第12期団員、出発しました!
本日(8月10日)、第12期団員はほぼ定刻通りの12:24、モンゴルへ向けて出発しました。
大きな希望と荷物を携えて集ったメンバーは元気いっぱい夢いっぱいながらも、観光旅行とは違って学びに行くんだという決意もみなぎらせていました。
暑さ厳しい中、お見送りに来ていただいたご家族、関係者のみなさま、ありがとうございました。
第12期のメンバーは韓国の仁川国際空港を経由し、本日夜遅くにモンゴル国ウランバートルに入る予定です。
新しい情報が入りましたらその都度報告をさせていただきます。
追記:IYS12期を乗せたKE724便は、13:59に無事に乗り継ぎ地である韓国仁川空港に到着した模様です。
表敬訪問&出発式
いよいよモンゴル国への出発を来週に控えた本日、堺市への表敬訪問と出発式を執り行いました。
表敬訪問では、団員一人一人が自己紹介と海外派遣に向けた決意を述べました。
引率者の紹介の後、竹山堺市長から激励の言葉をいただきました。
続いての出発式では、ご家族の方をはじめ、ご多忙の中を駆けつけていただいた方々に見守られて、派遣団の紹介と代表決意、会長から団長への団旗授与と続きました。
最後にお集まりいただいたご家族の方にも会入っていただき、記念撮影です。

みんな、いい笑顔です。
最後に、事務局からの連絡事項です。事務局として伝えることはこれが最後です。

終了後はみんなで交流活動の打合わせを行っていました。
さぁ、いよいよ10日に出発します。関空集合のその時まで、体調管理に気を配り、元気いっぱい現地に向かっていただきたいと、切に願うばかりです。
一つの区切り
永らく更新ができていませんでした。申し訳ありません。
更新が滞ってる間にも研修は進み、7月29日に「事前」と呼ばれる範囲の研修も無事終了してしまいました。後は市長への表敬訪問と出発式でいよいよ海外派遣です。
年間カリキュラムから見ればまだ1/3ですが、この間メンバーは大きく成長してきました。。
本日はこの二か月間をダイジェストで掲載させていただきます。

第1回 「結団式」。
IYSってどんなとこやろ?不安と期待が高まりますが。

スタッフやメンバーとも初顔合わせ、何となく楽しそう・・・かな

第2回 「世界の人権の流れ」
「人権」とは特別なものでないと学びました。

第3回 「女性の社会進出について」
パワフルな講師の先生でした。

先輩・スタッフも交えてのワールドカフェ方式による意見交換、一つのテーマに対しても、人によって色々な考え方があるもんです。

ヤングサンタについての委員会メンバーからの説明。たとえ冬の行事でも、こんなに準備が大切なんだと感じました。

第4回 「合宿」一日目の午前は舳松歴史資料館の見学とフィールドワークです。


午後、紀泉わいわい村に到着するも、景色を楽しむ間もなく研修です。厳し~い!

それでも、楽しむときは楽しみます。かわい~なぁモンゴル衣装

いよいよ自炊。「合宿の食事は団員の腕にかかってる」と事務局の人から意味不明なプレッシャーが・・・

研修の後の懇親会。メンバーの知らなかった個性や先輩たちとの会話も弾みます。
合宿二日目、今日はいい天気です。

さっそく朝食作り。「今年のメンバーは手際がいい」と初めて?お褒めの言葉をいただきました。

「昼の研修に使う」とのことで生地つくり。何の研修???

記念撮影!多くの人に支えられていることを実感します。

「モンゴルの言語について」・・・行くまでに少しは話せるようになりたいと思ってしまいます。

お昼の研修は「グループ作業」
要するにグループに分かれて、「昼食のピザ作り」です。楽しくておいしい研修でした。

合宿の締めはOB/OGによる「経験者からの研修」、経験者だからわかることの伝達でした。

第5回 同和問題について
今なお残る差別の現状と、差別は差別をする方も不幸にする、と学びました。

第6回 日本の少数民族につて
少数民族に対する認識を深めました。

現物に触れられる、IYSの研修の良いところ。

第7回 個人テーマについて
モンゴルで何がしたいかが見えてきました。

第8回 事務局講演
障害者に対する現実

熊本地震への支援活動について

第9回 一日研修、午前の部 「平和学習」
平和と人権資料館の見学と戦争について、人権の視点から考えました。

午後の部① 「命について考える」

午後の部② 「当事者になって考える」
今日までの研修では、「当事者」をお招きしてお話を伺ってきました。その事をもとに、当事者として、自分・相手・第三者の三つの視点から考えることをロールプレイしました。
いかがでしたでしょうか。また7月には、一部のメンバーですが、出前講座に参加して「自分の考えを伝える」ことも体験させていただきました。

