堺市市民活動支援基金パネル展

堺市市民活動支援基金のパネル展が、堺市役所本館1階ロビーにて開催されました。

この基金は「NPO法人の自立とその自主的で活発な活動を促進するため市民や企業等の方々からの寄附金を活用し、基金に登録された堺市内のNPO法人が行う市域の公益的な活動に助成を行われるというものです。

ぴーすは、今年度、「障がい児のきょうだい児支援事業 きょうだい児へ贈る『 ラブレター』 作成」で助成を受けており、その活動報告をかねてのパネル展示となりました。

ぴーすの活動紹介から、昨年度作成しご好評いただいた「きょうだい児へのラブレター from ママ」の展示・配布を行いました。

今年度、たくさんのみなさまから寄せられたメッセージによる「ラブレター from ママ vol.2」は、ただいま製作中~~。まもなく完成予定です!

お楽しみに!           (記:山まみ)

Leave a Comment

ぽっぽ活動報告〈2.26開館日のようす〉

1月が休館だったので、久々の開館になりました。

お休みのあいだに、たくさんの新しいおもちゃが仲間入りし、

この日ズラリとお目見えしたぽっぽでした♪

子どもたちはとびっきりキラキラした表情で、新しいおもちゃたちに群がっていました。

Mちゃんは、早速お気に入りのドレスに着替え、メイクを始めています。

ドレスアップしてどこかお出かけするのかな?

Aちゃんは、新しく入ったテントウムシと蜘蛛のふわふわクッションと

ソフトブロックがとっても気になるようです。(感触がキモチイイ~❤)

普段はケンカが絶えない?! Yくん兄弟も、新しいマリオのテーブルゲームで

仲良く遊ぶことができましたよ~!(^^)!

毎回、子どもたちからたくさんの大発見をもらっているぽっぽ。

今月もスタッフみんなで、喜びを分かち合えた一日となりました~(*^。^*)

(記:よっちゃん)

■□■今後の開館予定■□■

3月26日(土)・4月23日(土)・5月28日(土)

堺市総合福祉会館3F・プレイルームにて

11:00~16:00のお好きな時間にどうぞ~!

Leave a Comment

報告:小さなセミナー

2月23日(水)に「どうしていますか?放課後の過ごし方」をテーマに開催されました。

幼児~小学校低学年の保護者の方4名の参加がありました。

まだ、小さいお子さんたちですが、「小学生になったら、放課後はどうしよう?」

「これから、どうやってしていったらいいの?」などなど、不安がいっぱいの参加者さんたちでしたが、

セミナー終了後には、みなさん肩の力が抜けて笑顔で帰っていかれたのが、印象的でした。

                                      (記:まっちゃん)

★参加者さんの感想★

・小学校に入るにあたり、放課後の過ごし方にすごく不安がありましたが、

 「制度を使わないといけない」という考え方ではなく、

 今のうちに、いろいろな経験をさせてあげるのがいいんだと思うと、

 少し気持ちも楽になろました。ありがとうございました。

・基本的な目的など、よく見えていなかったことも納得できすっきりしました。

 いろいろ、参考になるお話も聞かせていただいて、いい時間を過ごさせていただきました。

 ありがとうございました。

Leave a Comment

2月のぴっぴ2

2月12日(土)ドリーム21に行ってきました。

前日に雪が積もり、とっても寒い日でした。

Nくん、Jくんが受験前のためお休みで、その代わりに活動体験でDくんきょうだいが参加しました。

♪感想です♪

Kくん・・・のびのび広場ではあまりおもしろくなかったです。

●スタッフより

・特に異常はありませんでした。歩行は先に歩いてくれました。昼食のラーメンは一番乗り!

