ぽっぽ総会を行いました

5月25日におもちゃ図書館ぽっぽの総会を行いました。

総会では昨年度の活動の報告や、今年度の活動についての方針、今後の抱負?などを話し合いました。

議題はお堅い感じですが、総会中は終始和気あいあいとしたムードで進みました♪

ぽっぽは活動を始めて今年で13年になります。長い活動の中、次々と若い(^^)世代のスタッフが加わり、

今に至っています。

これからもみんなに楽しんでもらえるような、ぽっぽにしていきたいと思っています。

ぜひ、遊びに来てくださいね~     (記:ゆっきー)

                               

Leave a Comment

6月のドロップス~♪

今月は、第3週に百舌鳥支援の参観日があるため、第1週の活動日となりました~。

春からスタートした第1グループ…。

ごらんのように、母に甘える姿もカワイイ幼児ちゃんたちですが、先生のピアノ生演奏をしっかり注目して・お行儀よく聴いています。

今月の曲はガーシュインの「ラプソディー・イン・ブルー」 ちびっ子たちにも、ジャズの軽やかなリズム感じてもらえたかな??

体験のあと…、今回が初参加となったおともだち。

リズム遊びは、まだナニをしていいのかわからず、落ち着かないようすでしたが、

席について「楽器」が始まると…

さっきまでのウロウロ…が消え、なるこも太鼓も、せんせいのお手本をしっかり見て取り組んでいました~。

楽器を手に持ち、「コレをする」がわかると、自信持ってできるのがスゴイですね!

こちらは、いつの間にやら高学年となった?第2グループ…。

太鼓ダイスキ!のSちゃん。 母によると、今日は朝からごきげんナナメ…ってことでしたが、楽器タイムは誰より意欲的!

自ら、床にマットを敷いて、ちょこんと正座してリズムを刻みます。

曲のおしまいで、受けるカゴのタイミングが一瞬遅く(~_~;)

ピョーンとバチを投げちゃったけど…。 で、叱られちゃってやつあたりもしてしまったけど、楽器のバッグを担いで「サヨナラ~」と元気に帰っていくSちゃんでした~~。

ドロップスの取組みには、表面上「参加デキてない?」って見えてしまう子たちもいます。

でも、以前は大人たちしか持ってなかったバルーンの布、しっかり掴んで上下させています…。

他では、自由な動きしかしてない子も、バルーンの真ん中で寝転び、たっぷり風を感じてくつろいでいます…。

ちいさなちいさな「デキる」を発見することが、先生もスタッフも快感!になっている…  そんなマニアックなドロップスです(#^.^#)

7月は17日・8月は21日が活動日です。

また、みんなの日焼けした笑顔に合えるのが楽しみです!

(記:山まみ)

Leave a Comment

講演会終了!

100531_1519~0001.jpg

熱心な参加者でした。
とても楽しくお話できました。
阿波市育成会の皆さん、ありがとうございました(^0^)/
帰路、小雨ばらつきましたが
瀬戸内海は絶景でした。
明石大橋でパチリ!
記:おだ

Leave a Comment

ぴーす理事長:本日の業務

100531_1017~0001.jpg

今年度の講演依頼
始まりました!
先週は(アップ忘れましたが)堺東高校の社会福祉の授業で
自閉症について
その特性やおつきあいの方法をお話ししてきました。
で、今日は徳島県阿波市です。
阿波市育成会に呼んでいただきました。
障がい児者の防災がテーマ
今から本番です。
大好きなお話なので、楽しくがんばります。
記:おだ

Leave a Comment

ぽっぽ活動報告〈5.22~開館日のようす~〉

月に1度の“ぽっぽ”を、とっても楽しみにしてくれているAくん。

お母さんいわく、ぽっぽに行く日は「ぽっぽいくから、○○しようね~」の声かけで、

いつもよりサッサと動いてくれ、お出かけ前の準備がスムーズなんだとか・・・(^^♪

「毎日ぽっぽがあればいいんだけどねぇ~」なんて、お母さんとスタッフが冗談を言うそばで

モクモクと集中して“あいうえおボード”で遊ぶAくんでした。

機械のおもちゃの操作はお手のもの!録音→再生も難なく使いこなしていましたよ~。

これからも、大好きなぽっぽで、い~っぱい遊ぼうね~❤

■■今後の開館予定■■

★6月26日★7月24日★8月28日

堺市総合福祉会館3F・プレイルームにて/11時~16時まで

(記:よっちゃん)

