【平尾校区 木材団地地区いきいきサロン】ラダーゲッターに挑戦☆彡

平尾校区 木材団地地区では、1月20日(月)にいきいきサロンが行われました。

いきいきサロンが始まる前から、皆さんの楽しそうな声で会場は賑わっていました☆

福祉推進委員さんのご挨拶の後は、お楽しみの昼食会です。

スタッフの方々が準備してくださったお弁当をみんなで美味しくいただきました(*´∀`*)

お腹がいっぱいになった後は、レクリエーションタイムです(^^♪

今回は、幅広い世代の方々が楽しめるニュースポーツとして、人気を集めている「ラダーゲッター」に挑戦しました。 皆さん高い点数を獲得しようと大熱戦!!

「こうやって投げたら、ラダーにヒモが引っ掛かるんちゃうかな?」と、お近くの方々とコツを相談されるなど、和気あいあいとした雰囲気のなか行われました (≧∀≦)

身体を動かしたあとは、ティータイムでホッと一息つき、

最後には、今年度で福祉推進委員を退任される方からご挨拶がありました。

長年にわたり地域福祉活動にご尽力いただき、ありがとうございました。本当にお疲れさまでした。

次は参加者として、いきいきサロンを楽しんでくださいね☆彡

スタッフの皆さん、次回のいきいきサロンも楽しみにしています。

Filed under: 平尾校区 — mihara 3:53 AM

【きたっこキッチン】新年お楽しみ会♪

1月26日(日)、『きたっこキッチン』の新年お楽しみ会♪が行われました。

子どもたちも、この日を楽しみにしていたようで、約60名の参加がありました☆

学校の宿題など頑張ったあとは、お楽しみの始まりです♪

まず1つ目は、前回も大人気だったトンツィー生長さんによる《マジックショー》です!

今回も、アッ!と驚くマジックをたくさん披露してくださり、子どもたちの心を最初から最後までつかんでおられました(*´∇`*)

マジックショーのあとは、お楽しみ2つ目《お昼ごはんタイム》です♪

この日は、バイキング形式にして、好きな物をお腹いっぱい食べてもらおうということで、朝からスタッフの方々が手分けをして、たくさんの品数を作っておられました☆

机にはたくさんの料理が並び、「すごい、いっぱいある!!」と子ども達から嬉しそうな声が(^^♪

お腹いっぱい食べたあとは、お楽しみ3つ目《ビンゴゲーム大会》です!

景品には、ご寄付で頂いた子ども達の好きなキャラクターグッズや、お菓子などが準備され、子ども達も大喜びでした(≧∪≦*)

次回は、3月22日(日)です。

スタッフの皆さん、地域の役員の皆さん、お手伝いしてくれた子ども達お疲れさまでした☆彡

Filed under: 子ども食堂 — mihara 2:33 AM

【さつき野校区】世代間交流 お餅つき♪

2月1日(土)、さつき野コミュニティセンターにおいて、さつき野校区福祉委員会主催「世代間交流(餅つき大会)」が開催されました。

この世代間交流は主催の校区福祉委員会をはじめ、自治会、シニアクラブ(さつき野会)、子ども会、PTA、ボランティア、さつき野学園(小中一貫校)の教職員の方など、地域の皆さんと一緒に力を合わせて行われています。

子どもたちに美味しいお餅を食べてもらおうと、朝早くからスタッフの皆さんが集まり手分けをして下準備を行い、薪をくべたセイロで蒸したもち米をどんどん杵でついていきます。

子どもたちも列をつくって並び「ぺったん ぺったん」餅つきに挑戦です!

みんなとても上手でした(*´∀`*)

つきあがったお餅は、スタッフの皆さんが手際よく丸められて美味しいきな粉餅にしていただきました。

こちらは美原区の“古代米”を使ったお餅です。普通のお餅と比べると、もっちりしています。

お土産のお餅も用意され、子どもたちは嬉しそうに持って帰っていました(^^♪

地域の方々が顔を合わせ地域の絆を深めていると感じられる世代間交流でした。

スタッフの皆さん本当にお疲れ様でした☆彡

Filed under: さつき野校区 — mihara 1:08 AM

美原区ボランティアオリエンテーション講座“ボランティア活動でフレイル予防”を開催

1月30日(木)美原区役所にて、ボランティアオリエンテーション講座を開催しました。

地域でボランティア活動をされている方やボランティア相談員など、計16名の方が参加されました。

今回は、美原基幹型包括支援センター長の多賀井保健師を講師として迎え「ボランティア活動でフレイル予防」をテーマに講演をしていただきました。

フレイルとは、身体や認知の機能低下のことで、特に高齢期になると発症しやすいといわれています。

(歩く)・(しゃべる)・(たべる)」を主として、「やりたいと思えること」「できること」を続けられるかどうか、それによって本人が充実感を得られるかどうかということがとても大切で、是非ボランティア活動でフレイル予防を行ってください、と締めくくられました。