さぁ、残すところ堺市への表敬訪問と出発式です。出発式にはお時間のある方のご参加をお待ちしております。
出発式を終えると翌週にはモンゴル国にむかいます。自分たちと違う文化・伝統の中で暮らす人たちとの交流や意見交換を通して、一人一人が大きく成長して帰ってくることを願うばかりです。
事務局では海外派遣期間中も、こちらのブログやフェイスブック等で情報提供していくことを予定していますので、お楽しみに・・・。
紀泉わいわい村で合宿です(1日目‼)
事前研修も早くも4回めとなり、いよいよ合宿になりました。
初日の午前中は、人権ふれあいセンター1階にある舳松人権歴史館の見学とフィールドワークです。

説明をしていただくのは特定非営利活動法人 ヒューマン・ライツ・アドバンス・堺の担当者の方ですが、これがなんとIYSの事務局員であり、第9期団員でもある荒木さんでした。

団員の目線に沿って、私たちの緊張をほぐすように、
にこやかな笑顔でお話をしてくださいました。

昼食後、いよいよバスでわいわい村へ向かいます。「どんなところやろ?」と少しドキドキしながら向かいましたが、興奮もいつしか静かになり、気が付けば寝息が充満していました。
わいわい村に到着後はすぐに研修が始まります。まずは「モンゴル国の基礎知識」。基礎とはいえ、あまりにも知らないことが多くて驚きの連続でもありました。

モンゴル衣装を着せてもらいました。
「似合う!」の一言で上機嫌です。

そのまま研修を受けてます。留学生みたい?
研修後、宿棟へ移動し、施設スタッフの方から説明を受け、夕食の準備です。
IYSの合宿は「団員の団員による団員のための合宿」ということで、事務局の方たちの食事もすべて、団員に委ねられているそうです。12期として知り合ってまだ1か月にもなりませんが、みんなで相談しながら、普段ではなかなか経験できない、薪を使ってかまど(へっついさん)でのカレーライス作り、サラダの盛り付けに凝ってみたり、みんなでワイワイと楽しく作ることができました。

