夢中でフーフーしてました(~_~;)

クルクル回る系で、ひかりもの! おまけにきらきらり~んって音も出ちゃいます!!

チューリップみたいなかわいいフォルムの「フラワーライト」

スライド式のスイッチを上にあげると、このとおり! クルクル回ってお花がひらき、ひかります。

で、下にさげると、キラキラリーンサウンドも加わり、思わず笑顔に! きっと一番人気かも~~

こちらは、去年も人気のグニュグニュ感触をたのしむ系~

かえるちゃんはムニュって握ると中の笛が鳴って、鳴声が…

ブタくんとリアルたまごはガラス面にペタってくっつきます。

ウォーターヨーヨーの中にはスマイルくんが3個はいってます。

 感覚おもちゃは個数に限りがあります。完売の際はご容赦くださいませ~~。

あと、講師:太田先生の著書「楽しさから始めよう」(1000円)もご覧いただけます!書店では販売されていないものです。「子どもにあったあそびの見つけ方」や「日常生活の中での感覚統合」…などなど、先生のお話と同じように、とってもわかりやすく書かれています。

さて!スタッフは講演会準備ラストスパート!

どんなたのしいお話を聞けるか…うきうきワクワク~。 

お申込まだの方、お急ぎ下さい! (ぴーすのHPよりお申込いただけます)

たくさんのみなさまのご来場をおまちしています!         (記:山まみ)

                

Leave a Comment

ぽっぽ活動報告〈2.27~開館日のようす~〉

本日のぽっぽは・・・

お話好きでにぎやかな子、もくもくとじっくりと遊んでくれる子。

今日もいろんな子の、いろんな顔が見れました~。

集中して作ってくれたAくんの作品は

カラフルなロボットかな?

電車好きのTくんのために、

お父さんが作ってくれたコースは・・・

まさに、力作!

【今後の開館日は】 3月27日・4月24日・5月22日 

いずれも福祉会館3Fプレイルームにて・11時~16時

  ♪お待ちしていますね♪

(記:よっちゃん)

Leave a Comment

第8回・連続勉強会

2月26日、今年度最終回が開催。

テーマは『障がい児のいる家族』

ゲストの講師役お母さんたち4名が、それぞれの家族のありようをお話。

笑いあり、涙あり・・・とっても温かい時間を参加者さんと共有できました。

最後は、スタッフひとりひとりがごあいさつ。

明るく楽しい仲良しスタッフたちです。(一年間ご苦労さま~!)

一年間の感謝の気持ちを込めて、歌のプレゼントもさせていただいました。

♪ 大丈夫 ~jimama~ 

   ~どれだけの道のりを 君と乗り越えて来たんだろう

     喜びや悲しみも今は穏やかな風が包む~ ♪

     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最終回、色んな思いが交錯し、いっぱい泣きました(涙) 

参加してくださってみなさま、素敵な出会いをありがとうございました。

          ~スタッフ一同より~

(記:よっちゃん)

Leave a Comment

2月23日小さなセミナー<どう教える?軽度発達障がい児の学習>

小学校1~4年生を持つ7名のお母さんに参加していただきました。

自己紹介をしていただいた後、それぞれのお悩みを聞かせていただきました。

「宿題に時間がかかるけど、やらないと気がすまない」

「もういいよって言ったら、やらなくなっちゃった」

「×ややり直しがキライ。大パニックになっちゃう」

「間違うことに抵抗はないんだけど、それでいいの~?」

「ついつい怒ってしまって。付き合いきれない!」などなど。

「ウチもそうですよ~」「え~そうなんだぁ」と参加者の方同士の意見交換がとっても活発でした♪

参加者の方たちからの「こんなのやってます(やろうと思ってます)」の情報もありで

「いいかも!やってみようかな」と前向きな意見も出てました。

松本からも塾やコツ、気をつけておきたいことなどを体験談を交えて紹介。

ぜったいコレ!というものはないけれど、

ついつい欲張っちゃう親の気持ちと怒りは抑えつつ~?!

子どもができるだけ楽しんで、勉強を楽しんでもらえる工夫を!