Leave a Comment

小さなセミナー<どう教える?軽度発達障がい児の学習>

5月20日 (木)

大人気のテーマ<どう教える?軽度発達障がい児の学習>を

7名のお母さん方に参加いただいて行いました。

☆   ☆   ☆   ☆   ☆

このテーマでの小さなセミナーはいつもお知らせしたとたんに定員になってしまうほどの人気。

皆さんのご苦労が伺えます~(^^;)

今回、参加していただいた方々には、「こだわり」「不登校」「制度」のことも含め、

さまざまな悩みを出していただきました。

それを参加者の皆さんで共有してもらい、意見や情報を出してもらいました。

軽度だからって、できないこと・理解しづらいことがあることを認めつつ、

軽度だからこそ、できないといけないこともある(?!)

キビシイこのご時勢を生き抜くために、

今日も、障がい児とその母たちは、けなげにがんばるのでした~

☆   ☆   ☆   ☆   ☆

参加者の方の感想です

・色んな障害のお子さんの話が聞けてよかったです。
お母さん達のがんばりを感じることができて、勇気をもらいました。
どこの家庭も試行錯誤しながらがんばっていることがわかりました。
おこってばかりではダメだなぁと反省。今日はとりあえず、やさしく声かけようと思います。

・いろいろ勉強になりました。
めざせ高校!と、思いながら行けるのか?の不安が行けるかも!の希望に変わりました。
塾も視野に入れて、子どもとぼちぼち頑張っていこうと思います。
ありがとうございました

☆   ☆   ☆   ☆   ☆

来月も同じテーマで開催予定です。

今回参加できなかった方々、

ふぁにぃなどのお知らせだけではなく、HPもチェックしてくださいね~

(記:junmama)

Leave a Comment

これは使える! ☆生活場面絵カード☆

Sプランニングさんにお願いしたら~~、さっそく、発送してくださいました!

「ねえねえ!! きいて!! 生活場面絵カード」入荷しました~♪

で、「みてみて!! こんなん!」 とってもイイです。 使えます!

・トイレ(おしりをださない)

・片付け(ちらかしたままにしない)

 まずは、これ! いただき~♪ 

拡大コピーして、わが家のトイレにペッタンコと…。

わかりますか?やっちゃダメ!のカードは赤いフレーム。

これならOK~!は、グリーンのフレーム。

 

こちらは、食事の場面…。

赤枠のカードが多いかな~?

「手で食べない」 「口に入れたままおしゃべりしない」

「人のものを取らない」 のほか、「立ったまま食べない」ってのもありました~ 

本人のダメ・OKの提示だけでなく、おともだちの表情でも表してるのが、とってもわかりやすいですね!

 

さてさて、今度は外に出てみましょう~。

こちら、「車道を歩かない」「歩道を歩く」と、

 「飛び出さない」「横断歩道をあるく」… 

お出かけの友となりそう~!

 もちろん、「青信号でわたる」もあります。

 

あと、電車に乗ってのお出かけ編は、

「クツのままシートにあがらない」「大きな声をださない」「わりこまない」「ホームで走らない」…などなど、

それぞれOK場面もあるのがうれしいですね~!

 

これは、ちょっと見にくいかな…(~_~;)

「声のおおきさ5段階」のカード。叫んでる>し~っ!まで…

黄色いフレームは、気持ち・欲求を表すカード。

「ほしい」「いや」「もう1回言って~」…

あと、

「のどかわいた」「おなかすいた」「いたい」「しずかにして!」などなど、

『あ~コレいいやん!絶対欲しい!!』の声が聞こえてきます~~。

開封早々、スタッフも飛びつき…、放課後クラブでもデビュー!