みんなでおいしくいただくことができました。結構楽しかったです。
食後はまたもや研修。モンゴル国の課題などについて学びました。これで何となく個人テーマについて深く考えることができたような気がします。
研修の後は、先輩団員やスタッフを交えての懇親会。いろいろと話をして盛り上がっているうちに、どんどん夜が更けていきました。
夕食時間や、懇親会の間には通称「一本釣り」と呼ばれる個人面談があり、「どんなことをいわれるんやろ?」とドキドキしていましたが、一人一人の取り組みに対する気持ちや、それぞれの状況について聞いてくれたり、個人テーマや活動へのアドバイスなどをもらいました。
さぁ、明日も頑張ろうと!と思った時にはすでにその「明日」になっており、空が少し白み始めていました。
12期の研修は順調です
12期がスタートして、はや3回目になりました。
3日の日に結団式を終えた12期の研修は順調に進んでいます。
6月10日、「世界人権の流れ」
部落解放・人権研究所の名誉理事の友永健三先生をお招きしての講義です。友永先生にはIYSの前身であるIYY(国際青年年記念堺連絡会)の設立当初からお世話になっており、今年でなんと32年目。
毎年、15歳から30歳という幅広い年齢層のIYS団員ですが、わかりやすくそして丁寧にお話をしていただいています。
そして6月17日は市立女性センターの瀧口館長による「ワールドカフェ」
まだどこかぎこちなかったメンバーがここでいろいろと意見交換、一気に距離が縮まりました。
さぁ、来週は合宿です。合宿の目的は、単なるお勉強だけでなく12期が「一致団結」できるかどうか、自主性と協調性を磨き上げるところにあります。
はてさて、今年のメンバーはどのように活躍し成長してくれるのでしょうか。スタッフ一同そのために全力投球していきたいと思います。
合宿の模様はまたこちらのブログでご紹介させていただきますので、皆様お楽しみに・・・
♡♥♡ いよいよ始まりました! ♥♡♥
12期団員の事前研修が始まりました。
ついに始まった研修会、第1回ということでかなりの緊張の中、会長、来賓の挨拶があり、役員・事務局・コーディネーターの紹介の後、急にやらされた(?)自己紹介!もうMAXの緊張でしたが、それでも10名が仲良く成長していきたいという思いの詰まった自己紹介になりました。
第二部では11期団員による「IYSの活動紹介」。11期をはじめとした卒団生のメンバーには今後もあらゆる場面で体験を語るなどの激励をお願いしたいと思います。
海外派遣に関して言えば、今年度はモンゴル国との交流の仕上げの年であり、昨年度の活動成果を受けての活動でもありますが、それにもまして一人一人が「多文化理解」の力をつけていくことのできる海外派遣をめざして事務局一同、さらに工夫と努力を重ねていきたいと思います。
今日からは研修をとおして、みんな仲良く助け合いながら、平和や人権に関することや国際貢献について考え、大きく成長していきたいと思いますので、見守りをよろしくお願いいたします。
今年度の活動の様子は、少しずつになりますが順次こちらのブログやホームページ等で報告させていただきますので、お楽しみのお待ちください。
★☆ 12期団員が決定しました ☆★
IYS2016年度団員の選考会が無事終了し、12期団員が決定しました。今年度も多数の申し込みをいただき本当にありがとうございました。
選考会はIYS会長をはじめ、外部委員の先生のご協力をいただき、一次・二次と非常に苦悩の中での選考となりましたが、無事に10名を選考させていただきました。ご協力いただきました皆様に心より御礼申し上げます。
また、申し込みをいただいた方や、ご家族の皆さんにもこの場を借りて御礼申し上げたいと思います。
二次選考で残られた方にはすでに結果が届いているとは思いますが、喜ぶ間もなく事前研修が始まります。
言うまでもなくIYSの活動は「スタディツアー」だけが目的ではありません。事前研修からはじまる海外派遣、そして帰国後の事後活動をとおして、通常の生活では経験できないようなことを多く経験し、そこから「気づき」や「意識啓発」の力をつけていただくことを目的としています。
そういう意味をよく理解したうえで、社会人であれば社会人としての責任の中、学生は学生の本分である学業との両立の中で、IYSの活動のための時間のやりくりなどにも手を抜くことなく、悩みながらもチャレンジをしていっていただきたいと思います。
12期団員の活動の様子については順次こちらのブログにて紹介させていただきますので、皆さんの応援をよろしくお願いいたします。
そして3月には 12期団員全員が必ず成長した姿で修了式を迎えることができるように、事務局も全力で取り組んでまいりますのでよろしくお願いいたします。
IYS団員の募集締め切りまで、あと二週間。
IYS12期団員の募集締め切りまで、あと二週間を切りました。締め切りは5月9日必着ですが、その間の平日は2・6・9日の3日のみとなっています。
そこで、事務局分室不在時に来られる場合には、事務室入り口前に「臨時ポスト」を用意しておりますのでご利用ください。
青年に社会参加の場を設け、活動をとおし交流や連帯を図るなかで、平和や人権が尊重される社会の実現に貢献できる人権意識と国際感覚を身につけた青年の育成」を目的とするインターユース堺では、2016年度に活動をおこなう12期団員を募集しています。
その年間の活動の主要行事となるのが、海外派遣活動「スタディツアー」であり、今年度は8月10日~20日で実施予定です。(ただし、航空便の都合により変更する場合があります)
今年度の行先はモンゴル国です。モンゴルといえば、大草原とゲルによる遊牧生活を思い浮かべる人や、ゴビ砂漠などを思い浮かべる人も多いと思います。しかし大草原と砂漠という相反するものが存在するということに「違和感」を唱える人は意外と少ないものです。このように、私たちはモンゴルという国に対して知っているようで知らないことが多くあります。
モンゴル国は世界有数の鉱物資源を有し、潜在的な発展の可能性を秘めていながらも、社会主義から資本主義へ移行して20年余りの、急激な市場経済への移行や厳しい自然環境など複合的な要因によって、様々な課題を抱えることとなっています。
伝統と開発の狭間で懸命に生きる子どもたち。今回のスタディツアーでは、そうしたモンゴルの「今」を見つめ、人道支援活動に携わってきた人々の話しを聞き、現地の子どもたちと触れ合うことで、過去を振り返りつつも未来を見据えた両国の関係のあり方を見つめ、地域社会における相互理解や友愛への道筋を探るとともに、二国間に留まらない社会的弱者にやさしい地域の構築や社会貢献のあり方などを考えていきます。