その後、2グループに分かれて「自分が取り組んでいるボランティア活動」などをテーマに交流会が行われ、内容の濃い研修会となりました。

Filed under: 堺市社協美原区事務所 — mihara 1:46 AM

第6回 区民と楽しむ『美原ボランティアまつり』ありがとうございました。

1月25日(土)美原総合福祉会館にて、美原区さかいボランティア連絡会主催「区民と楽しむ美原ボランティアまつり」 が開催されました。

館内では、ステージ発表や体験ブース、バザーなど盛りだくさん♪

「ステージ発表」の様子↓


観客の方も一緒になって楽しみました (^o^)

今回は特別ゲストとして“銭太鼓同好会たんぽぽ”に出演していただきました (^^♪

「体験ブース」の様子↓

手話体験や、絵手紙作成などにチャレンジ☆

「バザー・菓子販売」の様子↓

今年も開始時間前から待っていただき好評でした!

会館ロビーも賑わいました!当日はコーヒーや焼きそばを販売 (*^○^*)

ボランティア相談コーナーも出展しました !(^^)!

今年は閉会式後に「お楽しみ抽選会」を行いました。

会場内は賑わいで大盛況でした!

来場された皆さん、出演者の皆さん、スタッフの皆さん 充実した時間を過ごされたと思います♪

皆さん、お疲れさまでした!

ボランティアまつりの開催に先立ち1月17日から24日まで美原区役所1階風の広場での「ボランティア活動パネル展」にて美原区さかいボランティア連絡会11団体のグループ活動を紹介しました。

Filed under: ボランティア連絡会 — mihara 12:48 AM

☆寄付を頂きました☆「阪南清掃株式会社」様

本年も、阪南清掃株式会社様より

“年間助け合い運動”として【100,000の寄付金】

“歳末たすけあい運動”として【もち米約140㎏】の寄贈がありました。


12月19日(木)本会より感謝状の贈呈をさせて頂きました。

頂いたお金は、堺市の地域福祉活動推進のために活用させて頂きます。

また、もち米は、美原区内の各校区福祉委員会が主催する「もちつき大会(世代間交流)」に使わせて頂きます♪

本当にありがとうございました♪♪

Filed under: 堺市社協美原区事務所 — mihara 12:15 AM

1/30 美原区ボランティアオリエンテーション講座を開催します

堺市社会福祉協議会美原区事務所では、

「フレイルについて学びたい」

「ボランティアを始めたい」

「すでに活動しているが、ボランティアについて学びたい」方を対象に

「ボランティアオリエンテーション講座」を開催します。

【日時】令和2年1月30日(木)午後1時30分~3時30分

【会場】美原区役所区役所 3階 302A・B会議室

【テーマ】ボランティア活動でフレイル予防

~みんなで健康長寿をめざして~

※詳細は別添チラシをご覧ください

どうぞお気軽にご参加ください!!

Filed under: 堺市社協美原区事務所 — mihara 4:58 AM

「第6回 区民と楽しむ 美原ボランティアまつり」を開催します!!

令和2年1月25日(土)10時から14時30分まで美原総合福祉会館1階において、
「第6回 区民と楽しむ 美原ボランティアまつり」が開催されます。
(主催:美原区さかいボランティア連絡会  共催:社会福祉協議会 美原区事務所)
この催しでは、美原区さかいボランティア連絡会11グループが集い、「朗読」や「民舞新舞踊」などのステージ発表や「絵手紙」作成の体験、バザーも行われ、大人から子どもまで楽しめる内容となっています。
まつりの最後にはお楽しみ抽選会(スタンプラリーに参加された方が対象)も行われます。
また、令和2年1月17日から24日まで、美原区役所本館1階風の広場にてパネル展も開催され、美原区さかいボランティア連絡会の活動内容を紹介しています。
ご家族やご友人と一緒にご参加ください。
Filed under: ボランティア連絡会 — mihara 8:22 AM