・のびのび広場の遊具の側まで行くけど、小さな子どもたちでいっぱいで側で見ていました。

探検ひろばでは、しばらく1階のエボリューションツリーのところにいましたが、

2階に行く?と声をかけると、2階でいろいろなものに興味を示していました。

Yくん・・・子ども向け過ぎた。みんなとあまりしゃべらなかった。そんなに面白くなかった。

●スタッフより

・いつも通りマイペース。集合時間等も「何時何分、どこそこで」と言うと、わかったということでその通り、

遅れもなく、全然問題ありません。

のびのび広場は小さい子どもたちで、2階から下の様子を見ていました。

永久磁石やスペースシュミレーター、サイエンスQ&Aなどに興味を示していましたが、

1時間半の探検ひろばは、最後には飽きてきたと言っていました。

D.Tくん・・・ドリーム21の遊び場で3つ遊具でしか遊ばなかったこと

天下一品で誤って特製ラーメンを自食したこと

探検ひろばで目の錯覚やクイズ、重りの重さを体感してみて勉強になったこと

みんなで協力して、楽しい活動ができたこと

●スタッフより

・ヘルパーとお互い初対面でしたが、特に気にしていたようではなく、ドリーム21での行動も、

道中でも異常ありませんでした。食事(ラーメン)も問題なく、完食でした。

のびのび広場の遊具の側で見ていました。探検ひろばではいろいろ興味はあるようでした。

パソコンで絵を描くところで一番長くいました。電車では、外の景色を携帯を持って見ていました。電車の写メも撮っていました。

D.Yくん・・・D.T君が昼食で間違って僕のを食べたのが嫌でした。

ドリーム21は楽しく遊べてよかったです。

●スタッフより

・同じく、初対面でしたが、気にしている様子はありませんでした。

車中では、二人とも車外の流れる景色を楽しんでいました。

のびのび広場の遊具は小さい子どもがいっぱいで、側で見ていました。

探検ひろばでは、いろいろなものに興味を示していました。

ヘルパーとTV電話で会話をし、楽しいですか?と聞くと、ハイと嬉しそうに答えてくれました。

帰りの電車で、今日は楽しかった?と聞くと、また行きたいですと答えてくれました。

全体的に・・・

ドリーム21は小さな子どもや小学生向きで少し物足りない様子でした。

特に、のびのび広場の遊具は中学生は遊べない感じでした。探検ひろばで1時間半くらいいました。

室内は飲食禁止で、外か休憩所でお弁当を食べてる人がいましたが、ドリーム21の周辺は飲食店がなく、

駅まで戻らないといけませんでした。かなり、歩いたので疲れたようでした。

ぴーすの支援センターより・・・

ぴっぴ2では何度か行ったことがあったので、昼食場所などについて、きちんと伝える事ができていなかったと反省しています。

特に、昼食の場所については、今後も気をつけて行きたいと思います。

次回は、3月12日(土)の予定です。行き先は未定です。リーダーはNくんです

(記:junmama)

Leave a Comment

報告:小さなセミナー

報告が遅くなってしまいました…。

小さなセミナーの報告を2件、させていただきます~

1月31日(月)に「どう教える?軽度発達障がい児の学習」の座談会を行い、7名の参加がありました。

毎回好評のこのテーマ、新年度も引き続き開催予定!

ぜひ、ご参加くださいね。

★参加された方の感想★

・同じような悩みをもつママ達とお話して、私ひとりじゃないんだと勇気と元気が湧いてきました。

 するべきことはさせないとダメだけど、無理せずちょっとだけガンバレの言葉を聞いて、

 自分の気持ちが少し楽になった気がします。今日からまたがんばれそうです!

・息子のことでいつもフラフラに疲れていますが、私ひとりじゃなくて、みんながんばっているんだと思うと

 少し元気になれました。勉強は好きなはずなのに、いつも何かがひっかかって動けない息子のため、

 がんばろうと思います。今日はありがとうございました。

2月15日(火)には、「困っていませんか?家族のかかわり」のセミナーを開催。4名の参加者さんとともに

夫のこと、姑のこと、きょうだいのこと、ご近所…それぞれの家族でのかかわりにや悩みについて、

お話を具体的にお聞きしながら、スタッフの体験談も交えて、みんなで座談会をしました。

家族関係や悩みは違っても、理解されにくいしんどさは同じ。

そんな中でも参加者みなさんの意見が一致て盛り上がったのは、「男の人って、空気よめないよね~!」

涙あり、笑いありの座談会になりました。

★参加された方の感想★

・いつも子供のことばかりに目がいってしまい、パニックになっていました。

 分かってくれる人も誰一人もいないと思って、悩んでいましたが、ここでみなさんの話を聞いて

 悩んでいるのは、自分ひとりじゃないんだと思い、がんばろうと思いました。

・皆さんの話を聞いて、いろんな家族の形があって素敵だと思いました。

 障がいへの理解は、どこまで、どの人に分かってもらう必要があるのかを念頭においておきたいと思いました。

(記:まっちゃん)