価格は1セット52枚で1,000円(税込)

    ぴーすなかもず事務所、連勉会場でもお求めいただけます。

    ぽっぽでもご覧いただけるようにしますね~~。

ご購入希望・お問い合わせはぴーす事務所まで… 

   まずは、ごらんあれ~~♪     (記:山まみ)

Comments (2)

5月のドロップス~♪

5月15日(土) 全国的にさわやかな五月晴れのこの日、

5月のドロップス活動日でした~。

4月から新たにスタートとなった第1グループ、

かわいい幼児ちゃんたちが集まっています。

この日参加の3組共が、父・母揃ってのほんわかムードで、

父の足にまとわりつくようにしながら、「あるく/はしる」を楽しんだり、

コロンと横になっての休憩タ~イムでは、文字どおり「川の字」になってて…

とってもほほえましかったです。

 

ドロップスでは、

プログラムが終わるごとにスケジュールを「おしまい…」とするのですが、

この「おしまい」と言われるのが超~悲しくて、

先生の「おしまい」のたびに、この世の終わり…のように、「ア~~」と崩れていってたIクン。

手持ちスケジュールでおしまいのタイミングでカードを「おしまいポケット」に…と試してもらったら…、

「ア~~~」の回数がグーンと減って、スケジュールカードをしっかり見てくれていました。

マイ・スケジュールで「この世の終わり…」は回避できるかな(*^_^*)

第3グループのYクン、体調不良とかでお休みが続いてて、

2ヶ月?3ヶ月?ぶりの参加でした。

Yクンの元気にやってきた姿を見て…、Tちゃんがポツリと「おひさしぶり…」とごあいさつ。

「ホンマ、お久しぶりやね~」と みんながなごみ、Yクンの緊張感が一気にとけました。

いつも、優等生タイプだったYクン、「おひさしぶり」のあいだに、ギャングエイジに突入したのか、

わざと悪ぶって、「言うことは聞かないんだ~」とか、ふざけて見せたりしてました。

そんな姿を見ていたせいか、たまたまYクンの太鼓がTちゃんのとまったく同じものだったので、

ふざけてボクの太鼓を使ってる…と思ったようで、

返して…とばかりに、Yクンが首にかけていたタイコを取りに行ったので、

Yクン、ちょっとビックリ!  おふざけしすぎて、Tちゃん怒った?

いつにないTちゃんの行動に「アレ?」って思ったのですが、

あ、太鼓いっしょだ!と気づいて、「Tちゃんのは、ココにあるよ」とスタッフが声をかけると、

「あ、ほんとだ。ゴメンなさい…」と、ちゃんとあやまることもできていました。

 

1ヶ月に1回の活動だけに、子どもたちの変化・成長がここかしこに垣間見える…そんなドロップス。 

スタッフ稼業の疲れも吹っ飛ぶ瞬間です。

来月は5日(土)が活動日。  みんなの笑顔、楽しみにしていま~す。

                             (記:山まみ)

 

Leave a Comment

【2010年度 第1回 ぴーすの連続勉強会】 

お待たせいたしました!今期で7期目を迎えるぴーすの連続勉強会が

いよいよ5月からスタートします!
講師役はどたばたの毎日を送りつつも、「うちの子がいちばん!?」と自負する小学生の障がい児を持つ母親を中心にお送りします。 思えば幼い我が子に障がいがあるとわかった時、先の見えない不安感と同時に「この子のために私はどうしたらいいんだろう?」と毎日不安な日々を送っていま した。

そんな頃、当時のこの連続勉強会と出会い、「わたしだけじゃなかったんだ!」と救われ、
しんどい子育てを楽しい子育てに変えるヒントを見つけることができました。
今現在、「しんどいな…」と思っていませんか?
同じ道を通ってきたからこそ分かり合える仲間がきっとみつかるはずです。
難しい話はありません。ぜひご参加くださいね。
利用会員さん   無料~!
●テーマ:「こんな子育てやってます!~連勉オリエンテーション~」
日 時:平成22年5月28日(金)10:45~12:30
●場 所:堺市総合福祉会館 4階 第3会議室
●対 象:内容は幼児対象ですが学齢期の方もOKです
●参加費:ぴーす利用会員 無料 / 非会員 300円
●申し込み:定員がありますので、必ずお申し込ください。
○第2回目は、6月15日に
「私と子どもと、その周り~家族・ご近所・先生~」を、テーマに開催します。

★託児がありますので、小さなお子さんのいらっしゃる方はご利用ください。
☆場所:3階プレイルームにて。
☆託児料:子ども1人につき 300円
☆定員があります!
必要な方は 必ず 5月18日(火)までにお申し込みく ださい。

詳細はぴーすのホームページへGO!

http://p-s-sakai.net/uketuke.html#rennbenn

Leave a Comment

いいもの、できました~!