【きたっこキッチン】おはなしの世界へ☆彡

11月24日(日)、『きたっこキッチン』が行われました。

だんだん寒くなってきましたが、この日は24名の子ども達が元気に参加してくれました☆

今回は、少しお勉強をした後に、スタッフの方が『おはなし会』をしてくれました(^^♪

前半の絵本の読み聞かせは、子ども達も一緒に声を出して参加してもらうなど楽しい雰囲気で行われ、

後半は、おはなしを覚えて語ってもらい、耳から楽しむ“ストーリーテリング”で聞かせてくださいました。

ロウソクの光の中でおはなしを語ってもらうことによって、じっくりと耳を傾けて聞けるそうです。 子ども達も耳をすませて、しっかりと聞いており、物語(おはなし)の世界に入り込んでいました(*´∇`*)

『おはなし会』のあとは、お昼ごはんタイムです♪

この日のメニューは、『豚汁、すき焼き煮、ジャーマンポテト、古代米とふりかけ、おやつ』でした。

今回も美原朝市さんから頂いたお野菜がたっぷりで、栄養満点です。野菜の甘みもしっかり出ていて、子ども達もいっぱい食べてくれました(o^∇^o)

次回も楽しみにしています。 スタッフの皆さん、お疲れさまでした☆

Filed under: 子ども食堂 — mihara 1:40 AM

令和元年度 介護ビギナー教室

10月9日(水)~11月13日(水)に美原区役所で4回コースの介護ビギナー教室を開催しました。

10月9日(水)の第1回は『知っているようで知らない介護保険』と『高齢者を守る制度を知ろう』と題して、介護保険と高齢者の権利についての講義を寸劇を交えておこないました。

17名の市民の方に参加いただき、難しい制度についての講義を皆さん一生懸命聞いていただき、勉強していただきました。

介護保険は一般的に65歳以上の方で必要な方が使う制度です。介護保険を使いながらも自分で出来る事は自分ですることが、人生を豊かにするコツなので、担当になったケアマネジャーと相談しながら、無理のない生活を送って行きましょうね。

寸劇はおじいちゃんが家で転んでしまい介護保険が必要になったので地域包括支援センターに相談する!という内容でした。

高齢者の権利については、「消費者被害」「高齢者虐待」「成年後見制度」などの聞いただけでも❔❔❔ 難しい制度ですね。消費者被害については黒山警察や堺市消費生活センターからあらかじめ最近の傾向について聞き、話をさせていただきました。

寸劇は、健康食品を買ってしまうお母さんのことを思ってお金を管理し始めた娘さんが、自分の生活に困ってしまい、自分たちの生活費にあててしまうという内容でした(~_~;)

高齢者のことで困った事があれば是非、地域包括に相談してくださいね!

10月13日(日)の第2回は特別養護老人ホーム「美原荘」のデイルームで、「安全な起こし方・移乗と移動の介護技術」という内容で、介護技術を学びました。13名の参加がありました。

講師は清恵会三宝病院の理学療法士陶器氏でした。介護をおこなう為の豆知識講座から始まり、実技で身体の起こしす時などのコツを実践しました。

10月30日(水)の第3回は美原区役所にて森クリニック武田看護師から高齢者の健康管理のポイント「在宅介護。看護の実際と工夫」とラポール薬局中野薬剤師による「高齢者とお薬」に関する講座をおこないました。

16人の参加があり、講座の後にグループに分かれて武田看護師、中野薬剤師、在宅介護支援センター藤原主任CM、美原第1地域包括支援センター植田主任CMにグループに入っていただいて自由に質問するコーナーを設けました。グループでは質問が沢山あり、質問時間がいくらあっても足りないほどでした。

11月13日(水)の第4回は美原区役所で認知症サポーター養成講座と老人介護者家族の会の講演「介護者の方へのメッセージ」でした。23名の参加がありました。

認知症サポーター養成講座は美原区のキャラバン・メイトであるデイサービスセンター輝峰宮本氏と訪問看護ステーションてんじゅ今井氏に講義をしてもらいました。為になるVTRも見てもらって解りやすく認知症の勉強をしてもらっています。

堺市老人介護者家族の会の玉井会長からは無理をしない介護についてのお話を、実体験をもとに話していただきました。

老人福祉センターの梅井氏と保健センター山中保健師から事業についての情報提供もいただき、会は終了させていただきました。

講座で勉強された皆様お疲れさまでした。全講師の皆さま、介護ビギナー教室に携わっていただいた皆様ありがとうございました。

Filed under: 美原基幹型包括支援センター — mihara 5:30 AM
FX