Leave a Comment

2月のドロップス~♪

2月19日(土)あったかな週末、2月のドロップスの活動日でした~

第1グループでは、おばあちゃんがいっしょに来てくれてたKくん。

「おばあちゃん、みててね!」って感じで、いいトコ見せようと、

とってもはりきって、元気いっぱい!

お兄ちゃんになったんだもんね。

第2グループでは、見学のお友だちがありました。

先月から参加のAくん、見学もあわせて3回目…というのに、

すっかり馴染んで、きょうだいいっしょってこともあり、とっても楽しんでくれてます。

バルーンでは中に入って走り回り、追っかけっこ。

お父さんのおなかにドンってぶつかってみたり、元気な声がひびきます。

見ていると、スタッフや先生にもタッチしに来るんだけど、

見学のお母さんのトコには行かないんです。

はしゃぎまわる中でも、どの人がスタッフ…ってこと、すっかり認識した上での「節度ある?はしゃぎっぷり」に脱帽です。

第3グループでは単独参加のSくん、一番乗りで自分の席を確保。

荷物を置いたら、さっそく選曲カードをチェックにきてくれ、

「しゅうちしん」とリクエスト。

5枚出してたカードの中にはない曲でしたが、

しっかり歌いたい曲を伝えてくれました。

プログラムが終わるごとにスケジュールカードをおしまいにし、

次はフラフープ、次はマット…と、自立して動いています。

お月謝袋も自分で入れてスタッフに「ハイ」…。

ヘルパーさんと帰っていく後姿はとってもたのもしく感じられました~。

第4グループでは、母子分離をめざし、他のグループから移動しての2名の参加がありました。

Mくんはお友だちの動きや声が気になるようで、

ジャンバーやフードをかぶったりするけど、先生やスタッフは同じなので、イスに座ってガンバってましたが、

お母さんが戻ってきたら甘えて入り口のドアのうしろに隠れていました。

でもプログラムが進むと、自然と中に入れました~。

Tくんは、意外なまでに、いつもとほとんど変わりなく過ごせていました。スゴイ!

第1段階、クリア!って感じです。

新年度に向けて、グループ構成ただいま検討中~。

新たな場面で新たな表情を見せてくれる子どもたちです!

次回~は、3月12日(土)、4月16日(土)が活動日です。

(記:山まみ)

Leave a Comment

1月のドロップス~♪

1月29日(土) 今年になってはじめてのドロップ活動日でした。

第1グループは、今月も見学の方があり、

大人数でにぎやかに…

うたう曲を選んでもらいました~。

恥ずかしそうにしていたお友だちも、

名前を呼ばれるとスッと立ち上がって前のテーブルに…。

カードで好きな曲を上手に選んでくれました。

第2グループでは

Tくんが先生と足のせダンス…

いい感じでゆれていました。

第3グループのTちゃん、

長い間ドロップスに参加し続けてくれてましたが、

今日が最後の日となりました。

入室のあいさつは「あけましておめでとうございます!」

先生もスタッフも「ホントだね、あけましておめでとうございます」とニッコリ

「6年生になるからドロップスおしまいです…」と自分に言い聞かせるように話すTちゃん、胸がキュンってなりました。

最後にスタッフ手作りの卒業証書を先生から…

Tちゃん、大きな声で何度も何度も「ありがとうございます!」って言ってくれました。

こちらこそ、たくさんの思い出をありがとう~。みんな忘れないよ!

第4グループでは

前回から完全母子分離をスタートさせていましたが、

ここ数回お休みが続いていたAくんははじめてのことに…。

「事前にお伝えしてなくてごめんなさい、完全母子分離でOKかな?」と

Aくんとスケジュールしていた母にお伝えし、「お母さん、あとで。ドロップスおしまい→お母さんとかえる」と急ぎ伝えてもらいました。

後ろ髪引かれる思いで、会場をあとにした母ですが、

Aくん、まったく動じることなく、プログラム終わるごとにスケジュールを消し…と、

しっかり自立してしてました~~。

見通し持てることには、もう母なしでも平気で過ごせるお年頃なんですね!