1,申込資格
① 堺市在住の2016年4月1日現在で満15歳から30歳までの人。ただし中学生は除きます。
②本会の目的を理解し約束を守り規律ある行動ができる人。
③事前研修・派遣期間中および事後活動の全日程を遂行できる健康状態にある人。
④IYS会員として、事前研修から事後活動までのIYSの実施するすべての事業に参加する意思のある人。
2、申込期間
2016年4月9日(土)~5月9日(月)必着
3、申込先
インターユース堺 事務局分室(郵送か持参にて)
持参の場合、午前9時15分~午後5時00分の間
(土曜、日曜、祝日を除きます)
〒590-0822 堺市堺区協和町2丁61番地の1
人権ふれあいセンター内
または、インターユース堺 事務局(持参のみ可)
持参の場合、午前9時15分~午後5時00分の間
(土曜、日曜、祝日を除きます)
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号
堺市役所高層館6階 堺市人権推進課内
4、提出書類<提出書類は返却いたしません>
1、本会規定の参加申込書
(インターユース堺事務局分室、または、堺市役所市政情報センター、各区市政情報コーナー等に4月より配架されている募集要項と参加申込書をコピーをするか、このブログのリンク先(それぞれの文字のところ)からプリントアウトをするなどをし、必要事項を記入し、写真を貼付したもの)
2、「インターユース堺で学びたいこと」をA4/400字詰め横書きの原稿用紙2枚程度にまとめたもの(パソコン印字可)
3、第一次選考結果通知送付用の封筒
(郵便番号、住所、名前を記入し82円切手を貼付した長形封筒)
募集要項は、堺市役所市政情報センター、各区市政情報コーナー等にも4月より配架されています。その他、このブログのリンク先(それぞれの文字のところ)にもPDFで掲載されています。
5、選考から決定まで
① 第一次選考:提出書類による書類選考(5月14日)
② 第二次選考:第一次選考合格者による面接選考
(5月21日)
6、日程
事前研修:団員決定後の6月3日より実施(募集要項に記載のとおり)
ツアー日程
(2月末日現在、都合により予定変更する場合があります)
8月10日(水)
午前:関西国際空港集合
→ モンゴル国ウランバートル着
8月11日(木)~19日(金)
ウランバートル市内
~トゥブ県・セルゲレン・バヤンウンジュール~
~ウランバートル市内
ウランバートル:ホテル泊
地方都市:学校寄宿舎、ツーリストキャンプ、ゲル泊等
8月20日(土)
早朝ウランバートル発 → 関空着 解散
事後活動:事前研修と同様に帰国後も継続して行います。(内容=海外派遣活動のまとめと発展研修)(12月までの毎週金曜)
交流活動:区民フェスタでのIYSパネル展、報告集会、他団体との交流会等
人権啓発活動:8月に実施される「平和と人権展」、各区民まつり等での人権啓発ブースでの活動、12月に開催される「人権を守る市民のつどい」の他、堺市が実施する人権啓発活動に体験研修として協力参加します。
社会貢献活動:
1、 市内各学校や地域の集会、企業の研修等への出前講座(随時)
2、 12月23日(祝)を実施日とするヤングサンタ事業の企画・運営
修了証授与式:2017年3月10日(金)(予定)
7、参加負担金
73,000円 (IYS年会費を含む)
お問い合わせ
インターユース堺 事務局分室
〒590-0822 堺市堺区協和町2丁61番地-1
堺市立人権ふれあいセンター内
メールアドレス:iys_sakai@yahoo.co.jp
TEL:072-245-2538
(時間帯によって不在の場合があります)
FAX:072-245-2595
または、インターユース堺 事務局
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号
堺市人権部 人権推進課内(担当:梅尾、納谷)
TEL:072‐228-7420
FAX:072-228-8070
※※※申し込みの受け付けは、持参の場合はどちらでも可能ですが、郵送の場合は分室のみとなっておりますのでお間違えの無いようにご注意ください。※※※
募集要項と参加申込書はそれぞれの文字をクリックすることで見ることができます。(ダウンロード可)
「インターユース堺 活動紹介 パネル展」を開催します。
本日(15日)より堺市役所本館一階のエントランスにて、IYSの活動内容や海外派遣活動をパネルにて展示紹介いたします。
ただ今受け付け中の12期団員に応募しようか迷っている方や、IYSってどんなことをしているの?と思っている方はどうぞ見に来てください。
また、具体的に説明が聞きたいとかいう方は、明日16日の土曜日には事務局と団員OBが現場に待機しておりますので、遠慮なくご質問ください。
皆様の来場をお待ちしております。
なお、パネル展示の期間は22日夕方までとなっておりますのでご注意ください。
IYS海外派遣団12期の募集は継続中です。詳しくは海外派遣団第12期の募集のページをご覧ください。
そのほか、IYSのHPはコチラ、またはコチラをご覧ください。
募集要項はコチラ
参加申込書はコチラ
そのほかのご質問等は事務局か分室まで
※最近、事務局業務の都合により、分室が不在になることが多くなっております。12期の申し込みの方は分室入り口横に投入箱を用意しておきますので、そちらに投函くださるか、事務局(市役所高層館6階)にお届けください。なお、同様に電話が不在のため通じないこともありますので、その際はお手数ですが、事務局(072-228-7420堺市人権推進課内)までおかけ直しください。
インターユース堺 事務局分室
〒590-0822 堺市堺区協和町2丁61番地-1
堺市立人権ふれあいセンター内
メールアドレス:iys_sakai@yahoo.co.jp
TEL:072-245-2538
FAX:072-245-2595
インターユース堺 事務局
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号
堺市人権部 人権推進課内(担当:梅尾、納谷)
TEL:072‐228-7420
FAX:072-228-8070











