10日(月)は、5月最初の小さなセミナー。 

「子ども紹介プリント製作会」は4名の参加がありました~。

学級のおともだちに…、地域交流の小学校のみんなに…、などなど、

それぞれ知ってもらいたい方を思い浮かべながら、伝えたいことを考えてもらって、

小田が魔法の粉を振りかけながら…作りあげていきました~~~。

 

写真やイラストも入れたりして、それぞれ個性あふれるステキなプリントが出来上がり~!

参加いただいたみなさん、お疲れさまでした~。 出来上がったデータも送らせていただきますね!

 

☆☆参加者さんの感想より☆☆

・初めて小さなセミナーで、ドキドキしてご飯もノドをとおらず…でしたが、

でも出来上がった紹介プリントを見たときは、ドキドキよりも「すごい!」のひとことでした。

自分ひとりでは、日々、時間のない中で、こんな短時間で作り上げるのは無理!! とってもうれしいです。

参加してほんとによかったと思います。

 

よろこんでいただけて、うれしいです! お友だちに、地域に…理解が広がるといいですね!

                              (記:山まみ)

Leave a Comment

5月のぴっぴ2

5月8日(土)大阪市立下水道科学館に行ってきました。

今回は、体験参加ということで中学1年生のYくんが一緒に行き、5人の活動になりました。

子どもたちの感想です。

Jくん・・・今回のリーダーでした。

「久々に行ったから、まあまあ楽しかった」

Nくん・・・「図書館がおもしろかった」

「何回も行ってるからほかはたいしたことなかった」

Kくん・・・「水中カプセルに入ったりして遊んだ」

「地下探検号に乗った」

Sくん・・・「地下探検号、楽しかった」

Yくん・・・「はじめて行ったところやったけど、Jくんがリードしてくれた」

「処理場には行ったことあったけど、科学館は始めて。割とおもしろかった」

スタッフから・・・

図書館でSくんがKくんのカードをまいてしまって

怒られる場面がありましたが、

それ以外は、特に大きな混乱もなく、順調でした。

(記:junmama)

Leave a Comment

ぽっぽ活動報告〈4.24~開館日のようす~〉

終日しずか~な雰囲気のぽっぽでした。

常連さんの子どもたちは、ぽっぽのことをよ~く知ってくれていて、スタッフの強い味方です。

Yくんは、「新しいおもちゃ、ここでいい?」と、新しく作ったスペースにに運んでくれました。

Sくんは、「これ、電池が切れてるから入れといた方が・・・」と、よく気がつく男の子。

気配り抜群のAちゃんは、お片づけタイムにすすんで掃除機をかけてくれる、やさしい女の子です。

いつもそんな子どもたちに癒されながら、ほっこりと時間を過ごすのでした~。

もちろん、遊びも一生懸命(^◇^) 受付横のデスクで、マリオの迷路で集中して遊ぶAくんは、

小さい玉を上手に操って、見事ゴールインしていました。

■今後のぽっぽの予定■

5月22日・6月26日・7月24日

堺市総合福祉会館3Fプレイルームにて

11:00~16:00 のお好きな時間に遊びに来てくださいね!