次回~のドロップスは、

2月19日、3月12日、4月16日…となっています。

(記:山まみ)

Leave a Comment

今月のぴっぴ2

今回は報告が遅くなりました。

1月8日(土)ハーベストの丘に行ってきました。

メンバーとスタッフからの感想&報告です。

●Kくん・・・ふれあい広場で遊んだ。羊がいた。

♪スタッフより♪

・ハーベストの丘ではとんこつラーメンを外で食べました。完食一番乗りでした。

食後はすぐに辺りで走っていました。

後、みんなで散策しましたが、興味のあるものがなく、ウサギの餌やりだけしました。

・ひとりで昼食を食べたり(スタッフとは一緒でした)みんなと少し離れていることが多かったように思います。

ハーベストの丘で歩いている時に「千と千尋の神隠し」のせりふなどを言っていました。

●Nくん・・・動物見たりとか、おもしろかった。

♪スタッフより♪

・相変わらず、我が道を行くで、ハーベストの丘ではホルモン焼きそばを食べました。

今日は本人いわく、あまりノラないとの事。

・暇な時間があると、本を読んだり、上手に時間を使っていたと思います。

Jくんのポテトをもらったり、一緒に本を見たりという姿がよく見られました。

●Jくん・・・サンドクラフトでコップに太陽の絵を描いた。大変やったけど楽しかった。

♪スタッフより♪

・他の3人と別行動で、クラフト体験をしていました。

・クラフトをしたのはJくんだけでしたが、細かい作業で少しイライラしながらも、集中して作っていました。

お昼ごはんは、パスタ・ポテト・カルピスでしたが、一つ一つの量が多く、だんだんスピードダウンしたりしていました。

ヘルパーにポテトを分けてくれました。

●Yくん・・・動物に餌をやったのがおもしろかった。

♪スタッフより♪

・昼食にラーメンを注文、食べました。その後、外を散策しました。

本人はやる気十分のもの(ゴーカート、自転車、パターゴルフなど)もありましたが、

他に一緒にやろうと言う人がいなくて、結局できたのは、ウサギの餌やりのみでした。

・泉ヶ丘駅でバスを待つ間にご飯にしようかと話した時、マクドのある場所まで案内してくれました。

残念ながら、マクドはつぶれてなくなっていましたが・・・

帰りのバスでは疲れたようで寝ていました。

みんなでラスクを食べてるところです。

ちょっと、寒そうですね。。。

(記:junmama)

Leave a Comment

報告:小さなセミナー

今年初めての小さなセミナーを、1月14日(金)に開催しました♪

4名の方の参加がありました。

テーマは「どうしていますか?病院・歯医者・散発など」
まず、最初にみなさんに自己紹介をしていただき、
ひと盛り上がりしたあと、具体的な悩みをお話しいただきました。
その後に、それについて参加者さん、講師の体感だんを出し合いました。
内容は、「薬が飲めない」「注射が出来ない」「歯科受診の経験がなく今後が不安」
「散髪が家でしか無理。カットを嫌がる」などなどでした。
特に、歯科に関しては、大阪府下の障害者歯科の情報や麻酔のお話など
色々情報交換をしました。
避けては通れない、生活に密着したテーマでしたが、
誰もが通る道。「気長に、気楽に~!そしてちょっぴりの工夫を♪」
という内容で、参加者のみなさんも笑顔で積極的に意見交換ができました。
                          (記:まっちゃん)
☆☆参加者さんの感想☆☆
・今まで、病院や歯医者に行けないのは親がうまく子どもに伝えられないから
 やり方が悪いからというように言われてつらい思いをしてきましたが、
 今日のお話を聞いて「気楽に、気長に」という言葉が嬉しかったです。
 大きくなったら出来るときが来るかも!と希望が持てました。

・すごく参考になりました。今日聞いたことを取り入れようと思います。
 初めての参加でしたが、スタッフの人や参加されている方とも話しやすく、
 とても楽しかったです。

 

Leave a Comment

ぽっぽ〈12.25開館のようす〉

今日のぽっぽはクリスマス!