学習以外にもしつけの話などでも盛り上がりました(^^)

小セミならでは!のざっくばらんな情報交換に時間オーバーしてしまうほどでした。

今回も、参加申込み多数でしたので、また企画させていただきたいと思っています。

<参加者の感想>

勉強のこと意外でも日常の悩み事なども、他のお母さんたちとたのしくお話が良かったです。

日々悩んでいた勉強のことも私自身の気持の持ち方などや

見直すべき点もわかって、早速今日から実践してみます♪

(記:junmama)

Leave a Comment

2月のドロップス~♪

 2月20日(土)

 あったかな午後、今月のドロップスは新しいグループ編成でのスタートとなりました。

 体験・見学をいただき、新しくメンバーとなったお友だちには 先輩母が作ってくれてたスケジュールカードをプレゼント。

 次回からはマイ・スケジュールで、確認できるかな~?

 

 スケジュールといえば…

 この日、おばあちゃんと参加のSクン。

 ドロップスが始まって少しして…

 突然、いつもと違ってMDデッキの音源をストップさせようと、強引に手を伸ばしてきました。

 ナニ?? どうしたの? とスタッフも戸惑ったのですが、

 くり返し、ストップさせようとがんばるSクンをなんとか止めるウチに

 あ、スケジュール…やってないやん!と気づきました。

 いつもは、入室後自分でホワイトボードのスケジュール見ながら、

 自分のスケジュールにカードを並べていってたSクン。

 曲が終わるごとにカードをおしまいにしていたのに、今日はそれやってなかったんです。

 大急ぎでスタッフがリュックをさがし、スケジュールを取り出しカードをセット…。

 「今、これやってるよ」っていうのがわかると、さっきまでの「音源停止行動」がウソのようにおさまり、

 静かにイスに座って、がっきのリズム打ちも取り組むことができました。

 

 なんとなく、毎度のことで、淡々とおしまいにしてるように見えてたスケジュール。

 実は、Sクンにとっては、こんなにも大きな支えとなってたんだと、ホントびっくりしました。

 スグに気づいてあげられなくてごめんね~。

 でも、スケジュールの持つ大きなチカラを思いっきり実感できたこの日のドロップスでした。

 全身を使って、ボクにとってのスケジュールの大切さを教えてくれたSクン、ありがとう!

 

こちらは、高学年グループのようす…

先生のピアノ演奏をしずかに聴いています…

今日の曲は、ショパンの「スケルツォ」

いつもは、耳馴染みのある曲を聴かせてくださることが多いのですが、今日は「スゴイ…」と思わず引き込まれる曲調で~

みんな、着席して、ホラ この通り…

  今年は、ショパン生誕200年だそうです。                       (記:山まみ)

Leave a Comment

小セミ「ヘルパーさんを上手につかおう」開催日変更のお知らせ

3月9日(火)に開催を予定していました小さなセミナー

「ヘルパーさんを上手につかおう」の開催日変更のお知らせです。

諸事情により、上記セミナーは3月8日(月)に変更させていただきました。
まだご参加に余裕がございますので、これから使ってみたいな~って方も大歓迎。
ぜひお申込みくださいね!

小さなセミナー「ヘルパーさんを上手につかおう」
移動支援って何?
ガイドヘルパーさんとお出かけできるってことだとは知ってるけど、
どう使ったらいいかわからない・・。
ヘルパーさんってどんなことしてくれるのかな?
そんな疑問を持ってる人はいませんか?
今、ヘルパーを使っているけどうまく使えない、
いつもワンパターンになってしまって・・、イマイチ利用の仕方がわからない。
そんな悩める母はいませんか?
みんなで、一緒に勉強して、ヘルパーさんを上手に使い
子どもの暮らしを豊かにするヒント、見つけましょう!

日時:平成22年3月8日(月)10:30~12:30
●ファシリテーター:小田多佳子・田中和美
●場所:ぴーす事務所 2階
●定員:8名
●参加費:会員500円 、非会員1,000円
●申込:件名を「ヘルパーさんの上手な使い方」として、お名前・連絡先を記載の上

メール >>セミナー申込フォーム(新しいページで開きます)

FAX 072-250-9061 でお申し込みください。

*お車での来所ご希望の方は必ずその旨をお知らせください。
●問合せ:072-250-9060 ぴーすなかもず事務所

(記:ふくちゃん)

Leave a Comment

ぽっぽ定例会議

今年度最後の定例会議を行いました。

参加スタッフ全員からの意見を聞き、この一年をしっかりと振り返ることができました~。

そして、来年度の目標や課題も見えてきて、スタッフはますますやる気に!

お互いに、支えあって仲良く楽しく“ぽっぽ”を盛り上げていきましょう❤

(記:よっちゃん)

Leave a Comment

FX