お待ちしていま~す(^^♪

(記:よっちゃん)

Leave a Comment

久々の…ぴーす理事長:本日の業務

100422_1648~0002.jpg

只今、雨の東京です。
今年も堺障害者団体連合会の国会懇談会に参加しました!
朝から夕方まで、内閣府・総務省・外務省・経済通産省・国土交通省・文部科学省・厚生労働省との話し合い、6時間!
さ〜すがに疲れました。
この懇談会は堺市の障害者団体の先輩方が、地道な努力を重ねて、昔から続けてこられた大事なもの。
私は5年前から参加をしています。
今年の私は
国土交通省に、電子マネーでも交通料金が障害者割引になるようにしてほしいこと
厚生労働省には、相談支援事業(のサービス利用計画作成)の対象者限定をやめてほしいこと
そして、文部科学省には、軽度知的障害で発達障害の子の教育と、発達障害の高校問題と、3年越しにお願いしてる強度行動障害の子への人的支援
などをお話しました。
5年目なんで、かなりムードには慣れましたが、やっぱ力量不足(汗)
まだまだ修行が足りません!
もっと勉強しないと〜
今回はお世話になった森山浩行議員と辻恵議員。
記念撮影してもらいました。
大変お世話になりました!ありがとうございました。

記:おだ

Leave a Comment

イエローレシート贈呈式

毎度お馴染みになりました、イエローレシートキャンペーン!

13日(火)の贈呈式には、スタッフ2名が参加させてもらい、

今回も、ジャスコ北花田店さんよりプリペイドカードを寄贈されました。

ぽっぽの子どもたちのために、有効に使わせていただきますね(*^。^*)

また、みんなのキラキラ笑顔が見られま~す❤

(記:よっちゃん)

Leave a Comment

4月のぴっぴ2

4月10日(土) アミティ舞洲に行ってきました。

この日は、10時過ぎにJR阪和線のトラブルが原因で

電車が1時間あまり運転見合わせになってしまい、

出発できない状態になってしまいました。

でも、そんなことどうでもいいかという感じで、

声をかけるまでおとなしーく?ゲームをしたりしながら待ってくれました。

予定より30分遅れで出発。

このときになって、時間が遅れていることに気づいた?Jくん。

「遊ぶ時間が少なくなったよなぁ」とつぶやいて出かけていきました(^^;)

では。

それぞれの感想と、スタッフからの報告です。

★Sくん(今月のリーダーさんでした)

・・・トランポリンした。卓球もしました。楽しかった。

プレイルームでの様子です。↑                           卓球もがんばりました!

☆スタッフより・・・卓球の早いボールが怖かったSくん。

スタッフと、ゆっくり打ち合いするととても上手でした。

ほかのメンバーがしているときには、律儀に球拾いをしてくれていました。

Nくん(アミティ舞洲は始めてでした!)

・・・面白かった!でも暑かった~

僕の卓球はすごかったよ!ホームランばっかりで(爆)

☆スタッフより・・・Kくんとの打ち合いがすごかったです。

動きが激しすぎて、写真が取れませんでした(汗)

Jくん・・・遊ぶ時間が少なかった。

卓球場は蒸し暑くてしんどかった。

卓球はKくんがすごくうまかった!

プレイルームではハンモックで

ゆっくりしたかったんやけど・・・   ???

☆スタッフより

・・・ハンモックに乗って「揺らさないで」と言っていたJくん。

それを聞いたNくんとKくんが

えっへっへ~とやってきて

「これでもか~」というくらい、思いっきり揺らしました。

Jくんは「やめてくれー」と言いつつ、振り回され・・・

スタッフが声をかけ「ちょっと、やめたほうがいいかも」と言うと

NくんもKくんも素直にやめてくれるのですが、

Jくんは放心状態でハンモックに乗ったまま・・・

それを見て「もっとか~?」とまた揺らし始めるNくんとKくん。

たぶん、それなりに楽しんでいたと思います(^^;)

Kくん・・・サブアリーナでマットで宙返りできた!

卓球ではスマッシュ決めたよ♪

ハンモックゆらゆらさせて、うれしかったです。

☆スタッフより・・・宙返り、何度もチャレンジして、最後には成功させました!

写真の着地はお尻をついてますけど、このあと成功。見てるほうも燃えました~

帰りもJR線が遅れまくっていたようで、

三国丘駅で各駅停車の電車が来ず、

仕方なく、集合場所のぽんたの家まで歩いて帰りました。

お花見日和のいいお天気でしたが、暑さでかなりくたびれていたメンバーたちでした。

子どもの様子を見に行くときに録った桜です(記:junmama)

Leave a Comment

FX