お母さんスタッフ手作りの巨大ツリーに、み~んなで飾り付け☆

もちろん、オーナメントも手作り。それぞれが好きなキャラクターのイラストを

選んで貼ってくれました~!(^^)!

一生懸命クリスマスケーキを作って、おもてなししてくれた子もいましたよ!

帰りには、ボランティアさんのお兄さん、お姉さんからお菓子とおもちゃのプレゼントがありました。

ぽっぽならではの、ほのぼの&あったかクリスマスでした~(^。^)y-.。o○

(記:よっちゃん)

     ■■1月のぽっぽは休館させていただきます■■

今後の開館日は・・・ 2月26日・3月26日 です

             堺市総合福祉会館3F・プレイルームにて 11時~16時 ❤お好きな時間にどうぞ❤

Leave a Comment

12月のぴっぴ2

12月19日(日)ジャンカラに行ってきました♪

メンバーの感想とスタッフのコメントです。

・Kくん・・・「怪獣のバラード」初めて歌ったけど、ちゃんと歌えました。

○スタッフより

・歌も何曲か歌いましたが、他の歌手?の歌に合わせて踊って楽しんでいました。

・ウルトラマン関係の歌をいっぱい歌っていました。「怪獣のバラード」新曲?を歌っていました。うま

く歌えたそうです。

終日、いつものように異状ありませんでした。カラオケの曲もレパートリーが増えたみ

たいです。リクエストした「君にジュースを買ってあげる」がおもしろかったです。

・Nくん・・・おもしろかった♪ストレス発散できた。

○スタッフより

・彼が歌ったのは初めて聴きましたがドスをきかせた声でなかなかのものでした。

・ジャンカラでは、いろいろな曲を歌って、とても楽しそうにしていました。自分のペースで!

・Jくん・・・楽しかった。ノッて歌えた。

○スタッフより

終日、いつものように異状ありませんでした。カラオケの曲もレパートリーが増えたみたいです。

リクエストした「君にジュースを買ってあげる」がおもしろかったです。

・ジャンカラに入ってからドリンクそっちのけで自分の好きな曲を選んでノリノリで歌っていました。

カラオケがとても好きみたいで次々と曲を選んで歌っていました。

・Yくん・・・まあまあ、歌えた。途中で寝てたけど・・・(クラブの疲れ?のようです)

○スタッフより

・カラオケ屋では初めは「持ち歌がないから」と遠慮していましたが、そのうちいろいろと歌いまし

た。中でも愉快だったのが、「ハンバーガーショップ」という歌。他のみんなも初めて聴くようで興味

津津で聴いていました。

最初のほうは自分の持ち歌がないと言っていましたが、履歴を見て歌いたい曲を探して自分の歌

いたい曲が見つかったようで、楽しそうに歌っていました。

★カラオケ店での様子★

熱唱しています(^^)

(記:junmama)

Leave a Comment

報告:小さなセミナー 

すっかり報告が遅くなりました~(+_+)

最近の小さなセミナーの様子を、簡単にですが、報告させていただきます。

11月19日(金)「障がい児との遊び方~遊び上手になるヒント」に3名の方の参加が、

11月22日(月)は「ぼくの/わたしの歩む道=ライフプランを考えよう」には10名の方の参加が、

12月2日(木)は「手順書を作ってみよう~」には2名の参加がありました。

★「手順書を作ってみよう~」に参加された方の感想です

・手順書というものを作ったことがなかったのですが、どういう場面で使えばいいのかがよく分かりました。

 イラストや写真のワードへの貼り付け方も教えていただき、これから活用できそうです。

・文字だけで示してきた我流の手順書では、どうも子供には合わなかったので、勉強させてもらいに来ました。

 スタッフの方が見本をして作成してくださってあるものを見せてもらって「これなら喜んで見てくれそう!」

 と、いうものもあり、とても参考になりました。家でも作れるようにミニパソコン講座もしていただいて助かりました。

※詳しいセミナーの様子や、他の参加者さんの感想などは、ぴーすのメールマガジンにて報告させていただきますね。

 小さなセミナーは、保護者の方だけでなく、他の事業所さんやヘルパーさんなど、いろんな方が参加されます。

 少人数で、わきあいあい~なこのセミナー、どなた様もぜひご参加くださいね♪

(記:まっちゃん)

Leave a Comment

第6回連続勉強会 〔11.26開催〕

テーマは『なんでかなぁ~困った行動・自傷・他傷~』について。

講師とスタッフの体験談を中心に、勉強会開始前に参加者さんに書いてもらった

お子さんの困った行動を発表しながら進めました。

困った行動をした時、『困ったなぁ~』とその行動をどうにかしようとするのではなく、

『子どもの事を分かるチャンス』と思って,子どもが分かりやすく安心できる生活に

環境を整えていくことが大切だというお話しました。

私たちが思う『困ったなぁ~』は、実は子どもが困ってるということを忘れずに、

子どもは何が言いたいのかを考えてあげてほしいなぁ~と思います。

今年度の連続勉強会は、全日本冠婚葬祭互助協会からの助成金で運営しています。

今回の連続勉強会終了後、助成金の交付式が行われました。

★今後の予定は、第7回 12月8日(水)『みんなでグループトーク♪』 

 第8回 2月7日(月) 『ことばとコミュニケーション』 どちらも堺市総合福祉会館で行います。

お気軽に参加してくださいね!                      (記:つじちゃん)

Leave a Comment

好評募集中!ぴーすの「感覚ワークショップ」

【ぴーすの「感覚ワークショップ」のお知らせ】

知的障害や発達障害のある子・人は、独特の[感覚]を持っています。

視覚・聴覚・味覚・触覚などが独特であることから

「物を斜めから見る」

「キラキラ光るものが好き」

「耳ふさぎをする」

「偏食がきつい」

「大好きな毛布が離せない」

「すぐ裸になる」「クルクル回るのが好き」

などの不可思議な行動が多く見られます。

実は、これらの行動には、ちゃんとした理由があって、

その対応方法・支援の心構えがあるんです。

我が子の行動や癖、なぜそうなの?不思議だな~と思っているお母さん

その謎をとくヒントがもらえるワークショップに参加しませんか♪

8月のワークショップの様子を画像つきで紹介しています。是非、ご覧ください~♪

●日時:平成22年12月18日(土) 11:00~15:00の間で約1時間のワークとなる予定です。

(お申込み状況により、年齢・タイプによってグループ分けさせていただきます)

●場所:堺市総合福祉会館3F プレイルーム

●参加対象:小学1年生~中学3年生

●定員:18名(お申込多数の場合、先着順とさせていただきます)

●参加費:ぴーす会員500円 非会員1,500円

●申込み :メールもしくはFAXでお願いします。

メール p-office@p-s-sakai.net

FAX 072-250-9061 (件名を「感覚ワークショップ」として)

・お名前・学年

・障害名・手帳の等級

・その他:同伴きょうだい児等あればお知らせください。

ただ好評受付中です。今回も定員に達したところで〆切となりますので、ご了承ください。

なお、受付完了した方には、ぴーすより「受付しました」お知らせがあります。

みなさんの参加、お待ちしています

Leave a Comment

報告:小さなセミナー(性教育について)

11月8日(月)に「性教育について」

のテーマで小さなセミナーが開催されました。

3名の参加がありました。(うち1名はヘルパーさん)

「性教育」と聞くと、ついつい身構えてしまいがちですが、

性教育は普段の生活を豊かにすることの延長。

身構えるものでもなく、子供が健康に暮らせる環境を整えることが大事だという事を学び、

小さなセミナーならではのざっくばらんなお話も聞けました。

<参加者さんの感想>

・小3なので、思春期前ですが、

これから起こりうる性の成長発達のお話が聞けてよかったです。

親側は心づもりができるし、「男の子ってこんなもんかな~」って思えるのと

思えないので全然違うと思います。

「知っておく」ってことはとても強みです。大変勉強になりました。

ありがとうございました~。

(記:まっちゃん)

Leave a Comment

FX